X



休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 62ヶ月目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 17:19:02.38ID:usIp1Y0X
スレ題名の通り、こちらは、メンヘラ(精神疾患)で休職・退社・解雇(失業)などで
傷病手当金/失業手当金で暮らしている香具師のスレです。

前スレ
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 60ヶ月目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1547271029/
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 59ヶ月目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1539151785/
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 61ヶ月目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1551992585/
0717優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 14:08:35.03ID:hjNlzz3x
調べた。年に三回以下のボーナスだと組み込まれないみたいね。
年俸制のほうが有利だなこれは。
0718優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:07:19.83ID:IE2U2HXh
>>716
23万というのは額面のことですか?
手取り引かれると18万くらいになっちゃうんですかね?
それともあまり引かれないんでしょうか?
0719優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 20:36:27.19ID:hjNlzz3x
>>718
傷病手当は非課税だから何も引かれない。
その中から住民税や健康保険を自分で払う。
0720優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:12:11.76ID:23aKCYi8
職場を辞めてから何もできないまま1年6か月位以上経過してしまっているのですが
今から申請するとして、1回目を最初の3か月分だけにするか
全てまとめて申請するか、どっちがいいとかありますか?
0721優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:03:13.69ID:8Zru3UdU
>>720
医者の所見書ける長さが病院によって違うので、それを目安に区切るのが楽
私は2ヶ月区切りで、11ヶ月分を6通にまとめて出しました
0722優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:16:34.47ID:CMxEJuYA
>>719
ありがとうございます。住民税や健康保険は勤務していたときと同じ金額と思ってよいでしょうか?
0723優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:22:46.23ID:/FOt7lYS
>>722
住民税は前年分だから今年のうちは同じ。来年になると今年の働いた分。

健康保険は、任意継続にするか国民保険にするかで違う。
任意継続だと、働いてた時は会社と折半だから退職したら倍額になるけど上限があるので
1.5割増しぐらいかな。扶養家族がいるなら任意継続のほうが安い。
独身なら国保のほうがいいかも。
0724優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 02:48:52.40ID:m1vbVALq
>>721
ありがとうございます
後からまとめると審査側から不審がられるとかあるかなとか思いましたが
11か月分出した人もいるんですね
0725優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 08:46:00.77ID:SZObRgJV
>>724

