X



Windows Home Server 2011 その9

0001名無し~3.EXE
垢版 |
2013/04/04(木) 00:16:55.52ID:mwr4B3Td
※サーバ一般論、RAID絶対主義、ハード一般論の論議・質問はスレ違いです。
・新WHS2011のスレです、旧WHS関連の話は旧スレでお願いします
・Addin(DE互換、起動制御、管理用など)、構築(RAID、DLNA、PT2など)に関する情報もOK
・HDDの上限はありません(10TBを超えてもOK)
・自称サーバー管理者は、Homeのスレという点を理解した上で対応してください

・クライアント利用は専用スレでお願いします
 Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 10
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1298255058/

<WHS2011の注意点>
・3TB対応は不完全(バックアップ時に注意) ※既知の仕様なのでアンチ無用でよろ
・仕様についての抗議はMS正規フォーラムにでも言って下さい
 http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowshomeservergenericja/

使いやすくなった新世代ホームサーバーOS「Windows Home Server 2011」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20110602_449799.html

Windows Home Server 2011が価格改定! 店頭最安は約半額に(7千円前後)
ttp://akiba.kakaku.com/pc/1108/02/220000.php
0015名無し~3.EXE
垢版 |
2013/04/05(金) 18:54:52.28ID:gfUu7Art
お金のある人はWS2012 Essentials買ってください
でも、8倍高いのよね

しかし、WHS2011は2025年末までOEMでは供給可能なのに
2016年にサポート終了するとは不思議な話w
0016名無し~3.EXE
垢版 |
2013/04/11(木) 13:16:50.66ID:FfRnh8y3
リモートwebアクセスの詳細表示で作成日時を表示したり
カラムの幅の変更できませんか?
0017名無し~3.EXE
垢版 |
2013/04/12(金) 22:39:44.24ID:8cTOKHOH
いろいろググってみたのですが
どうしても回答が得られないのでご存じの方が居れば
教えて頂ければと思います。

本日、WHS2011のHDD内にあったビデオフォルダ内の
データの内、9割がフォルダエクスプローラで表示されなくなり、
実質データが消えてしまった様な状況です。
しかし残っていた1割ほどのデータは、先日まで取得していた
最新のもので、一部クライアントでエンコードしたものを
保管してありましたが、それ以外のものも含めてまとめて
保管してありました。ちなみに今朝までは問題なく認識できていました。

データが消えてしまったと思い復元ソフトなども試していますが、
WMPで認識するホームサーバー枠の動画フォルダには、
データがまだ残っている表示が出ています。

しかしデータを再生しようとすると、
「サーバーに接続できません。サーバー名が間違っている、サーバーが使用できない、
またはプロキシ設定が正しくない可能性があります。」
と表示されます。

特にプロキシ設定などいじったわけでは内ので正直お手上げです。

この様な状態と対処方法に心当たりのある方はいらっしゃらないでしょうか?

よろしくお願いします。
0018名無し~3.EXE
垢版 |
2013/04/12(金) 23:23:48.17ID:zriSzVFX
>>17 別のマシンに接続して、データサルベージを最優先
そのWHS自体を稼働させるのは悪手
0019名無し~3.EXE
垢版 |
2013/04/13(土) 00:15:33.48ID:1aWDnoSP
>>17
WHS2011ならサーバーバックアップが走ってるはずで、ダッシュボード
から昨日分あたりのサーバーデータをリストアすればそれで解決だと
思うのだが。

バックアップをしてなかったのなら「これを機会にサーバーバックアップ
(当然共有フォルダも含めた全体の)を取るようにしようね」としか。
0020名無し~3.EXE
垢版 |
2013/04/13(土) 10:02:57.49ID:u6FPhsAk
なぜか上から目線で以上でしたw
0021名無し~3.EXE
垢版 |
2013/04/18(木) 21:58:52.64ID:QcPFpk69
うお、なんか何週間か前からリモートWebアクセスが通らないなと思ったら、
ユーザーみんな消えてる!

