X



レンドルミン(ブロチゾラム)その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 11:29:06.33ID:8dNLeUyB
チエノジアゼピン系(広義にはベンゾジアゼピン系とされることも多い)の短時間型睡眠薬レンドルミン(ブロチゾラム)に関するスレッドです。

【分類】睡眠導入剤(向精神薬、習慣性医薬品、処方箋医薬品)
【一般名】ブロチゾラム(Brotizolam)
【先発品】レンドルミン錠0.25mg、レンドルミンD錠0.25mg [口腔内崩壊錠](日本ベーリンガーインゲルハイム)
【効能・効果】不眠症、麻酔前投薬
【用法・用量】本剤の用量は、年齢、症状、疾患などを考慮して適宜増減するが、一般に成人には次のように投与する。
・不眠症
1回ブロチゾラムとして0.25mgを就寝前に経口投与する。
・麻酔前投薬
手術前夜
1回ブロチゾラムとして0.25mgを就寝前に経口投与する。
麻酔前
1回ブロチゾラムとして0.5mgを経口投与する。

※「適宜増減」の上限は、現時点では社会保険診療報酬支払基金の都道府県支部ごとに解釈が異なっていますが、法改正により2021年4月から都道府県支部が廃止され、2022年4月からレセプト事務点検業務が全国10か所程度の審査事務センターに集約されます。これに伴い審査基準の統一が進められる見込みです。

【おくすり110番】
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1124009.html

【その他】(独)医薬品医療機器総合機構 医療用医薬品情報検索
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuSearch/
で「ブロチゾラム」を検索し、各自が飲んでいる薬(販売名)の添付文書を参照してください。

過去ログ レンドルミン その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1565991456/
0002優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 12:22:02.75ID:+0+bBYia
0005優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 00:35:19.43ID:iN5xNEeS
>>1
前スレの最後のほうも合わせて読んだけど、
自治体によって異なっていた『解釈」をすり合わせるということだと思うけど、


・民間の社会保険や共済保険の場合はどうなるわけ? (JR健保、西武健保、日本郵政共済組合、公務員共済など)
・当のレンドルミン製薬会社が何かを言うのでは? 解釈云々せずにレンドルミンの会社が添付文書を変えればいいわけだし
0007昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2020/10/08(木) 06:10:18.03ID:Mhr1kdzm
>・当のレンドルミン製薬会社が何かを言うのでは? 解釈云々せずにレンドルミンの会社が添付文書を変えればいいわけだし

これだよな。レンドルミンの会社自体でハッキリ決めてほしい。
ところで添付文書って言えば貰えるの?要約版ではなく、以下のように添付文章そのものを。

箱ごと購入しないと無理?


サイレースを箱ごと合法的に買ってみた(フルニトラゼパム2mg錠)2020年9月.wmv
https://youtu.be/E2ODQeGnAcg
0008優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 10:12:29.07ID:+wmwoum1
レンドルミンを飲むと自分は神なのだなと
再確認できる
0009優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 11:06:11.79ID:O6b8u7/8
>>5
前半については一つ勘違いをなさっているようです。
国民健康保険以外の保険者(たとえばJR健保など)については社会保険診療報酬支払基金(これまではその各都道府県支部)がレセプトを審査し、国民健康保険については各都道府県の国民健康保険団体連合会がレセプトを審査します。
じつは国保連も都道府県ごとに審査基準が違っていたのですが、全国の8割以上の国保連が採用している審査基準を全国共通の審査基準として採用するという方向で一足先に審査基準の統一化が進められました。
最終的に厚労省が支払基金と国保連の審査基準を統一しようと去年の夏に連絡会議を立ち上げたところです。
0010優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 11:43:47.71ID:O6b8u7/8
>>7
近年は厚労省も新薬の添付文書に「適宜増減」ではなく上限量をなるべく記載させる方針のようですが、古い薬については今から添付文書に上限量を記載させるつもりはないようです。
上限量を記載するとなれば開発当時にその用量で実施しなかった分の治験のデータを補充する必要がありますが、とっくに特許も切れてジェネリックが出ている薬にそこまでコストをかけてもメーカーの経営を圧迫するばかりです。レンドルミンだけならまだしも、全医薬品についてそんなことをするのは事実上不可能というものでしょう。
これまで慣例として
・通常量の2倍量を上限量とする
・2倍量超を処方する場合はレセプトに説明をつけた上で個別審査する
という方法で重篤な副作用が出なかった薬については、その慣例のまま進めるのが現実的には無難だろうと思います。

添付文書の紙は薬局ではもらえないと思いますよ。薬局にとって必要ですから。
>>1のリンク先で添付文書そのもののPDFファイルがダウンロード可能です。
0011優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 04:45:40.10ID:dGhkqO+2
つまり、かなり近い将来、ハシゴ受診がやりにくくなる、バレやるくなるということでOK?
0012優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:40:45.69ID:dGhkqO+2
とういうか、

・社会保険
・国保
・協会けんぽ

でハシゴ受診のバレやすさが違い、
社会保険はすぐバレる、協会けんぽはそれなり、国保はよほど運が悪くないとバレないと思ったが違ったの?


