X



【RamDisk】ERAM Prat.2【高速管理外】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0343名無し~3.EXE
垢版 |
2010/06/23(水) 13:36:11ID:HI0Lw6m7
>>342
コードサイニング証明書を入手してドライバに署名する。
多少どころの金額じゃないからなかなか誰もやらない。
ttp://jp.globalsign.com/service/codesign/
0344名無し~3.EXE
垢版 |
2010/06/23(水) 16:19:31ID:tCwhz/uh
まぁでも自分で改造しないなら1年のでとってコードサインして
Verisignタイムスタンプ副署名をつけとけば1年すぎてもコードサインしたものは期限が切れずに有効のままなんで
自分は満足してるからもう変更しないとかってならいいんじゃないかな
0345名無し~3.EXE
垢版 |
2010/06/23(水) 22:22:36ID:LnpjDDmu
>>342
Windows Server 2008 評価版で認証局立てて無償で署名する
0346名無し~3.EXE
垢版 |
2010/06/24(木) 10:38:55ID:u+YShIE+
>>345
それってテストモードONにする前提じゃないのか?
0347名無し~3.EXE
垢版 |
2010/07/03(土) 11:43:09ID:zD0moxKv
この歳で途中まで上手くいってて、やっぱりダメとなると
まじでへこむ・・・ 次頑張ろうという気力さえ湧かない
0349名無し~3.EXE
垢版 |
2010/07/03(土) 14:41:57ID:ZeEY2EQS
>>347
毛生え薬は複数試すのがデフォみたいだから諦めるなよ
0350名無し~3.EXE
垢版 |
2010/07/13(火) 05:31:25ID:4DM/LkOD
うーん、ERAMでページングファイルをOS管理外に置く事には成功したけど、一部手動になってしまうなぁ
RAMディスク上に作ったページングファイルは再起動をしなくても直後に利用可能だから、システムから手動で設定するだけでいい

そのままだと次回起動時にページングファイルが作られないし、即時では作れなくなるので、終了時に

wmic.exe pagefileset where name="z:\\pagefile.sys" delete

とすると、ページングファイルの設定を消去した事になる
次回起動時には再びページングファイルの即時設定が可能になる

ちなみにコマンドから作る場合

WMIC PAGEFILE CREATE NAME="z:\pagefile.sys"
WMIC PAGEFILESET SET INITIALSIZE=2048, MAXIMUMSIZE=3072, NAME="z:\\pagefile.sys"

で設定可能だけど、これだとシステムでOKを押した直後に作られるはずのpagefile.sysが作られない
ここさえクリア出来れば、起動後にpagefile.sysを置いて運用し、終了時に解除というサイクルで使えるんだけどなぁ
何か見落としてる気がする
0351名無し~3.EXE
垢版 |
2010/07/13(火) 05:37:22ID:4DM/LkOD
ゴメン、書きかけの物を間違って書いた

WMIC PAGEFILESET CREATE NAME="z:\pagefile.sys"
WMIC PAGEFILESET SET INITIALSIZE=2048, MAXIMUMSIZE=3072, NAME="z:\\pagefile.sys"

上が設定して、下がサイズ変更
普通のドライブなら次回起動時にpagefile.sysが出来る
なんとかシステムから設定するように、即座にpagefile.sysが出来ないものか
0352名無し~3.EXE
垢版 |
2010/07/13(火) 09:52:28ID:uAFQ43HQ
>>350
確認できましたが、もう少し詳しく書かないと伝わらないかも知れないですよ?

システムのページングファイルの設定部分で、RAMDISKにページングファイルが割り当てられてない場合、新たに設定したRAMDISK上のpagefile.sysは「直後」から有効になります
※ページングファイルの設定部分にRAMDISKへの割り当てが存在する場合、実際にRAMDISK上にpagefile.sysがあるかどうかに関わらず「直後」の有効は無いし、pagefile.sysも作られません



設定直後に使えるようにするには、次回起動前、つまり終了時までにRAMDISKへの割り当てをクリアする必要があります
これはシステムのページングファイルの設定を手動で変更しなくても、以下のコマンドでクリアできます

WMIC PAGEFILESET WHERE NAME="z:\\pagefile.sys" DELETE
※WMICとはWindows Management Instrumentation Command Lineの事だけど、各OSによって仕様が異なります

このバッチファイルをグループポリシーの終了時実効に入れれば、ページングファイルのRAMDISKへの割り当ては自動的にクリアされます
※安全性を考えると、設定直後に解除のコマンドを入れたほうが確実



でも、起動時にいちいち手動でRAMDISKへの割り当てをしなくてはならないので面倒
同じWMICにページング設定を行えるコマンドがあるけど応用出来ないかな?