通らなくなってすぐくらいに見たときはちゃんとユーザー入ってた(と思う)のに…
0023名無し~3.EXE
垢版 |
2013/04/19(金) 00:45:23.45ID:3RQOP7gO
世の中には知らない方がいいこともあるのだ
0024名無し~3.EXE
垢版 |
2013/04/28(日) 11:43:21.69ID:tsYZ1VAH
♪知らない方が いいのかもね
002517
垢版 |
2013/04/29(月) 20:50:17.54ID:yRudvZdN
>>18
>>19

返信遅れてしまい申し訳ありません。
やはりサルベージしかなさそうですね。
バックアップを取っていたのはシステムだけだったので。

大変参考になりました。ありがとうございました。
0027名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/04(土) 04:09:20.98ID:XgfVpfJH
明日コイツをHPのPro何とかにインストールします♪
0028名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/04(土) 10:20:40.48ID:nGni/n/B
今更これインストールすんの?
変わってるね
0029名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/04(土) 16:14:55.53ID:z2k4FqFz
>>28
代わりになる物があるならそれにするけどもねえ。
とかいいつつWindows 8の記憶域が予想以上にいいので次はそっちかな。
0031名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/04(土) 19:32:26.54ID:rwuokCNa
でもお高いんでしょう?
0032名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/04(土) 19:49:38.62ID:iDDlJKAn
たしかにWHS2011なら5000円だからな
0033名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/04(土) 21:17:58.03ID:BWmJuejw
essentialsなのかfoundationなのか
0035名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/04(土) 21:43:37.65ID:zidRPyPd
>>29 おそいよ? ローカルでのアクセスが、無パリでも単体状態の半分も出ないし
パリティつけると更に半分単体で100MB/SのHDDたど25MB/Sぐらいになる
ネットだとさらに遅くなるし・・・

StrageSpaceまとめ
ノンパリ 単体の1/2
パリティ 単体の1/4
2WAY  単体の1/2
3WAY  単体の2/3

DrivePoolの二重化はバックグラウンドなので常に単体の3/4ぐらい出るので現状一番早い・・・
(VVAULTよりもDPの方が1〜2割速い) StrageSpaceは速度度的に全然だよ?

おまけに、リカバリーにWin8以上(2012Server)必須だし
いいとこないよ いまんところ

メリットなんかあるかなぁ・・・ 思いつかないんだけど、なんかある?
0036名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/04(土) 21:51:19.69ID:x4ckbNtb
なんもないよ
束ねることにも意味が無い
0037名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/04(土) 22:44:00.29ID:zidRPyPd
束ねることの意味はあるよ
1ドライブで足りないジャンルのファイルが有ると面倒になるので
大きな1パーティションの方が楽

・足りない、別のドライブ(フォルダ)に移動しなきゃ

この手の作業が不要になる
0038名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/05(日) 00:38:42.39ID:EhMOfrH1
いろいろめんどくさいのでストレージは別サーバにした
0039名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/05(日) 00:46:02.28ID:8pWOoWJH
トラブル発生時に厄介なことになるので大切なデータが入るHDDは一切まとめないことにした。
Storage Spaceはもっと世代経て熟成されないと使い物にならない。
0040名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/05(日) 09:15:25.87ID:zSU000UJ
>>35
俺がテストした限りでは

ノンパリ 単体と同等
パリティ 読み出しは2倍、書き込みは1/3
2/3WAY 単体と同等

だったが。君自身で実際にテストしてるのかい?
HDDが壊れてるんじゃないのか?
0041名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/05(日) 10:44:28.17ID:5q0uK5SO
>>40 ないはずだよ 2012 でReFSで試したけど
自作新装する予定で、X79つかって海門ES3 2TBx6で全てのパターンを試した
同じ速度には決してならないというか遅すぎる

他にもReFSの売りである、アクセス中の電源抜きとか、強制マウント解除
とかも試したけど、こっちの試験は問題なし
クライアントはエラーで失敗するけど、サーバーを再起動したり再マウント
することでファイルの欠損は一切起きなかった
0043名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/05(日) 14:25:40.12ID:kH6KKmDY
Server 2012スレから転載