まあいずれにしろ遠い将来にはマイナンバーで紐づけされるからハシゴ自体が出来くなるかもだが、
たしか数年前に市町村の国保は都道府県に移管されたはずだが
結局何も変わってない(国保のハシゴのバレにくさも)から、このまま変わらない気もするが。
0013優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 04:01:53.23ID:/cSK2RD6
レンドルミンを7年毎日0.25飲んでます
この薬は純度100パーセント ベンゾジアゼピンですか?
この薬0.25でジアゼパム換算したら10ミリ
ありますから強い薬なんですかね?
医師からは弱い薬だと聞かされました
0014優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 05:55:22.09ID:3Ls0Qweo
純度ってよくわからないけどベンゾだよ
0015優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 06:08:14.34ID:Ke+JSXTD
段々効き目弱くなって来たけどまだこの薬で眠れてる
0016優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 06:45:59.30ID:DaRD6bxY
>>13
100パーセントだったら錠剤の重量も10mgだろ。

薬の「強い」とか「弱い」って何?
0019優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 02:27:34.39ID:igGKG2Dl
10分前に1/4錠飲んだんですが、効きますでしょうか???
0020優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 13:20:25.82ID:dl4qzT93
レンドルミン2錠欲しいなぁ
0021優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 17:34:46.61ID:bfedIpWU
午前中ぼーっと眠くなる
0022優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 19:46:54.96ID:aaJD2rYG
レンドルミン2錠認可(?)の違いが審査機関の解釈次第というのは少し違うのでは?
レンドルミンの場合は確かに2錠を弾く審査機関もあるかもだが、「適宜増減」ならびに麻酔前2錠の文言から、
処方箋に「高度な不眠のため」と但し書きがあれば審査機関の権限で弾けないはず。
マイスリー20ミリやサイレース4ミリみたいに慣習で通ってるものならいつ弾かれてもおかしくないが。
0023優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 20:14:03.21ID:jvoTQfi8
サイレースよりレンドルミンのほうが
眠り方が自然な気がする
自分にはサイレースは無理やり意識を止められるような感じ
0024優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 21:39:23.56ID:qk8AX0vy?2BP(1000)

最初に精神科に行った時に出された薬がレンドルミンだったなぁ
全然効かなくてすぐに違う薬にしてもらったけど
0025優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 02:25:17.54ID:SRtBE6TL
>>16
今 メイラックスを減薬していて
アシュトンマニュアルを参考に減薬している
レンドルミンの強さはアシュトンマニュアルの換算表を見ればわかる
0.25ミリでジアゼパム換算で10ミリは
かなり力価が強い薬
しかも短時間型だから常用量離脱が起きる薬
長時間型のサイレースに置き換えようか迷ってる
アシュトン博士はベンゾジアゼピンを減薬する時に最高でも10パーセントまでに減薬をとどめなくてはいけないと生前発言していた
あと国内のジアゼパム換算表は
日本の吉田病院の稲田式の換算表なので
ベンゾジアゼピンを減薬する方は
アシュトンマニュアルの換算表を参考にしてください
レンドルミンは最弱とか書いてる方いますが
とんでもない
強いランドセンでさえ0.5ミリでジアゼパム換算で10ミリなのに
レンドルミンは0.25ミリでジアゼパム換算で10ミリこれは相当強い薬で最悪な事に
短時間型だから常用量離脱が起きやすく
依存性が形成される薬
こんな薬を心療内科は睡眠薬で最弱な薬ですから血圧の薬みたいに一生毎日用量を守れば大丈夫とか医師に騙されました
レンドルミンの常用量離脱で耳鳴りが酷いですよ
メイラックス1ミリを10パーセントだけ減らしてステイしています
あとベンゾジアゼピンを2種類飲んでる方で減薬してる方は2種類の薬の合計がジアゼパム換算で20ミリを下回るようだったら
離脱症状がいつ起きてもおかしくないので
短時間型を飲まれてたら
長時間型に置き換えて症状が安定してから
減薬をオススメします
水溶液減薬が確実に減らせます
0026優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 04:12:57.58ID:GGEyDBNr
>>25
突っ込みどころ多すぎだが、まずミリの意味を確認しよう。
「エバミール1ミリとマイスリー10ミリでは、ミリが10倍だからマイスリーのほうが10倍強い」
と言ってるようなもの
0027優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 16:10:11.03ID:SRtBE6TL
>>26
アシュトン博士はジアゼパムの10ミリを基準に考えなければいけないと生前言っていた
それは離脱症状を引き起こした時にいかに
迅速に対応できるかがポイントになる
レンドルミンは力価が強くて短時間型で
0.25ミリでジアゼパム換算で10ミリは
強いよ
中時間型のサイレース1ミリに強さは
匹敵するがサイレースは1日ベンゾジアゼピンが身体に入ってるから離脱は起きにくい
レンドルミンをやめたい方は
中時間型のサイレースに置き換えて
水溶液減薬しないとレンドルミンはおそらく
長期服用者はやめられないと思う
0029優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:37:04.51ID:Mmbh9jo1
レンドルミン先発品はなんていう会社が作ってるの?
マイスリーのアステラ製薬とサイレースやルネスタのエーザイや、ロゼレムの武田薬品よく聞くが他のベンゾて会社名があまり話題に出てこないような。