WMIC PAGEFILESET CREATE NAME="z:\pagefile.sys"
WMIC PAGEFILESET SET INITIALSIZE=2048, MAXIMUMSIZE=3072, NAME="z:\\pagefile.sys"
※\\が二つなのは誤植ではありません
※でも仕様書を見ると、この設定が有効になるのは再起動後だけのようです・・・


という訳で、私は今キーボードとマウスの自動化ソフトを起動時に走らせてRAMDISKへの割り当てをしています
何らかの要因(BSOD等)で正常にシャットダウン出来ない事を考慮して、ページングファイルのRAMDISKへの割り当て解除コマンドは、上記の割り当て直後に行っています

確かにもう少しスマートな方法があるといいですね
0353名無し~3.EXE
垢版 |
2010/07/13(火) 10:50:19ID:8ZQRyM/y
ERAMじゃなくGavotteだけどC:\pagefile.sysがあると起動時に作られなかったような気がする
FAT32だからHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Managementの
PagingFilesを編集して複数ページファイルを同一RAMDISK上に作らせるように設定して使ってる
PagingFilesの最初の行のファイル名はpagefile.sysの名前でないと正常に作られなかったような気がする
2行目以降を同一ドライブにする場合はpagefil2.sysとかのようにしておけばいい
ドライブ直下のみ有効でサブディレクトリに置くことはできなかったような気がする
0354名無し~3.EXE
垢版 |
2010/07/13(火) 20:58:39ID:/2z7H/xe
自動化ソフトという発想を受けて、スマートじゃないが自動化に成功した

必要な物 UWSC
条件 RAMDISKがページファイル設定の一番上に来ている事、この場合Bドライブ
以下の三つのファイルを同じ場所に置く事

format_ntfs.bat(の中身)
echo off
FORMAT B: /FS:NTFS /A:512 /Q /X /Y
LABEL B: RAMDISK ドライブ
CHKDSK B: /L:2048
MKDIR "B:\作るフォルダを列挙"
START pagefile_create.uws
exit
0355名無し~3.EXE
垢版 |
2010/07/13(火) 21:00:15ID:/2z7H/xe
pagefile_create.uws(の中身)
EXEC("SystemPropertiesAdvanced.exe")
id = GETID("システムのプロパティ", "#32770", -1)
CLKITEM(id, "設定(S)...", CLK_BTN, True, 1)
id = GETID("パフォーマンス オプション", "#32770", -1)
CLKITEM(id, "詳細設定", CLK_TAB)
CLKITEM(id, "変更(C)...", CLK_BTN)
id = GETID("仮想メモリ", "#32770", -1)
CLKITEM(id, "カスタム サイズ(C):", CLK_BTN)
CLKITEM(id, "システム管理サイズ(Y)", CLK_BTN)
CLKITEM(id, "設定(S)", CLK_BTN)
CLKITEM(id, "OK", CLK_BTN)
id = GETID("パフォーマンス オプション", "#32770", -1)
CLKITEM(id, "OK", CLK_BTN)
id = GETID("システムのプロパティ", "#32770", -1)
CLKITEM(id, "OK", CLK_BTN)
DOSCMD("C:\Mebius Files\Utility\Eram\pagefile_delete.bat",TRUE,FALSE)
0356名無し~3.EXE
垢版 |
2010/07/13(火) 21:02:22ID:/2z7H/xe
DOSCMD("pagefile_delete.bat",TRUE,FALSE)

最後の行を↑に修正してくれ

pagefile_delete.bat(の中身)
echo off
WMIC PAGEFILESET WHERE NAME="B:\\pagefile.sys" DELETE
exit


スタートアップにformat_ntfs.batのショートカットを置けば
起動時に自動的にpagefile.sysをRAMDISK上に作り、即座に有効にした上で、レジストリからページングファイルの設定を消し去る事が可能になる
VISTAのシステムのプロパティを対象にしているので、他のOSの場合はpf_create_delete.uwsを加工する必要があるかも知れない
ドライブがリストの一番上に来ない場合もpf_create_delete.uwsで指定する必要があるだろう
0358名無し~3.EXE
垢版 |
2010/07/14(水) 03:30:59ID:2thma8Xj
>>356
大発見っぽく書いてるが止めとけ
確かにRAMディスク上にpagefile.sysが置けたように見えるが、ページングが発生したとたんにOS止まるぞ
ERAMもgavotteも再起動したらpagefile.sysが消える事に変わりない
方法はあるかも知れないがな
0359名無し~3.EXE
垢版 |
2010/07/15(木) 08:47:51ID:u+ZVP4Wv
GUIでページファイルを作った瞬間にCUIで無効にするチャンポン発想がすごいな

