X



Windows Home Server 2011 その9

0265名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/02(月) 10:04:49.55ID:9NElErxz
>>263 SiiのSATAはそろそろ最近のHDD4台だと、帯域詰まりしやすいので
HDDのインターフェース原因の遅延で加熱しやすいかもしれない

できれば、HDD4台のインターフェースは、PCI-Express*2〜4ぐらいのカードに切り替えた方がいい
まぁ、VVUALTやDrivePool的なソフト使うならSiiでもいいけど、RAIDは辞めた方がいい

VVAULTやDrivePoolは同時にHDDアクセスしないので帯域詰まりしにくいからね

あと、たぶんM/Bはコンシューマ向けで、サーバー用途じゃないと思うので
それだと、Intelの〜〜VというNICか、非Intelだと思うのでNICをWHS2011が見つけられないと思う

WHSはNICが見つからないとOSのインターフェースが異常終了してインストールを初期化してしまうので
事前に、M/BのNIC用のドライバーを改造するか、IntelのNICを買っておいた方がいい(4Kもしない)

過去レスにもあるけど、判らなければ質問して
0266名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/02(月) 15:10:24.27ID:DX2i15Hi
>>265
さんくす。
pciスロットが一つなのでnicが問題か。
既存ではなくminiATX一台用意するよ。
SATAの問題も、解決するし。
d
0267名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/05(木) 14:09:19.57ID:YgEMamjG
ちと困ってます
ダッシュボードから、フォルダの削除や作成ができません
削除中でずっと止まったままなんです
で、再起動をさいたところ、今度は構成確認中とかがずっとで、進展しません
何が問題なんでしょうか?
0268名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/05(木) 14:43:39.33ID:1t8JyYL1
>>267
ダッシュボードからではなく、リモート接続か直接サーバに繋いで、対象フォルダの中身やフォルダ自体が存在するか教えてくれ。
0269名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/05(木) 15:11:17.68ID:lxK2f8pw
削除と移動を間違えてたりして
0270名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/05(木) 15:24:19.59ID:YgEMamjG
>>268
ありがとう、
作成に関しては新規なので、フォルダ自体存在せず、
削除に関しては、フォルダは存在し、ファイルは無い状態です
今は、再起動をしてその表示自体も出ない状態です。
0271名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/05(木) 15:25:57.32ID:YgEMamjG
追伸
現在、2011上で直接操作をしてます。
まだクライアントPCは1台も設定してません、と、言うかそこまで行ってませんので
0272名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/05(木) 17:20:03.96ID:dgwu5nMu
デフォの共有フォルダを削除か移動してしまったとか?
0273名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/05(木) 19:02:37.24ID:YgEMamjG
デフォの共有フォルダは一切触ってないです
0274名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/08(日) 13:22:35.94ID:QaOHJzsz
vmware上にインストールしたツワモノはいる?
0275名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/08(日) 13:26:25.79ID:tyH4GZDY
したけど、別に強者とは
0277名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/08(日) 13:37:25.78ID:T06HQHtu
特に何もなかた
0278名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/09(月) 02:16:04.26ID:QTsFk//+
むしろこいつにvmwareserver入れてる
0279名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/09(月) 18:01:08.18ID:IOKcsyQd
VMware Server(汗)
0280名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/10(火) 12:34:07.05ID:4g7EGtLa
JUSTインターネットセキュリティ終了するけど次何入れるかな…
0281名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/10(火) 12:37:55.87ID:HdHF0BTt
SCEP
0283名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/12(木) 05:20:58.09ID:zQd9u4o5
ESETってV7になったけどまだいけるんだっけ?
0284名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/14(土) 14:01:06.16ID:XoDCgrqp
>>283
古いやつがそのまま使えるんじゃないかな?
0285名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/15(日) 21:07:41.17ID:XDv7JDQD
スタンバイからの復帰で死ぬようになった。メモリでも逝かれたかね。
0286名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/15(日) 22:12:26.73ID:VbIMvtam
かね
0287名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/16(月) 00:53:48.15ID:V5bW1feg
お前ら2016年4月12日からはどうするの?
0288名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/16(月) 00:58:19.17ID:JsOBlSBs
そんな先のことはわからないよ
0289名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/16(月) 23:04:16.16ID:iCLV5gTq
昨日の事も覚えてないのにさ
0290名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/19(木) 04:36:13.17ID:F8tIns7V
WHS2011独自のバッチはなくなるけど
2008R2とかIE11のバッチは当分落ちてくるんじゃないかな。
初代WHSでは未だに落ちてきてるしな。
0291名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/19(木) 04:41:59.19ID:AByLPOZV
それじゃ意味ないよ
0292名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/29(日) 08:09:54.60ID:3v/DNaRF
>>290
whs2011は外部に開いてる部分があるから、その部分はセキュリティパッチリリースしてくれればなぁ。
機能拡張とかいらんから。
0293名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/30(月) 10:08:20.33ID:hkOAPSlG
これを自宅サーバーとして運用してるけどftpやメールサーバーは設定できたけどダッシュボード関係はが分からない
0294名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/30(月) 20:39:51.39ID:9MRmxTYw
すいません 明日31日で販売終了の様ですが
これは店舗から消え、来年はもう購入出来ないのでしょうか?
それとも来年も在庫があり続ける限り販売は続くのでしょうか?
0295名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/30(月) 20:52:44.24ID:BLaNgKf1
今後は店頭在庫のみ
0296名無し~3.EXE
垢版 |
2013/12/30(月) 20:54:39.08ID:9MRmxTYw
早速ありがとうございます
助かりましたb
0297名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/03(金) 00:49:46.12ID:8gP/OHda
強制終了にはどこまで耐えられるんだろ。
ups入れるか迷う。
0298297
垢版 |
2014/01/04(土) 15:43:17.94ID:pWkbRryD
そのうち考えるのをやめた。