ベルソムラは日本で開発されたという触れ込みはきくが会社名はあまり出てこない。
つかロゼレムは武田薬品工業てもろ日本の会社名だが日本で開発されたんじゃないのか?
0030優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 02:09:55.70ID:gXEbp+nR
>>29
いやそんなんレンドルミンでググれば一発で出てくるだろ・・・
0031優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 05:45:29.45ID:Mmbh9jo1
プロチゾラム「ヨシトミ」にしたら明らかに威力が落ちた。なぜ?

後発品とはいえ、一時期の本は「グッドミン」としてレンドルミンと並列に並べられ後発品であることさえ分かりづらいものだったし、
ヨシトミに関しては先発品同様と思っていた。

つか、「成分名+会社名」が今の後発品の書き方なのに、なんだヨシトミって。中外製薬をどう略したらヨシトミになるんだ
0034優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 06:30:38.40ID:nSnYVzHi
結局、一晩中仕事をして起きてたけど、そろそろ寝ないとと思って、
さっきレンドルミンと投下した。午前11時まで寝られるから、
何とかそれまで寝て、今日の仕事を乗り切る。
職場ははっきり言って、超ブラックw
0035優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 11:58:52.39ID:qKJqn1No
>>31
ヨシトミは旧吉富製薬のブランドを残したもので田辺三菱製薬の屋号だよ
>>1で検索してみな
歴史的経緯はWikipediaの「吉富薬品」を見てね

ジェネリックの命名法は正確には
「一般名+剤形+用量+屋号」
歌舞伎でいう成田屋とか澤瀉屋みたいなもんで
企業名と一致させる義務はない

ジェネリックは統計的には先発品と同じ性質のはずでも
製剤時に加える添加物の微妙な違いによってだいたい5〜10%ぐらいの人で効き目が変わることがある
経験的には特に精神科の薬で違いが出やすい
そういう患者は先発品に戻すか薬局と相談して別の会社のジェネリックに変えるといい
0037優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:44:22.42ID:3jtsOTRp
後発品って見た目からして違うのがブロチゾラムには多いような。
アモバンなんかも後発品だと楕円じゃなかったりするがレンドルミンも後発品はやたら小さかったり、小さいぶん先発品より弱いんじゃないの、と思っちゃう。
まあルネスタなんかミリによる大きさの違いはないし、マイスリーなんて大きさどころか液体だのフイルムだの後発品があるから、
大きさと強さは関係ないのは分かるけど
0038優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:47:39.71ID:3jtsOTRp
>>35
屋号ってのが会社名って意味じゃないの?
「グッドミン」みたいな独自の固有名詞は禁止?になったし。

睡眠薬は内科や整形外科でも出されるがいちおうは精神科の薬なのだろうか。
特にルネスタを除くベンゾ非ベンゾは向精神薬法下にある薬だし。
0039優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 02:32:37.45ID:Av2hFLSA
向精神薬に関してはプラセボ(ノセボ)効果も大きい
効くと思ったら効く、効かないと思ったら効かない
一晩効かなかっただけで「GEだからやっぱり効かなかった」という思い込みが出来上がりその後も本当に効かなくなる
剤形の大きさと効果との関係性は無い
単に飲みやすさを重視して小型化していると思われる
逆に先発品よりデカい後発品も数多くある
0040優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 03:03:05.38ID:A7ZsngLU
今日は午前3時にレンドルミン投下。8時起きだし、5時間は寝よう。
0041優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 07:34:01.06ID:QGkHv18F
>>38
屋号は会社名を表す(=会社名に対応する)固有の名前でありさえすればよくて会社名そのものでなくてもかまわない
まさに歌舞伎の屋号と同じ概念
市川團十郎は成田屋であって市川屋とは言わないのと同じ

