X



★1CD起動★☆★Windows PE★☆★手作りOS★

0001名無し~3.EXE
垢版 |
2009/11/09(月) 12:05:10ID:iqGvASdb

1CD起動やUSBメモリーなどから起動できるWindows PEのスレッドです。
必要なドライバやアプリの組み込みなども可能で、起動しなくなったPCからのデーター救出など様々な用途に利用可能。
そんなWindows PEについて情報交換していきましょう。

★入手先(OPKやAIKに添付されている)
・Windows PE 2.0
Windows 自動インストール キット (AIK)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=c7d4bc6d-15f3-4284-9123-679830d629f2
http://download.microsoft.com/download/e/f/1/ef11d672-a958-4c00-9b09-7cf8050bb39f/vista_6000.16386.061101-2205-LRMAIK_JA.img
・Windows PE 2.1
Windows Vista SP1 および Windows Server 2008 用の自動インストール キット (AIK)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=94BB6E34-D890-4932-81A5-5B50C657DE08&displaylang=ja
http://download.microsoft.com/download/a/b/6/ab62e6c8-398f-4ca0-beb4-1c5b6dc50395/6001.18000.080118-1840-kb3aik_ja.iso
・Windows PE 3.0
Windows® 7 用の Windows® 自動インストール キット (AIK)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=696DD665-9F76-4177-A811-39C26D3B3B34&displaylang=ja
http://download.microsoft.com/download/E/C/9/EC98BD8E-A6D3-400A-8B9B-5EFDC32693C0/KB3AIK_JA.iso
・Microsoft OEM Partner Center(Windows 7 OEM Preinstallation Kit (OPK))
http://oem.microsoft.com/script/contentpage.aspx?pageid=565676
http://oem.microsoft.com/downloads/agreement/Windows_7_OPK/Windows_7_OPK_Japanese.img

0208名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/06(金) 19:18:00.53ID:bAkAREEA
Windows2000/XP チューンナップ専用スレ Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1246007988/

358 :名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 09:16:09.91 ID:oJtSk398
>>355
通常の方法では無理。
DISKMOD.SYSを使うと設定できるらいが、漏れの環境ではフリーズして作動しなかった。
またDISKMOD.SYSは設定が難しい。
なぜpagefile.sysが置けないかと言うと、WIN XP以降は取り外し(ホットプラグ)可能デバイスにはpagefile.sysが置けない仕様
になった。WIN2000では置けた。よく誤解されているがリムーバルディスクをハードディスクと
して認識させれば設定できると
言われることがあるが、その制限と前記の制限両方クリアする
0209名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/06(金) 19:18:55.52ID:bAkAREEA
必要がある。また前記のケースの場合、見かけ上はUSBドライブに設定できるが実際は警告無しに内蔵ハードディスクにpagefile.sysが置かれたり
ページファイル無になったりするなったり少なくなったりして、速くなったと勘違いする人もいるので注意が必要。
アクセスランプが点灯していなければ作動していない。