APC SmartUPS750ぽちった。
0299名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/14(火) 01:35:42.54ID:I0UXKmTf
VVAULTってクライアントPCバックアップのような機能は付いてますか?
WHS標準のはトータル容量がHDD1台分の上限があるので
うちの環境では4TB超えるので使えないです
0300名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/14(火) 09:33:26.89ID:NZ7wAMin
付いてない
というか、そいうカテゴリーの製品じゃないし・・・
逆にVVに自身以外のバックアップが付いてたら変だろ
0301名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/16(木) 00:25:48.30ID:dD44grjU
家中のPCのバックアップを取れるから重宝していたんだが、2011の次が出ないですと…orz
0302名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/16(木) 04:17:05.36ID:10ehIkoP
またその話題かよ
0303名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/16(木) 07:29:39.35ID:VhrCOHr8
VVも書き込む予定のドライブにその空き分無いとエラー起こす欠陥品
0304名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/16(木) 09:58:37.18ID:N+jKKkte
>>303 なんか、ガソリン切れで立ち往生するおばちゃんドライバーみたいなやつだな・・・
0305名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/19(日) 19:26:11.23ID:DQ0QbJmz
これってネットワーク内のPCのデータはバックアップしてリストアできるけど
OSごとおかしくなってHDD入れ替えたときにリストアで元通り。って訳にはいかんよね?
0306名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/19(日) 20:26:19.05ID:nuI83Aqn
光学ドライブからブートしてネットワーク経由でリストアだから、HDD入れ替えても大丈夫だと思うが。
0307名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/19(日) 20:44:58.53ID:IGZVZOWv
HDD変えても問題ないはずだが
0308名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/19(日) 21:01:31.81ID:LRwrQiw+
HDDからSSDに切り替える際に活躍しまくったけど
0309名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/19(日) 23:39:15.81ID:DQ0QbJmz
?
光学ドライブからブートできるリストア用のOSがHome Serverのどっかに保管されてるの?
0311名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/20(月) 00:36:47.41ID:Wtj1kj3Y
>>309
マジレスするとサーバーインストールディスクとクライアントリストアディスクの二枚が付いてくる。
0312名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/20(月) 19:00:09.98ID:V7BaOq0Y
>>311
マジか…
サーバーリカバリディスクしか入ってないわ
(acer RC111)
0313名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/20(月) 20:50:20.25ID:xxaW47Lu
クローンなんて全部そんなもんでしょ
俺はTrue Imageaなんかのソフトも含めて
まだ一度もリストアに成功したことは無いw
0314名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/21(火) 02:27:02.80ID:soCM1xOQ
そんな頭悪い自慢しなくても
0315名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/21(火) 11:15:07.08ID:Ejk7FYnC
>>312
acer RC111にはクライアントリストアディスクが付属してない。
ダッシュボードからクライアントリストアUSBメモリを作る。
0316名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/21(火) 15:17:20.60ID:PGFt07Ix
Win7以降は自前でネットワーク越しにイメージバックアップ出来るから
WHSのクライアントバックアップはいらなくなった
0317名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/21(火) 15:46:56.53ID:uH2Aq9dK
エディションにもよる
Home Premiumでもネットワーク越しに採れるのは便利
0318名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/22(水) 21:02:59.58ID:kPojFm1D
サーバーにあるはずのファイルが見えなくて悩んでたけど、ちょっと幸せになった
ttp://support.microsoft.com/kb/2467179/ja
0319名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/23(木) 16:39:11.11ID:hpt0Ijkl
webdav for whsが上手くいかないです
ドキュメントやビデオ、録画一覧などのデフォルトのフォルダだけで、後から追加したフォルダは表示されません
webリモートアクセスからだとちゃんと表示されて、アクセス出来るんですけど
0320名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/24(金) 01:55:08.13ID:S1OdpZ3O
sii3124とRAIDBOXで運用してるんだけど、再起動した時にたまにOS起動後RAIDBOXのドライブを読みに行きっぱなしのまま固まる時がある。
どのドライブ、というわけでもなく、ダイナミックボリュームを構成してあるドライブは両方同時にランプ付きっぱ、そうでないドライブはそのドライブのアクセスランプが付きっぱ、という感じで。
一日放置しても変わらんかったので、なんか対策ないんだろうか…強制再起動するとたいてい動き出す。
0322名無し~3.EXE
垢版 |
2014/01/24(金) 09:28:52.53ID:XCrYrAG3
>>320 RAIDBOXがよく判らんけど
再起動じゃなくて、シャットダウン・電源ONで上手くいくなら
RAIDBOXが再起動にネイティブ対応できてないから
RAIDセットの認識でコケてるんじゃね

