>>24
責めてるわけじゃなく、指摘されても気づかないくらいの状態とわかって欲しかったんだよね
そこで謝るタイプの人は抗うつ薬が効くと思うけど、一度も出されてない不思議もある
複雑性PTSDでも強迫性障害でも抗うつ薬出されそうだけど

>>714
前スレの>>706
>第三者目線から見た質問は全くされませんでした。
>ADHDと診断されたのが、約12年くらい前です、その頃も同じ様な診断ですよねきっと。

言ってること変わってない?
前スレの706と同じIDで父親のアルコール依存症と複雑性PTSDの書き込みあるからあなただよね?
あなたがADHDかどうかの判断はできないけど、ADHDより大きなADHD以外の問題を抱えてると思う
自分でもそう思うからADHDじゃないかもって疑ってるんだから、主治医にそう言った方がいい
診察の時は紙に書いて言いたいことまとめて行くって書いてあったけど、それをするからADHDと診断されてしまうのでは?

よくわからない患者が、仕事でミスする事に困ってると言われたらADHDの薬出してみるか…ってなるだろう
頭働いてなくてわけわからない発言してる様を見てもらった方が良さそう

主治医の見立ては治療のできないアダルトチルドレンだけど、ミスが減るようにADHDかもねという感じで、ADHDの薬出してもらえてるのかも