テンプレ見てもコンロの二次穴を塞ぐべきかどうかがよく分からなかったので色々調べていたのですが過去スレに参考になりそうな先人のレスを見つけました
一応貼っておきます


823 :優しい名無しさん:2008/10/18(土) 12:12:45 ID:WfKQswcl
現在売りに出ている練炭コンロは、ほとんどがCO対策されています。
コンロ上部にある穴が2次空気を吸いCOを燃焼させる役名です。
(COは空気中で燃焼をおこすため、より萌えるように作られた穴)
ステンレスの軽量コンロ等はアルミテープでその他通常のコンロは
耐火パテなどで2次空気口を塞ぎ、COの燃焼を阻止する。
完全に阻止できないので、ステンレスタワシ等を敷き詰め
COが萌えるための温度上昇を阻止すると、CO濃度が高くなる
コンロ下部の空気取り入れ口は練炭の燃焼が安定した時点で1mm程の
すきまを残し閉める。
なお、完全燃焼を起こしているとCO2濃度が濃くなり苦しくて死にそうに
なるので注意!!しかも死なない。
要はどれだけ不完全燃焼を起こすかがカギになってくる。
そして、専用コンロを使う訳は不完全燃焼を起こしても萌え続ける
ため、フライパンや皿等でやる場合は練炭の数も相当量必要になり
室内温度も比例して高くなる。(我慢してりゃ死ねるけど)
がまんなんかしないでマ〜タリ楽に逝きたい場合コンロを使う方が
おすすめです。
ただし私感的意見なので、参考までに