>>851
話すべきことはわかってるし話そうともしてるのに言葉だけが出てこないって結構そのまんまやん?
頭真っ白、記憶が飛び気味という部分からも、人に言葉を用いて伝えなきゃいけない場面に大きなストレスを感じてることが伝わってくるし

場面緘黙の人は決してコミュニケーション自体を取りたくないという障害ではないから
真性コミュ障と違って人とコミュニケーションを取りたい気持ちはちゃんと持ってる
けど多くは過去のトラウマ体験から脳が喋ることを強く抑制してしまってる
だから例えば代わりに喋ってくれるデジタル機器や文字、地図などを使えば問題なくコミュニケーションが取れるようになってる

吃音(きつおん、いわゆるどもり)が重症化して言葉が発せられなくなった障害と捉えると分かりやすいかな
緘黙症のうち、場面緘黙は特定の場面でだけ出るものだから、学校では無言でも家庭内なら普通に話せるなど
本人にとって安心できる場面かどうかで喋れるかどうかも変わってくる特徴がある