X



【RamDisk】ERAM Prat.2【高速管理外】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/13(土) 15:30:22ID:QrtoqPHo
■Vista(x86 & x64)で使うにはどうするの?
・ステップ0
 ERAMを入手
 本家そのまま、またはパッチ当て。
 2009/06/13時点での最新はfuck0665

・ステップ1
 Vista x86ではERAM2000.INF、
 Vista x64ではERAM_IA64.INF or ERAM_X64.INFの、56行目を以下のように変更する。
 1 = %DisketteLabel%,;%TagFile%,,%SubDirectory%

・ステップ2
 変更したinfファイルを、ERAMNT.CPL, ERAMNT.SYSと同じフォルダに入れる。

・ステップ3
 デバイスマネージャから、メニューの操作→レガシハードウェアの追加。
 あと本家ERAMNT.TXTの2000/XPの手順と同じ。

 64ビットではReadyDriver Plusなど署名無しドライバ対策を各自講ずること。
 Server 2008は同じ。
 7もハードウェアウィザードの出し方が違ったかもしれないがほか同じ
0003名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/13(土) 15:41:44ID:QrtoqPHo
■Fuck 0xxx
ttp://coixicava.com/cgi-bin/fuckup/src/fuck0415.zip.html

ttp://coixicava.com/cgi-bin/fuckup/src/fuck0439.zip.html

ttp://coixicava.com/cgi-bin/fuckup/src/fuck0527.zip.html

ttp://coixicava.com/cgi-bin/fuckup/src/fuck0585.zip.html

ttp://coixicava.com/cgi-bin/fuckup/src/fuck0665.zip.html

※注意
 こちらの環境である程度の動作のテストはしてありますが、ご使用の環境で予期し
 ない問題が発生する可能性もありますので、それを理解できる場合に限り、自己責
 任で使用してください。

※fuck0578 以降は設定の項目を多少変更していますので、ファイルを差し替えただけの場合正常に動作しない
 可能性があります。使用の際には一旦アンインストールをしてから再度インストールを実行するか、ファイルを差
 し替えた後、再設定を行ってください。
0004名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/13(土) 15:49:03ID:QrtoqPHo
ERAM 2.20
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/release/eram/nt/ERAMR220.LZH
0005名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/13(土) 16:24:40ID:QrtoqPHo
動作報告テンプレ

【ERAM】fuck0xxx
【OS】
【CPU】
【M/B】
【メモリ】

【ドライブ文字】
【ルートのエントリ数】
【アロケーションユニット】
【メディアID】
【ディスクサイズ】 ***.***,***,*** byte
【メモリ確保元】
【開始位置指定】
【メモリ上限を検出】
【OSに通知】
【実デバイス扱い】
【リムーバブル】
【TEMPディレクトリ作成】
【保存先・復元機能設定】 /圧縮:
0006名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/13(土) 17:53:01ID:007yDJ0M


必要かわからないが、前スレログ(1214798173.dat)
ttp://coixicava.com/cgi-bin/fuckup/src/fuck0808.txt.html

ついでに、Vistaについて
・VistaでMAXMEMを指定するには
bcdedit /set {current} truncatememory ***(bytes)
例 MAXMEM=2048の場合
bcdedit /set {current} truncatememory 2147483648
※コマンドプロンプトは管理者モードで起動すること
※64bit版の場合は、この設定をせずにMDLアロケートを使ったほうがいい

一応
/NoExecute=OptInがあるからデフォでPAEは有効だと思うけど、
XPでは/PAEを付けたら起動できたという報告があるので
・VistaでPAEを有効にするには
bcdedit /set {current} pae ForceEnable
戻すにはDefault
[Default|ForceEnable|ForceDisable]
0007名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/18(木) 01:01:13ID:gxpfLFlA
Fuck0xxxのソースは非公開でしょうか?
0008名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/18(木) 14:36:20ID:GlITeuNk
>>7
最新ソース公開するって言っていたが未だ公開はされていない

fuck0205までならソースでの公開だった
改造するならこれ
0009名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/18(木) 17:06:51ID:wdlcUTGw
>>8
「まで」っていうより公開者が違うからでは?
0010名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/18(木) 23:18:42ID:9hdgmPvR
マニュアルには、XPに導入してもあんまり効果ない
って書いてあるけど、実際はどうなの?
0011名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/18(木) 23:24:03ID:HD5tHlau
マニュアルは原作者がかいた奴か?

