X



休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 62ヶ月目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001優しい名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 17:19:02.38ID:usIp1Y0X
スレ題名の通り、こちらは、メンヘラ(精神疾患)で休職・退社・解雇(失業)などで
傷病手当金/失業手当金で暮らしている香具師のスレです。

前スレ
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 60ヶ月目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1547271029/
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 59ヶ月目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1539151785/
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 61ヶ月目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1551992585/
0851優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:16:50.37ID:Ubo3SbUE
>>848
裁判の目的は賠償請求です
労働に関しては会社で残業ではなく、自宅にいる際や時間外で連絡が掛かってきて、明日の朝までの指示が都度ありました。
連絡は全てではないですが、LINEのログが残っています。

また海外出張の際も、深夜3時まで話に付き合わされたりもありました。


>>849
ありがとうございます
しばらく家で出来ることを探します。
しばらく家の掃除が溜まっているので、終わったら英語の勉強をしたいと思います。
0852優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:19:34.99ID:Ubo3SbUE
>>850
それを聴いて安心しました。
会社が認めるか否かは別として、裁判にならない方が良いですね。

本当に示談で終わってほしいです
0853優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:28:50.10ID:8qk/ndvs
>>851
じゃあそれらの記録をプリントアウトしておこう
会社からの電話や、即返事が必要なメール等があった日時を一覧にすると
弁護士さんもわかりやすい
(この一覧は、自分でWordとか使って作ってもいい。
ただ、それが本当である証拠を出せと言われたら出せるように通信記録を残しておくこと)

日記でも良いんだけど、毎日の出勤が何時で、帰宅が何時、
そして自宅で行う仕事が何時間、というふうに書きだそう
もしこれが帰宅後毎日数時間とかでなければ、争うのは難しい
「仕事そのものの時間はかかってない。
自宅に仕事の連絡がくることのプレッシャーに弱いだけじゃないか」ってなる
0854優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 21:26:06.15ID:/DyHEat/
早く振り込んでくれょ
0855優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 21:44:43.51ID:Kb9BtAZn
>>852
示談で構わないなら弁護士同士で話し合って終わってもうよい

また労働局を間にいれて(ただしこの場合は労災が明快なほうがよいadr=話し合いを会社とする選択もある

後者はスピーディーだが賠償額など少額になりがち
相談は資料もってまず労基へ
0857優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 01:08:36.59ID:iu0qyuH9
>>856
恒例の0時振込かw
0858優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:19:19.86ID:e64Ad+QA
3大疾患は躁鬱、鬱病あと1つは何?
0860優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:27:01.52ID:ImMa9MoX
って、サラッと鬱病なん混ぜてあるな
統合失調症 双極性障害 癲癇
これが3大精神病
鬱病は2つ3つくらいランクが違う
0861優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:29:01.44ID:e64Ad+QA
>>72
つまり傷病手当を1年6か月貰い切った人でないと 
通常3か月の失業保険が300日になることはないのですか?
0862優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:34:59.07ID:FEuB/B1u
強迫性障害は何故軽視されるのだろう…
軽い人もいるけど重度だと日常生活すら出来ないのに
0863優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:59:36.99ID:e64Ad+QA
失業保険が90日は短いよ。 
国保と住民税払えばもう終わり 
せめてもう少し長くしてもらいたい 
鬱病だと2つ3つランクがが違うとはランクが低いから対象外ですか?
0864優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 15:01:40.17ID:e64Ad+QA
退職後に追加で診断書を書いてもらった人っていますか? 
何に使うかは不祥
0865優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:07:24.68ID:sufCOIKu
>>863
単極鬱は双極と同等と見做され300日支給だよ
今俺がそれでもらってる
0866優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:07:23.57ID:uYtZ2Jmd
>>863
失業保険って言うのは「働けるけど就職が厳しい」場合のための保険だよ
働かずにお金貰う為の保険ではない
ランク低いってことは、えり好みしなきゃ就職先に困らないってことでしょ
就職しなよ
0867優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:12:33.87ID:uYtZ2Jmd
>>864
診断書っていうのは、休職するために会社提出する以外の使い道ある?
今は運転免許とるにも不要だし
たいていの「申請」に関して必要なのは「意見書」とか「医師記入欄」だから診断書ではないし
何千円も支払って、提出先の無い診断書をもらって何の役に立つの?