これがその情報でわかる1番目の理由
2番めは電源不足
3番めはHDDの故障というか、RAIDBOXとの相性問題
あとよっぽどのことがない限り、ダイナミックディスクは避けた方がいい
もしもシステム領域をダイナミックディスクでRAIDにしてるならどっかで色々勘違いしてると思う
0323名無し~3.EXE
垢版 |
2014/02/27(木) 08:46:38.89ID:c4UF0Sg5
当たり前の事だろうけどDrive Poolで
Poolからドライブ解除したら完全にHDDの中身消去されるんだな
危うくバックアップ取らずに解除するとこだった(汗)
0324名無し~3.EXE
垢版 |
2014/02/28(金) 01:09:33.58ID:/bgWLbtk
>>323 なんか勘違いしてね?
500GB利用中のHDDをパージしたら、その500GBは残りのプールに移動してから解除される
だからバックアップは基本不要

というか、もしかして全プール削除? そら消えるの当たり前・・・

プールをやめるなら、プールをアンインスコすればいいんだし、それならデータは残ったまま
隠しフォルダに残ってる

つうか、お前は一体なにがしたかったんだ?
0325名無し~3.EXE
垢版 |
2014/03/04(火) 10:21:07.45ID:BfspsJxH
もう在庫があるお店はないですかね?
去年で販売終了ということを最近知った w
0326名無し~3.EXE
垢版 |
2014/03/04(火) 12:27:21.97ID:HN8B+5xY
Amazonで「Microsoft Home Server 2011」で検索すれば、DPS版が出てくるな
さすがに在庫は少なそう
0327名無し~3.EXE
垢版 |
2014/03/04(火) 13:06:39.27ID:BfspsJxH
あ、Amazonか。
小さいお店にひっそりと売れ残ってるイメージだったからノーチェックだった w
ありがとうございます。
0329名無し~3.EXE
垢版 |
2014/03/11(火) 04:39:36.55ID:Q9C8DWIL
たまたまWHS2011を入手したんだけどこれってサーバー用途(と言っても倉庫+α程度ですが)で使う場合、
インスコしたPCをモニタに繋がず、電源はPC本体からオンするとして
別マシンのWin7なりWin8.1から操作できるってことでいいのかな?
0331名無し~3.EXE
垢版 |
2014/03/11(火) 19:06:12.02ID:P87amY3f
>>329

RDTで操作するかダッシュボードを利用
0332名無し~3.EXE
垢版 |
2014/03/15(土) 14:56:19.00ID:ub5Hz4R0
>>322
センチュリーのドライブドア。
ただ、ポートマルチプライアを動かしてるカードが指定カードじゃなくてsii3124なのでしゃーないのかも。
たいていは問題なく起動するんだけどね。

あとeSATA90cm延長で繋いだら1発しか認識しなかった。バカス
更にpcルームを換気せずに喫煙所にしてるおいらもバカス
年に一度はSATA刺しなおし。ヤニが原因かわからんがオフラインになる時がある。
0333名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/01(火) 22:29:43.56ID:ZqMFh3X1
SATA HDD 4台にしたら時々1台見失うようになったw。
電源 1系統から 4台分岐してたけど、コレが悪いのかと思って 2系統から 2台ずつ
取るようにして様子を見ている。

500Wで足りないかね…。グラボ無いからこれくらいいいかと思ったけど。
0334名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/01(火) 22:34:22.27ID:txyC8zzE
>>333 極一部の電源は1ポート毎にマヌケなリミッターがあってタコ足にするとおかしくなる
0335名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/02(水) 23:44:48.27ID:luIvFDTq
>>334
24時間経過したけど大丈夫だ。やはりコレかもね。
ちなみに WD30EFRX 2台と ST4000VN000 2台構成だけど、見失ったのは 3回とも WDの方だった。
0336名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/02(水) 23:52:17.76ID:TotphCuU
昔は通称:美少女電源 Zippy が1系統で5Vも30Aと強力で
HDDを多く積むなら「鉄板」認定されてたんだけど

80PLUSが変に主流になったおかげで、5Vをギリギリまで減らして
効率上げたために、1万円以下の80PLUS認定はどれもHDDに
優しく無い電源ばかりになった

5年ぐらい前は、玄人志向の1万円未満の安物でも5Aが25Aまで
あって結構「気軽に買える値段の割にはHDDと相性のいい」電源
もあったんだけど、3年ぐらい前に廃盤になり、後継の同W電源は
80PLUS金にはなったけど、5Vが18Aとか信じられないくらい
HDD数台でおかしくなる電源になった
0337名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/02(水) 23:55:19.00ID:TotphCuU
80PLUS金でもさすがに3万円超えて1000W級ともなると
12Vの余剰を全て5/3.3Vに転嫁する高度な電源回路を
積んでいるのでそういう問題も出にくいんだけど