向精神薬という言葉をよく知らない人もいるからあえて「精神科の薬」と書いたんだけど
「向精神薬」で通じるなら本当に書きたかったのは「経験的には向精神薬では他の薬に比べてジェネリックと先発品の違いが出やすい」ということ
気をつかってかえって混乱させてすまなかった
0042優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:09:47.66ID:34vsGbMw
先発品と後発品は向精神薬や血圧の薬で差が出やすい、逆も然りで後発品のが効く人もまれにいるが。
オーソライドジェネリックは睡眠薬にはないんだよな。

ただ、エバミールとロラメットは先発品同士だから添加物にも差はないはずなのに、エバミールのほうが効く気がする
0043昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2020/10/19(月) 09:13:28.30ID:62rWIAWk
【フジ木22】アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋 part9【石原さとみ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1600353230/719

719昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL1232020/10/18(日) 21:05:18.10ID:jVIBuZT7

薬剤師は何故色々聞いてくるのか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1601378648/58-

58優しい名無しさん2020/10/16(金) 12:25:37.90ID:6fv4Hoz9

ダブルチェックは建前、よほどおかしな処方はとにかく門前薬局以外の薬局が例えばレンドルミン2錠とか保険的に問題ない些末なみたいなことに疑義照会入れると医者から患者に「もうあの薬局使わないで」と言われたり経営に響くからうかつに照会できない。
それに最終的には薬局は医師には逆らえない。

また昼間ライト君の動画でエバミール薬の欠損(入れ忘れではなく欠損)を見たことあるが、欠損は製薬会社が一番悪いが
商品として出す薬剤師にも確認義務があるのに薬剤師が気づかないのではチェックにもならん。
ドン・キホーテみたいなところはマスクが中身飛び出て売っていたり例外的だが、
例えばスーパーやコンビニでも明らかに割れてる卵があったら悪いのは仮にトラック運転手としてもそれを店頭に並べた時点で店に責任がないわけではない


63昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL1232020/10/17(土) 20:00:02.29ID:Lr4Q740w>>76
>49
>58
ロラメット/エバミールで天文学的な確率で当たった欠陥品2020年ロルメタゼパム睡眠薬(会話部分字幕有)セーラー服<製薬会社の回答に数ヵ月>.wmv
https://youtu.be/A19kIXVZq_Q

「二重チェック」「ダブルチェック」と言いながら、
処方(せん)の内容ばかりに気をとらわれ、
商品そのものを見てないとこうなる。

「入れ間違え」ではないが、流れ作業でやっていなければ薬剤師は商品欠損に気づけたはず。


76昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL1232020/10/18(日) 06:06:48.81ID:GeWAHcgj
>63 について

箱ごとレンドルミン(ブロチゾラム錠)睡眠薬を買ってみた2020年Go to トラベルついでに.wmv
https://youtu.be/xcz4xVIcf40?t=163
レンドルミンは箱を開けてもアルミ包装されているので、錠剤欠損に気づきにくい?
でも薬局に納入した時にアルミは外すような?


サイレース睡眠薬を箱ごと合法的に買ってみた(フルニトラゼパム2mg錠)2020年9月.wmv
https://youtu.be/E2ODQeGnAcg
サイレースの場合はアルミ包装とかせず箱に直接10シート入っているから、錠剤欠損は薬剤師が気づくべきだろう。


ロラメットは箱の中はどうなっているんだろう
0044優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 10:44:17.22ID:Lfn2iCos
医療現場の混乱を防ぐためか、グッドミンだのハルラックだの後発会社が好き勝手に名前は決められなくなったまでは分かるが、
「成分名(一般名)+屋号」
だと、
例えばカプコンが製薬業界に参入したら
「プロチゾラム+ゴウキ」
とか
「ゾルピデム+ベガ」とかやっていいのかな。
0045優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 16:40:12.28ID:jBwzhi56
>>44
いい。たとえば
ゾルピデム酒石酸塩錠5mg「ベガ」
という具合になる。ただしこの場合カプコンは他の薬についても必ず「ベガ」を使わなければならないから、ブロチゾラムなら
ブロチゾラム錠0.25mg「ベガ」
になる。
0046昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2020/10/20(火) 11:15:42.26ID:3URMS7Wr
使用期限を知りたい方は箱ごと購入を。


箱ごとレンドルミン(ブロチゾラム錠)睡眠薬を買ってみた2020年Go to トラベルついでに.wmv
https://youtu.be/xcz4xVIcf40?t=163
レンドルミンは箱を開けてもアルミ包装されているので、錠剤欠損に気づきにくい?
でも薬局に納入した時にアルミは外すような?