359 :名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 22:21:40.70 ID:sfRoOvd+
DISKMOD.SYSうまくいった。
>DISKMOD.SYSを使うと設定できるらいが、漏れの環境ではフリーズして作動しなかった。
USB-MOドライブを接続していたので外したら起動するようになった。
0210名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/26(木) 21:41:34.23ID:X7uemfM2
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/%E4%B8%8B%E6%AE%B5/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A3/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A32.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/%E4%B8%8B%E6%AE%B5/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A3/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A31.html
0212名無し~3.EXE
垢版 |
2013/11/03(日) 04:15:07.22ID:vXFLLWj+
WinPE4.0をいじっているのですが、各レジストリツリーのハイブファイルって
どこにあるんですかね?具体的には
HKEY_CURRENT_USER\Console(実体はHKEY_USERS\.DEFAULT)
の中を任意の状態にしたいです(起動後に開くコンソールを任意の設定にしたい)
以下やってみたこと
1."mount\Users\Default\NTUSER.DAT"を書き換える
 →効果無し
2."mount\Windows\System32\config\systemprofile\ntuser.dat"を書き換える
 →効果無し
3."mount\Windows\System32\config\DEFAULT"を書き換える
 →効果無し
4."HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\hivelist"を見てみる
 →"\REGISTRY\USER\.DEFAULT"が空っぽ
5."HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\hivelist"内を書き換える
 →"mount\Windows\System32\config\SYSTEM"に該当キー無し
ちょっと手詰まりです・・・orz
0213名無し~3.EXE
垢版 |
2013/11/03(日) 16:42:41.77ID:anP2FpgS
Windows PEって普通にブラウザも入ってなければmsiのソフトも使えないんだよな
本当にハードウェアに異常が出て復旧不可能になりそうな緊急時にPEでデータbackupしてる
せっかくの1CD起動型だというのに何もできないのはちょっと悲しいかなぁ
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2013/11/04(月) 00:18:06.15ID:U45Ffgpb
追加しろよ
これまで膨大な情報が蓄積されてきたのに勿体ない
0215名無し~3.EXE
垢版 |
2013/11/09(土) 19:25:35.98ID:g6uiI4nf
追加しなきゃこのスレも無意味になる
0216名無し~3.EXE
垢版 |
2013/11/09(土) 19:42:05.91ID:uRQGYXrW
BartPEの時代からMSIプラグイン普通にあるよね?
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2013/11/11(月) 01:24:57.80ID:ivX9h1M/
699MB以内に収めるカスタマイズしてるサイトってありますか?
0219名無し~3.EXE
垢版 |
2013/11/13(水) 08:53:15.85ID:R8nrYyZ6
CDRの余りを有効活用できればと思っていましたが、ファイルサイズ的にやっぱり無理なんですね
0220名無し~3.EXE
垢版 |
2013/11/13(水) 22:56:25.25ID:qHb90Zhy
WinPE4.0だけどマウント、アンマウントを繰り返していると
ファイルを追加していないのにwimファイルがドンドン肥大化していく
なんだこれ・・・
0221名無し~3.EXE
垢版 |
2013/11/14(木) 02:19:12.57ID:GkJ4SVTA
いわゆるメモリお漏らしや断片化だな
アイホンが盛大にお漏らしする事で有名
0222220
垢版 |
2013/11/17(日) 21:27:25.85ID:TU2KoTQO
dismで/Apply-Image→/Capture-Imageしたら小さくなった
何で0〜数Byteを書き換えただけでwimが数MByteずつでかくなっていくんだよw

つかwinpeshl.iniのLaunchAppsセクションの動作も変
プログラム,オプション
らしいけどオプションの記述に制約があって
Winpeshl.iniに
[LaunchApps]
%SystemRoot%\System32\cmd.exe,/k %SystemRoot%\System32\foo.bat
と書くと/k以降が無視されてしまって期待した動作をしない。結局レジストリに
AutoRun値を作って実行することにした

WinPE2.0 ← 今まで使っていた。Win8.1のインストールが出来ないので更新を検討
 ↓
WinPE4.0 ← RE系のコマンドがない事に気づく。ファイル不足の時にエラーが出ない
 ↓
WinPE3.1 ← グラフィックドライバがウンコで表示が遅すぎ
 ↓
WinPE4.0 ← 魔改造したらそこそこ使えそうな感じになった。イマココ
0223名無し~3.EXE
垢版 |
2013/11/18(月) 23:37:15.29ID:HnqN/mVh
基本が理解出来てないな
自分でos作ってみたら良いよ
0224名無し~3.EXE
垢版 |
2013/11/20(水) 14:00:40.91ID:KeZ0rTy4
>>222
LaunchAppsセクションは似たような内容で悩んだことがあったが
そうかAutorunを使う手があったか
互換シェルつっこんだPE3.1レスキューに使ってるけど
そろそろsecureboot解除できないタブレットなんかのために4作らないといかん
0225名無し~3.EXE
垢版 |
2014/02/15(土) 17:10:30.40ID:KoOZEQ3T
AIKってWindows_PE作るためのものじゃないのに
なんでここではそういう体になってんの?
0228名無し~3.EXE
垢版 |
2014/03/14(金) 15:41:23.98ID:SCm9YG3P
WinPE のいまむかし (日本語入力、PowerShell、Disk2vhd も)
yamanxworld.blogspot.jp/2014/03/winpe-powershell.html
0229名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/13(日) 08:35:21.21ID:s70BNds/
うちのPE4.0は、普通に日本語IME追加して動いてるけど。
0231名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/03(土) 12:21:43.14ID:nSCXcC9a
WindowsPEを日本語キーボード対応にするのが面倒なんで
WindowsREで我慢する。
0232名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/22(木) 18:52:38.04ID:Ha7+OBr7
>>229
やり方教えてください
ちなみに私の作成環境はwindows 7でPE4.0 を作りたいです