1万円もしないOSに3万の電源は厳しいよね
0338名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/03(木) 00:00:50.11ID:3rXcORp3
長文キ○ガイ降臨
0341名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/04(金) 02:04:29.74ID:uuhi7B21
>>340は破壊神
0342名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/20(日) 23:13:03.63ID:qnO5iD7x
サーバーのバックアップに使ってる外付けUSB HDDが一杯になったので
(履歴とかいらないから)そのHDDを改めてフォーマットしてからつなぎなおして
ダッシュボードから『サーバーのバックアップのカスタマイズ』を選択したら
一晩かかっても作業中ダイアログのままなんだけど、これはどうすれば…??
0343名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/21(月) 00:15:36.77ID:v4qsVHgn
>>342 とりあえず、タスク止めていい
サーバーのバックアップ画面でスケジュールを削除
んで、フォーマットしたHDDは一旦、ディスク管理からアンマウント

再度、サーバーのバックアップでウィザード使って設定
0344名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/21(月) 11:09:01.62ID:0zY1QiX/
今回のオープンSSLは2011には関係ない話?
0345名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/21(月) 11:17:01.75ID:zzJ+CuwA
>>344 関係するわけがないだろ・・・
1.MSだし
2.2012年以降の新技術のオープンソースでのみ発生

どんな角度から振っても、投げつけても影響は無い
0346名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/22(火) 19:00:34.86ID:QZN8d0k2
HP製品総合スレで回答が頂けなかったためこちらで質問させて下さい

EX490が起動しなくなったためHDDから直接データの取り出しを行いたいのですが
他PCに接続したらファイルが見えるものなんでしょうか?(内容は重複していても可)
EX490本体のシステム復旧の望みが薄いためデータをなんとかして抜き出ししたいのです
また上記でダメな場合、別のWSHサーバにHDDを接続することで復元可能なのでしょうか?
0347名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/22(火) 19:08:50.20ID:nyl2uYDy
普通にハードウェア板で聞けよ
0349名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/22(火) 21:05:33.83ID:bPmGKC3H
>>346

HDDが死んでなければ「これDo台」とかで抜ける
0350346
垢版 |
2014/04/22(火) 22:31:58.06ID:nHkCIg4P
>>348
すいません、焦ってました・・・

>>349
外箱使えば普通にWindowsのドライブとして認識出来るってことですね
先にデータのサルベージしてみます
0351名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/23(水) 09:05:40.15ID:A4NcMHP0
別のPCのSATAに刺せば一発
0352名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/23(水) 14:33:01.17ID:77F7BgTx
スレ違い
0353名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/26(土) 15:46:55.99ID:P+FfWAUu
ダッシュボードでリモートwebアクセスを無効にしても
リモートwebでアクセスできちゃうのは仕様かい?                                                                   
0354名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/28(月) 07:15:53.11ID:vYOoYYAE
昨日から突然アップデートエラー
80072EE2がでるようになりました

信頼出来るサイトを登録しても解決しません
他に何か対処方法がありましたら
お教えください
0355名無し~3.EXE
垢版 |
2014/04/28(月) 09:08:09.20ID:cJI5W/nG
>>354
一週間くらい忘れろ。そのうち動くから。
0356名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/01(木) 18:27:29.33ID:qneKryOH
WHS2011でタイタンフォールを動かしている人って居ませんか?
64bit専用のゲームとは知らずにタイタンフォールを買ってしまいました。
それからPT2&TVrockがうごけば、WHS2011を入れ直したいです…
0357名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/01(木) 18:51:36.06ID:8benZTQd
ここはデスクトップ化スレではないのでその手の質問は御遠慮下さい。
0358名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/05(月) 16:49:04.31ID:ljrm7Xnm
自分の作業機のバックアップ、もう17時間動いてる…一応80%までほんっとゆっくりとだけどちゃんと進んではいる。
他の作業機はこんなにかからないのに、なぜだ。1回目だからか?
UEFIで最初はコケてばっかりだったの、連休になったのでようやくhotfix当てて動くようにはなった。
しかし毎回これじゃ使い物にならん。
0359名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/05(月) 17:03:49.98ID:GWzv1vVS
初回が遅くて二回目以降が速いのは、まぁそんなもん。
リソースモニタで見て数十MB/sでHDDが仕事してればいいけど、極端に遅くなってたりするとHDD死ぬ前兆の場合も。(経験あり)
0360名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/05(月) 21:39:57.49ID:e3alRRqy
バックアップ用に確保してるHDDの容量一杯になったんだがその場合は放置してても大丈夫なのか?
0361名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/06(火) 15:43:39.78ID:Z98MLUTh
>>355
仰る通り、消えました
原因も解決方法も不明なのはなんともw
0362名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/08(木) 09:45:09.12ID:j/AgEo+l
>>361
なったなったw
イラつくわホント
0363名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/08(木) 19:36:13.43ID:Z6QvkV2J
あちらさんの鯖の都合
0364名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/14(水) 14:30:08.17ID:VRp8gqbA
今さらだけどhttps(オレオレ証明)でRDPって危なくないん?
0366名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/14(水) 18:13:52.45ID:bRM/Vpi8
話がかみ合ってなくて微笑ましい
0367名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/14(水) 22:07:17.01ID:mJULWCWH
どっからOpenSSLが出てきたんだ?
0368名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/14(水) 22:45:14.63ID:J8JvyGgO
>>364
普通の人ならRDPにはポート3389/tcpを使っちゃうよね
RDPに443/tcpを使う人は少ないから、攻撃は受けにくいだろうね
0369名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/15(木) 09:54:23.49ID:46hraY3R
たしかに、FTPをexplicitではなく、implicitに切り替えたら攻撃が皆無になったな・・・
0370名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/17(土) 01:02:52.51ID:qYCJY3fO
トラブル発生
OS:Windows 7 Pro 64bit
起動ドライブにSSD, データドライブにHDDという構成でクライアント機を使ってるんだけど
WHS2011がバックアップをかけてくると、途中でクライアントが再起動した上、
SSDを見失ってOS起動に失敗した状態で止まってしまう。
毎回同じで朝になると決まってエラーが出た状態でクライアントが止まってる