ロラメット/エバミールで天文学的な確率で当たった欠陥品2020年ロルメタゼパム睡眠薬(会話部分字幕有)セーラー服<製薬会社の回答に数ヵ月>.wmv
https://youtu.be/A19kIXVZq_Q

「二重チェック」「ダブルチェック」と言いながら、
処方(せん)の内容ばかりに気をとらわれ、
商品そのものを見てないとこうなる。

「入れ間違え」ではないが、流れ作業でやっていなければ薬剤師は商品欠損に気づけたはず。
0047優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 10:32:31.61ID:Jojd+V87
>>45
沢井製薬は薬により「サワイ」のものと「Sw」のものがあるけどこれないいの?
Sw、はサワイをローマ字にしただけど、それくらいの違いならいいのかな。
上の例で言えば、カプコンかベガかゴウキかは変えてはダメだが、
CAPCOMかカプコンか、
ベガかVEGAかならいいみたいな
0048優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 12:44:39.41ID:iYfegu7L
>>47
そこのルールはじつは明文化されていなくて
結局は厚労省に承認されるかどうかがすべてだから
「原則として」と書いておけば良かったかもしれない
たとえば吸収合併した元の製薬メーカーの屋号をそのまま活かす薬(ジェネリックも患者によってはそのメーカーの薬じゃないと効きが悪いという場合がたまにある)とか
海外展開を考えてカタカナとローマ字の2種類の屋号を用意しているメーカー(1つの薬についてはもちろん国内では一方しか認められない)とか
他社が製造した薬の販売だけを受託している場合とか
いろいろな事情があって
1社につき屋号は絶対に1種類だけ、とは決めにくい面がある

前例から言えばベガとVEGAは承認されると思うけど
ベガとゴウキは吸収合併とか販売受託とかの理由がなければたぶん無理じゃないかな
そもそも屋号だってブランドの一種だからメーカー側も積極的な理由がなければ変えないもんだし
0049優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 18:36:35.97ID:MfsVIy1C
なるほどありがととう

第一三共の後発品は DSEP とか意味不明だけど、
なんかしら由来があるんだろうな
0050優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 21:00:58.18ID:jQIWU4zh
第一三共は子会社の第一三共エスファがジェネリックを製造販売しているから
その略称を屋号にした
0051優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 00:59:42.47ID:2Z89C+0M
第一三共は第一三共エスファとか、第一三共を冠する会社多いもんね。多すぎてどれが本体かすら分からん。
JR大崎駅付近の車窓から見える第一三共開発センターは第一三共ヘルスケアとか第一三共エスファとか同居してるみたいだし
0052優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 01:01:00.90ID:2Z89C+0M
>>50
それは分かるが、エスファをどう略したらDSEPになるのかなってね。
0053優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 03:11:30.72ID:2Z89C+0M
1にあるサイトで添付文章見たら、レンドルミンもマイスリーも64%の人に効果があったと?
逆にいえば37%の人に効果なし?
少なくとも八割の人に効果がないと臨床試験通過しないと思ってたわ。
ロゼレムが市販後、効かないつー声がたくさんあるのに、臨床試験通過できたのもそーゆーことか。
まあインフルエンザワクチンも6割の人にしか効かないぽいし薬は6割に効けばいいのが日本の考え方なのかな。
マイスリーが糖質や躁鬱に使えない算段からしたら日本の臨床試験はむしろ海外より厳しいかもだし。アメリカ、イスラエル、フランス、イタリア、など外国ではマイスリーは躁鬱 糖質 にも使えたような。
ただ期間の縛りがある意味では日本より厳しいか。
非ベンゾジアゼアピンを含むベンゾジアゼアピンを期間無制限で使える国は日本とイスラエル、韓国、オランダくらいか?
0054優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 07:20:40.73ID:XtOvpyhh
>>52
Daiichi-Sankyo Esphaで
最後のPはphaから持ってきたのでは?
たぶんpharmac...あたりの言葉に由来するんでしよょうから
0055優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 07:26:18.66ID:XtOvpyhh
>>53
治験の段階で65%近くの人に効く薬ってすごい薬だよ
患者の個人差は大きいからね
しかもプラセボという「有力な薬」に対して有意差をつけてだからなおすごい
0056優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 12:58:33.63ID:2Z89C+0M
>>55
いや風邪薬や頭痛薬、生理痛薬、よいどめ、痛み止、湿布、なんこうやく、医療用医薬品ではないが絆創膏、なら90%の人にきくやろ。
それ考えたら6割りは低いよ

特に風邪薬や絆創膏は初期段階なら99%の人に効くんじゃね?