申請用紙見ると分かるけど、医者の書く欄は2ヶ月分しかないので
2ヶ月毎に書くと良いです。
一枚で1年6ヶ月分に挑戦したらここで教えてね(笑)
料金は一枚1000円(3割税込みで324円)なのです。
0726優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 14:07:39.38ID:6xMKH/bY
傷病手当金が1年6カ月終わりました。
手帳を申請してれば良かったのですが今頃主治医に相談して申請する事になりました。
手帳が送られてくるまで半年かかるようですのでそこまで失業保険の300日の開始を待たないといけないのか手帳申請用紙でハーロワークが就職困難者として受理してくれるのかご存知の方おられますか?
0727優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 15:28:26.08ID:43UbMV+L
>>726
手帳がなければ所定の意見書を主治医に書いてもらって
提出すれば就職困難者となれる
該当疾患や手帳提出との違いなどは最寄りのハロワへ
0728優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 10:52:12.39ID:YuoJCwhQ
通院終了から2年半の再発で認可降りるか不安なんだけど
あかんかったら社労士みたいなん通して異議したほうがいいの?
0729優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:42:08.92ID:b2j8b8pf
退職前の4日連続した休みというのは
金曜(病欠)+土日(職場休日)+月曜(病欠)みたいな感じでも成立しますか?
0730優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:08:44.70ID:BaalSKoy
>>729
土日とか関係ないから、それで大丈夫ですよ。
0732優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:02:46.87ID:i0fLlDQS
失業保険300日って使い切るより早く再就職したら再就職手当もらえるんですか?
0733優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:36:56.20ID:3zHNKZHe
もらえる
ただし退職した会社に出戻りしたら×      
0734優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:52:34.36ID:acjhdroF
ちなみに250日くらいして就職したらいくらくらいもらえるんですか?
0735優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:04:10.01ID:c3v75PhD
うわぁここ見てて良かった
再就職手当のことなんて知らなかった
ちょっと元気な時にハローワークに聞いてくるわ
0736優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:09:03.62ID:acjhdroF
ちなみに最強は休職+傷病手当延長+失業保険300日ではなく職業訓練学校?
0738優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 01:35:42.00ID:b2ScDrWP
職業訓練申し込みしたけど
起床困難とか体調悪い人には厳しいと思う
障害枠訓練は定員少なく受からないことも
0739優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 04:21:53.66ID:pQTY4rsI
今は国保に切り替えているんですが
国保での受診歴も健保の人には全部調査されて知られているのでしょうか?
申請した傷病と関係ないところまでなど
0740優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 05:22:00.32ID:vFbtdVf0
>>739
たぶん、そんな連携とか取らないんじゃないか?
傷病手当金の事だよね?
在職時の健保の傷病手当金の職員が今現在の国保に照会するかって事ですよね?
しないと思います。
医師の「労務不能だった」って書いてる意見書でしか判断してないようです。
0741優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 07:06:00.95ID:4Qz8YWvD
>>740
ありがとうございます。傷病手当金のことでした
昔の職場の人で自分が申請する健保の職員になっている人がいて
審査でどこまで調べられるのか等気になっていたのでそうだと嬉しいです
0742優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 10:15:27.05ID:C5AFP9S3
傷病手当受給条件について教えて下さい。在職期間が1年未満なんですが前職と通算してなら1年あるのですが(切れ目なし)退職してからも傷病手当受給できるんでしょうか?ちなみに前職現職とも大企業なので独自の健康保険です。
0743優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 11:21:01.76ID:vFbtdVf0
>>742
切れ目が無いんだったら、たぶん退職後も受給可能だと思いますが、今の健保に電話して確認した方が確実です。
0744優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 16:20:10.06ID:7NqIgYQv
傷病手当金の話で、転職前と切れ目なしって書いてる方がいるのだけど、それって健保に関係あるの?
退職時に、今の会社に入って1年以上かどうかが、退職後継続して傷病手当金もらえる条件だと理解してるんだけど、自分が誤解してるのかな。

雇用保険はわかるけど。
0745優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 16:38:00.14ID:4ei2GUJe
>>744

一日の切れ間も無く社会保険の被保険者が1年以上あれば対象になりますよ。
健康保険法 第4章にも書いてあります。

退職の当日まで1年以上継続して被保険者の資格を有していること(任意継続中の期間は含まれない)。
この場合は必ずしも同一の保険者でなくてもよく、また資格の得喪があっても1日の空白もなく被保険者資格が連続していればよい(附則第3条6項)。
任意継続被保険者となる場合の要件と異なり、この場合は任意適用事業所の取消による資格喪失も含まれる。
船員保険の場合は、「1年以上継続して」が「1年間に3ヶ月以上、また3年間に1年以上の強制被保険者だった者」となる(船員保険法第69条6項)。
0746優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 16:49:02.90ID:7NqIgYQv
>>745
説明頂き、ありがとうございます。
勉強になりました。

ウィキにも書いてありましたね。。
不勉強でお恥ずかしいです。
0747優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 17:10:13.03ID:4ei2GUJe
>>746

いいえ〜
自分も一年未満だったので一生懸命調べたんです。
人事に聞いたら継続不可と言われたけど、
保険組合に問い合わせてみたりしました。
0748優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 17:14:17.14ID:XiWyGOEO
>>745
横レス失礼
自分もそれ不思議なんだけど、健保が別でもいいってことは
傷病手当金の出どころはどっちになるの?
たとえば半年ずつ所属してたら半々になるの?
0749優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 17:21:21.27ID:4ei2GUJe
>>748
最後に退職した健康保険組合に請求です。
但し、前職の健康組合の社保資格喪失証明書を提出して一日も隙間がないか確認されます。
0750優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 18:21:22.15ID:tKonplt5
>>749
大企業扱いの独自の健保組合同士でも切れ目なければ間違いなく傷病手当受給できるって思ってよいですか?
0751優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 18:36:07.48ID:4ei2GUJe
>>750
そういう事になりますね。
ご不安でしたら現在の健康保険組合に確認してみたらいかがでしょうか?
0754優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 11:30:20.06ID:paeV3j3h
手帳で市バスと地下鉄無料だから一番遠い所まで遊びに行ってくる。
そのあと市営の無料のジム行くわ。
お金無いから金使わんことしかできへん。
0755優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:50:12.09ID:KAgEh/ik
発達障害でも300日支給は可能ですか?
統合失調症も診断されてます。
意見書には発達障害で提出してます。

