>>908
高校は数2の積分のときに、この証明はインチキだから丸暗記ていい、っていわれたけど。
理系の人に聞くと本当に高校での証明は有名なインチキを混ぜていたらしい。
日本史(B)では受験を考えている人は早めに申し出てください、授業では記述問題の正答は出せません。と聞いた。

高校現代社会でやる、税務署主催の全国税金作文コンクールでは中学校までの知識で、
作文をさせるから、それこそ教科書に書いてある要点を踏まえて説明させるかを要求させる。
厳密に教科書を理解しているかどうか(国が教科書にかかせた税制の利点を説明できるか)を採点される。

WAISでは、教育を外国で受けた人(バイリンガルと書かれているが)向けの補正がある。
外国で教育を受けた帰国子女は日本語版waisでは採点基準が広がったりする。

自由→ と freedom→ では捉え方が微妙にちがうので正答の範囲が広がる。(正答 準正答 誤答 深刻な誤答)
ハンデが出るのは進学校を卒業したかどうかレベルじゃないかな。それ以下ならきっちり覚えている人は少ない。
日本語版は資本主義で自由主義で間接民主主義で国民主権で三権分立なのに象徴天皇制の制度を理解しているかだから難問。
その割には採点基準はステレオタイプで様々な考え方を排除して辞典や教科書の内容を理解しているかだから、
特に文系科目では親の考え方や教師の思想信条で差別・ハンデを負うよ。

別にMENSAに入りたいとかでなければ、IQなんか低くていいじゃない。知的障害とか発達障害の診断の参考なら困るけど。