前に、「自分の病名をはっきり知っておきたい」という目的で
発行を希望してた人がいたけど
数千円払って1枚書いてもらうより、カルテ開示を依頼して必要な所だけ
コピーしてもらえば実費の数十円で済むならそっちにすると言ってたし
0868優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:20:17.46ID:w9v3xB4D
自分は後から診断書書いて貰ったよ
ハロワに延長申請で出そうとしたら違う形式の書類求められて結局使わなかったけど
0869優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:41:28.05ID:gbcGRI8V
適応障害→傷病手当受給→退職→雇用保険受給延長→手帳取得→傷病手当14ヶ月受給なう

この場合14ヶ月で傷手打ち切っても就職困難者に認定されますか?
0870優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 18:10:50.47ID:sufCOIKu
>>869
される筈だが確認を必ず職安にしたほうがいい
適応障害は一応3大疾患とはならないの少しきになるなぁ
0871優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 00:16:05.58ID:2D3W7JFq
適応障害でも手帳取得できるんですか?私も適応障害なんですけど鬱じゃないと駄目かと思いまして
0872優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 03:06:41.44ID:AOY9FVZs
A型で働く能力がないから解雇してきたのに
会社都合でなく自己都合で退職と離職票に書かれた。
解雇予告のあと、B型か就労移行に行けと言われたので
それならやめます(Bと移行には行かない、の意)と言ったのが
自己都合になったらしいよーその前に解雇にしてきたっつうねん!

離職理由申立書書いてハロワに提出してきたわ。
会社都合になりますように…
0873優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 07:39:24.15ID:Fy4PY4VQ
ついに退社することになりました。退社すると傷病手当金は打ち切りですよね?この先どうすればいいのか不安です。職探しも自信ないし途方に暮れています。
0875優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 09:27:33.74ID:SO9r6+Zy
>>874
ありがとうございます。
0876優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 10:10:09.91ID:0AsWIB6L
傷病手当金を下ろそうと思ったら
今日は手数料が取られるんだね
三井住友銀行だけど、
確か、三菱UFJ銀行は取られなかったような
気がしたけど。
0877優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 10:23:06.04ID:OacM2yDh
うちのメインバンクは契約によっては土日祝含む24時間引き出し無料
0878優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 10:55:48.12ID:JGvnGL6X
>>877
>うちのメインバンクは契約によっては土日祝含む24時間引き出し無料
そっか、契約によるね。
会社指定の銀行だから月3回までは手数料なしの
はずなんだけど、画面に手数料108円かかります
と書かれると下ろす勇気がない。
月曜日に降ろしに行きます。
0879優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:57:38.69ID:vOAgQTAP
こっちもりそな使ってるから手数料はなかったね
最近りそなATM増えてるから楽だ
0880優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 14:20:58.35ID:YrufNQgv
俺は住信SBIネット銀行に傷病手当金を振り込まれてるから、給与や年金の振り込みがあると7回まで引き出し手数料が無料になるから
気にせずコンビニATMで下ろしてる。
傷病手当金は(年金)って書かれて振り込まれてる。
ちなみに振込手数料も月に7回まで無料だから助かってる。
0881優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:57:58.97ID:HfB+Y9J3
傷病手当金って結構貰えるんだね
次働くとしても非正規だからそれより全然貰えると思うと働く気しなくなるな
0883優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 19:50:58.68ID:VoOm8c4s
適応障害で1年6ヶ月満期までもらい続けた方いますか?
適応障害から鬱病に診断変更とかあるんですかね?
失業保険が心配でして、、
0885イリナカ
垢版 |
2019/09/29(日) 21:32:05.38ID:nEFk9ufW
にやんぱすー!
0886イリナカ
垢版 |
2019/09/29(日) 21:33:14.56ID:nEFk9ufW
働く気なんてないのねんw
やる気ないのねんのねん
0887イリナカ
垢版 |
2019/09/29(日) 21:35:05.72ID:nEFk9ufW
浮浪所得は楽チンだのん
もう働く気なんておきないのねんw
0888二丁目のサラ
垢版 |
2019/09/29(日) 21:35:11.93ID:RrlAsgzr
切り番ゲットしたわよ