必要があれば、意見書を更新します。
0756優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:53:01.41ID:KAgEh/ik
自己解決しました。

手帳取得しているので、支給に問題はなさそうでした。

失礼しました。
0757優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:44:53.55ID:GF+Rwh83
欠勤と休職の違いってなんですか?
傷病手当を受給するにあたってはどちらでも関係ないですよね?
なぜこのような質問をするかというと現在三週間欠勤中なんですが一向に休職を命じられないからです。自分から聞くのも変ですよね
0758優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:09:13.42ID:+WqhafZ6
>>757
医師からの労務不能の診断書を会社に提出して休職することは伝えてありますよね?
0759優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:26:43.24ID:LeltD0v2
>>757
あなたが病気で回復したら復職する意志は伝えてるの?
会社から診断書の提出を求められてないなら会社は休職扱いにしてくれてないと思うよ
医療保険だって医師の診断書ないとお金もらえないでしょ?
0760優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:55:49.69ID:GF+Rwh83
>>758
>>759
医師からの診断書は既に会社に提出しております。そしたら欠勤として処理しますので1カ月静養くださいと言われました。また期間が長くなりそうな場合に休職は適用されるんですかね?
0761優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:01:36.86ID:LeltD0v2
>>760
あ、提出してたのね良かった
1ヶ月静養してくださいイコール休職命令じゃないの?
0762優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:06:15.74ID:LeltD0v2
最初の3日は有給じゃないと傷病手当金の対象じゃないんじゃなかったっけ
医師に確認して期間が長くなりそうなら、もう一度診断書を取った方がいいか、会社の規定でいつまで休職できるか会社に確認した方がいいと思う
傷病手当金については会社を通す場合と健保に直接申請するやり方があるからあなたの会社はどっちか聞いて申請してください
どちらにしても病院に記入してもらう欄があるから早めにね
0763優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:09:32.87ID:XwY7p0Ek
1ヶ月で戻るつもりなら傷病手当金は申請すべきなのか微妙だね
0764優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:18:39.59ID:GF+Rwh83
>>761
>>762
>>763
診断書は1カ月で書いてもらいましたがこの調子だと長引きそうなので会社に休職扱いにしてもらえるのかと傷病手当の受給の仕方について聴きたいと思います。
0765優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:23:38.13ID:LeltD0v2
>>764
個人的にはメンタルによる休職で復職1ヶ月は早すぎると思うよ
ほとんどの会社は勤続年数によって休める期間が変わってくるから勤務歴が浅いなら不満に思うかもしれない
絶対に確認すべきことだから会社に連絡するのしんどいと思うけどなんとか力を出して勝ち取って下さい
0766優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 12:23:12.41ID:Hsb3l85F
>>757>>760>>764
欠勤になるか休職扱いになるかは、会社の就業規則次第
たとえば有休を先に使い切らないと休職扱いにならないとか
診断書が出た時点で有休が残っててもその日から休職になるとか
休職届と言う書類を提出しないといつまでも欠勤扱いで、
欠勤が〇日以上になると退職
等いろいろ。
もし最期のやつだとやばいので、ちゃんと確認したほうがいいよ

傷病手当金についても、(傷病手当じゃなくて傷病手当金ね、似てるけど別物)
「休職でも欠勤でも関係無い」というのは正しいけど
休職中に会社から何らかの手当金が出てれば(見舞金とか休職ナントカ金とか)
傷病手当金を申請しても不支給になる