元はWin98とかの頃のソフトだぞ、これ
0012名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/20(土) 19:44:57ID:w9WeTGTk
RAMは6GB積んでてMAXMEMで2GB指定してERAMでは4G設定してるのに
2GのRAMDISKしか作成されないんだけどなんでだ・・・
0013名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/20(土) 19:48:41ID:MVSPbzTG
4G超の領域と4G内の領域にまたがるRAMDISKは作れないだろ
0014名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/20(土) 20:07:23ID:w9WeTGTk
OSに4GB読み込ませて、管理外2GB+管理内の2GBを使えば4GBのRAMDISKができるってことか
0015名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/20(土) 20:13:11ID:SBdjiE88
おれのところは3G+5Gで出来ているからそういう問題じゃない。
0016名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/20(土) 20:47:12ID:MVSPbzTG
4Gという表記は正確じゃなかったので謝るが、MAXMEM指定すると元のOS管理外領域は使えなくならないか?
0017名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/20(土) 21:23:37ID:4VsUB7QS
それは古いパッチの場合だな、不連続領域に対応したバージョンではできる

>>12
BIOSでMemory Hole Remapping有効にしてるか?/PAEつけたか?
不連続領域にしてるか?領域の再検出と厳密に検査にチェックつけたか?
つーかOSはなんだパッチのバージョンは何だテンプレみろ
0018名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/20(土) 21:44:57ID:MVSPbzTG
へー最近のはできるのか ちょっくら試してみるか
0019名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/20(土) 22:21:59ID:w9WeTGTk
>>17
ごめんちょっと嘆いただけだったんだ
【ERAM】fuck0665
【OS】WinXP Pro x86 SP2
【CPU】Core i7 920 @2.66GHz
【M/B】P6T Delux
【メモリ】2GB*3 (6GB)
【boot.ini】/fastdetect /NoExecute=OptIn /PAE /maxmem=2048
【ドライブ文字】R
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】 4,100,000,000 byte
【メモリ確保元】OS管理外不連続領域
【開始位置指定】無し
【メモリ上限を検出】有り
【OSに通知】有り
【実デバイス扱い】無し
【リムーバブル】無し
【TEMPディレクトリ作成】有り
【保存先・復元機能設定】 無し

OSで2GB、RAMDISKで4GBってしたいけれどRAMDISKのほうが1.99GBになってしまう。
BIOSの設定には、Memory Hole Remappingが無い。
0020名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/21(日) 04:24:17ID:64FsXNbU
>>8
fuck0205のソースは消えており、現在ソースが入手可能なのはfuck0184までのようです
002219
垢版 |
2009/06/21(日) 17:21:37ID:bGVzRIc6
>>21
だめでした、通知有りのときと同じでRAMDISKが2GBでした。

BIOSのアップデートとかしてMemory Hole Remapping探したけど見つかりませんでした。
メモリを+6GBして12GB積めば問題解決するからそうしようかな
0023名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/22(月) 10:31:26ID:ykvOsmLE
ERAMは10GB以上のRAMDISK作れるわけ?
0024名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/22(月) 21:10:38ID:00iAUMCF
ちょっと困ったことになりました。

4GB積んだので、うち1GBをRAMDISKに指定したら、OSが起動しなくなりました。
WindowsXPのロード画面はでますが、そのあと再起動がかかります。
再起動後、正常に起動できないということで、
セーフモードの選択画面はでますが、セーフモードを選んでも、
CUIでカーソル(_←これ)が点滅するだけの状態になり、いつまで立ってもOSが起動しません。
Knoppixか、WindowsXPのディスクでHDDの中身を見て、指定容量を変えれば起動すると思うのですが、
どこに設定があるのでしょうか?
レジストリだとKnoppixで書き換えられるかちょっと不安なんですが・・・