456 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2013/03/15(金) 18:58:35.11 ID:uYFN2EUx
記憶域プールに関するベストプラクティス
・Parityはリードは十分速いがライトが非常に遅いので使い道は限定される
・Mirrorはリードライト共まずまず速くパフォーマンスと耐障害性のバランスがいい
・Simpleはリードライト共高速だが後からデータを維持したままのHDD交換はかなり難しくなる
・ReFSはNTFSに比べて明らかに遅い。特にMirrorで使うと異常なほど遅くなる場合がある
・ThinでもFixedでもパフォーマンスの差はほとんどない
・Columns値は可能な限り大きい値を使うことでパフォーマンスが上がる
・一つのプールに複数のタイプの仮想ディスクを作成する場合は-PhysicalDisksToUseオプションを使って割り当てる物理ディスクを切り分けるようにしたほうが良い
・仮想ディスク容量は拡張は容易だが縮小はできない。最初から無闇に大きいサイズにしてはいけない
・VHDを使ってプールを構成することで一つの物理ディスクでのプール・非プール領域混在やHDD交換が容易になるため用途によっては柔軟な運用が出来ることもある
・仮想ディスクは空き容量が0に近い状態で書き込もうとすると容量不足エラーを出すのではなく突如オフラインになって見えなくなる。常に空き容量には余裕を持たせるようにしないといけない
0044名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/10(金) 21:33:56.95ID:0QYbskc0
なんかさぁ英雄気取りの勘違いがいてスレ過疎ったな
たいした技術も知識もないくせにググってわかるようなことを
さも自分の手柄みたいにレスしてたゴミがいたし
まあググれば済むようなことを質問するのもアレだけど
それに対してググってわかるようなことを偉そうに安価レス
するほど滑稽なものもないなw
0048名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/20(月) 05:23:30.47ID:WJU6BGqg
ググったらいつのまにかクライアントのGPTディスクの
バックアップに対応してるじゃんかw
0050名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/20(月) 23:31:29.77ID:CCSxp9TT
少し前にUpdateで対応したよ
0051名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/21(火) 14:16:37.20ID:MCQTWIja
しまった、Server 2012 Essentials評価版入れたけれど、
MPEG2がらみのメディアストリーミングが出来ないんだった。
ローカルでは別のデコーダーで再生できるけれど、意味ないな。
0052名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/21(火) 14:59:04.86ID:TM54KTuB
標準のDLNA/WebDAV使わなければ良いんじゃねぇの?
0053名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/21(火) 20:25:19.02ID:njVzMnnz
Windowsで動いて無料のDLNA鯖ってあんまいいのなくね
0054名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/22(水) 05:52:08.92ID:wgw6dWF0
PMSが定番じゃないの
Windows限定じゃないし
0055名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/22(水) 08:27:17.42ID:F+gqtEJI
>>53 あふぉか? PMS最強だろ
この板でWindows標準使ってる奴のほうが少ないよ
みんな基本PMS
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/24(金) 23:31:38.04ID:wHYO3GLP
PMS使ってるけど微妙じゃね
変換しなくていい動画まで変換しようとするし、ファイルのリスト出るの遅いし
まぁもっといいやつがあるかというと知らないので我慢して使ってるがね
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/24(金) 23:37:01.19ID:wcfWRrYD
自分にスキル無いのを告白してるじゃん
0058名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/25(土) 01:30:41.84ID:rptohiD1
>>56
色々派生のやつ出てるから変えてみ。
俺も遅かったけどBEER Media Serverっていうやつにしたら改善したよ。
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2013/05/27(月) 00:25:42.83ID:8H0fu+Du
windowsupdateがファイアウォールに邪魔されちゃっているですけど
みんな80ポートの受信空けているんでしょうか?
0061名無し~3.EXE
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:R6p7GZc7
システムの復元が12時間たっても終わらないでござる・・・。
128GBのSSDで使ってるの20GBくらいなんだが、再インストの方が早かったか。
これは使いものにならない。
次の鯖OSどうしたもんだかな。
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:XC0iFPbk
つ 2012 R2(+Home Server Module)
0063名無し~3.EXE
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:bYJCSL1U
>>62
Home Server Module の詳細が分かるサイト教えて。見つかんなくて。
ちょっと気になる。
0065名無し~3.EXE
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:us9YVzQu
"Home Server Module"でぐぐると、日本語のサイトがここ1件だけという
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:r9SLRuOe
単に2012 R2に機能や役割の追加として残るってだけ
Windows Home Server 自体は死んだよ
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:RBEvZfnw
MSとしてはSOHOはWHSではなく、クラウドに持って行きたいんだろうね。
時代の徒花でしたな。。。
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:3O2otOYp
と言っても、TB超えてまともに常用できるネット(クラウド)ストレージがないぞ?
Office文書ぐらいなら良いけど、開発や動画になったらクラウドなんか遅いだけならともかく、不安定で使いものにならない
オフラインの一時保存場所に書き込めても、ネット同期がこけるとグループ開発・利用してる場合 作業止まるし

