X



UAC議論スレ Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2008/03/30(日) 15:13:36ID:IFAX2xCH
このスレは、Vistaに搭載されているUAC(ユーザーアカウント制御)のことについて
メリット・デメリットをぶつけ合って議論するスレです。
UACのせいで発生した問題や、UAC自体の存在意義など、何について語ってもOKです。

関連スレ
■□ Windows Vista 113 □■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1205324180/

Windows Vista バグ研究所 二棟目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1195824340/
0360名無し~3.EXE
垢版 |
2010/08/02(月) 17:10:51ID:k3/aRQBk
sudo のGUIダイアログはセキュリティ的に大丈夫なのか?
ttp://chasen.org/~taku/blog/archives/2009/09/sudo_gui.html

Windows最高
そして>>358はウンコ
0361名無し~3.EXE
垢版 |
2010/08/31(火) 08:57:16ID:QG7IYBlb
UACはsudoより優秀なことは知られてる
でも今まで権限に無頓着だったユーザに受け入れられるのに時間掛かるだろなぁ
0362名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/20(月) 21:40:21ID:ibYqGiL6
UAC承認がメンド臭いっていう意味が理解出来ないんだが。
ただクリックするだけのことをなぜそんなに面倒だと思うんだ?
0363名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/20(月) 21:44:09ID:MZn+AyNV
画面暗転の動作がもっさりしてるから。
0364名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/21(火) 05:48:34ID:If8N4WOD
UACがウザいから俺はこうしてる。

Windowsのインスコ時にtestという名前でアカウントを作る。
インスコが終わったらAdministratorを有効にしてUACは無効にする。
で、ようこそ画面を無効にし、ログオンのCtrl+ALT+Delを有効にして、前回ログオンのユーザー名を非表示にする。
最後にtestユーザーを削除して、Users権限の常用アカウントを作る。
0365名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/21(火) 07:55:08ID:zd9IdJEO
UAC無効でUser権限のアカウント常用するほうがよっぽど面倒だと思うが…。
0366名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/23(木) 12:59:42ID:1cdy5Hgj
UACが有効なマシンで、DOS窓の中から一時的に管理者モードになって任意のコマンドを
実行することってできますか?
UNIXやLinuxのsuまたはsudo見たいなコマンドを探しているのですが・・・
0368名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/23(木) 14:39:40ID:F0SRLhNZ
runasでは管理者のアカウントになることはできても権限は制限されたままで昇格できない。
0369名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/23(木) 14:52:57ID:F0SRLhNZ
ああ、管理者権限を持つアカウントじゃなくて
文字通りのAdministratorアカウントを有効にして使えばいいのか
0371名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/24(金) 02:35:05ID:5cHUINYw
>>366
コマンドプロンプトを右クリックから管理者として実行するしかない
そんな1コマンドだけ管理者として実行なんて都合の良いやり方なんてねえよ
0372名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/24(金) 04:53:37ID:jDxaPK9N
XPはUsersグループで常用してたけど、Vista以降はUACを有効にして、Administratorsグループで常用するのもアリかなと思う。
俺はエキスパートだからAdministratorのユーザーを有効、UACを無効、コンテキストメニューの「管理者として実行」を削除して、Usersグループで常用するけどね。
0373名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/24(金) 08:17:35ID:bQ9lea2Z
ログインしなおさなくてもいつでもすぐにAdministratorになれるから便利だ。
RUNASじゃできないこと多すぎだし、RUNASだと起動すらしないものが多い。