同じような症状と対策に心当たりはないでしょうか?
0371名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/17(土) 01:46:39.28ID:MpYyjRKU
そのSSDが負荷かけると死ぬ奴なんでは。
0372名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/17(土) 02:05:07.28ID:vO7WQyJE
メモリが負荷掛けると(ry
0373名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/17(土) 10:48:12.64ID:H+emSlK8
手動で今やってみても同じ症状?
0374名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/17(土) 15:54:11.99ID:6ybBFjCf
>>370
SSDがCrucial m4だったらファームのバージョンを確認。
0375名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/17(土) 23:30:34.75ID:MAube+Om
レスありがとうございます。
手動でやっても同じ症状が出ます。
SSDはちょっと古いSilicon Powerの安物なんですが、一応ステータスを見ると健全ってことになってます。
普通に使ってる分には何の問題もなく動いてるんですが…
0376名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/17(土) 23:39:59.65ID:H+emSlK8
>>375
そのWHS2011で他のPCのバックアップは可能?
0377名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/18(日) 02:57:15.68ID:NDYl7AYt
Sillicon Powerの安いSSDは止まるよ。
ログ、警告や予兆無しに固まるから注意。
0378名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/18(日) 23:09:28.35ID:D5pRwk83
他のクライアントのバックアップは出来てるけど件のWin7機だけダンプ吐いちゃう
SSDの情報を読めるソフトで見てみると5000時間以上使ってる
昔、安物SSDについて色々な噂を聞いたような気が…
0379名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/24(土) 21:23:00.02ID:tuqOcg0Q
0x80070035が出てサーバーにアクセスできない・・・orz
0380名無し~3.EXE
垢版 |
2014/05/26(月) 22:10:33.27ID:rIFB2e3o
0x80070035が出てWHS2001に繋がらない・・・
WHS2011側からクライアント側にはアクセス出来るのに・・・orz
0381名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/06(金) 23:03:36.06ID:fKWWy1ho
BSODがそこそこ頻発するのですが下記のような症状の解決方法がわかる人が
いれば教えてください

WHS2011にPT2で録画兼エンコ鯖にしてるんだけど最近月3回ぐらいBSODが発生
発生タイミングはバラバラで何かを能動的にやると発生するわけではない

BlueScreenViewで見ると発生しているのは

DRIVER_POWER_STATE_FAILURE
CRITICAL_OBJECT_TERMINATION
KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR

memtest走らせたらエラーが出たので問題ないメモリに交換してもダメ
ネットを色々調べると「大容量HDDを積んでると云々」と出てくるので
Windows7/Server2008R2用Hotfix KB977178-v2を当てようとすると
「この更新プログラムはお追懐のコンピューターには適用できません」の
メッセージ。
かといってWHS2011用のHotfixは見つけられず。

660Wの電源で2T HDD10台なので電力不足とも思えず、何か
アドバイスがあればよろしくお願いします。
0382名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/07(土) 00:03:10.47ID:mvLGb2WA
WHS2011 に PT2 2枚と 3TB+3TB+4TB+4TB だけどブルスクなったことないよ。
ちなみに 電源 500W。
0383名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/07(土) 10:07:31.74ID:oXifaQ/R
>>381 可能性の高い方から
・HDの消費電力機能が悪さ →WDはNAS・監視カメラモデル以外は予定機能には使えない
                   (HDDインターフェースとの相性にもよるが5台以上のWDは悪さする場合がある)
                   WD以外でも発生する場合がある 基本予約録画・録音はNAS・監視カメラ用HDDを使うこと
・仮想メモリがC以外のHDD  →SSD+HDD環境が増え、仮想メモリをHDDに置く馬鹿が増えBSODの報告が増えた
                   素直にSSDに置くか、メモリ減らせ 仮想メモリ0は逆にBSODが増えるのでダメ
                   (0でも大丈夫と言ってる奴は予約とかスリープを理解してないマヌケ)
・ウイルスチェックが常駐    →アンインストール(自動更新も不安定の原因になる)
                   ルーターとかもっと別の方法に切り替えろ
・スリープ設定がしてある    →全て無効が基本(モニターとかも全部無効 モニターはモニターの電源スイッチで消せ)
・LANカードとスイッチングハブ →基本IntelのLANカード、ジャンボフレームは全てOFFが基本(当然クライアントもだぞ)
・WHSのSMB2は無効にする  →http://support.microsoft.com/kb/2537777/ja の 方法3 だけ実施(1/2は不要)
・メモリを2枚以上乗せてる   →メモリは1枚にする
・GooleUpdateタスクが居る  →タスク管理でGoogle系は全部削除 (ツリーの仮想に紛れてる場合もあるので切る)
・Google系サービスが居る   →サービスの無効化
・PrintSppolサービスが居る  →無効にする(WHSで印刷なんかしないよね?)
0384381
垢版 |
2014/06/07(土) 11:23:32.67ID:HAQnsmho
>>383
色々ありがとう
今から出かけるんで帰ってから試してみるけど
OSはINTEL SSD330 180G
仮想メモリもSSDのまま(一時期RAMDISKにしてたけど不安定になったので削除済み)
HDDはWD RED9台GREEN 1台
メモリは2Gx2
セキュリティにESET使用中