クラウド使って仕事できるのは、ノートPC持って外に出て仕事出来る人だけで、社内や出向先でガシガシ仕事する人は無理だろ

あと、ホームサーバーらしく動画書庫の人もクラウドは無理だろうな・・・
自宅設置のNASに比べて、バカ高いのにHD画質のソースに見合う速度がでねぇ
Usenの上下1Gbpsでも無理だからな・・・ 家庭用の1万円以下のFTTHでも無理だろう

回線の遅さではなく、クラウドストレージ側が速度でねぇ
0069名無し~3.EXE
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:CxT3PzHo
いくつかの大手プロバイダではアップロード制限も設けてるしなあ。

SugarSyncを100GBで契約して、さて、今後はどこからでも仕事ファイルに
アクセスできるぜ! と思ったらOCNさんたら……。
0070名無し~3.EXE
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:3O2otOYp
>>69 1日30GBだっけ まぁ判らんでもないけどクラウド!クラウド!言う割にはUP規制って結構多いよな

LTEなんてULだけではなくDLも厳しいし、UQ以外はどこも月10GB程度でアウトだろ

よく判らんけど、OCNが運営しているクラウドストレージなら無料とかそういうのないのかね・・・
まぁ、ボッタクリ価格だったら「舐めんな!」と思うがw
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:Nw4o79Lu
「VVAULT5.0対応版 ダッシュボードアドイン」リリースのお知らせ
ttp://vvault.jp/blog/?p=1238
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:BM6Y0Lad
次期ホームサーバってどうなるんだろ
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:dHK6VPlo
どうもなにもなくなたです
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:SGYW3nur
>>72
今さら何言ってるんだ?
もう消滅したぞ。
強いて言うなら後継は Windows Server 2012 Essentialsだ。
0075名無し~3.EXE
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:CTpSpZe2
Windows Server 2012 R2 Essentials も出るよw
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/08(日) 11:37:18.36ID:F8ixZ0Tz
WHS 2011でシステムにSSDを使い、ハードディスクでFile Serverを作りたいのですがそのは
ハードディスクに4TBのハードディスクを使用することはできますか?

すいませんが教えてもらえると助かります。
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/08(日) 11:38:03.30ID:VfsEgUTm
2011以降は3TB以上のHDDも問題なく認識するよ。
0080名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/08(日) 12:29:31.47ID:o484QKy0
バックアップできるかは別
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/08(日) 13:49:23.45ID:fzKu+YR1
4Tをどの様に、運用するかだな。
MBR(2T+2T) or GPT (4T)
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/08(日) 15:16:09.32ID:xrtbEC5W
>>76
使えるけど自動バックアップ対象に出来ない。
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/08(日) 16:53:43.11ID:9WIVNRe9
素直にSBS2011ESSかSBS2012ESSにする
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/08(日) 19:54:10.06ID:6EBexZ+X
ファイルサーバーだから使えるが正解だろうけど、制限あるからなぁ。
それならWHS V1でいいや派。
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/08(日) 22:28:16.97ID:VfsEgUTm
その制限はアップデートで解消されたんじゃなかったっけ?
>バックアップできない

