X



漢方薬(メンタルヘルス板用)Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 01:27:04.76ID:6egqHidR
漢方薬(メンタルヘルス板用)Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1647719602/

精神科・心療内科でも患者の希望で漢方薬が処方できます
漢方薬処方には積極的な医師もいれば、懐疑的な医師もいます
この薬が効いた効かなかった、この病院で出して貰えた貰えなかった等
漢方薬全般について情報交換しましょう
皆さんで漢方薬の可能性を追求探究考究研究勘考していきましょう

■前スレ
漢方薬(メンタルヘルス板用)Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1647719602/

■過去ログ
漢方薬(メンタルヘルス板用)Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1630648884/
漢方薬(メンタルヘルス板用)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1609049724/
0066優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/17(水) 22:02:35.04ID:w7U7TNxJ
>>64
65の人と同意見、くる時はくる
私は偽アルドステロンが漢方内科でコロナ後遺症で処方された2薬に甘草が入ってて1週間くらい飲み続けた時にいきなりきた
0067優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/17(水) 22:12:40.05ID:Rzxy3IrL
>>65 >>66
VPNはさんでるから、IDのトリップ変わってるかもだがサンクス
とりあえず次の血液検査までバナナ食って様子見です
0068優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 07:25:03.95ID:K9QImwKm
イライラしたときに市販の抑肝散加陳皮半夏を頓服使いするとスーッとイライラが消えてくれるから主治医に処方頼んだら抑肝散出され、同じだろうと飲んでたら効かない
抑肝散加陳皮半夏は効く 何が違うんだ
0070優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 08:26:27.47ID:lfcVL5lJ
睡眠障害抱えてる身としてはちょっと羨ましい
自分は無駄に食欲だけ増進して、過食の廃人に進化しただけだった
精神科の医者が全力で勧めるから期待したんだけど
効くぞ!って暗示でプラセボ効果狙ったのかな
0071優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 08:28:07.72ID:lfcVL5lJ
ごめん70は>>62
007252
垢版 |
2024/01/18(木) 11:58:12.57ID:bC2wV+JF
まだ効いてるのかよくわかんない。
0073優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 15:29:23.58ID:Bc28F2jv
>>68
加陳皮半夏は特に胃腸の弱い人向けに調整してある抑肝散
基本的にはその程度のはずなんだけど
あなたにはそれ以上の効果があったのかもね
もしくはプラセボの可能性も否定しきれないけどね

陳皮には軽い抗うつ作用があったと思うし
(オレンジピールを使ったハーブティーは憂鬱な気分を晴らしてくれる)
半夏は不安障害で出やすいヒステリー球に効くとされる半夏厚朴湯の主薬でもあるしね
0074優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 16:15:44.91ID:lhoDX7gp
八味地黄丸がわりと効いてるかも
0076優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 23:27:00.06ID:uTil2PZo
半夏厚朴湯を飲んでいると気分よく過ごせるけど、根本的な不安感はぬぐえない感じ
不安感には柴胡加竜骨牡蛎湯のほうが効いてる気がするけど、気分は軽くならない
併用してみたいけど成分がけっこうかぶってるので迷う
0079優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/19(金) 13:42:36.72ID:VbA4zECJ
うちの先生は、漢方薬3種類以上は処方出来ないって言ってた。
抑肝散の処方もあるから、上記2種類を朝と夜に分けた経緯。
だから2種類は同時に飲んでも良いと自分は思ってる。
0080優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/19(金) 13:46:39.34ID:cbyxH8sq
>>79
あっ、俺も丁度それで今日から抑肝散を甘麦大棗湯にチェンジした
直近で4回悪夢とか見てるから
0081優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/19(金) 14:07:19.79ID:NssXa0mD
>>79
>だから2種類は同時に飲んでも良いと自分は思ってる。