でも傷病手当金には期限があるから、もし会社から何らかの手当金が出るなら
それを受け取ってから傷病手当金の申請を始めたほうが良いね
「不支給」期間も、傷病手当金の期間に含まれてしまうから
0767優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 16:05:30.02ID:HN/poAUC
>>764
1ヶ月は短すぎると思いますよ。
自分も診断書貰ったときは1ヶ月の自宅療養と書かれたので、そんなものなのかと思いこみ1ヶ月半で復職したらぶり返した。
しっかり休んで回復させましょう。
0768優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 17:23:34.45ID:FAmO4Ng1
原因は業務内だったら、
復職しても休職前と同じ仕事をしない方が良いでしょう。

仕事と環境を変えるしかないとわかってきた。
0769優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 21:38:55.66ID:4iy7OfJl
>>768
上司は異動になったけどその愛人がまだ部署にいる。
そいつ人格障害者なんだよね。
彼女も消えたらだいぶ楽になるのに。
0770優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:39:42.15ID:zy9afZRx
>>767
その時はどうされたんですか?確か傷病手当金は一度終わりにすると別の症例とみなされない限り再受給できなかったような…
怪我と違ってわかりやすく治ってるかどうか分からないから厄介ですね

私はこれから休職→傷病手当金→退職してしまうので、その後新しい職場でやっぱりダメでした、ってのが一番怖い
ただ適応障害だからストレスの原因から離れれば元の生活に戻れる、という話ですが、心が弱っててそんな日がくるのかわからない
0771優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:50:09.46ID:wkIG6Yxh
にゃんぱすー!
0772優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:51:31.26ID:wkIG6Yxh
札幌には冬に除雪の仕事だけして夏は失業保険で何年も生活してる人がたくさんいるん
0773優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:53:12.84ID:wkIG6Yxh
そういう意味では安定した人生だけど除雪季節労働者一人が安定して生きていける額だから親と同居の中年男性がほとんどなん
0774優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:53:54.56ID:wkIG6Yxh
行政も土木会社も季節労働者も承認済みの既定路線の生き方です
0775優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:55:48.62ID:wkIG6Yxh
まあ白波の刃先を細く乗ってわたっていくようなサーフドッグ的ほそぼそな人生だけどそれはそれですべてを犠牲にして子供の進学費用とか一家背負ってるお父さんとはまた違う軽い風情があるのんな
0776優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:56:47.28ID:wkIG6Yxh
まあどっちがどっちとは一概には言いにくいんな 
0778優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:58:02.82ID:wkIG6Yxh
すべてを獲得した人がいきつくさきは虚無というのもよくある話なん                                          秋なんなあ


なんかそんな気分です      デスで〜す                                                 ケツ!!   バイバイなん!
0779杁中之御曹司
垢版 |
2019/09/16(月) 23:19:29.70ID:KIAWvbTz
>>778
にゃんぱすさん
キリバン残念でしたね!
二丁目のサラさんは大物コテハンです

療養スレでは、私と二丁目のサラさんや他のコテハンさんや名無しさんであなたにゃんぱすさんの話題でもちきりですよ

詳しくは下記スレへ
次はキリバン888が狙い目ですよ

うつ病で療養中の過ごし方 304日目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1568182668/
0780優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 00:16:58.84ID:+ZcG6Qnv
>>766
休職届けを書くか確認したい場合直接人事に「現在欠勤にて処理されてると思いますが休職にしてして頂く書類などありますでしょうか?また傷病手当金受給する書類頂けますか?」と聞いても失礼じゃないですかね?
0781優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 09:17:32.41ID:2W8ob8tE
国民健康保険を減免してもらおうと非自発的失業者への認定を考えてるのですが、
 「傷病手当金」を受給してると受給が打ち切られる感じですかね?
0782優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 16:18:32.19ID:cIzKVaw+
>>781
それは失業保険の受給の手続きをして初めて「非自発的失業者」かどうかが分かるので(離職コード)
傷病手当金を貰い終わってからハロワで失業保険の手続きをしてからでないと減免してもらえない。
失業保険の延長もやってるよね?
0783優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 17:30:54.34ID:x9Ys/wvI
>>780
>現在欠勤にて処理されてると思いますが休職にしてして頂く書類などありますでしょうか?
それより先に、就業規則を確認すべきでは?
有休は使ってるの?有休届が必要な所なら使われてないだろうけど、
「有休を使い切ってから休職」みたいな規則があるなら自動的に使われてるかも知れない
その場合は、有休を使い切った翌日から傷病手当金を申請することになるので
いつからいつまでが有休なのか、確認が必要だよ