ちなみにOSはXP HOME 32bit
改造版を使っており、MDLアロケーションにチェックを入れています。
0025名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/22(月) 21:38:18ID:WD070XQ6
一瞬ヴェルダースオリジナルのコピペかと思った
0026名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/22(月) 21:47:51ID:k75aLzXr
>>24
以下、記憶が不確かだったりなので、他にレス付かないか待つをお勧め。
状況は同じではないが、
自分が「デフォの64KBの状態で@復元・@保存をチェック」でトラブったときは、
「セーフモード」より下段の「前回正常起動時の構成」で
起動して、確かドライバー「Eramコントロール」を
「デバイスマネージャー」から削除した。
0027名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/22(月) 22:12:40ID:00iAUMCF
>>26
すいません、念のためちょっと確認しておきたいのですが、
前回起動時というのは、最後に正常起動できたときの状態、
つまり、ERAMの設定を1GBにして再起動をかける直前と考えていいんですよね?

かなり前に前回起動時の〜でシステムを回復しようとしたときに、
とんでもなく昔の状態に戻った記憶があるんでちょっと心配。
0028名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/22(月) 22:29:40ID:RFbHqm0s
アンインストールせずとも、セーフモードで起動して
「OS管理害領域」タブの「領域の再検出」と「厳密に検査」をチェックして再起動で直るかも
0029名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/22(月) 22:30:41ID:RFbHqm0s
よく読まずに脊髄反射してしまって今は反省している
0030名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/22(月) 22:47:38ID:rJnygYfz
>>27
んなもん設定次第

気になるならドライバファイル直接削除しろよ
%system32%\drivers\eram.sys
%system32%\eramnt.cpl
の2ファイルを削除

レジストリのゴミはあとでクリーナーソフト探して削除すればいい

これで起動できないなら他の原因があるんでXP再インストール
0031名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/22(月) 23:32:09ID:00iAUMCF
>>30
前回起動時であっさり起動できました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
とりあえず、いままでと同じ300MBで運用して行きます。
0032名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/23(火) 01:52:59ID:KT41aNit
ERAM改だけど、RAMDISKの中身が空っぽになる事があるね。
使用中のファイルだけが生き残って、他はみんな消えてた
0033名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/23(火) 09:12:05ID:NCn3Wk4v
Win7でERAM使いたいんだけど、復元機能がどうしても使えない・・・
とりあえず保存まではうまくいくのに、復元したらERAMが固まる。
起動時に復元にして再起動させると、OSが起動しない。
詳しい人教えてもらえない?

【ERAM】fuck0665
【OS】Win7 RC x86
【CPU】Athlon II X2 250
【M/B】GA-MA770T-UD3P
【メモリ】2GB*4 (8GB)
【boot.ini】弄らず
【ドライブ文字】Z
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】 6,000,000 KB
【メモリ確保元】OS管理外領域
【開始位置指定】無し
【メモリ上限を検出】有り
【OSに通知】無し
【実デバイス扱い】有り
【リムーバブル】無し
【TEMPディレクトリ作成】無し
【保存先・復元機能設定】@圧縮
0034名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/23(火) 13:05:50ID:dNqs6PgS
>>32
テンプレ報告plz

>>33
Vista以降のOSで復元機能は使えないらしい(サポート外)

ページファイル、readyboost使う場合にはFATのまま使え
NTFSでどうしても使いたい場合は自分でNTFSにフォーマット

って書いてあった
ttp://www.geocities.jp/fuguruma00/index.html#software
003633
垢版 |
2009/06/23(火) 21:59:10ID:NCn3Wk4v
>>34
うぉ。。そうだったのか。
タスクスケジューラ使うわ〜
thx!
003732
垢版 |
2009/06/24(水) 14:31:03ID:phLaA9Qr
【ERAM】fuck0665
【OS】XPSp3
【CPU】Intel(R) Celeron(R) M 1.40 GHz
【M/B】MV-DN333-A1G
【メモリ】1GB
【ドライブ文字】M
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】180000KB
【メモリ確保元】OS管理:MDLアロケート(&M)
【開始位置指定】なし
【メモリ上限を検出】なし
【OSに通知】なし
【実デバイス扱い】なし
【リムーバブル】なし
【TEMPディレクトリ作成】あり
【保存先・復元機能設定】なし