自分はVSuite.Ramdiskを使ってるんだが原因不明のpagefile.sysが置けない病にかかってた
上のスクリプトでpagefile.sysが使えるようになったので報告しておく
方向は間違ってないが相手が悪かったと言うオチだな
0360名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/04(土) 16:17:15ID:S8eUVLRQ
>>343
これくらいの金額なら誰か手を出してる人がいるかな?
他のドライバにも署名出来るし、これで有効期限無しなら手が出ちゃうかも
ttp://www.vector.co.jp/special/codesign/campaign.html
0361名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/05(日) 10:22:10ID:GS8EFQ2D
ERAM上に普通にページングファイル作ったら動作しているようなのだが、問題ないよね?
0362名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/05(日) 20:26:47ID:JCHSfXpk
>>361
俺の所だとページングファイルを使い始めた瞬間にフリーズする
試しに実メモリが飽和するまで使ってみたほうがいいかも
0363名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/13(月) 13:56:38ID:KKDATsfP
今の時代、ページングなしでいけるとおもいますが、
わざわざRAMディスクに割り振るのはなぜでしょうか?
0364名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/13(月) 18:52:20ID:kU5LrTDn
たぶんXPで管理外メモリ使いたいんじゃないかな
0365名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/13(月) 19:26:01ID:H4JcEpUm
>>364
なるほどRAMディスクで余る分を仮想メモリにするんですね。
0366名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/13(月) 21:07:45ID:LoRY9Uy8
4GBメインメモリ積んだら、管理外ってせいぜい1GB程度でしょ。
ページファイルに割り当てるなら、最低でもメインメモリの1.5倍は必要だし、
足りないからといってHDDと併用するなら高速化はほとんど望めないし、
メモリを8GBとか積むなら64bitOS走らせた方がいいし....

結局、管理外をページファイルって無意味だろ。
0367名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/13(月) 21:55:34ID:H4JcEpUm
8GB積んでいる人は仮想ディスクにしたら、
有効に使えるってことじゃない?

当方は4GBなので767MBをRAMディスクで、
テンポラリ(OSとブラウザ)として使っている。

実メモリを食いつぶしたときは、仮想メモリが使われるんだから、
1GBでも2GBでも効果がないとはいえないんじゃないかな。
8GBのメモリなのに10GBもメモリを使いたいなら、もちろん効果はないとおもう。
当方は3GBで十分なので仮想メモリはなし。

5GB使いたいなら、管理内3.25GB管理外1.75GBで5GB使える。
>364の書き込みでそう解釈したけど?
0368名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/13(月) 22:42:04ID:LoRY9Uy8
>>367
仮想メモリで5GB使いたいなら、ページファイルは5GB必要なんだよ。
管理内3.25GB、管理外1.75GBで、管理外の全てのPageFileに設定したら、
「そんな小さい値はダメ」ってWindowsに怒られる。
0369名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/13(月) 23:10:55ID:Rx/hamcs
>>366
> ページファイルに割り当てるなら、最低でもメインメモリの1.5倍は必要だし、

そんなにいらんよ
0371名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/13(月) 23:34:29ID:H4JcEpUm
>>368
仮想メモリなんて、システム管理サイズで実メモリと同じサイズ。
昔は、知らんがいまの時代、メモリの必要範囲なんて使う側で違うでしょ。
その範囲で不足してれば増設すればいいだけ。

それがメモリを3.25GB以上使いたくて32ビットOSならRAMディスクを使ってページファイルを置くという方法があるということでしょ。

実メモリより小さいとだめならば、実メモリを小さくすればいいんじゃない?
OS内3.25GB(内2GB利用1.25GBはRAMディスク)OS外必要分2GB以上(別のRAMディスク)
工夫次第でなんとかなるとおもう。

仮想メモリを5GB使いたいというか、32ビットOSでメモリを5GB使いたいという考え方だよ。
OSで2GB、RAMディスクで1.25GB、別のRAMディスクで3GB(これを仮想メモリに割り当てる)
この場合だと、結局メモリは8GB必要になるけどね。

管理内と管理外をプラスして使うとかはできたら、もっと効率的にできるとおもう。
0372名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/13(月) 23:44:36ID:H4JcEpUm
実メモリ3.25GB、プラス仮想メモリ(RAMディスク3.25GB以上)

これで、結局実メモリを6.5GB使えまっせ親分ということじゃないかな。
0373名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/14(火) 00:19:37ID:ojltes9E
Gavotteだと管理内+外使えるね。それで1G使ってた。
32bitで4GならGavotteのほうが使いかってはいいと思う。
0374名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/14(火) 04:17:01ID:+NjkM4Q5
Gavotte使ってるからあっちのスレに誤爆するべきかもわからんが投下

ttp://support.microsoft.com/kb/314482/ja
> 仕様により、Windows はアクセス頻度の高いブート パーティションにあるページングファイルよりも、アクセス頻度の低いパーティションにあるページング ファイルを優先的に使用します。
0376名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/14(火) 07:55:15ID:QFUuYDSA
物理メモリが512MB-1GB程度なら1.5倍でも良かったが、4GBで1.5倍は無駄が多い。
http://support.microsoft.com/kb/889654/ja
>コンピューターの RAM の容量が大きいほど、必要なページング ファイルの量は少なくなります。
0377名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/14(火) 14:19:42ID:72zD8ZFK
ダメな人はなにやってもダメというけど、
これは紛れもない事実なんだろうね。