そのへんも全然わからないなら、「今、診断書を提出して休んでいるんですが
正式に休職として休むための手続きは何か必要ですか
有給は〇日残ってますが、これは先に使うものなんですか?
それとも今は使えませんか?」みたいに訊くと良いのでは

>また傷病手当金受給する書類頂けますか?
これは普通、申請する本人が健保に直接請求して取り寄せるものだよ
(ホームページからダウンロードできる所もある)
大企業とかホワイトな職場とかだと、人事や総務に申請用紙が置いてあるけど
それを確認できてないのに、いきなり人事に要求するのは失礼だね

それとも確認できているのかな?
確認できているとしても「受給する書類」じゃなくて「申請用紙」と言うべきだね
0784優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:37:42.80ID:peT1nBaN
教えて頂けますか?
9月末に退職し10月から新しい職場で
働きます。医師は9月のみ労務不可で
傷病手当の証明をしてもらうつもりです。
退職する職場に就職が決まったと
伝えていいのでしょうか?
ストレスにて鬱になり、新しい職場で
働くことが良いと医師と相談して決めましたが
上司がとても良い方で嘘をつかず
退職を伝えたいです。
0786優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:55:53.66ID:cSv4Jplq
>>785
そうです。退職先に就職が決まったと
伝えるべきか隠すべきか悩んでます。
0787優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:47:47.86ID:DYwPKfQv
>>786
これから初回の傷病手当の申請書を前の会社に書いてもらうなら言わない方が吉かな
会社が拒否することはできないけど、元気なら急ぐ必要ないと後回しにされたりしそう
傷病手当金の受給確認できて、新しい職場でひと月くらい働いてやれると思ってから報告したらどう?

適応障害レベルの俺ですら新しい職場でうまくやれる自信がないのに、鬱の人がそこまで自信持って次の職場行けるのが羨ましい
きっと職場が良くないだけで仕事ができる人なんだろうな
俺は求人疑ってばかりだわ
0788優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:57:15.14ID:ixFhMz7U
>>784
新しいところで働き始めてからメールで伝えればいいんじゃないかな
0790優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:41:28.75ID:QmjUB6Ez
>>786
すぐに退職しますと会社に伝えなさい
退職理由は病気を理由に
言えないなら退職代行業者という手もある
0792優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:44:57.52ID:cSv4Jplq
>>790
ありがとうございます。
すぐに電話で伝えます。
0793優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 11:46:18.48ID:QmKQ3CzW
教えてください。

現在は一人暮らしですが、生活不可能なので実家へ帰ろうと思います。
実家は遠方なので転院することになりますが、医者に申請書類を書いてもらう場合、空白がないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
自分なりに考えると、下記の2択しか浮かびません。
@現在の医者に通院
→申請書の実家郵送をお願いする
→同日か翌日に引っ越し先で初診を受けて初診以降の申請書を書いてもらう
A現在の医者に通院
→申請書の実家郵送をお願いする
→帰省先で初診を受ける
→申請期間中に遠出して現在の医者を受診し、転院日前までの申請書を書いてもらう
→申請書の実家郵送をお願いする
→転院先で初診日以降の申請書を書いてもらう