昨日初めてつくったけど
一回目はXP用ドライバー統合したためか
窓のマーク出た画面で停止し勝手に再起動して
起動せず…
0233名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/22(木) 18:55:03.59ID:Ha7+OBr7
あと、統合できるファイラーなんかがあれば教えてください
X-Finderとか統合できないのかな
0234名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/22(木) 21:39:32.75ID:N2S2s/O+
VistaPEか7PE_SEの頃の野良を弄ればできるんじゃないの?
0235名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/31(土) 16:48:26.30ID:qcKFxLtJ
Windows PEに「ディスクの管理」を実装させることは出来ないでしょうか?
Windows PEをCDブートさせ、任意のHDD上にパーティションを作成したり削除したりしたいのですが
そのためには「ディスクの管理」を実行させる必要があります。

Windows PE 3.0を作成してみましたが残念ながら「ディスクの管理」は含まれていませんでした。
0236名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/31(土) 17:13:43.36ID:PFdF+rt2
>>235
ググればすぐ出てくるけど、diskpartとかGPartedとか。
0237名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/31(土) 17:55:08.67ID:qcKFxLtJ
>>236
> diskpartとかGPartedとか。

自分でダウンロードしてきてPEにインストールしないといけないってことですか?
0238名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/31(土) 18:39:56.28ID:WpY3LZ0O
diskpartは元から入ってるもんだが?
diskmgmt.mscもある
0239名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/31(土) 19:14:42.32ID:qcKFxLtJ
>>238
> diskmgmt.mscもある

入ってたんですか!
それをコマンドラインから起動するのは盲点でした
0240名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/31(土) 20:04:32.04ID:umtAEVE8
ADKの他にインストールDVDが要るんじゃないか。
0241名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/31(土) 20:42:03.50ID:qcKFxLtJ
>>239
すみません、diskmgmt.msc入ってませんでしたorz・・・
0242名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/01(日) 05:56:11.34ID:u5/7t7G8
atmarkit.co.jp/ait/spv/1402/13/news133_2.htmlを参考に
パッケージを追加し、日本語化コマンドも実行し
PE4作ったけど、ネット接続出来ないし
日本語入力も出来ない
てか日本語キーボードにすらなってな
0243名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/23(月) 21:41:44.61ID:za3b6aoG
winpeshl.iniでシェル変更した後、wpeinit.exeを続けて起動時の処理として呼ぶにはどしたらいいの?
0244名無し~3.EXE
垢版 |
2014/09/22(月) 10:22:43.20ID:TiZBOPg6
実行中の WinPE のバージョンは?
ttp://yamanxworld.blogspot.jp/2014/07/windows-pe.html
0245名無し~3.EXE
垢版 |
2014/12/10(水) 16:49:22.13ID:61yYQ8hv
UEFIなマシンでパーティションを操作出来るGUIアプリは無いでしょうか?
できればUBCDを使いたいのですがUEFIではブート出来ない様です。
0248名無し~3.EXE
垢版 |
2014/12/28(日) 22:39:40.87ID:Zxw/czhq
windows7マシンでpe5.x作れば
以前と同じやり方で日本語IMEくみこめるんだな。
0249名無し~3.EXE
垢版 |
2015/02/09(月) 12:01:11.71ID:OfOfs8IX
管理者必携のトラブルシューティングツール「Windows PE 5.0」の起動用USBメモリを作成する (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1402/13/news133.html
に従ってやろうとしてもdismのオプション体系が現バージョンは異なってる