>>373
RAMディスクに1GBを割り当てたいとおもってたのですが、
256MBでも十分なので、このままERAMでいこうとおもいます。
情報ありがとうございます。
0378名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/14(火) 18:20:04ID:z/GbzUe5
PCにメモリ8GB搭載、Windows2000でOSが「3.5GB」認識で、残りのOS管理外領域「4.5GB」
をERAM改でRAMディスクにしてる。

ページングファイルは、システムディスクとは別ディスクで1プラッタHDDのパーティションを
外周4GB強で切って、あえて4GBを超えないように「4095MB」に設定している。

古い32bitOSだから、ページングファイルが4GB超になった場合にエラーを起こす危険性が
あるかもしれないと考えて、そうしている。

実際、その昔「Painter Classicがページングファイル1GB以上あると起動しない」とかあった。
0379名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/15(水) 14:31:57ID:B7X8L7GR
うちはシステムの都合上、全メモリの容量が12GBになっている
うち3.2GBがOS管理内、残り約9GBは管理外のメモリだ

管理外をページングファイルに2GB、キャッシュに4GB、残りを一時作業野として使っている
管理内のメモリを使い切る事は滅多に無いが、稀に1GBほどオーバーする事があるので2GBを設定し、安定している

ページングファイルがメモリ上にあると、実際にメモリが溢れた際も遅延が殆ど無い
HDDx16のRAID-6を使ってても速度の面ではメモリには適わない

昔はページングファイル専用のHDDを用意していたが、いい時代になったもんだ
0380名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/15(水) 14:53:02ID:zfDVLj1w
>>379
制約が有るんだろうけど、64bit OS を使用したほうが幸せになりそう…
0381名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/15(水) 14:54:47ID:H2MkgbiG
ERAM-DRIVE CrystalDiskMark

Sequential Read : 4381.955 MB/s
Sequential Write : 2142.049 MB/s
Random Read 512KB : 4444.955 MB/s
Random Write 512KB : 2141.914 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 848.942 MB/s [207261.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 611.386 MB/s [149264.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 645.901 MB/s [157690.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 467.941 MB/s [114243.4 IOPS]

Test : 500 MB [Z: 0.9% (6.6/768.0 MB)] (x5)
Date : 2010/09/10 15:54:40
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
0383名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/15(水) 15:03:39ID:H2MkgbiG
P45 DDR2デュアルチャネルでこれだから最近のはもっと早いんでしょうね。
HDDやSSDがどんなに早くなっても到達できないんじゃないでしょうか・・・
0384名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/15(水) 16:45:44ID:JMKWVjSJ
DDR2で何でそんなに速いの?
クラスタ4k? オーバークロックとかして?
0385名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/15(水) 17:04:13ID:cY56Z7ub
>>384
PC2-6400(DDR2-800)は動作クロック 800MHzで最大データ転送速度が6.4GB/sの高速メモリーの規格。
MAXが6553.6MB/sなら普通じゃないんですかね。
なにもしていないです。
0387名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/16(木) 00:54:55ID:1Q0/FVN5
>>386
E6750 2.66GHz 1GB×4 デュアルチャネル(400MHz)
0388名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/16(木) 05:31:29ID:+S0DpiCX
>>1GB×4
ひょっとして4枚でチャネル組むと速くなるの?

同規格メモリの4GB×2。AMD 1055Tでこんなだけど。メモリコントローラー内蔵で速いんじゃなかったのかAMD

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 3246.257 MB/s
Sequential Write : 1487.097 MB/s
Random Read 512KB : 3562.851 MB/s
Random Write 512KB : 1619.382 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 747.734 MB/s [182552.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 522.431 MB/s [127546.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 579.180 MB/s [141401.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 453.872 MB/s [110808.6 IOPS]

Test : 100 MB [Z: 0.6% (27.0/4864.0 MB)] (x5)
Date : 2010/06/30 19:19:39
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
0389名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/16(木) 13:42:03ID:itMQmTzf
>>380
ハードが32bit仕様でね・・・
昔のCPUが4個載るタイプで多い仕様だ
0390名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/17(金) 14:26:13ID:+DVk7Z3N
>>388
RAMディスクをブラウザキャッシュとOSのテンポラリとしてしか使っていないから?
ちなみに、OS起動直後のベンチです。

アプリが動いている状態(RAMディスクを使っている状態)だと、パフォーマンスは落ちます。
Sequentialと512Kは>381の半分くらいまで落ちることもありました。
メモリの利用状況などでも変わるんじゃないでしょうか?