いずれにしても同じ電源につないでるHDDをバックアップに使うのは
フェイルセーフとは言えないから、気にする必要があるとは思えんがなあ。

バックアップを取るなら別PC立てるべきだし、俺はそうしてる。
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 00:10:08.86ID:qS7+y65Z
そもそもバックアップを取る用途にWHS2011を使うべきじゃないし
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 00:12:40.79ID:DIMQu5sD
バックアップを取る用途にWHS2011を使ってもいいし
バックアップを別PCに取るかどうかは要件次第
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 00:25:04.59ID:DPtsEmIM
なんでこう、人の使い方にケチ付けるバカが多いのかね
しかも的外れ
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 02:31:29.29ID:NeyO29+Q
76なのですがバックアップ用途には考えてません。
なにせ、Server以外のPCは家にはありませんから。
用途は完全にファイルサーバーのみで考えてます。
WHS2011にする理由はWHSが2TBまでのHDDにしか対応してなくSATAの空きもすでにないからです。
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 02:49:05.82ID:PVL5SSoj
合計2TB以上もバックアップ可能になったの?
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 07:22:57.27ID:skFf1UA2
PCバックアップとWHS自体のバックアップがごっちゃになってないか
ファイルサーバなら格納するデータによってはバックアップが必要だろうに
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 08:44:36.09ID:aNMRpOY2
ファイルサーバだけならfreeNASの方が手軽かもね。
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 10:17:36.37ID:rli/7/4H
あれは設定が手軽じゃないよ……。
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 11:06:30.98ID:IDg6MAiH
76です。
DE機能はWHS2011ないのは知ってます。
ソフトウェアRAID5で4TB×7台で構築したいと思ってます。
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 11:15:44.26ID:DIMQu5sD
こんどはRAIDとバックアップが混同されてるような
まあいいか荒れるし
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 11:45:29.59ID:rli/7/4H
>>97
少なくともWindowsの作法を知ってる人間ならWHS2011に迷うことはないと思うけど、
そのレベルの知識でFreeNASを簡単にちゃっちゃとセッティングできるってことはないよw
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 12:00:53.00ID:lw/MI5vT
>>99
あれ、セッティングと言えるほど項目が無いというか・・・
むしろ2008server以降はwindows作法知ってても死ねる。
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 12:07:13.64ID:u9clbGWj
>>99
Windows Home Server系のUIはWindowsでも独特だから逆に「Windowsの作法」をよく知ってる人の方が迷う
抜きにしてもWindows Serverは設定項目が散ってる&ごちゃついてて手軽ではない
特化したFreeNASの方が手軽
0102名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 12:43:16.14ID:Y9rrj4HY
76ですが各PCのバックアップとかDEは必要ありません。
純粋にFile ServerとしてソフトウェアRaid5で使いたいだけです。
4TBのHDDが4TBと認識されて4TBのHDDとして使用できるか質問してるつもりですが、私の使用意図が伝わらず、ご迷惑をかけてすいませんでした。
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 12:59:50.59ID:lw/MI5vT
それだとWHSの利点ほとんどスポイルしてる気が・・・

単純なファイルサーバ特化ならFreeNASでも良いんじゃね?
SSDじゃなくてSDブートでも運用出来るし。
0104名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 13:00:17.78ID:yruHyFSD
ならWHS2011とかFreeNASでいいんじゃね
WHSは有料で、FreeNASは無料だけど
WHSはアドイン入れない限りDE系は無いし、RAIDはWindowsServerなのでちゃんと組める
(ただしソフトRAIDなので速度低下はそれなりにあるので妥協すること)

FreeNASは無料だし、当然RAID5も組めるし日本語化もできている、こちらもWindowsと
同じソフトRAIDなのでWindowsと同じぐらい遅くはなるので妥協する必要が有る

ファイル共有に関しては若干WHSの方がリモートマウントした時に違和感が少ない
FreeNASというかUNIX系のNASをリモートマウントすると切れていたり、残量不一致など
致命的ではないけど細かい差が出てくる場合がある