と、色々と見直さないとダメそうですね
0385名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/07(土) 12:36:27.17ID:2fgQN9Dp
メモリの電圧上げてみたら?エンコもしてるみたいだし、ただ単に電源へたって来てるだけかもしれないよ
0386名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/08(日) 05:37:37.43ID:Kx3hMyxl
頭上の余白は敵 トライXで万全 逆光は勝利みたいな感じだな
0387名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/09(月) 00:58:03.09ID:h3/jCOgz
Atomで組んでたサーバーがファン焼き付いて壊れたので
AMDの5350に入れ替えて再構築した。
#ついでにSSD128GBにUSB使って無理やりインストールしてやった。

グラフィックドライバまでは何とかなったんだけど、USB3.0の
ドライバだけがどうしても入らなかった。INFファイル書き換えて
やっとインストールできたので、念のため情報書いておく。

ドライバは「14-4-win7-win8-win8.1-32-64-sb」
書き換えたのはamdxhc.infとamdhub30.inf。

amdxhc.infの方だけ簡単に解説

<書き換え>
[Manufacturer]
%AMD% = AMD, NTx86.5.1.1, NTamd64.5.1.1, NTamd64.6.1
  ※NTamd64.6.1を追加(←これがWindows Server 2012等用の記述

<追加>
[AMD.NTamd64.6.1]
%AMDXHC.DeviceDesc% = AMDXHC, PCI\VEN_1022&DEV_7812
%AMDXHC.DeviceDesc% = AMDXHC, PCI\VEN_1022&DEV_7814
  ※他の行から丸々コピーして[ ]の中だけ「NTamd64.6.1」に書き換え

この状態でデバイスマネージャから△付いてるユニバーサル云々を
手動でこのINFファイル選択して(警告は無視して)インストール。
その後に△ついたHUBが出てくるので、amdhub30.infも上と似たような
手順で直したものを手動指定でインストール。

とりあえず外付け4連のUSB3.0ケースに入れたHDDがちゃんと動いてる。
けど保証まではできんので、とりあえず自己責任ということで・・・。
0388名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/11(水) 13:02:34.94ID:soAbpXnV
うざい
0390名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/12(木) 00:15:50.94ID:yZUOTMa6
くさってもServerだからな、M/BでいうとWSモデル以上でちゃんとServerNIC乗ってるM/Bでヤレってこと
0391名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/12(木) 12:17:14.75ID:ttiZAfP9
開発もそんな態度で家庭での使用を蔑ろにした結果失敗したんかな
0392名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/12(木) 12:51:34.25ID:MZ2Z0EQh
儲からないから止めたんだよ
0393名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/12(木) 14:49:12.25ID:ABHL6iK8
>>391 NAS箱の無料OSとして提供するだけで良かったのに
無理に、ソフトのみで売ろうとして失敗したんだろう

オンボのIntelNICでハマるとはさすがに想定外だったんだろw
0394名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/12(木) 20:17:39.52ID:QRo1kx50
普通にPTかCTを買えば使えるしなあ・・・
オンボNICのが世代は新しいし性能は良いんだろうが

I350はママン買えそうな値段になってくるし
PT/CTを買うかドライバ弄ってオンボを使えるようにするのが一番かな
0395名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/16(月) 19:48:35.70ID:sSmExSXb
WHS2011、もう売ってるところないのかなあ。
アキバ回っても見つからなかった…。
0396名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/17(火) 12:42:53.23ID:suab3HAe
ServerFolderを入れるHDDは2TBの制限はないが、
WHS2011のサーバーバックアップに2TB制限がある

ここまで合ってる?

サーバーバックアップに2TB超を充てる時は
Server2008自体のバックアップ機能を使えばいい

でいいのかな?

ggっても具体例がみつからなくて
0398396
垢版 |
2014/06/17(火) 14:15:35.00ID:suab3HAe
クライアントのバックアップではなくて
whs2011自身のバックアップです
0399名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/17(火) 14:22:10.96ID:5V0JMpNe
>>396 Server2008自体のバックアップ機能を使えばいい
イミフ
0400名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/17(火) 14:24:32.48ID:+Dt1Jfuv
既出
0401名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/17(火) 14:26:28.26ID:uUzZI9iZ
Windows Home Server 2011 のベースOSは 2008 R2 だ。
無印じゃない。
0402396
垢版 |
2014/06/17(火) 16:55:45.96ID:suab3HAe
>>399
あなたの387こそイミフ
0403名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/17(火) 17:02:06.03ID:5V0JMpNe
>>402 WHSなのに、2008とか言い出したので
2008→WHSでバックアップなのかと思ったんだよ
0404名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/17(火) 18:42:24.19ID:9IVYITsl
だから2008じゃないつーの
R2だよ
0405名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/17(火) 23:58:34.63ID:suab3HAe
無印とR2とで、Windows Server Backup機能に大きな差異があるとは思えません
どうでもいいです
0406名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/18(水) 00:04:37.39ID:ZWxI5aUs
4TBのHDDを買ってきて試しています
3TB超の初回バックアップは半日以上かかると思っていますが
いまのところは既出のとおりとなりそうです
なので結果報告は不要ですね