もっと良い方法があれば、教えてください。
実家は片道6時間交通費2万円程の距離です。
0794優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 13:47:39.46ID:ypLkIOuP
>>793
今は会社には在籍していますか?
傷病手当申請書には会社記入欄があります。
まだ会社に在籍しているなら
また方法が変わると思います。
0795優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 14:21:15.72ID:RpueSH+s
会社記入欄、退職後は郵送で元勤務先に送って書いてもらうんですよね?
0796優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 15:55:50.37ID:qu17VQ3w
>>795
退職後は基本会社は記入せず健保に直接送る
でも所属してる健保に必ず確認してね
0797優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 17:16:16.91ID:7DaZankP
>>793
その2つの方法しかないです
在職中であれば、スキマがあってもそのスキマ期間が不支給になるだけですが
退職してるなら、1日でもスキマがあくとそこから以降は支給対象から外れます

つまり、前医者受診の翌日に次医者にかかるか
次医者にかかった後で、もう一度前医者にかかってスキマをなくすか、の2つに1つです

申請用紙の実家郵送はしてもらえますが、その時に郵送料を受付で支払う必要があります
0798優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 17:23:48.53ID:7DaZankP
>>795
申請期間が在職中の分で、尚且つ申請時には退職済みであるならそのとおり
たとえば9月30日付けで退職したなら、
9/30までの休職期間についての申請は10月になってからしかできないので、
退職後に申請用紙への記入を会社へ依頼することになります
そして在職中と違って会社から健保に送ってもえらうことができなくなるので
会社記入が済んだら自宅へ返送してもらい、自分で健保に郵送します

別に会社へ直接持参して人事の人にお願いしてもかまわないのですが
普通は郵送になりますね、だからちゃんとした手紙を添えましょう
申請用紙は、医師記入欄と自分が記入する欄を漏れなく記入して
特に申請期間については正確に記入しましょう
そして返信用封筒(自分の宛名を書いて切手を貼ったもの)を同封して
できれば書留で郵送した方が安全です
0799優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 17:31:28.01ID:ZweY1yy2
うつ病の妊娠2ヶ月の妊婦です。
妊娠する前からうつ病で会社には隠して働いてました。

今はつわりが酷くて休職していますが、今後つわりが収まっても精神的にも参ってしまって
そのまま産前のメンタル不安定なうつ病ってことにして休職したいです。
私の会社は就業規則で6か月休職すると自然に退職となります。
休職6か月目にギリギリ産休となりますが、退職させられる可能性はありますか?
一応会社は人手不足なので、育休が終わったら復帰したいと伝えるつもりです。

また、育児休暇給付金(保育園ワースト地域なので延長2年)→
退職→傷病手当(1年半)→延長してた失業保険(3か月)→障害年金
なんて完全逃げの計画を立てているのですが、
一度休職したら働く気が無いと思われてどこかのタイミングで受給出来ない場合はありますか?
0800優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:34:07.81ID:RFo9X06e
>>799
まずかかりつけの医師に診断書書いてもらえるか聞きましょう
人事との交渉はそれからです
身体を一番に元気なお子様を生んでくださいね
私の会社でもつわりで休職したまま産休、育休に入った女性がいましたので、そんなに珍しいことでもないと思います
0801優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:50:30.07ID:h6mGgJzg
>>799
「働く気がない」って判断より、どの受給も条件が整ってるかが重要なポイント
それぞれ確認してみてね

個人的には、つわり休職→育休→保活→一度死ぬ気で会社に戻る→鬱による休職で傷病手当→退職後も傷病手当もらい続ける、って流れがいいかなと
私も精神なんだけど、鬱病ってことは799のがもっと辛い思いをしていると思う
だからこそ預けられる場所を本気で探すべき
一度認可保育園入れればあとは傷病手当もらいながら預けられるし、パートでもいい
先生が親代わりなのは心強いし、一人時間が作れるのも大切
とにかく激戦だからこそ4月に入れる用意だけはして
おいた方がいいよ

