X



本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-285

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん (ワッチョイ 5342-gvA1 [58.85.228.206])
垢版 |
2019/03/07(木) 19:28:17.19ID:szgeOkbz0
皆様へ>
■質問・回答(=相談)専門スレのため、独り言・雑談等は避けるようにお願いします。
 
質問者(相談者)の方へ>
■質問・相談の際はage推奨です。具体的な様子・症状を書いてください。

■回答は誠実かつ真摯であるよう努めますが『プロの回答でない』ことを前提に願います。

掲示板の書き込みだけで完全な回答をすること、病名を推測することは不可能です。
異なる回答がついたとしても、最終的には主治医の判断が優先されます。

■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。

■リストカットなどの自傷行為についてのご質問はここではなく専用スレでお願いします。
気分の悪くなる方もおられますので。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0733優しい名無しさん (ワッチョイ bffe-+2Rt [119.25.118.231])
垢版 |
2019/08/28(水) 17:37:21.00ID:m/9fuV5V0
>>728
今日は出勤したのでしょうか?
とりあえず明日は休んで精神科もしくは心療内科を受診するのが良いと思いますよ
それで対症療法でいきましょう、となれば、投薬を受けつつ仕事を続ければ良いし
休職しましょう、となれば、診断書を会社に出して休職しましょう
とにかく、自己判断であれこれ決めるのではなく、医療機関のアドバイスを受けましょう

ただその前に、職場の就業規則は確認しておきましょう
たとえば休職に関する規則のない会社だと、
休職を要する旨の診断書を提出した時点で自己都合退職の扱いとなります
(規則があっても、休職満了が1カ月とかだと、3カ月休職の診断書を出せば同じく退職です)
その場合は、診断書を提出しないで「医師がもう1日休めと」とか毎日言って
4日以上休みましょう(有休を使ってもいいし欠勤になってもいいです)
そして4日以上休んだ後で退職届を出して退職しましょう
これで退職後も傷病手当金を受給する資格を得られます
(ただし社保加入期間が1年以上あれば、です)
0734優しい名無しさん (ワッチョイ bffe-+2Rt [119.25.118.231])
垢版 |
2019/08/28(水) 17:43:07.60ID:m/9fuV5V0
>>728
受診の際には、その経過を整理しておくとよいです
「仕事に行くのが限界で」とありますが、その限界になる前に何かありましたよね?
今まで何ともなく普通に働いていたのにいきなり限界になったわけではありませんよね?
「自分の処理能力以上の事を任され続ける」ようになったのはいつからですか?
残業は月何時間ほどで、それはいつからですか?
体の症状はありますか?(頭痛・めまい・吐き気・嘔吐・不眠など)
あればそれらがいつから出現したか思い出して書き出して行きましょう
体重の減少や増加があれば、それもいつから何sかを書きだしてください

もし、内科の受診歴があれば、その内容や検査結果も持参しましょう
職場の健康診断結果でも良いです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況