6割にしか効かないとかドリエルとかのレベル。
0057優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 13:08:15.33ID:2Z89C+0M
ちなみに副作用と主作用は因果関係ないんだが、
睡眠薬批判の本は大抵
「強い薬は強い副作用がある」とある、言い掛かりだ。
主作用が強いから副作用が強いという医学的根拠はない。

むしろドリエルみたいな弱い薬は、安全性高いはずの市販薬のくせに処方薬のベンゾジアゼアピン睡眠薬以上の副作用があるのに。

主作用が強いが副作用も強い薬というのはタミフルなどインフルエンザ関連と、あとはステロイド関連くらいじゃね?

風邪薬や口内炎の市販薬や処方薬には強弱はあるが副作用の強弱との因果関係はない。
強いて言えば処方薬版の口内炎の薬は強いのは痛いが、痛いのは副作用とは言わないだろ。

強い処方睡眠薬のサイレースやハルシオンは副作用や離脱症状が強いというのも結局は人それぞれで、
ベンゾジアゼアピンより弱い非ベンゾジアゼアピンのほうが副作用出る人もいる、
つーか添付文書読むと非ベンゾジアゼアピンのマイスリーが一番副作用が強いじゃん

アモバンは非ベンゾジアゼアピンだが設計が古いから実はほぼベンゾジアゼアピン。
でもそのコーガクイセイタイのルネスタはアモバンと違いれっきとした非ベンゾジアゼアピン、ワケわからん
0058優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 13:13:15.40ID:2Z89C+0M
ジェネリックは怠慢。主成分は同じで添加物が違うだけでなぜ効果に違いがあるか分からないが、添加物も一緒にしろよ。
添加物は非公開だから分からない? いや、成分解析すりゃ分かるだろ。
アメリカ軍の戦闘機みたいに内部構造を調べようとしたら壊れる設計が薬にあるわけがない。

ちなみに、上で海外がどうという話題があるが、
睡眠薬のエバミールとロラメット、先発品同士だが、後発品みたいに添加物自体は違うのかな。いわゆるOEMだから添加物も違いはないはずだがな。
0059優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 13:17:24.08ID:2Z89C+0M
ちなみに、上であった、後発品は薬が先発より小さいのがある、とかは悪い面もある。
紛失しやすいからだ。

また、苦味を取り除いたと宣伝してる後発品会社、あれ、欺瞞だよ。
苦味は子供の誤飲防止のために意図的に入れてるから除去はダメなんだよ。
リカちゃん人形なめると苦いのも誤飲防止のため。

ちなみに、ゾルピデム ファイザー は、
先発マイスリーより錠剤がデカイという例外もある。
0060優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 23:58:43.58ID:EqP23FTU
口腔内崩壊錠でない方を口の中でお湯で溶かしてやったら粘膜吸収になって早く効いたりしないかな
やってみたけどもうラムネ化して久しいからいまいち分からん
0061優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 00:38:35.50ID:e6oRiHyN
>>60
それよく言われるがデマだよ、むしろ歯にくっつき唾液で流れるまで体に入らないから、逆に効き遅くなるぞ
0066優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 02:21:51.36ID:wprkmADr
>>64
いや気にしてるんではなく、不思議なんだよ

サイレースとか他の睡眠薬なら夢の記憶あるのにレンドルミンはない。
レンドルミンのほうがサイレースより弱いはずなのに
0068優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:30:24.38ID:ttJSHxPy
信仰心が弱い

レンドルミンは魂の救済をする薬だ
0070優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:08:27.96ID:kFvkTxcH
強いは語弊あるかな?
レンドルミンはぶっちゃっけ10錠を一気に飲んでも副作用は出ない。
しかしサイレースは4ミリ飲むと、ふらつきに手足の震え、明らかな副作用が出る。
睡眠薬でふらふらするのは高齢者かと思っていたらサイレースは俺でもふらつく、いきなり転んだりする。それがたとえ翌朝でも。
俺はまだ若いから転んだ時に手をつけるが…。
これ俺だけかな。