それと上の流れを勧めたのは「育休→(そのまま?)退職→傷病手当」ってこれ傷病手当の条件に該当しないんじゃないかと思ってさ
待機期間を育休前でカウントするの?
それから二度目の傷病手当は条件があったような
確認した方がいいと思います
0802優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:57:33.23ID:h6mGgJzg
あ、あと傷病手当は過去12ヶ月の標準月額報酬で計算するんだけど、その間に育休が入っていても問題なく貰えると、健保から回答をもらいました
0803799
垢版 |
2019/09/20(金) 00:18:58.34ID:8CTsW2fc
>>800
お優しいコメントありがとうございます。
よくある事で安心しました。
医師に相談してみます。

>>801
まだ、子育てがどんなものか想像出来なくて、
家にいてお金を貰いながら子育てなら大丈夫かなと思ってましたが、
やっぱり大変ですよね…。
一度戻る事も検討してみます。

>「育休→(そのまま?)退職→傷病手当」ってこれ傷病手当の条件に該当しないんじゃないか
保活するものの見つからず2年延長→
会社にお願いして無給の休み3日取得で傷病手当の条件達成・有給消化→退職→
条件を満たして産前の傷病手当の残り分(1年半−6ヶ月=1年)を貰う
で想定してましたが、産前とは別カウントになるんですかね…?

どこかで途切れると詰むので、
産前を頑張るのが一番手っ取り早いですよね(汗)
産前をつわり休職、産後をうつ病で休職なら別の病気なので傷病手当を貰えそうですが、
そもそも産科の医師も約2ヶ月〜4ヶ月でつわりが終わったら、
それ以降もただ辛いってだけで診断書書いてくれるのかもよく分からない状態です…。
0804優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 19:56:01.46ID:elhCYPyd
精神的な症状で休職からの退職をしました。最近の不安は精神科医が傷病手当をかかないんじゃないかって不安があります。
できれば傷病手当1年半を完走したいと思ってるんですけれども途中で医師からあなたはもう治ってるから書けないとか言われることってあるんでしょうか
0805優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:06:28.32ID:tKQ6XU1P
>>804
完治しない精神病もあるので労働意欲が減退している限り医師はその申告を尊重する
0806優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 21:03:24.45ID:IwQGmG7c
>>803
産前は悪阻、産後は鬱なら症状が違うのでオーケーなのかもね
どちらにしても産後でいろいろ人生変わるから、やっても産前の傷病手当と育休取得、それから保活までじゃないかなと思う
そこから先は生まれた子の性格によってあなたの生活も変わるから、今から計画しきれないし、まして今すでに鬱持ちなら考えきれないんじゃないかな
産後の傷病手当は子供産んでからゆっくり計画したらいいと思います

それから鬱持ちなら尚のこと保活した方がいいですよ
育休給付金貰ってても、育児は合わない人にはつらい
とは言ってもしんどかったら見学までしなくていいから、4月に保育園に入る手続きだけはするよう頑張ろう
仕事は逃げられるけど、育児から逃げるには保育園しかないよ

まずは元気なお子さんが生まれるよう、心身休めてくださいね
0807優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 21:49:43.52ID:92mhOdbf
>>804
医者によっては書かない人もいるみたいだね・・・。
0808優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 06:18:17.89ID:QaY36Z1g
振り込まれないよぉ
0809優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 11:09:58.13ID:dl9/kucZ
申請して1ヶ月なんの音沙汰もない。
このままだと餓死するわ

もう2ヶ月以上収入なし
0811優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 17:04:59.18ID:6s5A0AOS
初回分でも会社から送って貰って3週間位で振り込まれた。
問い合わせしてみるといいよ
0812優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 00:36:10.47ID:0ejnjfYx
ずるずると1年経ってしまった
1年も休んでた奴が復職するのって珍しいよね、、
普通は転職だよね、、
0813優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 02:29:04.72ID:RqYclmGn
>>812
1年経って復帰したのがここに
受け入れてもらえて感謝してるよ
0814優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 03:11:20.86ID:0ejnjfYx
おめでとうございます!
受け入れてもらえたのも813さんの人柄が良いのかも
0815優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 03:11:36.53ID:0ejnjfYx
何か注意した事などありますか?
0816優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:36:35.94ID:RqYclmGn
復職の意志はあるよ
というのを伝えていたぐらいかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況