X



【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 17:24:25.12ID:N+Fv4ZLm
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1615795760/

障害者自立支援法による、自立支援医療【精神通院】についてのスレです。
原則として医療費1割負担、世帯の所得に応じて負担上限があります。

★★重要★★
申請方法は自治体によってバラバラです。
地元の精神保健福祉センター、保健所、市区町村役所に問い合わせてください。
スレでの質問は市区町村名をお願いします。

厚生労働省による解説
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/3_05_01med.html
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jiritsu/index.html

「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」32条による
通院医療費公費負担制度は平成18年3月末で廃止されました。

よくある質問
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1435007952/2-6

経過的特例措置は令和6年3月31日まで延長
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jiritsu/gaiyo.html

参考情報
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1435007952/8
0004優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 21:38:00.58ID:CyQkIP0v
4ゲット!
0005優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 12:59:05.49ID:MCVBv6vv
診断書取りに行って申請しなきゃいけないのに億劫でたまらない
0007優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 00:16:53.77ID:Jac06p9S
あったかい季節に申請更新するといいよ
0008優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 03:31:53.94ID:AUJIYwYj
過去ログにあった、レジ袋は健康保険使えないがそもそも医療機関はレジ袋有料化対象外てどうなったの?
レジ袋代とる医院と取らない医院があるし、じゃあ病院内の売店はどうなるのか(病院直営なら無料、外部業者なら有料か?)。

レジ袋有料化義務化だがバイオマス配合率で合法だからマクドナルドやほっともっと、牛丼屋、ファミレスはレジ袋無料というが、
屋台とか個人のパン屋とかバイオマス関係なくレジ袋無料の店はいまだに多い、
結局レジ袋有料化ってなんだったの?
本屋なんか紙袋のがレジ袋より高いが逆にスーパーだとレジ袋有料の紙袋無料とかあって、訳が分からない。
0010優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:57:54.30ID:ng44Rfpj
質問ですが、
メンタルクリニックが
自立支援医療や生活保護を『取り扱わない』と宣言する事に、
何か積極的なメリットはあるんでしょうか?
0011優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 13:32:25.14ID:yOOCq3Li
>>10
積極的なって意味がわからんが
貧困キチ○イが寄ってこないとかじゃない?
0012優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 15:37:20.95ID:cXqRpKXm
子供医療費用助成制度がある場合に自立支援は申請して使う機会ありますか?
0014優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 08:58:39.20ID:laubJryZ
>>10 です。たしかに意味がわからんなぁと思ったので、補足説明をば。

私が疑問に思ったクリニック(東京都23区外)、保険診療はしてます。
ただ、その保険診療の中で
「生活保護、自立支援医療のお取扱いをしていません」
という文言が入っていました。

一方で、その院長のかけもち先らしき? 病院(他県、同一の姓名・学歴・資格)では、
普通に自立支援医療も生活保護も扱っているようなので、
素人目に「???」と思った次第です。
0015優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 09:23:55.14ID:4zEXR7Uk
吉祥寺メンタルヘルスクリニック
所沢メンタルクリニック
0016優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 09:01:10.14ID:r+bkW6W7
自立支援を受けたいとようやく医者に言えた
言えるまで10年かかった
なぜか拒絶される恐怖と自分が受けてはいけないのではないのかという思い込みと医者や役所への不信感と対人恐怖で言えなかった
あっさり引き受けてもらえたので今まで数十万円損してしまった
手取り十数万の極貧でも3割払ってた
0017優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 18:09:43.45ID:erI12ebE
重度かつ継続にしたいんだけど
0018優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 18:13:44.24ID:X7mu//j3
メジャーな精神障害なら重度かつ継続になるでしょ
神経症(パニックや社会不安)や人格障害(境界性や強迫性)は知らん
0019ひみみゆ教ー教祖
垢版 |
2022/02/21(月) 05:34:11.11ID:0ZlBzTUK
>>16
それ、過払金じゃん。
役所の窓口に相談してみては?
もしも、「過払金を返せない」などと言われたら、
窓口の担当者の名前をメモって過払金のCMの電話番号とか、
自分で知っている弁護士に相談してね。