UACが不便だとか文句言ってる人ってどうやってんの?
毎回ログインしなおしがそんなに便利なのか?
0374名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/24(金) 22:14:09ID:OeoxLjPJ
いつも管理者ユーザーでXP使ってたんだろ。
標準ユーザーで常用してたら誰でもそう思うよ
0375名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/25(土) 02:34:56ID:CHS8gl0G
そもそも、UACとはシステムを保護する機能ではなく、管理者権限で常用している情弱に危険を報す機能。
常用はユーザー権限で、メンテナンスは管理者権限で使用している常人には余計なお節介以外の何者でもない。
0376名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/25(土) 03:00:57ID:jAdUwEwy
情強様ならAdministrator有効にするとかUAC無効にするくらい造作も無いでしょうに
私は情弱なので、1個のアカウントをユーザ権限と管理者権限で併用しておきますね
0378名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/30(木) 03:43:28ID:p8dDpqNE
自分もXP時代は制限ユーザ+管理者の2アカウント常用だったけど、
VistaからUACがあるので管理者ユーザ1アカウントで暮らすようになった。
ただし、画面暗転はうざいので切っている。意義は分かるんだけど利便性とのトレードオフということで。
0379名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/30(木) 05:52:21ID:uNd5TtGr
Vistaと7はACLやポリシーがUACありきで設定されているから、安易にUACを無効して制限ユーザーで使うよりUAC+管理者ユーザーの方が安全。
UACを無効にして制限ユーザーで常用するなら、ACLやポリシーを適切に設定する必要がある。
0381名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/30(木) 16:37:25ID:nr8qrBcY
>>379
そもそも標準ユーザーで使うのに
何でUAC切ってわざわざ自分から不便にするのか理解できないんだが
管理者ユーザーならUAC有効のほうが不便と感じそうなのは理解できるけど
0382名無し~3.EXE
垢版 |
2011/01/02(日) 09:04:16ID:0EmQXnzX
>>381
企業などで管理者権限を与えたくない場合でしょ。
0383名無し~3.EXE
垢版 |
2011/01/02(日) 10:29:40ID:tNmXkK+O
>>381
うっかり操作とかセキュリティ攻撃を受けて、PC上で管理者権限が必要な操作
(バックドアのインストールとか)をこっそり実行された場合、UAC有効だと
「管理権限が必要」画面が出る。ユーザーがUACに警告されそうな操作をして
いなかった場合「おかしいぞ」と気がつくことができるだろう。
0384名無し~3.EXE
垢版 |
2011/01/02(日) 10:30:44ID:tNmXkK+O
たとえばメールの添付ファイルをダブルクリックしただけでUAC警告が
出たら、おかしいと思うだろ?
0385名無し~3.EXE
垢版 |
2011/01/02(日) 11:54:16ID:kyGVHV9Q
>>382
企業が与えたくないのはネットワーク・ドメインの管理者権限であって1端末の管理者権限は使用者でいいだろ?
0386名無し~3.EXE
垢版 |
2011/01/02(日) 15:00:13ID:YPDikW4G
>>385
システムファイルを削除しないとか怪しいファイルは実行しないとかいう運用ルールを、パートのオバちゃんにも徹底すればそれで問題ないよなw
0387名無し~3.EXE
垢版 |
2011/01/02(日) 16:21:39ID:eVSeIe4b
>>382
>>379は「UAC+管理者ユーザーのほうが安全」と言ってるから
そんな話だとは思えないんだが
0388名無し~3.EXE
垢版 |
2011/01/09(日) 12:00:13ID:dJq9MRmX
Windows 7 Professional 64bitを使っています。

UACで引っかかるソフトとそうでないソフトの違いって何なんですか?
どこかにブラックリストなりホワイトリストなりを持ってると思ったんだけど、
フリーソフトでも引っかかるのと引っかからないのがあったり。
「管理者権限として実行」しても回避できなかったり。

UACは、せっかくの機能なのでできればONのまま使いたいんですが、
ふだん使いのソフトが引っかかるので面倒で。
0389名無し~3.EXE
垢版 |
2011/01/11(火) 09:47:19ID:vzcbAp85
UACで引っかかるソフトとそうでないソフトの違いがわからない男の人って何なんですか?
0390名無し~3.EXE
垢版 |
2011/01/11(火) 11:36:41ID:E4P3aYNI
OSとは物理的に別なドライブに置いてるアプリのフォルダ名を変えるだけでその中に
あるアプリにUACのマークが出たり出なかったりするのは何故でしょう・・・
0391名無し~3.EXE
垢版 |
2011/01/11(火) 14:39:09ID:KwGvMwoo
パス名の中にキーワードがあるんよ
0392名無し~3.EXE
垢版 |
2011/01/12(水) 13:17:56ID:fAJTOrmA
>>366
PowerToysのelevationというユーティリティ使えばいける
ただしsudoと全然使い勝手違って不便だし、これつかうくらいなら
管理者でそのときだけコマンドプロンプト立ち上げる方法のがなんぼが増し

>>378
画面暗転切ってるって・・・それ自動操作の防止機構じゃないのかそれは
機能有効で見た目だけ切れたっけ
0393名無し~3.EXE
垢版 |
2011/01/21(金) 18:51:52ID:zshOvB/D
>>388
基本的に全ユーザに関わることをするとUACに引っかかると考えればいい。
システムへの変更や監視をするソフトとかね。
それと自己アップデートをするソフトは
1回のインスコで全ユーザに使える形になっていると引っかかると思えばいい。