ひゃっほ➰
0889イリナカ
垢版 |
2019/09/29(日) 21:36:26.58ID:nEFk9ufW
ぬるま湯にずっとつかってたなら
のぼせるのかなん?
       トホホ、イタズラはもうこりごりなん       バイバイなん
0890優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 01:48:29.34ID:Rd6j6P/J
在職中の傷病手当金が入金される時期と
退職してから会社を通さず傷病手当金を
貰う時期ってズレとかある?
0891優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 01:50:26.73ID:9eO0HUNQ
>>890
会社を通さなくなった分だけ、早くなるかもね
0892優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 11:14:23.30ID:ZSn/jSmM
7月分振り込まれた・・・問い合わせて今日振り込みとは聞いてたけど家賃払えるか不安だった
0893優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 13:52:03.99ID:7qpp6xCe
申請から2ヶ月、いまだに振り込みなし、けんぽに電話したら会社から3日前に資料が届いたとのこと。

先月の給料1万円
今日給料明細がきたが、−8万円
収入がないのに毎月負債が増えていく
もうだめだ
0894優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 14:34:29.22ID:bJGwvDr2
傷病手当金受給中でも会社の労働組合費、共済費(会社独自のもの)って
払わなきゃならんの?住民税、保険料は支払義務あるのはわかってるけど。
0895優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 15:42:59.52ID:9eO0HUNQ
>>893
取り合えず不備が無ければ確実に振り込まれるから、気長に待つしかない
自分も最初の申請時には、振り込みが遅くて「審査に通らないのか」とか
思いながら過ごして、家賃やその他は引かれていくし、
減ってく貯金を心配しながら過ごしたけど
2回目以降は慣れたもんよ

>>894
もちろん
0896優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 16:31:24.97ID:bJGwvDr2
>>894
給与ではなく手当金なのに?組合費は給与の1%だったかな?
という取り決めがあるので給与ゼロならゼロなのかなと思いました。
0897優しい名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 17:28:24.00ID:/qR+Jf28
>>896
労働組合によっては、減免できる規則があったりするからここじゃわからない
そのへんは組合の偉い人に確認したほうがいいよ
0898優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 12:38:46.57ID:q+dvDAej
教えて頂きたいです

適応障害で9/20から欠勤をし9/30で退職をしました
健保から聞き取りがあり、病院が休職ではなく退職の診断書をだしたこと、そして退職したことを不審がられました
休職をせずに退職し、傷病手当を申請することが納得できないようです

3日以上の欠勤と給与支払い無しの条件が整っていれば退職後も傷病手当が受給できると思っていましたが、健保は「それは最低限の条件で、審査が通らないこともあり、あなただけでなくて誰でもそうです」と言われました

繰り返しになりますが
・3日以上の欠勤のまま退職
・欠勤のあいだ給与は0
・医師から傷病手当の意見書が書かれた申請書がある
この条件で受給できないことなんてあるんでしょうか
0899優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 14:52:16.00ID:jVFb2LKu
休職中(1年ちょい)で傷病手当金受給中なんだが、今日、主治医と話していて驚いた。

私「転職しようと思っていて、離職期間が空きすぎると困る。」
主治医「休職といえど、会社に在籍しているから、何をしていたかなどわからないから大丈夫。」
私「転職できたとしても、源泉徴収票で休職がバレるのでは。」
主治医「そんなのは求められないから大丈夫。」

主治医のが間違ってますよね?
0900優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 17:12:24.70ID:nif09h6e
>>899
年内に転職するなら年末調整時に前職の源泉徴収票が必要だったはず
でも金額見てわざわざ本人に何で休んでたのかまでは聞かないと思うけどなぁ
やたら安いとこれであってるのかは確認するかもしれない
どうしても源泉徴収票を見せたくないなら自分で確定申告する必要があるから提出しません、でいいんじゃないかと