でここを見て同じことをやろうとしたがドライバの追加でさっそく失敗する
https://infra20th.wordpress.com/tag/windows-pe-5-1/page/2/

タコよなあ我ながら
0252名無し~3.EXE
垢版 |
2015/09/07(月) 09:48:58.63ID:O6+QJTPu
http://i.imgur.com/S883diI.png
WindowsPE5.1x86の最小構成でIMEが動いている図
Windows7x64のIMEを移植
WindowsADK(Windows8.1U1用)を使用


dism /image:【sourcedir】\mount /add-package /packagepath:"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.0\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\x86\WinPE_OCs\WinPE-Fonts-Legacy.cab"
同下 JA-JP\lp.cab
同下 WinPE-FontSupport-JA-JP.cab
同下 winpe-fontsupport-ja-jp.cab
dism /image:【sourcedir】\mount /Set-AllIntl:ja-JP
dism /image:【sourcedir】\mount /Set-LayeredDriver:6

これを追加で実行(NG対策のため一部省略)
0254名無し~3.EXE
垢版 |
2015/09/16(水) 12:07:19.71ID:81VT+48f
WinBuilderのTargetフォルダに自前でファイルを追加して一発ビルドできるようにした

IMEの追加は、
バッチファイルの段階で「^> nul」を/fに置き換えるか、
バッチファイル実行後のIMEReg.CMDの、REG ADDの「> nul」を「/f」に置き換えておく(最後の3行は/fが重複するので消す)
最後の行に念のためexitを追加する。STARTNET.CMDに関する部分は削除してもよい
またSystem32\autorun.cmdに
call %windir%\System32\IME\IMEReg.CMD
の行を追加する

NPAPIのFlashの追加は、いちど作成したISOで起動してFlashPlayerをインストールした後、(←WinBuilderでMSI Installerを組み込んでおく?)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\MozillaPluginsをエクスポート、System32\Macromedをコピーしておいて、
Targetフォルダ下のautorun.cmdに
regedit /s %%regファイルの場所%%\MozillaPlugins.reg
を追加、指定した場所にregファイルを設置

スタートメニュー項目の変更/日本語化する場合ははSystem32\Win8PE.cfgの項目をいじる
デフォルトではスタートメニューのフォルダがローカライズされてない英語名なので、日本語化する場合は文字を置き換える(ただしDesktopと、TaskbarTmpの「explorer」だけは置き換えない)
加えてProgramData下とAppData下のStart Menu\Programs以下のフォルダをそれぞれ削除しておく(重複を防ぐため)
0255名無し~3.EXE
垢版 |
2015/09/16(水) 12:23:06.59ID:81VT+48f
WinBuilder側で言語の設定をImport HostOSにしておけばWindows ADKいらなかった(各パッケージのローカライズをする場合は必要だろうけど)
FlashはあらかじめIE用のもの(IE Flash (ActiveX only))を組み込んでおく

スタートメニューにピン留めしたい場合、作成したISOから起動して、項目を追加した後、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StartPage2をエクスポート、
X:\Users\Default\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\StartMenuをコピーして、
それぞれWin8PE SEのTargetフォルダにコピー
System32\Winpeshl.iniの[LaunchApps]に
regedit ,/s Y:\debug\MozillaPlugins.reg   ←LaunchAppsのオプション追加はカンマが必要
を、"X:\Program Files\PEShell\PEShell.exe"よりも上の行に追加する
(試していないので、ダメだったら適当なバッチファイルを呼び出してそれにregedit /sで読み込ませてください)