おいおいダメだろそれはww
0083優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/20(土) 12:59:36.48ID:5HEUoMC+
更年期障害で婦人科に行ってた頃は全て朝昼夜服用で3種類出されてたくらいだし。
内科で2種類しか出せないと言われた時はへーそうなんだと思ったわ。
薬事法が変わったのかもしれないけどね。
0084優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/20(土) 18:08:50.64ID:brInQ0SI
同時に両方は飲まないけれど、朝と寝る前で違う漢方薬飲んでるけどそれはいいのかな
0085優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/20(土) 18:11:17.06ID:brInQ0SI
でも、加味逍遙散と抑肝散を同時に飲んだら気分が良かった
0086優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/20(土) 23:08:11.88ID:PUjvFwBr
漢方薬は副作用も無いし自然な原料で安心と思ってると本当はそうではないことも検索で結構ヒットするよね
0087優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/20(土) 23:26:22.93ID:x2ZrCE7A
勃起にいい漢方薬ってあるかな?
養命酒飲んでた頃は調子良かった気がするけど
0089優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 12:12:22.73ID:mqHO34tp
みんな漢方薬ってどうやって飲んでる?
そのまま水でのんでる?
お湯に溶かして飲んでる人いる?
0091優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 12:58:59.98ID:cd0aKcnt
水か湯を口に含んだまま上を向いて薬を流し込む
口の中でしばらく溶かしてから飲み込む
漢方薬の香りや味にも効果があると聞いたので
0092優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 15:07:32.84ID:R/y2EZ+z
>>89
オブラートでくるんでお茶で流し込む
漢方はオブラートで飲んじゃだめ、って聞いたことあるけど、不味すぎて無理だからオブラート使ってる
0093優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 15:22:12.79ID:ISD+k92g
>>89
顆粒状のエキス剤はインスタントコーヒーの粉みたいなもんだから
ほんとはお湯に溶かして飲むべきなんだろうけど…
忙しいので粉を口にいれる→ぬるま湯で飲む、です
0095優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 21:17:42.04ID:4MCmA+A2
先に水を口に含むといいよ
0097優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 03:10:59.73ID:xTvScZC5
>>89
お湯に溶かした方が吸収がいいらしいのでお湯に溶かしてる
お湯入れた後10秒くらいチンしたら顆粒が溶けやすくなるのでおすすめ
味がいろいろあって楽しいよ
0098優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/25(木) 23:33:10.52ID:OfIltWPa
>>89
水で飲んでます
1日3回飲まないといけないから
なるべく簡単に飲みたい(´・ω・`)
0099優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/26(金) 23:34:41.59ID:9dVxIE5y
神田橋処方
飲んで1年ほどになる
段々効いてきた気がする
0100優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 17:31:24.27ID:9Mk45arH
抑鬱があり、セントジョーンズワートのサプリを摂取しています。
知人より漢方薬の『柴胡加竜骨牡蛎湯』を進められ、服用してみようと思うのですが、同時に摂取しても問題ないのでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願い致します。
0101優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 18:44:50.00ID:8fbrF3pN
>>100
セントジョンズワートは代謝面の問題で相互作用がありまくるから、漢方薬のむならそっちはストップさせるべき

なるべくなら病院で出してもらうことをおすすめするけどね…
0103優しい名無しさん
垢版 |
2024/01/31(水) 15:18:37.53ID:TScXGK8M
桂枝加竜骨牡蛎湯を飲んだ事ある方はいますか?
私は、精神不安などがあるため、桂枝加竜骨牡蛎湯を飲んで1か月くらいですが、何故か最近痰がすごく絡んでるんですよね、
副作用でしようか?同じような人いますか?
010452
垢版 |
2024/01/31(水) 16:06:24.49ID:JRfobuz3
加味帰脾湯を飲み始めてから2週間
毎日眠いし、よく寝てる
0105優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/03(土) 06:20:21.84ID:4kkBu6w5
八味地黄丸とにんじん処方されてる(「・ω・)「ホイ
0107優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/03(土) 20:12:53.29ID:OHmuJ5oq
>>52
加味帰脾湯はどこのを飲んでる?
ツムラかな
0108優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/03(土) 20:38:11.49ID:56qpC/oH
胃もたれで大建中湯を飲み始めたよ
2週間これを飲んだ後に胃カメラっていわれたけど
治ってきたし、胃カメラ行かなくていいかしら?
0111優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/04(日) 21:53:49.41ID:VA62V2Zg
>>103
これは、私の書き込みです
漢方薬はクリニックで漢方専門医に処方してもらったのです
桂枝加竜骨牡蛎湯の他も処方して貰って飲んでるのですが、片頭痛とか痰が絡むとか、体調悪くして風邪引いたり、体調が全く良くならないんですよね、(;_;)
凄くいい医師だと思うのですが、体調は全く良くならず、なんですよ。
先生には暫く薬は飲み続けて下さい、言われたのですが、全く良くならないので、もう通院は止めようか思ってます。
0113優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/05(月) 00:19:12.39ID:hrLZvtGG
いや3ヶ月は長すぎる
漢方=効果出るのに時間かかる、というのは間違い
ちゃんと合ってればすぐに効果が出る