ソフトによっては、ProgramFilesじゃなくて個人フォルダ内にインスコしたり
共有インスコと個人インスコ選択できるなら個人インスコすると
引っかからなくなることもあるのでお試しあれ。

あと、UACとは違うがプロパティから「ブロックの解除」を忘れずに。
たまにあれで出るダイアログをUACと混同してる人間いるけど、別物だから。

個人的にネトゲが悩ましい…あれはどうしようもないんよね。
大概管理ユーザが前提な上、アップデータが大きいからか共有前提。しかも
アカウントハッキング防止とかのために大概システムへの監視を入れてるからな…。
0394名無し~3.EXE
垢版 |
2011/01/23(日) 01:44:36ID:oQJ5/mIV
旧型プログラムのウインドウへのファイルをドラッグアンドドロップして起動させるのは
UAC無効以外にできるようになる方法無いの?

その旧型プログラム使うなってのは無しでな
操作に互換性が欲しいんだから
0395名無し~3.EXE
垢版 |
2011/02/09(水) 17:18:41ID:en7FwYF8
windows保護者による制限の WEBフィルタ が特にうざい。

親にかけられてるんだけど
飛ばされたエロサイトは表示されるのに、まともなサイトに行けないことが多すぎる。
普通のサイト、Microsoftのサイト、bing、2ちゃんの画像、等 基準が謎。

作りが雑すぎる。非AdminからUAC突破出来ないかな orz
0396名無し~3.EXE
垢版 |
2011/02/09(水) 18:32:07ID:I5l7HigH
>>395
保護者フィルタって、Internet Explorerを使わなきゃいいんじゃないの?
FirefoxPortableとかならUSBメモリにブラウザ本体ごと入るから絶対ばれない。
0397名無し~3.EXE
垢版 |
2011/02/09(水) 22:00:11ID:EAjoKaGq
さすがにそこまで雑じゃないよ。WSP使ってるからWinSock使ってるアプリは
(WinInet経由で間接的に使ってるものも含めて)もれなく引っかかる。
でもFirefox 4は素通しらしい(Mozillaは保護者による制限のバグだと主張している)。
0398395
垢版 |
2011/02/10(木) 18:50:05ID:DnqPJaJ2
>>396-397
いろいろブラウザ試してみました。
{IEエンジン使用}→「Windows保護者に・・・います。」エラー
{独立エンジン使用インストール}→「Windows保護者に・・・います。」 または 普通の表示不可能エラー
{独立エンジン使用ポータブル 不レジストリ}→普通の表示不可能エラー
といった具合です。

IEエンジンでは 「HTTP450」 とも書いてあります。
「禁止」と判断したページはあのエラー画面に変換してブラウザに渡してるのか
またはエラーコードだけ渡しているから、独自エンジンでは普通のエラーになるのかはわからんけど。