主観というか語弊あったのは謝る、すまん。
サイレースが強いというのはそうゆう意味で言いました。
0071優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 19:54:56.95ID:k9qH79Y4
まぁ言いたい事はわかる
レンドルミンとサイレースを比べると流石にね
0073優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 00:18:05.01ID:GiFYSFns
スレチだがサイレースは1mgを半分にして0.5で飲んでもフラフラしてあきらかにレンドルミンやデパス、アモバン等と違うわ
昔爺さん先生に初見でいきなり2mg出されて何も知識ないし飲んだらぶっ倒れた
初めてデパス等飲んだ時の多幸感の100倍あるわ。危なすぎ。
0074優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 01:27:46.44ID:E3gu7IWq
その倒れるてフラツキて意味?救急車沙汰て意味?
0075優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 01:31:01.45ID:E3gu7IWq
いきなり2ミリはまあ普通じゃないか?
エバミールなんかもいきなり2錠が普通だし。

前スレでもあったがレンドルミン2錠てどう貰うの? て問いには、
「最初からそうだった」て皆答えていて俺もそうだったから、レンドルミンは原則は1錠剤とかむしろ知らなかった
0077優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 10:53:31.96ID:PZyiYSrO
適宜増減の文言自体はマイスリーにもサイレースにもあるが、レンドルミンは限度が書いてないのと麻酔前の場合があるから
適宜増減の解釈が曖昧なんだよな
0078優しい名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 14:58:25.64ID:uPt4Fdqh
多くのベンゾの眠剤は麻酔前にとか記載されてるぞ
0080優しい名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 09:46:53.39ID:FctPx3uh
後発品の名前由来を考えるのも面白いな。
なぜ沢井はカタカナか英文字かの違いとはいえ、ふたつ持つのか。
武田薬品はどう略したらデパにな……あ、これは武田デパって子会社が作ってるからか。
後発品専属会社は、サワイ トーワ 日医工 だと思うけど、
JEなんてのもあったような
0081昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2020/11/08(日) 14:34:52.37ID:9lXs2/YI
【フジ木22】アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋 part9【石原さとみ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1600353230/737-

737名無しさんは見た!@放送中は実況板で2020/11/05(木) 03:51:30.54ID:N9db0cTj

ダブルチェックは建前、よほどおかしな処方はとにかく門前薬局以外の薬局が例えばレンドルミン2錠とか保険的に問題ない些末なみたいなことに疑義照会入れると医者から患者に「もうあの薬局使わないで」と言われたり経営に響くからうかつに照会できない。
それに最終的には薬局は医師には逆らえない。

またロラメット薬の欠損(係員の入れ忘れではなく、製造時に既にあったであろう欠損)を見たことあるが、欠損は製薬会社が一番悪いが
商品として出す薬剤師にも確認義務があるのに薬剤師が気づかないのではチェックにもならん。
ドン・キホーテみたいなところはマスクが中身飛び出て売っていたり例外的だが、
例えばスーパーやコンビニでも明らかに割れてる卵があったら悪いのは仮にトラック運転手としてもそれを店頭に並べた時点で店に責任がないわけではない

ロラメット/エバミールで天文学的な確率で当たった欠陥品2020年ロルメタゼパム睡眠薬(会話部分字幕有)セーラー服<製薬会社の回答に数ヵ月>.wmv
https://youtu.be/A19kIXVZq_Q
「二重チェック」「ダブルチェック」と言いながら、
処方(せん)の内容ばかりに気をとらわれ、
商品そのものを見てないとこうなる。
「入れ間違え」ではないが、流れ作業でやっていなければ薬剤師は商品欠損に気づけたはず。


箱ごとレンドルミン(ブロチゾラム錠)睡眠薬を買ってみた2020年Go to トラベルついでに.wmv
https://youtu.be/xcz4xVIcf40?t=163
レンドルミンは箱を開けてもアルミ包装されているので、錠剤欠損に気づきにくい?
でも薬局に納入した時にアルミは外すよな?
添付文書だと水にほとんど溶けないとあるから水溶性減薬では苦労か?
牛乳減薬(ミルクタイトレーション)は牛乳自体が薬と相性が悪いような。

サイレース睡眠薬を箱ごと合法的に買ってみた(フルニトラゼパム2mg錠)2020年9月.wmv
https://youtu.be/E2ODQeGnAcg
サイレースの場合はアルミ包装とかせず箱に直接10シート入っているから、錠剤欠損は薬剤師が気づくべきだろう。


箱ごとマイスリー(ゾルピデム)10mg睡眠薬を買ってみた.mp4
https://youtu.be/q10wjSD_E2Y
サイレース、レンドルミン、マイスリーとそれぞれ箱ごと買った結果、レンドルミンが箱を開封してもさらに包まれていて守りが強いと思ったが、
現場ではどうせ箱は取っておいても箱の中の包み紙は捨ててしまうだろうから関係ないか。


