X



【RamDisk】ERAM Prat.2【高速管理外】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0034名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/23(火) 13:05:50ID:dNqs6PgS
>>32
テンプレ報告plz

>>33
Vista以降のOSで復元機能は使えないらしい(サポート外)

ページファイル、readyboost使う場合にはFATのまま使え
NTFSでどうしても使いたい場合は自分でNTFSにフォーマット

って書いてあった
ttp://www.geocities.jp/fuguruma00/index.html#software
003633
垢版 |
2009/06/23(火) 21:59:10ID:NCn3Wk4v
>>34
うぉ。。そうだったのか。
タスクスケジューラ使うわ〜
thx!
003732
垢版 |
2009/06/24(水) 14:31:03ID:phLaA9Qr
【ERAM】fuck0665
【OS】XPSp3
【CPU】Intel(R) Celeron(R) M 1.40 GHz
【M/B】MV-DN333-A1G
【メモリ】1GB
【ドライブ文字】M
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】180000KB
【メモリ確保元】OS管理:MDLアロケート(&M)
【開始位置指定】なし
【メモリ上限を検出】なし
【OSに通知】なし
【実デバイス扱い】なし
【リムーバブル】なし
【TEMPディレクトリ作成】あり
【保存先・復元機能設定】なし


リネームソフトLiNameを以下のコマンドラインで呼び出すと
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/filerename/liname.html

LiName.exe" "M\" --start-rename

使用中のファイル以外が消える。
(関係あるのかは分からないけど、LiNameの設定でテンポラリをRAMDisk上に置くようにしている。)

また再現性が無いがDelPathでも消える事があった。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se260755.html
0038名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/24(水) 14:40:15ID:aemc2UX4
このデバイスのドライバが壊れているか、またはシステムのメモリまたはその他のリソースが不足している可能性があります。 (コード 3)

[解決策の確認] をクリックして、このデバイスに関するデータを Microsoft に送信して利用可能な解決策があるか確認することができます。

作成されないorz
003932
垢版 |
2009/06/24(水) 15:03:09ID:phLaA9Qr
あ、実際にはX-Finderから呼び出してます。

"%x-finder%tools\LiName\LiName.exe" "%Current%" --start-rename
0041名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/24(水) 23:13:37ID:SNCOsggi
(´・ω・)ERAM改造版のソースのup、楽しみに待ってます
0042名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/24(水) 23:24:00ID:euLZqWJH
(´・ω・)私も……待ってる……
0044名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/25(木) 00:23:38ID:ae2vce1o
>>40
わかんないっす。
LiNameが原因という線も捨て切れません。

こちらは再現性がイマイチなんですが、空フォルダ掃除ソフト
DelPathなんかでも消えるようです。
0045名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/25(木) 21:14:13ID:AXzchVx1
>>44
MDLアロケートは確認できる限りで0578以降新しく加わった機能なので
確保した180M目いっぱいになるようなファイルを置いて
元のファイルとmd5やらCRCやらの値が同じになるか確認してみれば?

32bitで正常に動く報告があまりないので・・・

てか、前スレで出た不具合も環境依存ぽい(再現できない)ものは
放置されているから気をつけれ
USBホストが死ぬとか・・・
0046名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/25(木) 23:42:42ID:SYimxBqn
【ERAM】fuck0665
【OS】Windows Vista x64 SP2
【CPU】Core 2 Duo E8600 @4.2GHz
【M/B】P5E
【メモリ】2GB*4 (8GB)
【boot.ini】
【ドライブ文字】Z
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】 2621,440,000 byte
【メモリ確保元】OS管理:MDLアロケート
【開始位置指定】無し
【メモリ上限を検出】未
【OSに通知】未
【実デバイス扱い】有り
【リムーバブル】無し
【TEMPディレクトリ作成】有り
【保存先・復元機能設定】 無し
RamDiskが作成されないです。
Testモード/署名強制無効モード試したけど反応無し・・・
0047名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/26(金) 13:54:30ID:q93pJgRg
>>46
イベントビューアでeramで検索してごらんよ
0048名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/26(金) 21:16:28ID:BXCdq/f+
関数OsAllocMDLで失敗が返されました.
\Device\Eram
OsAllocMDL
0000000002003000000000000100FFE0000000000000000000000000000000000000000000000000