RAMディスクのベンチは、あんまり情報がないのでこれ以上はわかりません。

地デジ視聴時(TVTest さかのぼり録画64MB)のベンチ
Sequential Read : 2639.796 MB/s
Sequential Write : 1242.961 MB/s
Random Read 512KB : 3104.429 MB/s
Random Write 512KB : 1443.123 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 665.306 MB/s [162428.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 493.706 MB/s [120533.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 561.635 MB/s [137118.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 406.524 MB/s [ 99248.9 IOPS]

Test : 100 MB [Z: 27.4% (210.1/768.0 MB)] (x5)
Date : 2010/09/17 14:19:28
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
0391名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/17(金) 15:45:07ID:dfT5wJ5g
>>390
>>RAMディスクをブラウザキャッシュとOSのテンポラリとしてしか使っていないから?
え?Ramdiskを何に使ってるんだよ
0392名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/17(金) 15:55:34ID:AlX01+iB
>>391
ページングファイルとか、アプリの作業領域とかいろいろあるだろ。
閉鎖的考えに、発展なし。
0393名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/17(金) 16:10:24ID:XLi2C0NB
【ERAM】fuck0665
【OS】Windows Vista Ultimate x86 SP2
【CPU】Core 2 Duo E8600
【M/B】GA-EP45-UD3R
【SSD】X25-E
【メモリ】DDR2-800  2GB*4 (8GB)

【ドライブ文字】R
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】4597760KB 【4.27G認識】
【メモリ確保元】OS管理外領域
【開始位置指定】無し
【メモリ上限を検出】無し
【OSに通知】無し
【実デバイス扱い】有り
【リムーバブル】無し
【TEMPディレクトリ作成】有り
【保存先・復元機能設定】 /圧縮: 無し

サブ機にもX25-E入れたんだけどGavotte入れてたのでOSの起動が遅かった(8ピロ〜10ピロ)
ERAM入れたらGavotte入れる前と同じくピロ数が半分・ようこそ画面飛ばしてデスクトップが表示されるようになった(´;ω;`)

4.49→4.27Gになったけど(設定が悪い?)ブートが速くなったので大満足。
作者さん、パッチ製作者さんありがとう。
そのうちメインや他のマシンにも入れてみます。
0394名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/17(金) 16:51:09ID:dfT5wJ5g
>>392
俺もメインは高速読み書きを必要とするアプリの作業領域、アーカイバの(圧縮時)tempフォルダだけど
ブラウザキャッシュ、OS・ユーザtempなんてデフォじゃね?
Ramdisk容量768.0 MBならページングファイル置くには少ないし


話は変わるが、UMAをAbove 4Gにして画面バグらずに正常動作させるにはどうするの?
M/Bの仕様によらずUMA位置は常に最後尾!と決め打ちで、
積んだメモリ-OS管理容量-UMA容量 = Ramdisk容量
でいいの?
>>390
の例なら768 - UMA(128MB) = 750MBをRamdiskにすればおk?
0396名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/17(金) 17:40:56ID:XLi2C0NB
>>395
カキコする前にやってみましたが4.27Gで変わらずでした。
ディスクサイズも4500000KB〜5000000KBの間で色々設定してみたんですが
全部は認識してくれないです。
0397393
垢版 |
2010/09/18(土) 00:57:09ID:p8L77zvp
一旦レジストリごと削除して
もう一度セットアップしたら4.27G→4.36Gに増量。
4.36Gになってから領域の再検出やってみたけどこれ以上は増えず。
Gavotteの時にもBIOSのVerによっては200Mぐらい行方不明になったことがあったので
とりあえず最新BIOS正式版が出るまでこのままに様子見してます。
0398名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/22(水) 11:13:49ID:aBCPRrqX
【ERAM】fuck0665
【OS】Windows 7 Professional x86
【CPU】C2D E7200
【M/B】GA-P35-DS3L
【メモリ】DDR2-800 1GB*4 (OS上認識は3.0GB)
【boot.ini】bcdedit /set pae forceenable実行

【ドライブ文字】D
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】 ブルーバック出て使えず 【4.27G認識】
【メモリ確保元】OS管理外不連続領域
【開始位置指定】無し
【メモリ上限を検出】有り
【OSに通知】有り
【実デバイス扱い】有り
【リムーバブル】無し
【TEMPディレクトリ作成】無し
【保存先・復元機能設定】無し