リネームソフトLiNameを以下のコマンドラインで呼び出すと
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/filerename/liname.html

LiName.exe" "M\" --start-rename

使用中のファイル以外が消える。
(関係あるのかは分からないけど、LiNameの設定でテンポラリをRAMDisk上に置くようにしている。)

また再現性が無いがDelPathでも消える事があった。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se260755.html
0038名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/24(水) 14:40:15ID:aemc2UX4
このデバイスのドライバが壊れているか、またはシステムのメモリまたはその他のリソースが不足している可能性があります。 (コード 3)

[解決策の確認] をクリックして、このデバイスに関するデータを Microsoft に送信して利用可能な解決策があるか確認することができます。

作成されないorz
003932
垢版 |
2009/06/24(水) 15:03:09ID:phLaA9Qr
あ、実際にはX-Finderから呼び出してます。

"%x-finder%tools\LiName\LiName.exe" "%Current%" --start-rename
0041名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/24(水) 23:13:37ID:SNCOsggi
(´・ω・)ERAM改造版のソースのup、楽しみに待ってます
0042名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/24(水) 23:24:00ID:euLZqWJH
(´・ω・)私も……待ってる……
0044名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/25(木) 00:23:38ID:ae2vce1o
>>40
わかんないっす。
LiNameが原因という線も捨て切れません。

こちらは再現性がイマイチなんですが、空フォルダ掃除ソフト
DelPathなんかでも消えるようです。
0045名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/25(木) 21:14:13ID:AXzchVx1
>>44
MDLアロケートは確認できる限りで0578以降新しく加わった機能なので
確保した180M目いっぱいになるようなファイルを置いて
元のファイルとmd5やらCRCやらの値が同じになるか確認してみれば?

32bitで正常に動く報告があまりないので・・・

てか、前スレで出た不具合も環境依存ぽい(再現できない)ものは
放置されているから気をつけれ
USBホストが死ぬとか・・・
0046名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/25(木) 23:42:42ID:SYimxBqn
【ERAM】fuck0665
【OS】Windows Vista x64 SP2
【CPU】Core 2 Duo E8600 @4.2GHz
【M/B】P5E
【メモリ】2GB*4 (8GB)
【boot.ini】
【ドライブ文字】Z
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】 2621,440,000 byte
【メモリ確保元】OS管理:MDLアロケート
【開始位置指定】無し
【メモリ上限を検出】未
【OSに通知】未
【実デバイス扱い】有り
【リムーバブル】無し
【TEMPディレクトリ作成】有り
【保存先・復元機能設定】 無し
RamDiskが作成されないです。
Testモード/署名強制無効モード試したけど反応無し・・・
0047名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/26(金) 13:54:30ID:q93pJgRg
>>46
イベントビューアでeramで検索してごらんよ
0048名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/26(金) 21:16:28ID:BXCdq/f+
関数OsAllocMDLで失敗が返されました.
\Device\Eram
OsAllocMDL
0000000002003000000000000100FFE0000000000000000000000000000000000000000000000000

関数MemSetupで失敗が返されました.
\Device\Eram
MemSetup
0000000002003000000000000100FFE0000000000000000000000000000000000000000000000000

関数OsAllocMDLで失敗が返されました.
\Device\Eram
OsAllocMDL
0000000002003000000000000100FFE0000000000000000000000000000000000000000000000000

関数MemSetupで失敗が返されました.
\Device\Eram
MemSetup
0000000002003000000000000100FFE0000000000000000000000000000000000000000000000000