失礼しました
0410名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/18(水) 12:47:57.11ID:E4Nf2lns
2003 と2003 R2の関係はただのおまけ機能追加だったが、
2008と 2008 R2はそもそもOS自体異なるので中身も機能もかなり違う。
0411名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/18(水) 15:31:58.09ID:KczZQ4OJ
そりゃ 該当するクライアントOSが
2003≒XP SP1 2003R2≒XP SP3 なのに対して
2008≒Vista 2008R2≒ 7
だもんねぇ
0412名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/18(水) 15:43:19.52ID:E4Nf2lns
>2003≒XP SP1 2003R2≒XP SP3 なのに対して

間違ってる
0413名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/18(水) 17:25:59.64ID:KczZQ4OJ
2003R2≒XP SP2 だったっけ?
0414名無し~3.EXE
垢版 |
2014/06/18(水) 17:54:25.42ID:E4Nf2lns
2003 R2 x64 = XP x64

XP = NT 5.1
XP x64・2003(無印・R2共に) = NT 5.2
※XP32bitとは別物

Windows 7
2008 R2
SBS2011
WHS2011
※↑内部バージョンが同じでNT6.1系
0415名無し~3.EXE
垢版 |
2014/07/06(日) 00:17:02.49ID:vxz/rYH1
ドライブを入れ替えたらバックアップ設定をやり直せって言われて
設定しなおそうとしたら同じボリューム名(新しいドライブに移したので)
で”オフライン”って名前のついた項目が出てきたんだけど、これを消す方法知りませんか?
0416名無し~3.EXE
垢版 |
2014/07/06(日) 20:03:49.21ID:Ky3aHWOr
>> 415
チェックボックス外して一度設定完了させたら消えない?
0417名無し~3.EXE
垢版 |
2014/07/07(月) 23:47:26.13ID:9X61I0AZ
WHS2011使用中なんですが、
クライアントコンピュータバックアップに設定していた
PCがM/B破損で逝っちゃいまして、CPUもLGA775だったので
代替するのにも手間なので、破棄しようと思ってます。

でだ、間違えて「コンピューターとバックアップ」からそのPCを
削除しちゃったんですよ、間違えて・・・
結果、リストアできないバックアップファイルが大量にあるわけで
これってエクスプローラーで削除しちゃっていいものなんでしょうか?
教えてえろい人

長い?じゃ3行で
クライアントバックアップで
削除したPCのバックアップファイルって
どうやって消すの?
0418名無し~3.EXE
垢版 |
2014/07/07(月) 23:53:07.28ID:ADLUcRSK
>>416
毎週土曜日の夜に勝手に整理されるんじゃなかったっけ?
0419名無し~3.EXE
垢版 |
2014/07/20(日) 23:30:31.18ID:zAStwaN1
AMDのA88XチップセットのマザーにWindowsHomeServer2011を入れたときに、
セットアップした後で、コネクターソフトウェアを入れようとしたときにはまった問題だけど、

http://<;サーバー名>/Connectのダウンロード用ページを開こうとしたら
ページに繋がらないので、色々調べたらどうやらAMD製の
RAIDユーティリティツールのRAIDXpert2で使われてるApache http serverと、
WindowsのIISがどちらもSSL認証の443ポートを使おうとして干渉したのが、
IIS側のページが開けなくなった原因らしい。

それで干渉を防ぐ方法を探したら
Apache側の設定のC:\Program Files (x86)\RAIDXpert2\apache\conf\extra\httpd-ssl.confを開いて

Listen 443
の行と

<VirtualHost _default_:443>
# General setup for the virtual host
DocumentRoot "C:/Program Files (x86)/RAIDXpert2/htdocs"
ServerName localhost:443
行の
の443の部分を干渉しない別のポート番号に変更して、再起動をかけて、
RAIDXpert2接続用のURLを、
http://localhost:25902/RAIDXpert2/menus.phpから
https://localhost/:<;ポート番号>/RAIDXpert2/menus.php
に変更したら接続できるるようになる。