副作用出てるのにダラダラ様子見なんかしてると危険な場合もあるぞ
0114優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/05(月) 13:31:59.28ID:kscWwjUY
桂枝加竜骨牡蛎湯を1年以上飲みましたが、片頭痛、痰、風邪などの症状は全くなかったです
そういう副作用が出ているなら、すぐに服用を中止して下さい
漢方薬は合わない人には全然合わないので、無理に飲み続けてもデメリットしかありません
0115優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/05(月) 20:57:19.83ID:Ro+2sl9c
市販の桂枝加竜骨牡蛎湯を現在飲んでます
飲んだら漢方胃腸薬と似た系統の匂いがしました
それが関係するのかおなかの調子が良くなりました
それは良かったのですが、なぜか耳鳴りが生じるようになってしまいまして、、
合ってないと思い止める方向で考えてます
0116優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/05(月) 22:00:58.33ID:ukfDEpWc
>>111
1ヶ月飲んで効果無いなら処方変えてもらうように一度頼んでみたら?
それで変えてくれないなら別の所に変わった方がいいかと思う
自分だったら2週間飲んで効果無かったら変えてもらうけど
見立てがあってれば1週間で効果出ると思ってるから
0117優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/06(火) 12:05:36.55ID:dCxGppQu
111です
桂枝加竜骨牡蛎湯と香蘇散を処方されて一緒服用してたんです。
数日前から、
市販の人参養栄湯と桂枝加竜骨牡蛎湯を一日3回飲んでます、そしたら、後鼻漏と痰の絡みは大分楽になりました、不思議ですね。
0118優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/07(水) 15:58:48.69ID:wFTqkheO
夜間頻尿が酷くて八味地黄丸を処方して貰った
今夜こそグッスリ眠りたい
0119優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/07(水) 17:57:55.84ID:HLE9fEzN
>>118
何科で貰った?俺今買ってるけど高くて
買って八味地黄丸試してるんだけど起きれない状態のママシーツまでぐっしょりってのがなくなって尿意で起きる⇒トイレまでもたない⇒リハパン+尿とりパットで被害防止
根本的に無くなってくれればいいんだけどねえ。そしたら眠剤削られるのよね
それはそれでしんどいんだよねぇ
0120優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/07(水) 18:21:47.97ID:UteFeeAu
桂枝湯をいつものようにオブラートでくるんで飲んだら、喉にひっかかって吐いた
苦しかったし味がしてまずいし最悪
オブラートで飲むのも正直苦手なんだけど、味が無理すぎてそのままも飲めないし、困ったもんだ
0121優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/07(水) 19:07:50.01ID:ijDuh87/
オブラートって畳んだ角っこが尖るから飲みやすいイメージ無いんだよな…
ちょっとでも水がつくとブヨブヨになってしまうしね