経理アシスタントレベルの話だから、違ったらごめんね
0901優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 17:17:10.35ID:qBmMN0NY
>>899
まあ余りに源泉徴収票の給与額が少ないと、
言わずもがななので、転職時に自分から言っといた方が良いんでないかと
それか、自分で確定申告するから提出しませんってのもあるけど、バレバレですね
0902優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 17:28:24.35ID:CXy2Tz4M
>>898
その条件を満たしていれば必ず受給できます。
医師の意見書さえあれば通ります。
会社は腹いせで言っているんでしょう。
そう言う事があるから会社とは円満に退職しましょうって言われてます。
退職までの給与の支払い額等職場が記入してくれないといけない書類があるので、それを書かない等嫌がらせされると困るので
0903優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 17:30:16.87ID:CXy2Tz4M
>>899
医者も良く分かってないんだと思う。
俺の以前の主治医も「退職したら傷病手当金は貰えない」とか「傷病手当金は1年間しか受給できない」
とか嘘を言ってたし・・・。
医者は医学以外は無知だから
0904優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 17:43:08.73ID:qBmMN0NY
医者もいろいろ、制度を深く理解して診断書や傷病手当金の申請とか、
とりっぱぐれ無いようにしてる場合と、診療報酬さえ取れれば良く患者の状況なんて
知らんという場合と、大きめの医院は大体理解してて申請書等出すだけで記入してくれる

話変わるけど厚労省からのお達しで、抗うつ剤は2種類以上同時に処方できなくなったみたいね
0905優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 18:13:08.54ID:61/Pkzka
>>898
その健保への加入期間は1年以上ありますか?
1年未満ですと、在職期間の傷病手当金は支給されますが
退職後は支給対象外となります

また、退職日は9/30で間違いないですね?
9/30に出勤してないですね?
たとえば9/20からの欠勤が無断欠勤だったとか
片道連絡はあったけど上司が了承してなかったとか
その他の連絡の行き違いとかで、9/20が退職日になってたりしたら
これも支給対象外となります
0906優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 18:25:37.11ID:CXy2Tz4M
>>904
3種類以上出すと診療報酬が減点されるシステムの事?前からじゃなかったかな?
0907優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 18:41:21.99ID:qBmMN0NY
>>906
そうみたいね、2016と2018に改定されてる。
今日通院したらいきなり言われたんで、10月改定したのかと思った。

2016年4月以降、抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠導入薬すべてが、それぞれ2種類までしか処方できなくなりました
(従来は、抗精神病薬、抗うつ薬は3種類までOK)。
そして、どのグループのいずれかでも3種類以上処方された場合、特別な例外を除いて、通院・在宅精神療法が50%減算になるというペナルティが科せられました。 
(その後の平成30年度の改定で、抗不安薬と睡眠薬を合わせて4種類以上やベンゾジアゼピン系の薬の1年以上の投与にも制限がかかりました)
0908優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 19:21:18.97ID:nif09h6e
>>902
これは会社ではなく健保の傷病手当て担当との話です
休職は傷病手当の条件かどうか在職中に確認をし、その際条件ではないと同じ担当から言われているので、休職せずに退職としました。
退職した今、会社に提出した診断書が休職ではなく退職と書いてあることをかなり突っ込まれました

>>905
3年勤めてますので、加入期間は満たされてます
休みは毎回上司連絡の上で休んでおり、退職日も9/30で届を出していて、出勤もしていません
退職日直前からの欠勤なので心証が悪いのかなぁと考えました

あとは失業手当の延長をするなら、その控えも提出するよう言われました
まぁもともと手配しに行くつもりだったのでいいですが、疑われてるのかなあと
とは言え何がいけないのかわからないので、何を疑われてるのかも謎です
0909898
垢版 |
2019/10/01(火) 19:22:04.98ID:nif09h6e
>>908
あ、ID変わってすみません
898でした
0910優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 19:32:20.13ID:61/Pkzka
>>908
じゃあとりあえず申請用紙を取り寄せて、9/20〜30のぶんで記入しましょう
もう10月になったから医師に記入してもらえるでしょ
そして会社にも記入してもらってとにかく申請しましょう
それで不備があれば教えてもらえばいいんですし

ところで
>医師から傷病手当の意見書が書かれた申請書がある
とは、何の申請書でしょうか?
傷病手当でなく、傷病手当金の申請用紙に、医師の意見書が添付されているものなら
それはいつからいつまでのぶんでしょう?
もしかして、今日受診して今日記入して今日返してもらえたんですか?
だったらすぐ会社に送って雇用主記入欄を埋めてもらいましょう