今の規則は返金について、どーなっているかは、私は知らない。
しかし、自立支援を受けれる人が、決して高くはない給料から
高額なお金を出しいて、その記録は残っているはず。
これが返金されないなら、断固抗議すべきですよ。
0021優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 05:53:58.13ID:0ZlBzTUK
私もメンヘルです。辛いよね。
お薬代を減らすために参考にしてね。


#医療費節約#拡散希望

国全体の医療費を節約する、皆様にご提案です。

2回め以降の診断時に、前回処方されて余ったお薬を持って行って、
「コレだけ薬が余ったので、余った分は今回は処方しないで下さい」
と医師に依頼して下さい。

飲み忘れや頓服薬など、余って捨てる薬は結構有ると思います。

そのゴミとなった薬代を今回紹介の方法で減らせます。

ご本人負担分だけでなく、その何倍かの保険で払った分が節約になるのです。

皆様が、この提案を実施して頂ければ大きな節約となります。

拡散、実施をお願い致します。
この情報が広る事で困る人は居ないはずです。

ご協力お願いしますm(_ _)m

提案者はツイッターで「ひみみゆ教」の名でアカウントを持っています。
この提案について、ご意見などあれば、そちらで対応いたします。
0022優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 16:21:12.91ID:sTLmP4EJ
>>21
余るどころか、睡眠薬が30日の処方制限があるから、30日分しか処方してくれなくて、足りなくて困ってるくらいなんだよ・・・
0024優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 23:32:14.30ID:2AO9ZTKh
>>19
自立支援医療は自己申告制で、申請した日から有効になる
申請前の医療費は対象にはならないから、後出ししたって遡れない
適当なこと言うの止めな