PEShell.exeが起動するより先にregファイルを読み込ませるのが味噌
0256名無し~3.EXE
垢版 |
2015/09/16(水) 12:31:42.10ID:81VT+48f
Y:\debug\MozzilaPlugins.regって間違えてうちの設定を書いちゃったけど、そこは個々人でregファイルの場所を指定してください
0257名無し~3.EXE
垢版 |
2015/09/17(木) 08:32:21.63ID:0eAXMe7L
NPAPI用Flashの追加は、Opera12を標準のスクリプトで組み込む場合は不要だった。そっちのほうがいいな
0258名無し~3.EXE
垢版 |
2015/09/24(木) 01:57:36.80ID:WE5Otwr5
質問です
adksetup.exeのバージョンが8.100.26866の場合はWindows PE 5.1という事で良いのでしょうか?
0260名無し~3.EXE
垢版 |
2015/09/24(木) 02:20:02.06ID:PUDuxUJe
26629以降は8.1U1(pe5.1)みたいだし
0261名無し~3.EXE
垢版 |
2015/09/24(木) 02:30:28.17ID:WE5Otwr5
>>259
あ、もちろんフォルダのバージョンは確認してるのですが
8.1が5.0で、8.1Updateが5.1のようなので、判別できずにいました
>>260さんの言う通りだとすると、PE5.1で良さそうですね
ありがとうございました
0262名無し~3.EXE
垢版 |
2015/10/05(月) 23:26:57.58ID:EKC+/Cwm
ここできいていいのかわからないけど AOMEI PE Builder
これをDLしました 8.1の日本語環境だと使えないとエラーがでるみたいです
みなさんはどうなんでしょうか? 適したスレあったら誘導願います
0263名無し~3.EXE
垢版 |
2015/10/06(火) 02:30:22.01ID:89yL0+Yt
ん?8.1って公式対応してなかったっけ
8.1持っていないのでちょっとどういうエラーなのかわからないけれど

自分はWindows7 Enterprise 32bit 日本語版の評価版ISOを空いてるHDDに入れて、そこから作った
別に、仮想環境で作ってホストOSにISOを転送してもいい

公式FAQも参考に(英語)
http://www.aomeitech.com/pebuilder/help/faq.html
0265名無し~3.EXE
垢版 |
2015/10/06(火) 17:52:28.57ID:89yL0+Yt
aomei backupperを普通のPEに組み込んで起動させた人はいるみたい
http://www.aomeitech.com/forum/discussion/933/backupper-portable-and-64bit-pe-files/p1

WinBuilder等で作った環境にこの方法で組み込んだほうが使い勝手はいいんじゃないかな
自分が以前行った時の場合、ただsysとプログラムのフォルダを設置しただけだとAOMEI Backupperのメニューからイメージファイルを参照できなかったけど
0266名無し~3.EXE
垢版 |
2015/10/07(水) 02:25:55.48ID:QmlWiHer
他スレの話だが、OptiDriveControlはAOMEI PE Builderで作ったWindows PE3.0上で問題無く動作しちゃうんだよね
必要なdll等を組み込んでくれる

だから実質使用期限無制限で使える
0267名無し~3.EXE
垢版 |
2016/01/06(水) 21:52:17.22ID:w1bO+GxS
Windows PE でWindows インストーラーを動かす方法
1:下のリンクからWindows インストーラー2.0を入手
ttps://web.archive.org/web/20031004162050/http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?releaseid=32832&;displaylang=en
2:セットアッププログラムを7-zipで解凍し、中身をすべてsystem32へコピー
3:下のリンクからレジストリ設定の欄をコピーして実行
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2642495
4:msiexec /Vとmsiexec /unreg、msiexec/regsevrerを実行
5:あとは神に願いながらmsiexec /i インストールしたいファイル名.msiを実行

これで動かなかったらすまん
0268名無し~3.EXE
垢版 |
2016/01/06(水) 22:38:32.03ID:Oobk9iwx
Windowsでやることが無くなると
いろいろと失敗したプロジェクトの味見をする奴が現れるなぁ
0269名無し~3.EXE
垢版 |
2016/01/07(木) 22:12:23.18ID:I53NyYXn
封印を解く。
   ttp://i.imgur.com/Z8CcUDh.jpg