関数MemSetupで失敗が返されました.
\Device\Eram
MemSetup
0000000002003000000000000100FFE0000000000000000000000000000000000000000000000000

関数OsAllocMDLで失敗が返されました.
\Device\Eram
OsAllocMDL
0000000002003000000000000100FFE0000000000000000000000000000000000000000000000000

関数MemSetupで失敗が返されました.
\Device\Eram
MemSetup
0000000002003000000000000100FFE0000000000000000000000000000000000000000000000000

( ゚д゚ ) …?
0049名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/26(金) 23:20:24ID:Ms33RXcG
>>46
以下の時点ですでに話しになっていない。

【メモリ上限を検出】未

0050名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/27(土) 13:37:05ID:vNBp+UpM
>>48
関数名からしてMDL allocateがモロに失敗しているみたいだが
ソースがねーんで設定変更してみるくらいしか手がない
0051名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/27(土) 18:02:56ID:Cbl6dVZo
すいません。
>>3のDLkeyは何でしょうか?
0054名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/27(土) 20:15:00ID:bBECgkUH
>>49
チェック入ってるんだけどグレーアウトしてるから未って書いた
0055名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/28(日) 09:14:04ID:1LLqZ8zk
MDLじゃないやつだと動いたー

帰ったらベンチする
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/29(月) 00:06:19ID:x+ktk/dR
>>49
>【メモリ確保元】OS管理
その設定は管理外の奴だろ
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/29(月) 09:11:21ID:TL9T/hr0
>>46
Win7 x64 でMEM=2*4 の環境で、MDLアロケートの場合は2096000KBまでしかできなかった。
固定ページ領域なら5GBのRamDiskができたけど。なぜかそういう仕様みたい。
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/30(火) 01:36:09ID:pLbi1BBM
デフォでNTFSにするにはどうすればいいですか?
0060名無し~3.EXE
垢版 |
2009/06/30(火) 02:36:24ID:72dNEXv1
>>59
ERAMのドライブをNTFSで一度フォーマットして
コントロールパネルのERAM>保存・復元タブの
保存ボタンを押して保存した後、
@復元の項目の起動にチェックを入れる。
これで起動時にNTFSになっている。

特定のファイルを復元したい場合は
@保存 終了にチェックを入れるか、
起動時にファイルをコピーするように
バッチ組め。
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/02(木) 01:28:48ID:/q5pjZku
使われて無い部分(容量)を省略するんだが、
何か上手くいかないときがあるな。
0064名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/04(土) 08:14:37ID:mba4O81q
導入したので報告

【ERAM】fuck0665
【OS】WindowsXP Pro SP3 32bit
【CPU】Core2Duo E4600 @2.4GHz
【M/B】P5B-E Plus
【メモリ】CFD DDR2-800 2GHz*4
【boot.ini】/noexecute=optin /fastdetect(変更無し)
【ドライブ文字】Z:
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】 5,347,735,552 byte
【メモリ確保元】OS管理外領域
【開始位置指定】無
【メモリ上限を検出】有
【OSに通知】有
【実デバイス扱い】有
【リムーバブル】無
【TEMPディレクトリ作成】無
【保存先・復元機能設定】無/@圧縮:省略