割高だけど「おくすりのめたね」みたいなゼリー剤を併用するか、面倒でもカプセル充填キットを買って自分で詰めるかした方が良さそう

カプセル充填は昔一回やったことあるけど
飲みやすいサイズを求めると思ったより小さくなりすぎで、一回分を詰め切るのにかなりの手間と数を要するから向き不向きはあるw

あとは(もしあるならだが)タブレットタイプにするとかね…
0123優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/08(木) 08:56:38.65ID:TaoQdnzR
>>122
精神科か。ありがとうです
ただ私の場合八味地黄丸増やす前に眠前薬減らされそうで怖いです
0125優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/10(土) 00:11:09.84ID:FPcxnr8C
加味帰脾湯は処方された漢方薬の中では副作用欄にすげー怖いことオンパレードで飲まなかったな
0126優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/10(土) 10:28:03.03ID:BBnbA/uW
色々な副作用の中でも間質性肺炎にだけはなりたくないよね…有効な治療法もなくて苦しすぎる病気の筆頭
八代亜紀さんがこれで亡くなってたけど…
0127優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/10(土) 11:03:19.63ID:jd6pFRa+
漢方薬にも副作用は当然あるので
服用して体調が悪くなったと感じたらすぐに服用を中止して下さい
漢方薬は、元々体質に合わせて処方するものです
合わない人には合わないのが古くから知られていたということ
0128優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/10(土) 11:42:55.04ID:Q1Uw8fJh
八味地黄丸でしばらくせいぜいリハビリパンツのパッドで止まってトイレいかけてたのに昨日はうっすら変な夢見たからか大失敗
いつもは夜10時に寝て12時尿意が朝4時にやらかしてた
レム睡眠で変な夢みたからかなあ……
あと寝る前の水の量だな
0130優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/10(土) 14:52:45.37ID:hxh2Rxkc
>>129
いまただでさえ皮膚科、整形外科、呼吸器内科、循環器内科、精神科、耳鼻科といってるんでこれ以上は増やしたくないというもので……
しかも皮膚科の処置の関係で老人ホーム(看護師つき、完全介護とかぬかしてるから自由に外も出れない)
だから妹か介護タクシーでしか外出できないから超不便
だから明日ここのお偉いさん(といってもおれとダメくらいの歳?)に普通のタクシーじゃだめなのか相談予定
いま看護師(月に7日しかこない片耳つんぼ)に聞いてない!いわれて。そりゃあんたがいない時に他の看護師に相談してるよ!ってブチ切れそうになって。広瀬の野郎ぶち殺すぞ!
0133優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/10(土) 18:35:16.01ID:ouy4u5U0
私も40代だけどくしゃみしたら少し尿モレしたよ!

抑肝散は2袋飲まないと効かなくなってしまったし柴胡加竜骨牡蛎湯飲んでみるかな
0134優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/10(土) 18:45:46.50ID:jsWi7Nnd
尿漏れには骨盤底筋トレーニングが効くよ
肛門締めを繰り返すだけ
座ってるとき、立ってるときにながらでできる
男性は性機能の改善も見込める
0136優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/11(日) 00:53:43.75ID:tzQKdISc
>>135
字面ではそんな怖そうには見えない、というのがこの病気の恐ろしさでもある

最後は末期ガンと同様、鎮静で眠らせて逝かせてやらないと地獄の苦しみだそうだ…

ちなみに美空ひばりもこれだったんだよね
0137優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/11(日) 12:05:41.67ID:7SUpVADG
抑肝散朝夕
人参八味地黄丸朝昼晩
つまり漢方3個も飲んでるけど医者も薬局の人も特に何も言わないよ_( ˙꒳​˙_🥕)ニンペコ
0138優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/11(日) 15:15:14.06ID:78dptGY0
うつ状態に補中益気湯を処方たのもうかと思ってる
効果あるものかな
0139優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/14(水) 12:47:49.04ID:3ewMRvly
適応障害の抑鬱と不安症状から、3ヶ月柴胡加竜骨牡蛎湯を続けていましたが、今一つ効いてるのか分からず
昨日漢方専門医に転院し、茯苓飲合半夏厚朴湯+加味逍遥散に変更になりました。(41歳男)
舌診で舌の裏側診て典型的な◯◯(聞き取れず)って言われ、『これ飲めば良くなるよ』って言われたんだけど。
ホントに良くなってほしい。。。
0142優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/14(水) 16:49:59.95ID:GsDACEos
すぐカッとなりやすい人には抑肝散?
深呼吸して5秒待つなんて出来ないんだよ
0143優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 06:19:22.56ID:hf4gk6gC
相談させてください。

人生初(葛根湯ぐらいは飲んだ事ある)の漢方を検討しています。目的はイライラによる頭のもやもや対策です。柴胡加竜骨牡蛎湯を試してみようかと思ってますが、ツムラだけはダイオウという成分を含んで無いみたいです。

これは何故なのでしょうか?大手のツムラだけダイオウ無しは何の意図があるのでしょうか?

https://i.imgur.com/lCJGaw3.png
https://i.imgur.com/v8sCHXm.png
0144優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 11:15:45.33ID:EejMWFt/
漢方医の処方を受けたほうがいいよ
合う証も知らないでしょ
0145優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 13:18:01.13ID:erBVJc3q
>>144
漢方医とか漢方薬局なんかの「専門家」もはっきり言って過信しない方が良いよ