薬にしたって余っていれば調整するのは常識
医者だって時々聞いてくるし、薬剤師は頻繁に聞いてくる
ご提案とかたいそうなもんじゃない
0026優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 18:37:34.09ID:xYCeogX0
自立支援って病院側から教えてくれないのは普通?
自分は15年前に担当医から直接言われたものだが
0028優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 19:03:30.67ID:xYCeogX0
>>27
そっかー
身内が6年以上通っているのに知らなかったので
0029優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 22:26:00.94ID:Ebn9DhEv
1割負担も自治体が払ってくれるとこがあるのは不公平じゃないか?
0030優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 22:34:36.61ID:5PZHPxsw
不満があるなら引っ越せ
地方自治体の財源は有限
0031優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 22:35:05.24ID:3YYyieuC
自治体により福祉が違うのはどうしようもない
悔しいなら引っ越すしか
0032優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 22:40:30.33ID:TiQiH1Xa
スレチだけど医療費がバカ安な自治体とかあるけど財源がなんなのかすごく気になるときがあるわ
0033優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 22:41:19.84ID:5PZHPxsw
法人税とか
0034優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 07:26:05.56ID:X7Fo3IPp
3回目ワクチン副作用ようやくぬけたわ
申請した給付金10万円振り込まれないかな
0036優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:26:42.48ID:UyFdnqJd
ワクチンの副作用で死んだりするのにまだワクチンに頼ってるのか
情弱だな
0037優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 21:56:22.95ID:/JFmTsyt
>>36
たぶんお前は大丈夫!
0038優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 15:48:33.27ID:Zlg8u+ql
もう月末なのにまだ証書届かない
障害福祉課仕事しろよ!
0039優しい名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 18:47:47.96ID:2Xl9pNAl
障害福祉課が審査や発行してると思ってるのかい?
0042優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 23:58:10.27ID:L6dqkQdY
見ていいよ
どうせ提出するのは中身だけだし、自治体によっては窓口で記載に間違いがないか確認させられる
0044優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 15:38:38.08ID:S9M0dhyJ
やっと証書届いた
ただ印刷するだけなのに障害福祉課の税金泥棒!
昨日診察日だったのに間が悪い
0045優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 15:56:14.60ID:ZVX5T8mB
お前の医療費を節約させてあげるために色んな人が動いてくれてるんだぞ
0047優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 18:45:30.08ID:gkmUxBmK
散財して地元の経済まわせよ
0049優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 16:54:04.58ID:/56yQeBv
今度県外に引っ越してその1週間後に新しい病院受診する予定なんだけど自立支援の病院や薬局変える手続きってすぐできる?県変わるから再発行になるのかな
0050優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 17:43:04.41ID:98c7wKyo
県跨ぎだと自立支援医療受給者証は新たに作成される。
審査や更新期間はマイナンバー制度を使って前の県から引き継がれるが、出来上がるまでは時間が掛かる。
役所で受付を済ませていれば、制度自体は有効になる。
申請書の控えがあれば1割にしてくれる病院もあるし、一旦3割預かりにして後日返金にする病院もある。
0052優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 07:30:17.90ID:bBiNQbam
ワクチン4回目8月に始まるらしい
早く4回目打ちたい また当然ファィザーにする
0053優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 17:48:41.40ID:ilOWyGiT
>>52
3回目を29日に打つけど、4回目は、もう勘弁・・・
「打っても感染するし、他人にも感染させてしまう」っていう、ブレイクスルー感染が明らかになったからね
「チャンコロウイルス」「武漢肺炎」って言われてた頃に作った、こんな型落ちのワクチンなんて、打っても意味無いよ
0054優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 18:03:56.36ID:p98Tz92d
感染はするけど重症化は抑えられるのがワクチンの真価でしょ
今後は毎年2回打ち続けるようになるんじゃね
もっと画期的なBCGとかDPTみたいなのができるまで
0055優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 18:23:52.97ID:gEp1qxAG
オミクロン株の重症化はアルファ株のワクチンでは抑えられないよ
インフルの株違いと同じ理屈
毎年打つようなことをファイザが言ってるからインフルの予防接種みたいに毎年接種になると予想
0057優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 22:16:20.70ID:g6eIJduk
そういう人もいるねぇ
0060優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 16:41:35.61ID:0VEmsbur
副反応が強い人は本物のコロナなら死んじゃうでしょ
0061優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 17:22:28.98ID:8iCSwPLU
むしろ副作用で死んでるんじゃないか
それか耐性株の拡大で接種者中心に感染している
0062優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 17:43:36.45ID:gRukipeY
ワクチン打つと体の中でコロナ菌が暴れて副反応になるの?
0063優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 19:36:49.01ID:ZqEnH1yv
どこから修正してあげたらいいのかわからんレスだ
0064優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 07:56:39.70ID:3NzR7NjU
>>61
そう思うなら打たなければいい
誰も強制はしない
俺は早く4回目が打ちたい
0065優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 18:39:34.25ID:flUjLt+R
自立支援の上限が倍(2500円→5000円)になって涙目。
収入源は障害基礎年金と給与収入だけど、給与は源泉徴収票の段階で給与所得0のレベル。
(稼働時間短い、入院で欠勤、勤務先がでかいので社会保険料徴収されるなどで低収入なのに控除額多い)

「地方税法第292条第1項第13号に規定 する合計所得金額」がゼロ
という事で、収入として認定できるのは障害年金てことになると思うんだけど……。
それが80万円以下になるかどうか。

となると、収入は65000円ほど+年金生活者支援給付金5000円。
65000*12=780,000で80万円超えない。
70,000*12=840,000で超えてしまう。

これ、年金生活者支援給付金が本人収入になるかどうかわかる人いますか?
0066優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 19:07:16.52ID:yhtmKgbW
>>65
年金生活者支援給付金は自立支援の本人収入には該当しない
給与収入が幾らだか分からんが、所得税課税まで達してなくたって課税所得は課税所得だよ
0067優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 19:21:31.94ID:L1MI3mD7
合計所得金額って控除前の総所得金額のことやで。
給与を貰ってる以上はゼロは有り得ない。
0068優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 20:45:35.82ID:flUjLt+R
>>66、67
それだとあらがいようがないね。ありがとう。
3年前の4月から働いてるのになぜ今急に上限が上がる?と思ってたけど……。
12月末で更新だからややこしいのかな。