会社はそれを健保に送ってくれますか?
ダメならあなたが会社にとりに行くか、自宅へ郵送してもらって
あとは自分で健保に郵送しましょう
0911898
垢版 |
2019/10/01(火) 20:14:29.41ID:nif09h6e
>>910
さきほどのレスも含めて皆様いろいろありがとうございます

申請書の下り、失礼いたしました。
実際は「診断書に意見書を書いてくれると医師が約束」してくれてる状態です。
必要であれば明日にでも書いてもらえます。
ただ今回わざわざ健保に連絡したのはいつ初回の申請書を提出をしたらいいかを聞くためでした。
健保からは最後の賃金台帳が出せるのが最短とのことでした。
しかし失業手当の延長書類も添付するのであれば、退職から30日必要だと思いますので、それが来てから合わせて提出しようと思います。

ここまでやって不支給だったらガッカリですね…
0912優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:31:18.89ID:61/Pkzka
>>911
健保は何を言ってるんでしょうね?
初回の申請なんて、申請期間を過ぎてればいつでもできます
つまり、9/20〜30の申請なら、9/30を過ぎればすぐできます
ただ、医師が書類に記入するのも9/30以降でないとできないし
会社が雇用主記入欄を記入して必要書類を添付するのも9/30を過ぎないとできません
ですから実質それらの事務処理ができてから、になりますが。

賃金台帳とか言うけど、それを出すのは会社でしょう?
健保は賃金台帳をどうにかできる立場にあるんでしょうか?

失業手当の延長届は、2回目(10/1〜31の期間分)の申請の書類に添付すれば良いのです
9/20〜30の申請、つまり在職期間の申請において、失業保険云々は無関係ですから。

10/1以降の期間の傷病手当金申請は、会社の記入は必要ないので
自分と医師記入欄だけ埋めて、健保に郵送すれば良いです
10/1以降の申請をするタイミングは11/1以降になるでしょうし
その時に、審査が終わってるかどうかは未定ですが、かまわず申請して良いです
0913優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:59:58.75ID:qBmMN0NY
手帳が出来ましたよ通知が役所から来たけど、何級なのかは書いてなかった
ドキドキするなあ
0914優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:12:08.71ID:MzR/2Bx1
>>905
横からですが在職一年未満でも健保期間が通算されてれば傷病手当を継続できると聞いたのですが違うのでしょうか?
0915優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:18:12.13ID:61/Pkzka
>>914
前の健保の加入期間と、今の健保の加入期間とが、合計1年以上で
なおかつ2つの健保を1日のスキマもなく続けて加入していれば
「加入期間1年以上」とみなされて、
退職後も傷病手当金を続けて受給できる資格が得られるようです

ただその加入期間が「退職後の任意継続加入」だった場合については知りません
すみません
0916優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:24:52.17ID:q+dvDAej
>>912
詳しくありがとうございます
賃金台帳については、欠勤時に給与が発生していないことを確認するために出してほしいとのこと
それが給与締め日以降になるので、そこが最短申請日だと言われました
また賃金台帳云々言われるのは私が以前従業員の傷病手当の処理をしていたからそういう話になったのかなと思います
退職した今私には会社側のことは何もできないんですけどね