結局ネットワーク処理の大本でフィルタ掛かってるぽいです;;
Google翻訳上なら行ける事があるので、ますます謎ですorz もうPC殴りそうです。

スレチ気味で失礼しました。
0399名無し~3.EXE
垢版 |
2011/02/12(土) 23:11:47ID:7F+rjWHT
親と話し合う方が先なんじゃないかな…
0400名無し~3.EXE
垢版 |
2011/02/14(月) 02:51:47ID:Fv3PF3p5
俺が中高生で親にペアレンタルコントロールを掛けられる立場だったらとっくに突破してるな。
0401名無し~3.EXE
垢版 |
2011/02/14(月) 21:35:18ID:/tJpBJyJ
CD-ROMから起動できるLinuxを使えば、そこからFirefoxが起動できて
Windowsはまったく起動しないからやりたい放題。UAC自体かからないし、
ハードディスクには痕跡が残らない。
OSはLinux関係の雑誌を買うか、ダウンロードして自分でCD-Rに焼けばOK。
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1010-desktop-ja-remix
配布元のサーバーが国立大学なのも学生としてはポイントだ。
0402名無し~3.EXE
垢版 |
2011/02/21(月) 19:44:37.92ID:XoLD/DXw
ubuntuのブートCD・USBメモリーは持ってます。
回線が eo光 なのでUbuntuでは接続できません
<<「eo接続ツール」(←Win専用・EXE)を起動するためのWINEの入手にネット接続が必要>> の無限ループ orz
ubuntu設定内の pppoe接続?とかいうのも分からないのです。Linuxはeo光に関する情報が少ないので困ってます。
0403名無し~3.EXE
垢版 |
2011/02/22(火) 01:46:10.13ID:r+FWf2u3
PPPoE?どのプロパイダでも大して違わないでしょ?
0404名無し~3.EXE
垢版 |
2011/02/22(火) 02:26:27.00ID:KSRmfx2v
ああ、確かにプロバイダにログインするときのユーザーとパスワードがあるはずだけど、
それは多分親で無いと分からないだろうな。家とネットの間にブロードバンドルーター
がある構成なら、Ubuntu起動するだけでネットに出られるかもしれないけど、とっくに
試してダメだったんだろうな。
0405名無し~3.EXE
垢版 |
2011/04/09(土) 22:43:53.12ID:ZGmb24Tu
>>398
同じ境遇の者から。
Anciaってブラウザ試してみて。
使いにくいけどその辺は割とかわせるはず
0406名無し~3.EXE
垢版 |
2011/04/10(日) 04:32:56.39ID:rcW3FeB0
ぺアレンタルコントロールって匿名プロキシでどうにかならんのか?
0407名無し~3.EXE
垢版 |
2011/04/10(日) 04:41:26.27ID:O6RJqEKG
はやいとこ親のID盗んで逆の立場にしてやれww
0408398
垢版 |
2011/04/13(水) 19:11:18.41ID:8rv7cj/U
>405
Ancia使ってる!
マウスジャスチャ便利だよね
一発で翻訳サイト行けるし

でもエンジンがIEだから脂肪した。

>407
Winのパスワードを解析してくれるLinuxは在るらしいけど・・・
パスワード解除したらばれて(ry
0409名無し~3.EXE
垢版 |
2011/04/13(水) 20:22:12.76ID:SgoHaNE8
>>408
使ってたかww
マカフィーは全部かわせるの確認したんだがな・・・そうだ、IEエンジンだったな
0410408
垢版 |
2011/07/02(土) 17:11:09.87ID:BOcx2/Ww
Ubuntu10.10 USBブートから何かの拍子に悲願のネット接続キタ──(・∀・)──ッ
なぜかWindowsより高速。Linux用2chブラウザ入れてちょー快適(フォントが無いのでAAは崩れるけど)
0411名無し~3.EXE
垢版 |
2011/07/22(金) 00:25:22.59ID:R2PzHLTr
>>288
ttp://jinblog.at.webry.info/201103/article_11.html

>タスクスケジューラから起動されたプロセスは、「優先度→通常以下」「I/O優先度→低」となってしまう。
>タスクスケジューラの設定画面では、起動時の優先度を設定できないが、
>以下の方法で通常、もしくは、高優先度で起動する事ができる。

>(1) タスクスジューラに登録し、優先度以外の設定を済ませる
>(2) タスクをエクスポートし、一旦削除する
>(3) エクスポートしたファイル(xml)を編集し、下の方にある<Priority>7</Priority>の値を変更する
> → 4にすれば「優先度→通常」「I/O優先度→通常」
> → 1にすれば「優先度→高」「I/O優先度→通常」
>(4) 編集したファイルをインポートする
0414名無し~3.EXE
垢版 |
2011/08/21(日) 09:02:52.37ID:3MMvL3JR
ファイルの仮想化とかいうのはやめてほしい
0415名無し~3.EXE
垢版 |
2011/08/21(日) 12:30:03.57ID:SV6VZ4BH
グループポリシーでファイルの仮想化だけ切れるよ
0416名無し~3.EXE
垢版 |
2011/08/21(日) 17:53:13.76ID:zjxxTYM8
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System]
"EnableVirtualization"=dword:00000000
0417名無し~3.EXE
垢版 |
2011/09/03(土) 15:17:38.99ID:+dvMV3b/
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/09/02/10205255.aspx
>私たちが気に入っている隠れた機能に、[Open command prompt] (コマンド プロンプトを開く)
>というものがあります。また、たいへん便利な新しいコマンドで
>[Open command prompt as administrator] (コマンド プロンプトを管理者として開く) というものもあります。
>どちらも、選択中のフォルダーにパスを設定してコマンド プロンプトを起動する機能です。