ロラメットは箱の中はどうなっているんだろう
0082昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2020/11/08(日) 14:35:22.70ID:9lXs2/YI



体サイレース(睡眠薬)フルニトラゼパム青色1号青色着色料.wmv
https://youtu.be/kEOHWT8QC08


これは製薬会社は「有り得ない」と言うが、有り得なくても現実に起きた問題。というか経年劣化を考えれば普通に起きるだろう。
いろんな漫画風に言えば「嘘をつく理由がない(サイケまたしても、デスノート2部、アンペア、ゴールデン★エイジ、他)」だが、
もっと理論的に言うなら『新世紀エヴァンゲリオン』の漫画版・アニメ版ほぼ共通であったこの会話だな(渚カヲル君回)。

伊吹マヤ「信じられません・・・いえ、システム上有り得ないです」
葛城ミサト「でもこれは事実なのよ。事実はまず受け止めてから原因を探ってみて」

なお>>699さん、添付文書も読み限り改訂はされているようだけれど?「再審査結果」って欄があり、これは市販後調査とはまた違うものだろうし。
まあ、2017年春に厚労省がベンゾ44種を一斉に警鐘したのに添付文書からそれは読み取れないていうのはあるが。
あと下手に添付文書に逆らったら医師や薬剤師は患者さんに訴えられて負け、製薬会社にはおたくの使い方が悪くウチに問題ない、そして患者さんは副作用被害者救済制度使えず、の地獄では?
(副作用被害者救済制度は患者が正しく薬を使っていた場合のみ適用だが、医師自身が『正しくない処方』をしていた場合は適用されるんだろうか?)
0083優しい名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 22:56:15.65ID:TwaG5qYm


動画に映る添付文章じゃベンゾ系しか書いてないような?
解像度低いから読み取りづらいが チエノサン系 とは書いてないような
0084優しい名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 01:26:17.92ID:FYvqcJ0Y
1の添付文書を見てもチエノサン系とか書いてないような
0085優しい名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 20:18:29.79ID:MASw3VHN
ベンゾは不眠で死ぬくらいならって感じで手軽に処方する
まぁやめようと思えばやめられる薬って医者も知ってるし
0086優しい名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 13:48:16.21ID:eY1GmcW8
1錠だと眠りすぎてしまうので半分だけ、飲んでる俺は異端か?
0089優しい名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 09:16:09.17ID:EOJkd7mG
>>88
やるのは犯罪だぞ!それよりこの薬飲むとカウパーの量が増えるって副作用ある?我慢汁が出すぎてローションいらずのオナニーライフなんやが!
0090優しい名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 10:31:28.89ID:D6wFca+1
きも
0093優しい名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 17:31:19.76ID:aUAb0YtK
いや、普通に聞いてるんだけどそんなのないか?お前ら女か?
0098優しい名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:51:24.84ID:CybNDZre
>>86
睡眠薬って量で寝れる時間変わるの?
量で変わるのは寝付き速度であって作用時間自体は変わらないんじゃないの?
げんにレンドルミン含むすべての睡眠薬は添付書類に「半減期」をミリに対して一律で書いてるから。
0099優しい名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 17:45:09.18ID:D7ezVKuv
>>98
睡眠時間も変わる、というか自分の場合実際に変わった経験がある
0100優しい名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 16:42:06.91ID:Kqdvskv9
作用時間自体は変わらないと思うけど効きが悪くなって、寝付きが悪くなったり中途覚醒や
早朝覚醒が起きやすくなるイメージ
0101優しい名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 23:50:37.65ID:oMhdpY1G
マイスリーなんかはミリが大きくなると錠剤も大きくなるが、ルネスタはミリで錠剤の大きさは変わらない。
つまり大きさは関係ないし、マイスリーは液体versionまであるし形を変えても成分が変わらないのは頭ではわかる。
けど、思い込みには勝てない。

レンドルミンの後発、TOWAなんかは先発と同じ大きさだし効力に違いは感じないが、アメルは錠剤が小さくて、先発より弱いと思い込んでしまい、実際に効きが悪い。
思い込みなのは分かるが睡眠薬は思い込みが重要だから案外重要だ。

ただしレンドルミンOD剤は後発品はどの会社も先発レンドルミンD錠より小さいが先発と効力に違いを感じない。
マイスリーも後発の杏林とファイザーは先発より錠剤が大きく、先発より強く感じる。

思い込みなのは分かるが、思い込みならなぜ口腔内崩壊錠は大きさが違っても効果に違いは感じないのか?

とするとレンドルミン後発アメルは実は本当に先発より弱いのでは、と頭を妄想が駆け巡る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況