912さんの仰ってることと私が調べた知識は一致しておりますが、健保の心証をこれ以上悪くするのはデメリットでしかないので、言われた通りに動いてみようと思います

とりあえずは一番初めの質問の通り、不支給の可能性があるとしたら何かを知りたかったので(休職してないことも含めて)そこは解決しました
ありがとうございました
0917898
垢版 |
2019/10/01(火) 21:26:23.79ID:q+dvDAej
ここは改めて良スレですね
頭がうまく回らない今、本当に助かってます
0919898
垢版 |
2019/10/01(火) 21:31:56.07ID:q+dvDAej
>>918
あぁ…なんかその感じはありました
そうだとして申請書に医師の意見書があるにも関わらず、健保が労務不能とみなさず不支給とすることができるんでしょうか
医師の意見書以外に何を根拠とするのかなと思います
0920優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:45:38.98ID:FyWNQ2zQ
>>919
労務不能の一言が入った診断書を出せば良かったのに
少し時間を置いてもう一回健康保険組合に問い合わせたら
0921優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:56:29.17ID:q+dvDAej
>>920
そのようにします
本当にいろいろとありがとうございました
0922優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:49:48.21ID:gXlu2Cj+
>>919
健保組合がおかしいですねw
0923優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:59:11.39ID:KwOc0qc0
ふと疑問に思ったんですが、退職日に挨拶だけ行っても労務可能とみなされて不支給になるようですが、実際何でバレるんでしょう?
タイムカード押してなければ欠勤だし、わざわざ会社に聞き取りがあるんでしょうか
あとは退職届の提出日とかかな
0924優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 01:16:27.85ID:iwlNxbtL
>>923
会社に来たいう事実のみを取り上げて、勤務に値すると主張する会社もあるので
極力退職日までの出勤には気を付けましょうという話
挨拶だけなら退職の翌日に行けば良いのでは
0925優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 01:58:50.85ID:+zXy24S2
>>923
挨拶とか行かなくて良いよ。
会社に行けるんなら働けるだろって詐病だと思われるよ
0926優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 03:17:17.14ID:SjjubMHW
在職中は、給料が出ていて傷病手当貰えなかったのですが、退職後初めて申請しても(在職中申請していないし、一度も貰っていない)傷病手当って貰えますか?
0927優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 05:56:20.69ID:znFODF67
>>926
勤続年数は?
いつからいつまで精神疾患で休んでいた?
退職日は勤務扱い?
医者は就労不能と判断した?

せめて以上の事を書いてもらえれば
0928926
垢版 |
2019/10/05(土) 06:12:22.20ID:SjjubMHW
>>927

勤続年数→5年

いつからいつまで精神疾患で休んでいた?
→2019年6月〜9月末まで(9月末で退職)

退職日は勤務扱い?→出勤していないです
ずっと休んでいて最初に休んでから1度も出社していません

医者は就労不能と判断した→
はい。鬱病で就労不能の診断書が出ています
0930926
垢版 |
2019/10/05(土) 10:47:44.10ID:SjjubMHW
>>929
OKというのは 貰えるという意味ですか?

(給与を支給されていない人が
在職中から傷病手当をもらっている場合は
退職後も継続して傷病手当が貰えるのは
分かるのですが
私のように在職中は給与が支給されており
申請もされていない場合でも
退職後から申請すれば貰えるという意味で
よろしいでしょうか?)
0931優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 10:55:20.17ID:TVLVfkKE
退職日に出勤しなければもらえる
退職日に辞令交付や退職挨拶で出勤扱いにされたらアウト
0932926
垢版 |
2019/10/05(土) 11:08:51.00ID:SjjubMHW
ありがとうございます
退職日には出勤していないので 大丈夫ですね
0933優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 17:49:22.93ID:HeJ4VNPd
>>926>>928
申請の手続きは退職後でもできるけど
申請の期間は在職中を含まないといけないし
初回申請は会社に書類を書いてもらわないといけないけど
そのへんの具体的な手順は理解してるよね?
初回申請は何日〜何日でするつもりでいる?
0934926
垢版 |
2019/10/05(土) 18:56:03.99ID:IwVsZvNl
>>933
退職日まで休職中だったのですが
給与が支払われている場合
初回申請の期間はどうしたら良いのか
疑問に思っていました

6月から休んでいて9月末で退職した場合
普通は期間を どのようにしたら良いのでしょうか?

在職中に鬱の診断で就労不能になって
通院しているのは確かで、会社の方は申請するのなら手続きに協力してくださるとは言ってくれています
0935優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:02:27.34ID:jVTXGTCR
ここの人達は、常用就職支度手当は知ってる?
36日分貰えるから336日になるよ
0936優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:03:22.47ID:HeJ4VNPd
>>934
9/25〜30あたりを初回申請の期間にすればいいんじゃない?
傷病手当金は4日以上の連続した休みから始まるので
9/27〜30でもいいんだけど、それじゃああまりにギリギリすぎるし
平日が4日あればカタイかな、と