管理者として開くなんてコマンドがあるってことは8にもUACはあるんだな
0418名無し~3.EXE
垢版 |
2011/09/03(土) 15:40:10.85ID:WueihCdU
バカが使い続ける限り消えんだろう
0419名無し~3.EXE
垢版 |
2011/09/04(日) 23:43:54.81ID:Bu749lZZ
馬鹿じゃない俺にはUACなど不要
とか思ってそうな>>418が一番馬鹿
0420名無し~3.EXE
垢版 |
2011/09/05(月) 11:02:39.80ID:U0Rvo0yt
XP以前で制限ユーザーを常用したことのなさそうな420が馬鹿
0422名無し~3.EXE
垢版 |
2011/09/05(月) 18:59:20.95ID:4qyKo8il
9xのノーガードシステムが最強
0423名無し~3.EXE
垢版 |
2011/11/01(火) 13:03:42.04ID:fCETLzuy
UACをうまく使ってセキュアに管理しよう
ttp://windowsnotepad.blog55.fc2.com/blog-entry-10.html
0424名無し~3.EXE
垢版 |
2011/11/23(水) 11:39:16.34ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
0425名無し~3.EXE
垢版 |
2012/02/19(日) 04:04:44.76ID:Q5XjiGcj
UAC
ファイルの権限
Winsys
この辺どうにかしろよw
0426名無し~3.EXE
垢版 |
2012/02/26(日) 22:46:47.79ID:aOZOCz1u
時刻の変更は管理者権限要るけど、BIOSから変更して
保護者の時間帯制限を突破していた頃が懐かしい…
0427名無し~3.EXE
垢版 |
2012/03/01(木) 21:35:23.37ID:eEj/PC3K
Linus Torvalds氏、openSUSEのセキュリティ仕様に憤る
http://linux.slashdot.jp/story/12/03/01/0913255/
>rootパスワードを毎日要求することが「良いセキュリティだ」と考えている馬鹿は精神的に病んでいる。

パスワードの入力なしで昇格できるUACは勝ち組
0428名無し~3.EXE
垢版 |
2012/06/05(火) 19:02:16.54ID:NoyRLGNI
PC壊れたからまたNorton UAC入れようとしたら404だと・・・
0429名無し~3.EXE
垢版 |
2012/06/24(日) 20:38:24.61ID:cQ963o1z
>>428
俺と同じ状態だな
どっかにミラーとか落ちてないもんかね・・・
0430名無し~3.EXE
垢版 |
2012/06/25(月) 01:25:10.72ID:Pi70kV8Q
Delphiで作られた糞ソフトを使うから昇格プロンプトが発動する。
0431名無し~3.EXE
垢版 |
2012/08/22(水) 19:45:32.63ID:DTGS6FnY
今更すぎるかもしれないけど、今後このプログラムについては確認しない〜みたいなオプションはないの?
0432名無し~3.EXE
垢版 |
2012/08/22(水) 19:52:13.48ID:FVVMPKjQ
無い
一切無い
今後付ける予定も無い
0433名無し~3.EXE
垢版 |
2012/08/24(金) 00:10:18.88ID:WizCppdZ
誰かが作ればいいのにと思ったけど
仮にOSにそんな機能がつけられるなら、
マルウェアはそれをたやすく利用して勝手に動き出すよな。

ただ、Windowsローダーとかでアクチ回避できているわけだから
ローダーがそれをやろうと思えば出来るわけだ。
0434名無し~3.EXE
垢版 |
2012/08/24(金) 20:41:57.89ID:KeaEfxwi
そこまでせんでも管理者権限取れればなんでもできる。
たとえばNorton UAC Toolがまさにそういうツールだった。
(インストーラーは合法的に管理者権限を与えられる)
0435名無し~3.EXE
垢版 |
2012/10/26(金) 16:32:08.67ID:dqcVtl6p
uacのおかげで命が助かった事例とかないの?
当然のごとくいらない機能だと思ったんだが
0436名無し~3.EXE
垢版 |
2012/10/26(金) 17:54:02.85ID:73ilHHgM
シートベルトとか考えてみれば分かるだろうけど、無くて悲惨な目にあったという事例はよく出てきても、逆はなかなか無いよね
0437名無し~3.EXE
垢版 |
2012/10/27(土) 01:33:07.66ID:ACawfHYl
遠隔操作ウイルスが動かなくて逮捕されずに済んだとか
でも表には出てこないよね
0438名無し~3.EXE
垢版 |
2012/10/27(土) 22:08:18.40ID:Fk936oeA
ユーザーアカウント制御
次の不明な発行元からのプログラムに
このコンピュータへの変更を許可しますか?
プログラム名:iesys.exe
発行元:不明
ファイルの入手先:このコンピュータ上のハードドライブ
はい(Y) いいえ(N)