同じPCにて、WindowsXPの時は問題なく管理外使えてたのに
Windows7 32bitにしたら管理外に設定するとブルーバックで立ち上がらない
実デバイス+OS管理内でなら使えるけど
コンパネからアンインストールしようとしても青画面出てしまって、ちょっと途方にくれた
仕方なくXPからeram.sysを手動削除して、レジストリエディタでERAMのレジ情報削除して
もう一度ERAM再インストールして、セーフモードで起動してやっとアンインスコできた…
ERAMの速さは魅力だったんだが、Windows7の方はGavotteで我慢しとくわ
0399名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/22(水) 11:15:38ID:aBCPRrqX
>>398
【4.27G認識】は関係ない、コピペしたの消しわるれた
0400393
垢版 |
2010/09/24(金) 21:14:26ID:/DP6xfOq
なんかまたOS起動だけが遅くなってきたので
一回アンインスコしてから前に使ったファイルでインストールしたんだけど
ブルスク連発でOS立ち上がらなかった。
セーフモードで起動→削除→再設定と何回かやったけど駄目だったので
前回セットアップした時のバックアップがあったので復元した。

こちらの環境に問題が有りそうだけどよくわからない状態。
ちょっとWin7に入れるのは見送り中。
0401名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/25(土) 12:19:38ID:lXV61Jwz
Win7 Ultimate x64で問題なく使えてるけど(もちろん管理内でだが)
x86だと不具合連発?
0402名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/25(土) 12:32:27ID:O+TTRAlf
>>401
テストモード?
0403名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/25(土) 19:23:18ID:lXV61Jwz
署名の話?
Driver Signature Enforcement Overriderで署名付けたのをインスコしただけ
0405名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/25(土) 20:56:08ID:YsjgBWFk
>>403
それならいいんだ

ブート時に署名の強制無効を自動でするReady Driver Plusってツールがあるんだけど、
それ使って以前酷い目にあったから、注意を喚起しておこうかなと思っただけ
0406名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/26(日) 02:38:38ID:/yP3w2Ly
exFATフォーマットでも使えるのですねこれ。
4GB以上のディスクサイズの人にとってNTFSとexFATのどちらがいいんだろう・・・(’’
0408名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/26(日) 10:48:20ID:KNNIM58u
>>407
ERAMで保存復元を設定して再起動しようとしたが、一向にシャットダウンされない

しょうがないので、電源切って立ち上げようとしたらブルスク

セーフモードで入ってERAMを一旦削除しようとしたが、ツールの自動処理でセーフモードに入れず

試合終了
0409名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/26(日) 11:43:12ID:3BeURwrx
今更だが起動→Windows7選択→F8でセーフモード入れる
0410名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/26(日) 12:39:15ID:KNNIM58u
普通はそうなんだけど、自動処理中にキーボード操作を受付けなかったんだよ…
0411393
垢版 |
2010/09/26(日) 12:51:22ID:1mvo5DvR
うちもF8キー連打でセーフモード選択画面に入ったはいいけど
USBキーボードだとENTERキー受け付けず、USB→PS/2に変換噛ましても入れず
PS/2キーボードで繋いだらやっと選択出来た。
あってよかったPS/2キーボード。
0412名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/26(日) 13:11:22ID:KNNIM58u
>>411
そういうオチだったのか。なんにしてもブートいじるのはよろしくないね…

テストモードも嫌だったし、それ以前にMDLアロケートの容量制限が大きかったから、7 x64でERAM使うのはやめちゃったよ…
0413名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/27(月) 14:25:30ID:PBwWILYH
PS/2キーボードいいよな
USBキーボードでBIOS画面に入れなくて、捨てずにとってあったPS/2キーボード繋いだらあっさりいけた。
USBキーボードを投げ捨てたくなった


それでWin7 x64で使い物になるフリーソフトはGavotteだけ?
0414名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/27(月) 14:47:11ID:eW1hkBPr
>>411
BIOSの設定でUSBキーボードレガシーサポートをEnableにしてなかっただけじゃね?
0415名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/27(月) 18:05:55ID:PBwWILYH
ちげーよ
>>411じゃないけど
USBコントローラが糞なのか、長時間使ってた後ウォームリセットするとK/B効かないことがある
0416名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/27(月) 18:56:36ID:2D9HZ6Mg
x64はDataramを使ってる
速度は断然ERAMが速いけどテストモード強制とかちと勘弁
0417名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/27(月) 20:05:34ID:xenfALBa
>>414
Enableにしてあるよ。
さっきブルスク出た時確認しようと思ったらUSB接続だとBIOS設定画面入れなかった・・・。