基本構造は変わらない。
0270名無し~3.EXE
垢版 |
2016/01/08(金) 20:34:09.21ID:JFHy27wD
やべえなにいってるのかわからない
0271名無し~3.EXE
垢版 |
2016/01/09(土) 17:15:37.02ID:xbwacF/a
>>270
記録を残すつもりが無いみたいだからほっとけばいい。
0272名無し~3.EXE
垢版 |
2016/01/14(木) 22:57:59.74ID:pJ/L0ORD
Win7環境なら従来の方法でWinPE4以降にWin7のIMEを移行できるからそれでいいや
0273名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/19(金) 08:58:19.34ID:TS49HSV1
>>1
テンプレにWinPe-tch Directを入れておいてくれ。
0275名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/14(木) 15:51:30.67ID:UfNifgPT
 う
0276sage
垢版 |
2016/06/23(木) 23:31:09.82ID:Kbljiu4p
なんかもうすごいのね。下のURLで公開されてるPE試してみたが64bitPEにWOW64実装されてて
32bitアプリがフツーに動いたよ・・。
http://windowsmatters.com/tag/winpe/
0278名無し~3.EXE
垢版 |
2016/09/23(金) 02:53:32.37ID:Xu+Yveql
>>269
ありがとうございます。
軽量化の参考になりました。
0280名無し~3.EXE
垢版 |
2016/09/23(金) 08:38:58.27ID:2SaUcIjs
>>277 >>279
同じやつっぽい
巡回先に入れて書き込まれたレスを否定するの生き甲斐にしてそう
0284名無し~3.EXE
垢版 |
2016/10/05(水) 11:03:18.88ID:h7Z1gTaa
そもそもBartさんのに比べてあんまり盛り上がらなかったです。
0285名無し~3.EXE
垢版 |
2016/10/14(金) 07:43:56.08ID:lgQ5C6IY
興味持ったけど難しすぎる
自分専用で、今の時代ならUSBメモリにでもWindowsと復旧用のソフトを普通にインストールしておいた方が楽か
0286名無し~3.EXE
垢版 |
2016/11/19(土) 22:05:17.81ID:MDSQVkru
今usbからos起動するからな
これまでの苦労はなんだったのか
cd無しのpcも多いし
0291名無し~3.EXE
垢版 |
2017/08/12(土) 21:40:29.43ID:HFHb3/F6
firefox+flashplayer+imeを簡易に動かせる環境が必要になって調べに来たけど完全に廃墟だったwww
作成難易度の高さからPEってほんと流行らなかったな…
GUI上で作りたいPEを選べば必要なファイルのダウンロードから組み込みまでをやってくれるツールとか誰かが作ってくれそうなもんだったが…
0293名無し~3.EXE
垢版 |
2017/11/13(月) 08:56:56.32ID:48H0WW6I
久々(2.0以来?)にWinPEを作ったのだけど、できたusbメモリにあるefi、boot、sources以外のフォルダは要るのかな?
0294名無し~3.EXE
垢版 |
2017/12/19(火) 14:40:23.46ID:uzBHC9yI
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html

興味がある方のために書きました。

41DVEAKNZA
0295名無し~3.EXE
垢版 |
2018/05/01(火) 13:43:28.13ID:COVLPEu4
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

O1VIM
0296名無し~3.EXE
垢版 |
2018/05/13(日) 13:38:18.59ID:y8Urd9pR
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

Y96S3
0298名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 21:11:32.52ID:m6bQ3Wx1
Win10XPE + Windows10 32bit 1709のISOでIME追加できた
"Additions">"Add Windows 10 Files and Folders"に以下を追記する