この手の人たちは漢方の思想にあまりにも浸かりきりで、医学的な副作用のことは考えようとしないので危険って場合もある

もともと漢方など東洋医学の思想自体がかなりオカルト寄りのものなんでね

化学的な分析が出来なかった中世は「見立て」や思想=考え方に頼らざるを得なかったわけだが
そこから更に化学と手を組んで発展ということも出来ておらず、止まったままになってる

長年使われて来た割には、柴胡で間質性肺炎が出るとか甘草で偽アルドステロン症が出ることも把握出来てなくて
近年になりようやく報告され、重大な副作用として正式に警告文が追加されてる

これが漢方の弱点をよく物語ってもいるんだよ
0147優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 14:07:26.21ID:WX008pn2
>>145
総合病院の漢方医はいいよ
中医学も西洋医学もきちんと頭に入ってるから
0148優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 14:25:51.78ID:/UgwsLO2
漢方薬局の薬剤師さんも基本西洋医学やった上で東洋医学の勉強もしてるから大丈夫だと思う
薬に関しては薬剤師さんが1番詳しいし
0149優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 21:28:49.80ID:o72h1lGK
>>143
大黄はわかりやすく言えば下剤です。
便秘気味の人は大黄が入ってるのが良いと思いますが、下痢気味のの人とか便秘しないの人は大黄のはいってない柴胡加竜骨牡蛎湯が良いと思います。
0151優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/16(金) 14:10:18.39ID:OK2OFZAp
桂枝加竜骨牡蛎湯ですが内科でも処方してくれるでしょうか?
0154優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 13:21:26.75ID:LN1/aSox
>>151
医者によりけりだよ
漢方を好んで出す医者とそうでないのがいる
0155優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 11:49:59.83ID:1ZPCZ+uv
>>1にも書いてあるように
漢方薬は積極的な医師と懐疑的な医師がいる
とは言え、患者の方から処方して欲しいと言えば、余程のことがないと断らないと思う
漢方薬なら副作用も知れてるし
0156優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 12:18:44.49ID:GCtSfehZ
漢方薬はなめてると副作用でる人はやべーのでるよ
俺は甘草の副作用まじでやばかった
0157優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 13:55:48.97ID:PNGzGcUd
>>155
>漢方薬なら副作用も知れてるし

これはむしろ逆
数千年の歴史があるというにも関わらず、重い副作用の症例が正式に報告されて添付文書に載るようになったのは本当に近年の話ばかり

漢方薬こそまだまだ未知の副作用が出てくるもの、有り得るものと思うべきなんだよ
0158優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/23(金) 15:24:33.21ID:myF5FGuk
漢方薬なんて1割負担でも他のメンタル西洋薬に比べると高額だし
効果も曖昧だし、効果があるとすると逆に副作用もあるわけだし飲まないに限るぞ
食生活改善と自己暗示の継続の方が漢方薬より効果あるわ
0159優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/23(金) 17:19:10.83ID:g0klvqm9
>>158
漢方で効く(体感ある)のってぶっちゃけ麻黄が入ってるやつくらいだよね
麻黄て覚醒剤ていうかエフェドリンみたいなもんだから金パブのODみたいに風邪とかひいてなくても葛根湯とか麻黄湯とか怠い時に一袋くらい飲んでくとちょっと頭と身体がシャキっとするよ
https://www.akashi-clinic.com/kurashi/017.html
0160優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/23(金) 21:24:40.79ID:qjTSU2Vx
>>159
たしかに、葛根湯が効いた感じする人もいるのは、その麻黄っていう漢方のためか
それにしても、なんにでもカンゾウ入ってるんだな
0164優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/25(日) 09:29:51.68ID:QnvnRjHx
自演アンチというか、良い効果がかったなら詳しく知りたいわ
漢方薬は副作用が無いし、自然の原料だから安心と思ってた時が懐かしいよ
加味帰脾湯とかも深刻な副作用あるしな
0165優しい名無しさん
垢版 |
2024/02/25(日) 14:37:58.52ID:52tHEP9A
>>164
登山が趣味の人とかマラソンランナーとか登山や走る前に芍薬甘草湯を常用してるけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況