でも、2016年に年金受給しはじめてから、まるまる1年給与所得のない年ってないんだよね。
1年単位で考えても、2018年は1〜3月しか働いてないけどそれでも10万やそこらはあった。
2019年4月以降、2020、2021は同じ職場。
0069優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 18:44:33.82ID:G8ql4PsB
>>58
ありがとう
住民税課税世帯だから関係なかったわ……
障害者雇用で働き始めたら自立支援の自己負担金も上限上がったからちょっと厳しい……
0070優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 21:56:02.61ID:WL7bAIX2
更新したのに受給者証届かない
11月には手続きしたのに…
0071優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 01:23:33.53ID:oMK7gIQU
2ヶ月程度で来ない来ない言ってる奴は、もうちょっと待ってろよと思う。
4ヶ月超えて来ない来ない言ってる奴は、ここで言わずに役所に聞けよって思う。
0073優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:39:18.91ID:ht/+/vk8
じゃあこのスレの存在意義無いじゃんww
0074優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:58:47.76ID:nR/bx0In
まだ来ないという情報よりも、〇ヵ月で来ましたという情報のほうが有りがたい
0075優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 04:50:28.47ID:V4v2EuHV
そんなの地方の障害福祉課によって違うから参考にならない
0078優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 08:54:21.97ID:fXXXDe0d
>>77
フフモでもモは半量だからあんまフフフと変わらないよ
やたらフフモ勧めてる人いるけどあの値はモが全量の場合
0081優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 11:18:13.45ID:oS9S+b9N
自立支援って月に一回は病院利用しないとダメとかあるの?しんどくて外出れない
0082優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 12:10:09.53ID:e2J+FoxD
そういう決まりはないよ
私もふた月に1回
更新さえしてれば大丈夫
0083優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 09:47:06.32ID:1an8znO5
2ヶ月に1回にしたいけど眠剤があるから4週間に1回診察
医療費自己負担分は1400円弱 
0084優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 10:04:22.26ID:J3hGCW18
俺も薬の処方制限で1ヶ月までだったけど、薬を変えて8週にしたわ
0085優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 11:40:37.11ID:mevYw6H3
引っ越して、転居先のメンクリが合うかどうか分かるまで、自立支援を転居先のメンクリにしなくても良いんだよね?
3割負担で構わないから
今、転居先の始めて通院するメンクリの待合室にいるけど、
受付の事務員から「自立支援変更してますか? 」って、ガンをつけながら聞かれたんだけど…
0086優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 12:14:04.17ID:J3hGCW18
自立支援医療は使わないのでお構いなく(ニッコリ)
0087優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 12:50:31.63ID:n8pz0Vng
まだお試しなので(お前は本命じゃねーよ)
0090優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 08:00:17.28ID:KaIWL0dp
>>85
すぐ変更すればいいじゃない
合わなかったらまたもとに変更するだけ

余分に2割負担するのはむだ
0095優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 09:32:12.59ID:D3yn36p2
うるさいなぁ癇癪持ち
いちいち絡んでくるなよ暇人
0097優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:29:47.72ID:D3yn36p2
一生懸命考えてひねり出した悪口がキチガイw
小学生レベルで草
自立支援で自立できてますか?
0098優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 13:22:33.64ID:OX8IlP8n
>>19

なんで医療費の支払いに利息制限法が関わってくるのか説明してもらおうか
0099優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:05:19.30ID:xfwWryuc
自立支援医療の更新の診断書と障害者手帳取得のための診断書1枚で貰えないかな〜
0100優しい名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:11:41.01ID:doAlYyAG
手帳の申請をする時に自立支援の更新を同時にすれば手帳用の診断書だけてOKだよ。
基本中の基本の手法だよ。
自立支援の更新期限がずっと先だったとしても、この方法で手帳と自立支援を同期させる事ができる。
これからずっと手帳と自立支援を更新し続けるんだから、一度同期させれば今後は手帳用診断書だけでOK。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況