こんなんが出るのか?
0439名無し~3.EXE
垢版 |
2012/10/28(日) 17:40:26.50ID:bi5TEJRm
>>438
いや何も出ないで単に正常に動作しないらしい
0441名無し~3.EXE
垢版 |
2013/06/13(木) 13:07:30.21ID:NUO5b9uw
>>437
遠隔操作ウイルスが防げたとしても
それ以外が多すぎる
0442名無し~3.EXE
垢版 |
2013/06/15(土) 15:15:00.87ID:sj4giWL0
全部管理者でやってたんだが
skydriveアプリみたいに管理者権限だとエラーになるのはどういう理屈?
結局一人でつかうだけだとどういう運用がいいの?
0443名無し~3.EXE
垢版 |
2013/06/20(木) 21:47:13.74ID:MqNB9+s2
それ、administratorsでなくadministratorだろ?ぼけ
0445名無し~3.EXE
垢版 |
2013/11/27(水) 17:30:01.36ID:PmAkms5S
How can I launch an unelevated process from my elevated process and vice versa?
blogs.msdn.com/b/oldnewthing/archive/2013/11/18/10468726.aspx
「管理者として実行」されたコマンドラインから、「標準ユーザとして実行」する。
scripting.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-5259.html
0446名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/12(日) 20:10:10.37ID:8IEOLe6n
最近XPからWindows7に替えたんだが鬱陶しいことこの上ない。

この機能には絶対「今後このアプリにはUACの許可をします」のチェックボックスが必要だったと思う。

それだけで糞機能から神機能に変わったと思う。
0447名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/12(日) 20:17:40.24ID:8IEOLe6n
例えばXPだったら、JAVAの脆弱性とかを付かれて
特定のWEBを見ただけでウィルスに感染しちゃったケースとかも、

仮にUACがONだったら防げるのかな?
0448名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/12(日) 23:34:04.04ID:bFJgXcMh
UACの警告無しで何が出来るのかを想像すればいい
君がマイドキュメントに保存しているポエムをアップロードしたり
WEBカメラで生ライブしたりいろいろできちゃう
0449名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/13(月) 11:23:21.04ID:oV4iQQtM
つうか、みんなこんな糞機能ONにしてるの?

FirefoxやJaneStyle開こうとするたびいちいち警告されるし、
一度許可したアプリは二度と警告しないようにすべき。

>>448
快適な作業を妨げるUAC自体がウィルスみたいなもんだと思う。

そんなに簡単に他人のPC弄れるんなら、どうぞご自由にやってください
UACオンにするより遥かにマシ
0450名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/13(月) 15:08:41.61ID:HOGx01Pm
>>449
>FirefoxやJaneStyle開こうとするたび
それはおかしい
うちでは両方ともUAC警告でない
0451名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/13(月) 23:06:05.55ID:j3k95yYd
まず「互換性」タブで「管理者としてこのプログラムを実行する」に
チェックが入っていないか確認
0452名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/14(火) 18:02:41.49ID:uo99F1uE
>>446
>この機能には絶対「今後このアプリにはUACの許可をします」のチェックボックスが必要だったと思う。

>>288では駄目なの?
0453名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/21(火) 22:32:41.44ID:qiZ8W/iU
UAC Trust ShortcutとElevated Shortcutってどっちがええのん?
0454名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/22(水) 19:19:40.84ID:L3oNlxMA
画像ファイルをMassiGra、動画ファイルをMPC-BEに関連付けているんですが、
jpgファイルやmp4ファイルをダブルクリックした時にUACの警告を出さなくする方法ってないですか?
0455名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/22(水) 19:27:41.98ID:CGHglNNm
ポータブル版ってオチだろどうせ
0456名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/22(水) 21:15:12.25ID:WpXhJaKz
>>454
どういう操作をやったらそんな状態になるのかとても知りたい
0457454
垢版 |
2014/01/22(水) 22:41:04.36ID:L3oNlxMA
>>455
どっちもインストーラ版じゃないですね。

>>456
画像ファイルをMassiGra、動画ファイルをMPC-BEに関連付けて
jpgファイルやmp4ファイルをダブルクリックした時にUACの警告が出ますよ。
試してみてください。
0458名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/22(水) 23:56:57.23ID:LeK1wyah
schtasks.exe /run /tn タスク名でググル

これのアプリショートカットをsendtoに入れる

これでどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況