( ゚д゚ ) …?
0049名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/26(金) 23:20:24ID:Ms33RXcG
>>46
以下の時点ですでに話しになっていない。

【メモリ上限を検出】未

0050名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/27(土) 13:37:05ID:vNBp+UpM
>>48
関数名からしてMDL allocateがモロに失敗しているみたいだが
ソースがねーんで設定変更してみるくらいしか手がない
0051名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/27(土) 18:02:56ID:Cbl6dVZo
すいません。
>>3のDLkeyは何でしょうか?
0054名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/27(土) 20:15:00ID:bBECgkUH
>>49
チェック入ってるんだけどグレーアウトしてるから未って書いた
0055名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/28(日) 09:14:04ID:1LLqZ8zk
MDLじゃないやつだと動いたー

帰ったらベンチする
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/29(月) 00:06:19ID:x+ktk/dR
>>49
>【メモリ確保元】OS管理
その設定は管理外の奴だろ
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/29(月) 09:11:21ID:TL9T/hr0
>>46
Win7 x64 でMEM=2*4 の環境で、MDLアロケートの場合は2096000KBまでしかできなかった。
固定ページ領域なら5GBのRamDiskができたけど。なぜかそういう仕様みたい。
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/30(火) 01:36:09ID:pLbi1BBM
デフォでNTFSにするにはどうすればいいですか?
0060名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/30(火) 02:36:24ID:72dNEXv1
>>59
ERAMのドライブをNTFSで一度フォーマットして
コントロールパネルのERAM>保存・復元タブの
保存ボタンを押して保存した後、
@復元の項目の起動にチェックを入れる。
これで起動時にNTFSになっている。

特定のファイルを復元したい場合は
@保存 終了にチェックを入れるか、
起動時にファイルをコピーするように
バッチ組め。
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/02(木) 01:28:48ID:/q5pjZku
使われて無い部分(容量)を省略するんだが、
何か上手くいかないときがあるな。
0064名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/04(土) 08:14:37ID:mba4O81q
導入したので報告

【ERAM】fuck0665
【OS】WindowsXP Pro SP3 32bit
【CPU】Core2Duo E4600 @2.4GHz
【M/B】P5B-E Plus
【メモリ】CFD DDR2-800 2GHz*4
【boot.ini】/noexecute=optin /fastdetect(変更無し)
【ドライブ文字】Z:
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】 5,347,735,552 byte
【メモリ確保元】OS管理外領域
【開始位置指定】無
【メモリ上限を検出】有
【OSに通知】有
【実デバイス扱い】有
【リムーバブル】無
【TEMPディレクトリ作成】無
【保存先・復元機能設定】無/@圧縮:省略

導入は問題なく完了。
ボタンにて手動で保存・復元、起動時自動復元は機能するが、終了時自動保存が機能せず。
アイコンも窓も、全て消えた背景一色の状態から進まず。

おまけ機能とのことなので、大人しくバッチで対応します。
0065名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/05(日) 08:46:31ID:TXPfmVLF
要領が大きくなると、保存が非常に遅くなるので、
500MBくらいのディスクを作って、保存・復元を試してみてもいいかも。
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/06(月) 01:03:14ID:pLhnKj9M
>>65
ご指摘ありがとうございます。
容量を減らしてチェックしてみます。
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/06(月) 20:36:34ID:26xyD7UE
【ERAM】 fuck0665
【OS】 Windows XP Pro x86 SP2
【CPU】 Core2 Quad Q9450
【M/B】 P5Q Pro
【メモリ】 2GB*4 (8GB)
【boot.ini】 /fastdetect /NoExecute=OptIn /PAE /maxmem=3072
【ドライブ文字】 R
【ルートのエントリ数】 128
【アロケーションユニット】 32
【メディアID】 F8
【ディスクサイズ】 5,242,880 KB
【メモリ確保元】 OS管理外不連続領域
【開始位置指定】 無し
【メモリ上限を検出】 有り
【OSに通知】 無し
【実デバイス扱い】 有り
【リムーバブル】 無し
【TEMPディレクトリ作成】 有り
【保存先・復元機能設定】 無し