どちらもWebDAV的なブラウザからのファイルアクセスなどを標準サポートしているけど
WHSはクライアント接続ツールで認証系がすべて完了するが、FreeNASだと認証エラー
がなかなか深いところで出続ける場合もある

あと常用したくない場合のスケジュール起動はどちらも可能だけど、Wake-on-LANは
WHS2011用のAddonを使ったほうが成功率が高くなる
(FreeNASでもできるんだけどM/BがAsus以外だと結構失敗してシャットダウンしかできない)
0105名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 14:29:10.66ID:rli/7/4H
>>101
別に散ってないと思うが。例えばサーバーとして使い出す時にメインのコンソール、というか
ダッシュボードか。これ以外のどこを設定する必要がある?

ドライブの認識方法はほかのWindowsと同じだ。
0106名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 15:56:47.36ID:POleTD6x
WHS2011でRAID5はOS自体が組んでくれるのか不明。
OS自身のディスク管理でミラーとストライプは出来る(フォーマットはGPT)
RAID5は、マザーのRAID機能を使ってそれをOSに認識させるしかないような気がするが。
0107名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 16:49:36.79ID:d0LqtwDH
>>105
>ダッシュボードか。これ以外のどこを設定する必要がある?

ダッシュボードだけじゃ細かい設定ができないよ。
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 17:33:45.28ID:rli/7/4H
>>107
サーバーとして使う時に必要な設定で、ダッシュボード以外を触るもので、
Windowsの作法に倣わないものとは? と聞いているのだけれども。
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 18:56:17.98ID:yruHyFSD
>>106 いや、WHS2011は2008R2カーネルそのままなのでRAID5を選べるよ?
つうか組んでるしね
ただ、Technet版とかちょっとクセのあるWHS2011が合ったという話は聞いたこと有る
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/09(月) 18:59:37.72ID:OofnQncJ
CFGファイル挙動が違うんだっけ
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/10(火) 08:06:43.77ID:r7QuXMv9
単純にファイル鯖として使うのも結構いいと思うよ
ドメイン名貰って外からブラウザでファイルやりとりできるし
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/10(火) 21:47:35.15ID:TO5hYzcV
リモートWEBアクセスの履歴ってinetpubのログしかない?
わかりやすく不正アクセスかわかるアドインとかないのかな
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/11(水) 15:09:05.41ID:m8r1Xu3d
Acer H340/H342スレッドから移動してきました。

2台のEX490にそれぞれWHS2011を入れて1年以上問題なく稼働していました。
しかし今月に入ってから、ダッシュボードのレスポンスが異様に遅く、またRDPで接続すると、
Explorerが異様に不安定で、何か1つ動作をする度にフリーズしてExplorerの再起動が必要になります。
また、RDP接続時にIEやSafariなどのWebブラウザやWindows Updateなどが延々と読み込みを続けて表示出来ません。
ネットに繋がっていないのかと言うとそうではなく、AirVideoサーバーを動かしていますが、
これは外部からきちんと接続出来、再生出来ます。
また、1台はpingがLAN内/LAN外ともきちんと返ってきます
(もう1台はLAN内は返ってきてnslookupも問題ないんですがLAN外へのpingは返ってきません)。
この違いは設置環境の差もあると思いますが、AirVideoサーバーはどちらも動作しているので、ネットには繋がっています。
また、xxx.homeserver.comでアクセスしてもきちんと表示されます。

このうち1台は誤ってネットワークアダプタを無効にしてしまったため、クリーンインストールして確認しようと思いますが、
2台同時に生じた現象のため、原因が分かりません。Windows Updateの影響かとも思いましたが、そういった報告もないようなので困惑しています。
可能性があるとすれば9月5日にBitTorrent Syncをインストールしたことですが、アンインストールしても変わりませんでした
(元々Live Meshで2台のEX490のデータを同期して冗長化・バックアップしていたため代替にしようと考えました)。

原因や対策法について御教示頂ければ幸いです。
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2013/09/11(水) 17:09:57.13ID:xic4jshU
なんか仕込まれてるときの挙動っぽいが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況