先程OS立ち上がったあとRAMディスク見たら
何故か3.79Gに減ってしまって領域の再検出したらブルスクで起動せず。
ERAMアンインスコしてからVistaのメモリテストしてみたけど問題なくパス。
残念だけどERAM削除した。
いい勉強になった、お邪魔しました。
0418名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/27(月) 20:34:32ID:38pO2l9C
>>416
テストモードで問題ある?
BD再生しない俺には問題ない
0419名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/27(月) 20:59:47ID:PBwWILYH
>>417
onChipVGAのUMA locationがAbove 4Gになってんじゃね?
4GB搭載時はAbove 4Gにしたら、管理外容量 - UMA容量 = Ramdisk容量にすればバッティングしないけど
8GB搭載時はわかんね。8GB持ってたときはBelow 4Gにして、管理外容量 = Ramdisk容量にしてた。
0420名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/27(月) 23:06:45ID:xenfALBa
>>419
オンボードVGAの事?
この板オンボ積んでないよ。
0421名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/28(火) 08:12:58ID:w1QSUetH
誰かドライバに署名してくれ。
小技使って無効化するのは気持ち悪い。
出来ないものかね?
0422名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/28(火) 09:38:59ID:07c+Bh2a
「のどか」の人に相談してみたら?
ttp://www.appletkan.com/digitalsined.html
0423名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/28(火) 16:38:39ID:qC0U7Rkm
>>420
>>393にグラフィックボード欄が無かったからオンボVGAかと思った
そういえばIntelのNBって基本VGA積んでないような
H55くらいか、っと思ったけど、あれGPU内蔵CPU用か


>>421
>>404-405
Driver Signature Enforcement Overrider(DSEO)て金払わずに無料でオレオレ署名付けてくれるもんだと思ってたけど違うの?

F8>ドライバ署名の強制を無効で起動 がテストモードっていうやつ?
 (Ready Driver Plusはこれを自動でやってくれるだけ)

DSEOはF8画面出ずに普通に起動するし、画面の四隅にテストモードて表示されなかったはず。
WOW64の性能実験用にWin7 x64入れただけで、もうパーティション削除したから分からんけど
0424名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/28(火) 17:12:32ID:D+UfiYGk
テストモード = ドライバにデジタル署名が無くても動作可能、オレオレ署名は必要、デスクトップに表示出るが消せる。
ドライバ署名の強制を無効で起動 = ドライバに署名無くても動作可能。
0425名無し~3.EXE
垢版 |
2010/09/28(火) 19:42:01ID:qC0U7Rkm
前者がDSEO
後者がReady Driver Plusてこと?
0427名無し~3.EXE
垢版 |
2010/10/06(水) 00:40:21ID:vAy1u95E
OS管理外不連続領域って、どういう時に使うんですか?

OS管理外領域と比べても、Ramdisk最大容量とか特に何か変わったように見えなかったのですが
0428名無し~3.EXE
垢版 |
2010/10/06(水) 03:55:48ID:Rjh6bBZ/
オンボVGAがメインメモリ喰って残りが不連続状態に陥ってるとき
0429名無し~3.EXE
垢版 |
2010/10/08(金) 01:23:18ID:sgemBFaz
UMA+Sideportでしょうか?
この2つは
・BIOSでAbove 4Gに設定すると、OS管理外の4G最後尾に連続状態で確保
・Below 4Gだと、OS管理内?(という表現が正しいのか分かりませんが、OSの利用可能容量が減るので)

に入ってると思ってたのですが、
Above 4Gに設定しても4G最後尾に連続確保されないときに使う、という代物でしょうか?

UMAとRamdiskがバッティングしてないか、ちょっと不安になってきました。
どうやって不連続に陥っているか調べれば・・・というかとりあえずOS管理外不連続領域にしとけば万事OK、でしょうか?
0430名無し~3.EXE
垢版 |
2010/10/08(金) 20:28:17ID:h00o3Wpb
CrystalDMIで「19 Memory Array Mapped Address」の情報を見ろ
0431名無し~3.EXE
垢版 |
2010/10/09(土) 08:54:01ID:nusNwiW2
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 6732.851 MB/s
Sequential Write : 4214.949 MB/s
Random Read 512KB : 6188.346 MB/s
Random Write 512KB : 3905.946 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1296.957 MB/s [316640.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 962.171 MB/s [234905.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 964.841 MB/s [235556.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 723.063 MB/s [176529.2 IOPS]

Test : 500 MB [Z: 6.8% (310.9/4590.0 MB)] (x1)
Date : 2010/10/09 8:51:01
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)


P45-DDR2 2GBx4 でやるだけやってみた。
0432431
垢版 |
2010/10/09(土) 08:58:46ID:nusNwiW2
DDR2-1108 5-5-5-15-2T PL=8

MemSet4.1で上から
5-5-5-5-15 6-52-8-12-11-3-9-5-6-4326-2T

P45はC2Q/2GBx8/低Performance Level値 っつー厳しい状況でも応えてくれるからいいね。

DDR2でもまだまだイケるぞ(`・ω・´)
0433431
垢版 |
2010/10/09(土) 08:59:36ID:nusNwiW2
× 2GBx8
○ 2GBx4

8本も積めるP45は無いわw
0434名無し~3.EXE
垢版 |
2010/10/10(日) 12:15:20ID:5uV9f4QY
>>430
同じスペック(XP SP3 4GBx1)のPC2台の結果です。
ここから不連続などの判別はどう見ればいいのでしょうか?