勿論、その申請期間で申請したって、給与が出てれば「不支給」になるけど
初回申請が在職期間になってるので、退職後も続けて受給できる
心配なら、もう暫く待って9/25〜10/25で申請してもいいね
そしたら「9/25〜30は給与あるので不支給、10/1〜25は支給」
って返事が来るから安心できるでしょ
0937優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:10:39.98ID:HeJ4VNPd
>>934
具体的な段取りとしては、まず申請用紙を健保から取り寄せる
(ダウンロードできるサイトを持ってる健保もある)
そして先に自分が記入する欄を埋めてから、医者に医師記入欄を埋めてもらう
(医者に直接渡すより、受付事務に渡す方が早い
医者には一言お願いしますと言っておけばいい、料金は数百円)
(通常、即日記入はしてもらえない、1〜2週間後になるので次回受診時に受け取る。
どうしても早く受け取りたいなら、受付で送料を払って郵送してもらおう)

次に会社総務に申請用紙を渡して「雇用主記入欄」を記入してもらう
記入だけじゃなく、責任者の押印とか必要書類の添付とかいろいろ面倒なので
これも即日は無理。1〜2週間は待とう
会社に郵送で送るなら、記入をお願いする手紙と、返信用封筒を同封しよう
(返信用封筒:自分の宛名と住所と書いて、切手を貼った封筒)

上記全部が埋まった申請用紙を健保に送る
ちなみに申請の際に使う保険者番号は、在職時に使っていた保険証の番号なので
保険証を会社に返す前に番号をひかえておこう
(保険証は退職翌日からもう使えないけど、捨てちゃダメ、会社に返却しよう)
0938優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:12:53.24ID:HeJ4VNPd
>>934
>>937のやり方は初回のみね
次からは「雇用主記入欄」の記入はいらないので
自分と医師との記入が揃えば健保に送っていい
0939926
垢版 |
2019/10/05(土) 19:14:48.46ID:0vvvBcqW
>>936
詳しく教えてくださり本当にありがとうございます
そのように手続きしてみようと思います

鬱で頭が回らないし 支給されないのではないかと
昨日から一睡もできず不安でいっぱいで…
本当に助かりました
0940優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:38:52.79ID:HeJ4VNPd
>>939
念のために書いておくと、傷病手当金は、
失業保険と同じで、未来の日付けで申請はできない
9/25〜10/25の申請は、10/25以降にならないとできない
「今日から〇日分の傷病手当金を申請しておきますね」は不可能

そもそも医者も、未来の日付の書類記入はできないので
10/7に「9/25〜10/25」の書類をもらっても「これは今は書けません」となる

ああそうだ、失業保険の受給延長届はしてる?
失業保険の受給期限は1年以内だから
たとえば来年の今頃働けるようになって、失業保険貰う手続きしたら
「もう受給期限後なので支給できません」ってなるよ
0941優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 22:04:14.20ID:5Ovrm7Vd
障害年金証書がなかなか届かなくて、3ヶ月分請求できずにいる。

10日にくるらしいからすぐ請求して
今月末なら90万円くらい
来月末なら120万円くらい
入金されるはず。
0942926
垢版 |
2019/10/05(土) 22:28:09.37ID:q3cHyHtF
>>940
そうなんですね…
では10月25日以降に申請手続きすれば良いですね

ありがとうございます
離職票がまだなので 失業保険の受給延長はまだ
していませんが、今後忘れずにしようと思います
0943優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 22:29:18.22ID:hPXCtqYH
>>871
手帳は適応障害で申請していませんよ。身体表現性障害です。
通院歴も長期なのでまた個人で違うんじゃないですか?
0944優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 22:30:10.34ID:hPXCtqYH
パニック障害も持っています。
0945優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 07:40:20.50ID:ahf5nghe
>>935
それ調べたら45歳以上の人じゃないと貰えないじゃん・・・。
俺まだ、そんな年じゃないからその制度は関係無いな
0947優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:43:14.07ID:CNnz55cl
893ですが振り込まれました。
会社に払って残り10万しかないけどなんとか首の皮一枚で繋がりました

一ヶ月と言われましたが結局申請から二ヶ月かかりました。
0948優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:14:23.84ID:4aW0ZjRh
>>945
障害者なら貰える
ハローワークの職員の中には知らない人もいるかもしれんが強く言うこと
0950優しい名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 10:15:44.20ID:X5isyMHY
もうすぐ傷病手当貰って1年
1年ニートやると社会復帰結構きついな。
昔3ヶ月ニートしてから仕事始めたときもめちゃくちゃきつかった。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況