導入は問題なく完了。
ボタンにて手動で保存・復元、起動時自動復元は機能するが、終了時自動保存が機能せず。
アイコンも窓も、全て消えた背景一色の状態から進まず。

おまけ機能とのことなので、大人しくバッチで対応します。
0065名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/05(日) 08:46:31ID:TXPfmVLF
要領が大きくなると、保存が非常に遅くなるので、
500MBくらいのディスクを作って、保存・復元を試してみてもいいかも。
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/06(月) 01:03:14ID:pLhnKj9M
>>65
ご指摘ありがとうございます。
容量を減らしてチェックしてみます。
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/06(月) 20:36:34ID:26xyD7UE
【ERAM】 fuck0665
【OS】 Windows XP Pro x86 SP2
【CPU】 Core2 Quad Q9450
【M/B】 P5Q Pro
【メモリ】 2GB*4 (8GB)
【boot.ini】 /fastdetect /NoExecute=OptIn /PAE /maxmem=3072
【ドライブ文字】 R
【ルートのエントリ数】 128
【アロケーションユニット】 32
【メディアID】 F8
【ディスクサイズ】 5,242,880 KB
【メモリ確保元】 OS管理外不連続領域
【開始位置指定】 無し
【メモリ上限を検出】 有り
【OSに通知】 無し
【実デバイス扱い】 有り
【リムーバブル】 無し
【TEMPディレクトリ作成】 有り
【保存先・復元機能設定】 無し

>>12 と同様な状態
5GB指定しているのに1GBしか作成されない...orz

BIOSでMemory Hole Remappingは有効にしている

教えてほしいです <(__)>
006967
垢版 |
2009/07/06(月) 21:36:30ID:26xyD7UE
>>68
おぉぉぉぉぉ! うまくいった!
盲点だった...マジありがとう!
これで4.7GB中4GBをページファイルにして快適に動かせる
68ありがとう!
007064
垢版 |
2009/07/07(火) 18:35:24ID:U+jkGoxA
64=66です。
500MBのディスクを作成して試してみましたが
やはりシャットダウンでコケるようです。
64の書き込み前と100Mの両方で、丸2日ほど終了待ち放置で進んでないので
おそらく当方の環境による物と思われます。

幸い、保存ボタンは機能しておりますので、手動保存orバッチで対応します。
ありがとうございました。
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/25(土) 07:48:27ID:KhZ5/jSH
【ERAM】 fuck0665
【OS】 Windows XP Pro x86 SP3
【CPU】 Core2Duo E8500
【M/B】 GA-EP45-UD3R
【メモリ】 2GB*2 (4GB)
【boot.ini】 /NoExecute=OptIn /PAE /maxmem=2048
【ドライブ文字】 R
【ルートのエントリ数】 128
【アロケーションユニット】 32
【メディアID】 F8
【ディスクサイズ】 2,000,000 KB
【メモリ確保元】 OS管理外不連続領域
【開始位置指定】 無し
【メモリ上限を検出】 有り
【OSに通知】 無し
【実デバイス扱い】 有り
【リムーバブル】 無し
【TEMPディレクトリ作成】 無し
【保存先・復元機能設定】 無し

再検出&厳密チェックして再起動した時の使用は大丈夫なんだけど
さらにその次の起動(検出・チェックがはずれる)で使用中にはBSODを食らう
(ディスプレイドライバやNTFSやDirectXドライバなど不特定のドライバでSTOP)

これって何が原因なんでしょうか?
不連続領域にドライバとかのメモリマップがあって毎回変動してるとか?
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/25(土) 17:37:39ID:L4W4coxF
え、AWARDBIOSでは使えないの?
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/25(土) 21:07:02ID:4M25mJ1s
>>71
デバイスマネージャで表示-リソース(種類別)で確認してみればいいよ
毎回変わるなら変化があるはず
007571
垢版 |
2009/07/26(日) 10:36:09ID:lC93SfFp
STOPエラーコードは0x50で、
ほかのドライバが読もうとしたメモリ内容をERAMが壊してるっぽいです。

リソース名が「システムボード」になっているもの(の一部)がERAMですよね?
エラー起こすドライバたちはその範囲を読もうとしてBSOD起こしてます。

レジストリのMemoryRangeがなんとなくそれらしい範囲を示してるんで編集したいけど
構造がどうなってるのかわからないので手が出ないです
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2009/07/26(日) 12:34:36ID:Lnegkk48
>>75
初期設定終わったらメモ帳でbatとreg書いて
batをスタートアップかログオンスクリプトにでも加えておけ

eramoptn.bat
reg import eramoptn.reg

eramoptn.reg
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Eram\Parameters]
"Option"=dword:000018e8