>>12 と同様な状態
5GB指定しているのに1GBしか作成されない...orz

BIOSでMemory Hole Remappingは有効にしている

教えてほしいです <(__)>
006967
垢版 |
2009/07/06(月) 21:36:30ID:26xyD7UE
>>68
おぉぉぉぉぉ! うまくいった!
盲点だった...マジありがとう!
これで4.7GB中4GBをページファイルにして快適に動かせる
68ありがとう!
007064
垢版 |
2009/07/07(火) 18:35:24ID:U+jkGoxA
64=66です。
500MBのディスクを作成して試してみましたが
やはりシャットダウンでコケるようです。
64の書き込み前と100Mの両方で、丸2日ほど終了待ち放置で進んでないので
おそらく当方の環境による物と思われます。

幸い、保存ボタンは機能しておりますので、手動保存orバッチで対応します。
ありがとうございました。
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/25(土) 07:48:27ID:KhZ5/jSH
【ERAM】 fuck0665
【OS】 Windows XP Pro x86 SP3
【CPU】 Core2Duo E8500
【M/B】 GA-EP45-UD3R
【メモリ】 2GB*2 (4GB)
【boot.ini】 /NoExecute=OptIn /PAE /maxmem=2048
【ドライブ文字】 R
【ルートのエントリ数】 128
【アロケーションユニット】 32
【メディアID】 F8
【ディスクサイズ】 2,000,000 KB
【メモリ確保元】 OS管理外不連続領域
【開始位置指定】 無し
【メモリ上限を検出】 有り
【OSに通知】 無し
【実デバイス扱い】 有り
【リムーバブル】 無し
【TEMPディレクトリ作成】 無し
【保存先・復元機能設定】 無し

再検出&厳密チェックして再起動した時の使用は大丈夫なんだけど
さらにその次の起動(検出・チェックがはずれる)で使用中にはBSODを食らう
(ディスプレイドライバやNTFSやDirectXドライバなど不特定のドライバでSTOP)

これって何が原因なんでしょうか?
不連続領域にドライバとかのメモリマップがあって毎回変動してるとか?
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/25(土) 17:37:39ID:L4W4coxF
え、AWARDBIOSでは使えないの?
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/25(土) 21:07:02ID:4M25mJ1s
>>71
デバイスマネージャで表示-リソース(種類別)で確認してみればいいよ
毎回変わるなら変化があるはず
007571
垢版 |
2009/07/26(日) 10:36:09ID:lC93SfFp
STOPエラーコードは0x50で、
ほかのドライバが読もうとしたメモリ内容をERAMが壊してるっぽいです。

リソース名が「システムボード」になっているもの(の一部)がERAMですよね?
エラー起こすドライバたちはその範囲を読もうとしてBSOD起こしてます。

レジストリのMemoryRangeがなんとなくそれらしい範囲を示してるんで編集したいけど
構造がどうなってるのかわからないので手が出ないです
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/26(日) 12:34:36ID:Lnegkk48
>>75
初期設定終わったらメモ帳でbatとreg書いて
batをスタートアップかログオンスクリプトにでも加えておけ

eramoptn.bat
reg import eramoptn.reg

eramoptn.reg
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Eram\Parameters]
"Option"=dword:000018e8

以上バッドノウハウでした
007771
垢版 |
2009/07/26(日) 14:12:34ID:yl9Ad7iI
ありがとう。

何度かやってみた結果、「再検出をすればエラー起きない」というのは間違いでした…
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/04(火) 00:19:22ID:RfwxXZPD
【ERAM】 2.0
【OS】 98SE
【CPU】 E6600
【M/B】 775DUAL-VSTA
【メモリ】 1GB