PC1 UMA 128M + Sideport 128M、Ramdisk 636MB
Type : 13h (19)
Length : 0Fh (15)
Handle : 002Fh
Starting Address : 00000000h
Ending Address : 003FFFFFh
Memory Array Handle : 002Ah
Partition Width : 01h (1)

PC2 Sideport 128Mのみ、Ramdisk 500MB
Type : 13h (19)
Length : 0Fh (15)
Handle : 0029h
Starting Address : 00000000h
Ending Address : 0047FFFFh
Memory Array Handle : 0028h
Partition Width : 01h (1)

Endアドレスが、1は4GB、2は4.5GBなのは分かりましたが、4GBしか搭載してないのに4.5GBとは、これ如何に?
4GBから先の0.5GB分のアドレスをRamdiskとして確保してるということでしょうか?
0435名無し~3.EXE
垢版 |
2010/11/01(月) 19:06:32ID:dG8AjjEW
「Celeron E3300」「DDR2 677 2GB×4(8GB)」「P35 neo-F」「XP 32bit」で
OS管理外4.5GBをRAMDISKにして見たんだけどなんか遅い希ガス。

Sequential Read : 1446.913 MB/s
Sequential Write : 1465.808 MB/s
Random Read 512KB : 2309.208 MB/s
Random Write 512KB : 1729.286 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 807.076 MB/s [197040.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 751.027 MB/s [183356.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 594.290 MB/s [145090.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 565.575 MB/s [138079.8 IOPS]

Test : 100 MB [Z: 0.0% (0.0/4845.0 MB)] (x2)
Date : 2010/11/01 17:42:32
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
0436名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/06(月) 00:59:51ID:ynjKH2Dp
なんかERAM改にページファイル設定できるようになったので報告。
今まででも一応可能ではあったんだけど再起動すると元に戻ったり、
コマンドラインから扱えなかったりしてみたい。

wmicを使わずにpagefileconfig.vbsを使えばページファイル作成と同時に有効になります。
コマンドは
cscript C:\windows\system32\pagefileconfig.vbs /create /i 2 /m 512 /vo r:
こんな感じ。
ただしこのままだと最大値に近いサイズで確保されてしまうので、
作成の直後に消去します。
cscript pagefileconfig.vbs /delete
そうするとページファイルは縮小されるものの、何故か数十MBだけ残ります。
しかもサイズ可変でメモリ使用量にあわせて頻繁に大きさが変動します。
システムのプロパティではサイズ0になっているので再起動すると消える設定のようです。

みんなも試して報告して欲しい。
0437436
垢版 |
2010/12/06(月) 01:07:06ID:ynjKH2Dp
ためしにGoogle Chromeで30タブくらい一気に開いたらタスクマネージャのPF使用量がMAXMEMの容量を超えました。
そして同じくらいだけERAM上のpagefile.sysも増加。
タブを閉じると同時にpagefile.sysも小さくなりました。
これは結構理想的な挙動な気が。
0439名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/15(水) 22:35:38ID:Tbt3+Vk9
>>437
不幸にも後ろの方に少しでも書かれるとその書かれたところより減らないから
いつもそうなると思わないほうがいいよ
0440名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/23(木) 18:45:38ID:zyzuAtVy
ちょっと聞きたいんですけど良いですか

WindowsXPに2GB(1スロット)のメモリを使っているんですが、
ERAMをつかって、半分をRAMDISKにしてましたが、
ある事情でRAMDISKを512MBに下げました。
しかし、メインメモリの容量が1GBのままで1536MBに戻らなくなりました。
(BOOT.iniのMAXMEMの設定が1024より上に数値がいかなくなってしまった。)
どうすればBOOT.iniを1536に増やせるようになりますか?
情報があれば教えてください。

【ERAM】fuck0xxx
【OS】WindowsXP sp3
【CPU】AtomN270
【M/B】
【メモリ】2GB DDR2 1枚

【ドライブ文字】Z
【ルートのエントリ数】128
【アロケーションユニット】2
【メディアID】F8
【ディスクサイズ】 512.000 Kbyte
【メモリ確保元】OS管理外領域
【開始位置指定】なし
【メモリ上限を検出】なし
【OSに通知】なし
【実デバイス扱い】なし
【リムーバブル】
【TEMPディレクトリ作成】あり
【保存先・復元機能設定】 /圧縮:
0441名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/23(木) 21:09:32ID:zyzuAtVy
自己解決しました
お騒がせすいません

BOOT.iniを直接編集したら直りました
0442名無し~3.EXE
垢版 |
2010/12/23(木) 23:12:59ID:8omO86wU
ゲームの関係でwin7x86入れたんだけど、
XPと比べてすげー遅くなった。

seq 2000M
512 2000M
4k 160M

gavotteと変わらねぇ…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況