皆さんコメントありがとうございます。
上記で自助会等について質問した者です。

実は先日、同様の質問を主治医と発達支援障害センターの担当者にも訊ねてみましたが、
やはり「あまりお勧めはできない」との回答でした。

まずひとえにASDと言っても人によってその症状や程度は千差万別。
そのうえ互いにコミュニケーション障害がある以上、余程上手く運営出来ていない限りは
トラブルの元にもなり易い、と。

さて、そのなかのアドバイスのひとつですが・・・219さんが仰る様に「定型・非定型に重きを置かず、
趣味関係のサークルを通じて楽しみながら交流を広げていく」ほうが建設的であるとの事でした。

ただし注意点がひとつ。

その趣味は「他者と交流を求めるのがメインでなく、他人からどう思われようが自ら独りでも楽しめる趣味」
であること。

なぜなら「他者からの目線」を気にしつつ情報を発信している時点で、それは「作った自分であって本来の自分では無いから、
いづれ楽しめなくなるし続かなくなる。

例え多数から「うわっ、それキモッ!」と言われても、でもそんなことは馬耳東風で自分が本気で楽しんでやっている事であれば
数は少なくても「実は俺もソレ好きなんだよね〜!」と共感してくれる人は現れるモノ。

友達は「意図的に作るモノ」ではなく、「いつの間にか自然に出来ているモノ」。

なるほど、と思いながら聞きつつ、・・・・そもそも自分にはそこまでハマる様な趣味も無かった事に絶望した。(泣笑