【ドライブ文字】 Z:
【ルートのエントリ数】 128
【アロケーションユニット】 2
【メディアID】 F8
【ディスクサイズ】 ***.268,435,456 byte
【メモリ確保元】OS管理内
【開始位置指定】無し
【メモリ上限を検出】?
【OSに通知】?
【実デバイス扱い】?
【リムーバブル】無し
【TEMPディレクトリ作成】有り
【保存先・復元機能設定】 無し


http://img.wazamono.jp/pc/src/1248541820407.jpg
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/04(火) 00:50:04ID:DHoYisht
9x用なんてあったのか 眼中になかった
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/04(火) 20:04:01ID:GPVeE5La
ていうか、RAMディスクって9x・Meのための機構じゃない
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/04(火) 20:56:52ID:ACgo0vQS
みんなでMEにインストールしてハラハラドキドキしないか?
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/08(土) 08:03:13ID:TOZXpfHX
古株の人が言うにはDos時代に大活躍、とかじゃなかったっけ?>RAMDISK
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/08(土) 10:13:25ID:7xF1uC0Y
HDDなしの環境でテンポラリをフロッピーに置いた日には
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/08(土) 18:44:29ID:Mnb9IlTO
昔の一太郎はフロッピーに辞書を読みに行ってたな、なつかしい。
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/08(土) 19:28:47ID:Lm74iiXv
DL Key ってramdiskじゃないんですか?
正しいDLKeyを教えてください
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/08(土) 23:35:39ID:Lm74iiXv
【ERAM】fuck0665
【OS】XPPro Sp3
【CPU】Intel(R) Atom(R) Z530 1.60 GHz
【M/B】-
【メモリ】2GB
【ドライブ文字】Z
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】512000KB
【メモリ確保元】OS管理:MDLアロケート(&M)
【開始位置指定】なし
【メモリ上限を検出】なし
【OSに通知】なし
【実デバイス扱い】なし
【リムーバブル】なし
【TEMPディレクトリ作成】あり
【保存先・復元機能設定】なし

MDLアロケートを使うと、OS管理内でも容量制限が緩和
されるんですね!
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/09(日) 00:22:40ID:IHWvgZth
Vistaで復元機能って使えないの?
復元にチェック入れたらOS起動しなくなった
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/11(火) 22:29:43ID:4dYshG0k
【ERAM】fuck0665
【OS】Win XP Home SP3
【CPU】Pentium DC E2200
【M/B】P5GC-MX/1333
【メモリ】2G*2(4G)
【boot.ini】変更無し
【ドライブ文字】Z
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】360800
【メモリ確保元】OS管理MDLアロケート
【実デバイス扱い】無し
【リムーバブル】無し
【TEMPディレクトリ作成】有り
【保存先・復元機能設定】無し

この状態でセーフモードに入れません。キャレットが点滅するだけです。
メモリの食い過ぎかと思ったんですが、260800まで下げても無理でした。
MDLアロケートだとセーフモードにうまくはいれないんですかね?
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/12(水) 09:04:28ID:yG2NbEGp
>>93
ERAMアンインストールした状態でセーフモードに入れたの?
環境に左右される場合が多いから、面倒だけどいちいち確認してみるしかない
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/14(金) 11:49:07ID:yXhejZI4
(´;ω;)ERAM改造版のそ、そーす・・・ほしす
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/14(金) 13:19:46ID:ULGi66bN
>>97
どういう機能を追加してくださるんでしょうか?
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/14(金) 13:27:44ID:qF773uuk
>>97
待つより自分で改造した方が早いよ

fuck0184ベースにRAMディスクスレ14の119を書けばほぼ問題なし
NTFS+ページファイルも運用次第で使用可能@32bitVistaSP2
S3もおk、ハイバネはまぁ、ramdiskなんであきらめろと

困るのはVistaからmaxmemに該当する機能がなくなったんで
OS認識のメモリ容量を減らすことができないことくらい


64bitとMDLはgavotteなり使え
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/14(金) 21:35:50ID:hpnrI4BP
>>96
すいませんERAM関係なかったです。
アンインストールしてもセーフモードに入れませんでした。
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/21(金) 21:33:18ID:KMENG++v
ドライブの圧縮かけたら
ERAM_TEMPORARY.ebk
がどんどん肥大化していって困るんだが。
あと1000単位で断片化する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況