以上バッドノウハウでした
007771
垢版 |
2009/07/26(日) 14:12:34ID:yl9Ad7iI
ありがとう。

何度かやってみた結果、「再検出をすればエラー起きない」というのは間違いでした…
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/04(火) 00:19:22ID:RfwxXZPD
【ERAM】 2.0
【OS】 98SE
【CPU】 E6600
【M/B】 775DUAL-VSTA
【メモリ】 1GB

【ドライブ文字】 Z:
【ルートのエントリ数】 128
【アロケーションユニット】 2
【メディアID】 F8
【ディスクサイズ】 ***.268,435,456 byte
【メモリ確保元】OS管理内
【開始位置指定】無し
【メモリ上限を検出】?
【OSに通知】?
【実デバイス扱い】?
【リムーバブル】無し
【TEMPディレクトリ作成】有り
【保存先・復元機能設定】 無し


http://img.wazamono.jp/pc/src/1248541820407.jpg
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/04(火) 00:50:04ID:DHoYisht
9x用なんてあったのか 眼中になかった
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/04(火) 20:04:01ID:GPVeE5La
ていうか、RAMディスクって9x・Meのための機構じゃない
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/04(火) 20:56:52ID:ACgo0vQS
みんなでMEにインストールしてハラハラドキドキしないか?
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/08(土) 08:03:13ID:TOZXpfHX
古株の人が言うにはDos時代に大活躍、とかじゃなかったっけ?>RAMDISK
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/08(土) 10:13:25ID:7xF1uC0Y
HDDなしの環境でテンポラリをフロッピーに置いた日には
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/08(土) 18:44:29ID:Mnb9IlTO
昔の一太郎はフロッピーに辞書を読みに行ってたな、なつかしい。
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/08(土) 19:28:47ID:Lm74iiXv
DL Key ってramdiskじゃないんですか?
正しいDLKeyを教えてください
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/08(土) 23:35:39ID:Lm74iiXv
【ERAM】fuck0665
【OS】XPPro Sp3
【CPU】Intel(R) Atom(R) Z530 1.60 GHz
【M/B】-
【メモリ】2GB
【ドライブ文字】Z
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】512000KB
【メモリ確保元】OS管理:MDLアロケート(&M)
【開始位置指定】なし
【メモリ上限を検出】なし
【OSに通知】なし
【実デバイス扱い】なし
【リムーバブル】なし
【TEMPディレクトリ作成】あり
【保存先・復元機能設定】なし

MDLアロケートを使うと、OS管理内でも容量制限が緩和
されるんですね!
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/09(日) 00:22:40ID:IHWvgZth
Vistaで復元機能って使えないの?
復元にチェック入れたらOS起動しなくなった
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/11(火) 22:29:43ID:4dYshG0k
【ERAM】fuck0665
【OS】Win XP Home SP3
【CPU】Pentium DC E2200
【M/B】P5GC-MX/1333
【メモリ】2G*2(4G)
【boot.ini】変更無し
【ドライブ文字】Z
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】360800
【メモリ確保元】OS管理MDLアロケート
【実デバイス扱い】無し
【リムーバブル】無し
【TEMPディレクトリ作成】有り
【保存先・復元機能設定】無し