\Windows\IME\*
\Windows\System32\Bcp47Langs.dll
\Windows\System32\Cabinet.dll
\Windows\System32\CoreMessaging.dll
\Windows\System32\CoreUIComponents.dll
\Windows\System32\DDDS.dll
\Windows\System32\EditBufferTestHook.dll
\Windows\System32\GDI32.dll
\Windows\System32\GlobCollationHost.dll
\Windows\System32\IME\*
\Windows\System32\IMM32.dll
\Windows\System32\InputLocaleManager.dll
\Windows\System32\InputService.dll
\Windows\System32\JpnDecoder.dll
\Windows\System32\JpnInputRouter.dll
\Windows\System32\JpnRanker.dll
\Windows\System32\KERNEL32.DLL
\Windows\System32\KERNELBASE.dll
\Windows\System32\MSCTF.dll
\Windows\System32\ja-jp\MSCTF.dll.mui
\Windows\System32\MSUTB.dll
\Windows\System32\ja-jp\MSUTB.dll.mui
\Windows\System32\MTFServer.dll
\Windows\System32\MsCtfMonitor.dll
\Windows\System32\OLEAUT32.dll
\Windows\System32\RPCRT4.dll
\Windows\System32\SDDS.dll
\Windows\System32\SHCORE.dll
\Windows\System32\TextInputFramework.dll
0299名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 21:12:11.67ID:m6bQ3Wx1
続き

\Windows\System32\UIAutomationCoreRes.dll
\Windows\System32\USER32.dll
\Windows\System32\UpdatePolicy.dll
\Windows\System32\UserLanguageProfileCallback.dll
\Windows\System32\WINSTA.dll
\Windows\System32\Windows.Globalization.Fontgroups.dll
\Windows\System32\Windows.Globalization.dll
\Windows\System32\ja-jp\Windows.Globalization.dll.mui
\Windows\System32\Winlangdb.dll
\Windows\System32\ja-jp\Winlangdb.dll.mui
\Windows\System32\advapi32.dll
\Windows\System32\bcryptPrimitives.dll
\Windows\System32\combase.dll
\Windows\System32\ctfime.ime
\Windows\System32\ctfmon.exe
\Windows\System32\ja-jp\ctfmon.exe.mui
\Windows\System32\d3d10warp.dll
\Windows\System32\dwmapi.dll
\Windows\System32\gdi32full.dll
\Windows\System32\globinputhost.dll
\Windows\System32\ja-jp\globinputhost.dll.mui
\Windows\System32\ieframe.dll
\Windows\System32\input.dll
\Windows\System32\ja-jp\input.dll.mui
\Windows\System32\inputhost.dll
\Windows\System32\kbd106.dll
\Windows\System32\kernel.appcore.dll
\Windows\System32\msctf.dll
\Windows\System32\ja-jp\msctf.dll.mui
\Windows\System32\msctfime.ime
0300名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 21:23:35.64ID:m6bQ3Wx1
さらに続き

\Windows\System32\msctfp.dll
\Windows\System32\msctfui.dll
\Windows\System32\msctfuimanager.dll
\Windows\System32\ja-jp\msctfuimanager.dll.mui
\Windows\System32\mspatcha.dll
\Windows\System32\msvcp110_win.dll
\Windows\System32\msvcp_win.dll
\Windows\System32\msvcrt.dll
\Windows\System32\mtf.dll
\Windows\System32\mtffuzzyds.dll
\Windows\System32\ntdll.dll
\Windows\System32\ntmarta.dll
\Windows\System32\ole32.dll
\Windows\System32\policymanager.dll
\Windows\System32\sechost.dll
\Windows\System32\ucrtbase.dll
\Windows\System32\uxtheme.dll
\Windows\System32\win32u.dll
\Windows\System32\wintypes.dll
\Windows\System32\wuapi.dll
\Windows\System32\wuaueng.dll
\Windows\System32\xmllite.dll

以上
process monitorで依存関係にあるやつを全部突っ込んだだけ
追加でWin10XPE上で以下(次レス)のバッチファイルを実行すれば完了
0301名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 21:31:14.52ID:m6bQ3Wx1
IMEReg.bat その1

