>>360

世間体を大事にし過ぎて、学歴職歴を身につける事を推奨するのは別に良い事でもなんでも無いよ。

私の両親も両方公務員だったからかなりそういう所あったけど、結局働き始めて大事なのって両親が言うような職歴や学歴じゃなくて自分の働いてる分野で活躍できるスキルを身につける事だよ。

うちの会社の場合開発、生産、総務、人事全部含めると色んな学歴、職歴の人がいる。

その中に旧帝大でてたり大企業にいたとかいう人いるけど中には全く使えなくてお荷物社員の人もいるし、中卒だけど、すごい仕事できて出世してお金稼いでる人もいるわけだよ。

私の場合だけど分散技術に関して今の分野で使えるぐらい身についたし、海外出張のお陰で英会話もペラペラってわけではないけど、今の仕事でこまらないぐらにできるし、そのお陰で今部署に呼ばれて仕事で使ってもらってるよ。

愛玩子だった妹は世間体気にしてなのか親と同じ公務員になった。

もう数年あってないし今はどうかわからないけど、数年前の時点では私の方が圧倒的に稼いでたけどね。

職歴、学歴にこだわる人って低学歴イコールできない人みたいな偏見持ってるけど、実際はそうじゃないし、その感性を無理矢理押し付けられても子供にとってはプレッシャー
あと勉強できない私は駄目なやつなんだって自信なくしたりするから、私は必ずしも良い事とは思えないな。

あと私の両親と妹は結構高学歴な人達でペーパー試験での英語って意味でだけど学生時代は私より遥かにできたと思うよ。

ただ言語って実際に使ったもん勝ちで、使えば使っただけできるようになってくから、今になっては低学歴の私の方ができるし、年々学歴の価値って下がって来てると思う。