この状態でセーフモードに入れません。キャレットが点滅するだけです。
メモリの食い過ぎかと思ったんですが、260800まで下げても無理でした。
MDLアロケートだとセーフモードにうまくはいれないんですかね?
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/12(水) 09:04:28ID:yG2NbEGp
>>93
ERAMアンインストールした状態でセーフモードに入れたの?
環境に左右される場合が多いから、面倒だけどいちいち確認してみるしかない
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/14(金) 11:49:07ID:yXhejZI4
(´;ω;)ERAM改造版のそ、そーす・・・ほしす
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/14(金) 13:19:46ID:ULGi66bN
>>97
どういう機能を追加してくださるんでしょうか?
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/14(金) 13:27:44ID:qF773uuk
>>97
待つより自分で改造した方が早いよ

fuck0184ベースにRAMディスクスレ14の119を書けばほぼ問題なし
NTFS+ページファイルも運用次第で使用可能@32bitVistaSP2
S3もおk、ハイバネはまぁ、ramdiskなんであきらめろと

困るのはVistaからmaxmemに該当する機能がなくなったんで
OS認識のメモリ容量を減らすことができないことくらい


64bitとMDLはgavotteなり使え
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/14(金) 21:35:50ID:hpnrI4BP
>>96
すいませんERAM関係なかったです。
アンインストールしてもセーフモードに入れませんでした。
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/21(金) 21:33:18ID:KMENG++v
ドライブの圧縮かけたら
ERAM_TEMPORARY.ebk
がどんどん肥大化していって困るんだが。
あと1000単位で断片化する
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/22(土) 15:27:18ID:3UMozTyB
fuck0665でNTFSのRAMにもページファイル置けるんだね。
体感速度は分からんけどw
0105名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/22(土) 16:37:46ID:2XyBIinF
>>90です
512MBではH.264のハードウェア再生支援使用時に
ブルースクリーンになるこがわかりましたので、報告します。
確保量を下げると両立するようになりましたが、たまたま
動いているだけかもしてません
現在、393216KBで試用中です。
0106名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/22(土) 20:09:42ID:xzjUOOv4
>>103
119氏のパッチと同等コード搭載してるから、XPがページファイル置けるフォーマットなら何でも大丈夫だよ。
0107名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/23(日) 21:42:16ID:k7hJjZd/
半日かけてやっと満足いく設定ができた。
「OSに通知する」にチェック入れたままだとOSが起動しなくなるとか、ふざけてるの?なんでそんなの初期状態にしとくの?
Readmeは不親切だわ、ネットに情報は少ないわ、素人お断りな雰囲気がムカつくスレだわ、
もう、もう
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/23(日) 21:53:46ID:XlwTH3f6
RAMDISKなんて他にいくらでもあるのに何故あえてネットに情報の少ないコレをわざわざ選ぶのか
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/24(月) 03:28:28ID:2hr0rCvr
>>107
VSuite.Ramdiskでいいんじゃねーの?
俺はそちらに浮気中だ。

どうにもERAMだと不具合に出会ってしまうんでな
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/24(月) 09:58:35ID:AhEBB7fJ
fuck0665に従ってeram2.20にパッチ当てインストールしたんだけどそこから2.23に上げるには
2NDのERAMNT_2.IN_の拡張子変えて右クリインストールでいいの?
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/24(月) 10:03:57ID:AhEBB7fJ
ごめんsage忘れた。後OSはXP32bit
試しに上のことやってみたけどeramnt.cplをコピーできません。指定した場所が正しいか〜
ってメッセージでるんだけどこれはパッチあてたときのeramnt.cplを指定しろってこと?
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/24(月) 12:02:40ID:Ehts1D4R
>>110
2.23はreadme.txt等を読むだけで、インストールやバージョンアップには使わない
表示が2.20のままなのは2.20のinfを流用してインストールするから
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/24(月) 19:04:02ID:AhEBB7fJ
>>112
そういうことでしたかありがとう。