@echo off
cd /d %~dp0
REGSVR32 /S %WinDir%\System32\MSUTB.DLL
REGSVR32 /S %WinDir%\System32\MsCtfMonitor.DLL
REGSVR32 /S %WinDir%\System32\IME\shared\IMETIP.DLL
REGSVR32 /S %WinDir%\System32\IME\shared\IMEAPIS.DLL
REGSVR32 /S %WinDir%\System32\IME\shared\IMJKAPI.DLL
REGSVR32 /S %WinDir%\System32\IME\shared\MSCAND20.DLL
REGSVR32 /S %WinDir%\System32\IME\IMEJP\IMJPTIP.DLL
REGSVR32 /S %WinDir%\System32\IME\IMEJP\IMJPAPI.DLL


※長いので分割
0302名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 21:40:06.91ID:m6bQ3Wx1
IMEReg.bat その2


REG ADD "HKLM\Software\Microsoft\IME\15.0\IMEJP\directories" /v "DictionaryPath" /t REG_EXPAND_SZ /d %SystemRoot%\IME\IMEJP\Dicts\ /f
REG ADD "HKLM\Software\Microsoft\IME\15.0\IMEJP\directories" /v "ModulePath" /t REG_EXPAND_SZ /d %SystemRoot%\System32\IME\IMEJP\ /f
REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\TIP\{03B5835F-F03C-411B-9CE2-AA23E1171E36}\LanguageProfile\0x00000411\{A76C93D9-5523-4E90-AAFA-4DB112F9AC76} /v "Enable" /t REG_DWORD /d 1 /f
REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\SortOrder\AssemblyItem\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31}\00000000 /v "CLSID" /d "{03B5835F-F03C-411B-9CE2-AA23E1171E36}" /f
REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\SortOrder\AssemblyItem\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31}\00000000 /v "Profile" /d "{A76C93D9-5523-4E90-AAFA-4DB112F9AC76}" /f
0303名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 21:43:19.07ID:m6bQ3Wx1
IMEReg.bat その3

REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\SortOrder\AssemblyItem\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31}\00000000 /v "KeyboardLayout" /t REG_DWORD /d 0 /f
REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\SortOrder\Language /v "00000000" /d "00000411" /f
REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\HiddenDummyLayouts /v "00000411" /d "00000411" /f
0304名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 21:46:16.47ID:m6bQ3Wx1
IMEReg.bat その4

REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\Assemblies\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31} /v "Default" /d "{03B5835F-F03C-411B-9CE2-AA23E1171E36}" /f
REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\Assemblies\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31} /v "Profile" /d "{A76C93D9-5523-4E90-AAFA-4DB112F9AC76}" /f
0305名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 21:50:31.77ID:m6bQ3Wx1
IMEReg.bat その5

REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\Assemblies\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31} /v "KeyboardLayout" /t REG_DWORD /d "04110411" /f
start ctfmon.exe


以上(NGワード規制のため一部省略)
MicrosoftがPE3.0用に公開しているものをWin10のIMEのファイル/レジストリ項目に付け替えただけ


起動時に実行したい場合は、\Custom\x86\AdditionalFiles\Windows\IME\に上記バッチファイルをコピーして、
"Additions">"Add or Edit Converted PE registry"に

RegWrite,HKLM,0x2,Tmp_Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run,IMEReg,#$pWindir#$p\IME\IMEReg.bat

を追加すればいい
0306名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 22:02:21.91ID:m6bQ3Wx1
Win10XPEでもWin7で作ったPE3.0用のIME追加バッチファイルは使えた
Win8.1のIMEは変換候補が出なくて挫折

Win10のはファイルが足りてないとctfmon.exeが起動してすぐ終了する
0307名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/24(火) 04:07:58.47ID:afwSe1Sa
>>298
検証したら以下が抜けてた(通知領域のアイコンが表示されなくなる)

\Windows\System32\InputSwitch.dll

あと、WinBuilder上の"Build Core">"Switch to Admin"にチェックが入っている必要がある
(入っていないと、同じく通知領域のアイコンが表示されない)

検証してないけど"Build Core">"+Options">"Use Full Windows10 Software hive"にもチェックを入れてる
0308名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/13(月) 20:36:31.55ID:tM1LWUPY
ぐるぐるうさたん(IMEの10PE組み込みやってた)のブログ消えてて草
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況