A7DA-Sで使ってるんですがどうもUMAとラムディスクが干渉してるようでgavotteでもeramでも落ちてしまうorz
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/24(月) 21:29:16ID:MH8uGJlm
>>113
UMAはBIOSでロケーションをBelow4Gに設定
大抵は初期状態でAbove4Gになっている
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/25(火) 19:51:28ID:8lyWaVBt
狐はAbove縛り
干渉しない領域を指定しないとダメ。
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/26(水) 18:27:02ID:s4c8sVGA
お父さん!私に干渉しないでって言ったでしょ!?
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/30(日) 21:01:37ID:vnsHGTKM
どうせオンボVGAなんてたいした性能でもないし
UMA切ってLFBだけで運用しちゃいなよ
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2009/08/31(月) 19:42:37ID:DRGq2fYj
LFBだけでの運用は性能的に有り得ないだろ・・・ゲームしないならまだ良いのかも知れんが。
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2009/09/02(水) 20:02:34ID:UztqFqOA
FMV-R8280 + 4Gメモリで普通に1Gぴったり確保できた。
4G搭載時は強制3G認識になる(BIOS設定がない)機種で
VRAMとか競合しないか心配だったけど大丈夫みたい。
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2009/09/02(水) 23:01:47ID:A/QC8Thn
>>119
DVMTの場合、OS管理内からVRAM分を動的に割り当てるから競合も起こりえないはず
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2009/09/08(火) 22:16:50ID:aagTgyuY
【ERAM】fuck0665
【OS】 XPSP3Pro
【CPU】 720BE
【M/B】 A7DA-S
【メモリ】 尻力DDR2-800 2G*4
【boot.ini】弄らず
【ドライブ文字】 R
【ルートのエントリ数】 128
【アロケーションユニット】 2
【メディアID】 F8
【ディスクサイズ】 4849664KB
【メモリ確保元】 OS管理外領域
【開始位置指定】 130MB
【メモリ上限を検出】 有り
【OSに通知】 無し
【実デバイス扱い】 有り
【リムーバブル】 無し
【TEMPディレクトリ作成】 無し
【保存先・復元機能設定】 /圧縮:無し


UMAを使ってるのでBiosでUMA128MBにしてその分開始位置をずらした。念のためその状態でラムディスクを埋め尽くし
しばらく運用したが調整前のような画面が乱れて落ちることはなくなった。
・・・はいいがどういうわけか起動後ラムディスクを何もいじらないまましばらく放置してから1GB程度のファイルを
コピーしようとすると結構な頻度でブルー画面になって再起動が起こる
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2009/09/09(水) 09:26:19ID:mb9IadbV
>>121
板固有の問題かもしれないけど開始位置指定なしで動かしてみた?
同じチップ使ってるTA780G M2+HPでやったときはBIOSでabove4G設定して
Ramdisk容量 = 搭載メモリ容量 - OS認識容量 - UMA
で問題なく動いていたよ

あと、時間たってから落ちるのは熱暴走してないか?
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2009/09/10(木) 12:10:02ID:ZTeq6dOE
ERAMってXPまでしか対応してないの?
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2009/09/10(木) 23:24:09ID:oU11DvW3
>>122
仮想メモリ切ったらコケなくなった。ラムディスクに置くのはマズイのかな?
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2009/09/11(金) 01:02:01ID:fhMnwqqz
>>125
それはモロに競合している症状なのでは・・・

ramdiskをファイルで埋めたときにハッシュやCRCで
元ファイルと比較して壊れていないか確認した?
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2009/09/11(金) 20:29:48ID:gaqUzOX2
埋め尽くしてMD5取ってみたけど同じだった。仮想メモリは切ったままだったけど入れるとまた違ってくるもんなのかな?
埋め尽くしてゲームやったりようつべ同時複数再生とかした後もハッシュは変わらなかった
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2009/09/12(土) 15:35:10ID:Jun8dFgS
ERAMでRAMDISKしばらくつかってみたけど、普段からハイバネーション多用する環境下では、RAMDISK向かないな…
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2009/09/12(土) 16:01:33ID:ejkRAwpU
向かないね。64bitに行けば管理内で問題ないと思ったら
4GB以上認識していると休止出来ないし、なんていうかもう…。
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2009/09/12(土) 18:25:34ID:TqlZpauZ
>>128
バッキャローは管理外休止できるんじゃ中田家
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況