まあ、他のServer2008R2系のOSと同じくオンボードのUSB3.0が使えない問題は未解決だけどw
0421名無し~3.EXE
垢版 |
2014/07/21(月) 09:16:20.01ID:uRpo5ZnD
WindowsならIISがあるのに何故 Apache使うんだろ?
0422名無し~3.EXE
垢版 |
2014/07/21(月) 15:07:16.48ID:2b7frnXw
A88Xチップセットの対応OSにWindowsXPとか古いOSのサポートがあるからじゃないの?
XPHomeやVistaBasicだとそもそもIIS自体が使えなかったりするはずだし
0423名無し~3.EXE
垢版 |
2014/07/21(月) 15:12:09.43ID:2b7frnXw
あとはApache+PHPだと他OSに移植する場合に楽だとかそういうのもあるかも
というかWindowsのOS限定でいいならそれこそ
WHSのWebアクセスページみたいにIIS+ASP.NETで作ったほうがいいし
0424名無し~3.EXE
垢版 |
2014/07/21(月) 22:13:31.48ID:Zg/cBZ8Z
A88XチップならメモリもCPUリソースも豊富だから、Apacheを個別で上げても問題無ってことか。
最大の問題はAMDのRAIDツールがPort443 で上がるってことだね。
0425名無し~3.EXE
垢版 |
2014/07/22(火) 22:39:02.30ID:p94IkFRf
phenom時代とか何年も前からAMDはApacheは使ってたはずだけどね。
ただ、RAIDXpertからRAIDXpert2に変わった時に遠隔操作用の
ログイン画面が付いたからそこでSSL認証(デフォルトだと443)が必須になったんだと思う。
0426名無し~3.EXE
垢版 |
2014/08/06(水) 14:11:18.52ID:78fTzTPn
クライアントコネクタをインストールするとクライアント側のタスクバーが

一部欠けるんだけど、同じような現象は発生していませんか?

Windows8.1と7両方で発生しているんで、クライアントコネクタが影響していると影響していると思われます。
0427名無し~3.EXE
垢版 |
2014/08/17(日) 14:29:13.00ID:m6KJwxW1
時間的に自動更新後の再起動でこけたのかと目星は立てていたけど
Win7や8でも同じ状態だったのか

【IT】 2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? - Windowsが起動しなくなったときの対処方法 [マイナビニュース]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408242151/
0428名無し~3.EXE
垢版 |
2014/08/19(火) 06:31:26.82ID:2pS80B+m
>>427
WHS2011のバックアップで命拾いした
やっとくもんだねー
0429名無し~3.EXE
垢版 |
2014/09/14(日) 18:47:14.19ID:LVlHbFXR
whsからベアメタル復旧中だけど、もしかして起動ディスクもefiブートせにゃあかんかった?
開始直前に「バックアップにefi入ってたぞゴルァ」エラーはいたけど強行してしまった。

しかしローカルにあったwindowsimageよりwhsの方が頻繁に取られてるって便利だな。
ほとんど復元ポイントごとに作ってあった。
0430名無し~3.EXE
垢版 |
2014/09/18(木) 04:45:33.86ID:0psYYuUv
WHS2011と2008R2 Foundationってどれくらい違うんでしょうか?
0431名無し~3.EXE
垢版 |
2014/09/19(金) 14:58:18.10ID:t5h6vm7i
パンツとパンティぐらい
0432名無し~3.EXE
垢版 |
2014/09/20(土) 16:30:58.12ID:DLAOHX6M
スープヌードルとカップヌードルくらい
0433名無し~3.EXE
垢版 |
2014/09/22(月) 10:57:03.01ID:duGBAjr/
リモートWEBはポート開放してるわけだけど
この危険性ってどうなんだろ?
ドメインでの入力画面はたしかに30分で切れても
リモートデスクトップはオンラインのままってのも謎
結局繋がったままってこと?
0434名無し~3.EXE
垢版 |
2014/09/22(月) 22:41:05.07ID:YkPOdxTw
>>430
家庭用と業務用という違いじゃわからんのか貴様は
0436名無し~3.EXE
垢版 |
2014/10/13(月) 11:32:30.17ID:e5AwAPTE
whsのサーババックアップって、複数ドライブ指定したりして2TBの上限回避ってできたっけ?
本体->E:、ドキュメント->F:みたいに。
0437名無し~3.EXE
垢版 |
2014/11/19(水) 10:51:02.80ID:IocR2qHo
>>426
コネクタやダッシュボード終了時、
タスクバーにカラのツールバー作っていくんだよな、なぜか
0438名無し~3.EXE
垢版 |
2015/01/05(月) 15:24:56.82ID:2UsZkllP
H97マザーに入れようとしたらインテルのNICが載っていてドライバはじかれた
先人の知恵でなんとかそっちは入れられたけどインテルのBluetoothドライバはその技つかえず入れられなかった
まぁなくてもいいんだけどなんでインテルはインストーラーに鯖OSを設定しないんだろうか
0439名無し~3.EXE
垢版 |
2015/01/05(月) 16:35:03.89ID:uCGEoTy1
2008R2のドライバで大概当たるけどね。
0440名無し~3.EXE
垢版 |
2015/01/05(月) 16:37:41.73ID:4LH+yvtn
ドライバで困ったのは最近のIntelNIC位で他は問題ないな
NICもPTなりCT挿せばいい話だし
0441名無し~3.EXE
垢版 |
2015/02/14(土) 21:02:30.35ID:++aHoqMv
>>438
俺も特に考えずマザボ新調して引っかかったw
まだ hi def audioだけ !消えないわ
0442441
垢版 |
2015/02/15(日) 10:01:22.91ID:Eosx5VTd
Intelグラフィックドライバ(サウンド含む)当たってなかった
Intelからダウンロードしたヤツは弾かれたけど、
ASUSに置いてるヤツはうまく行った
0443441
垢版 |
2015/02/20(金) 13:31:00.26ID:HK0FyGYp
ルータの静的マスカレードにMAC直打ちしてるの忘れてて外部からアクセスできなくなってたw
こんなドジは俺だけだろうがな
0444名無し~3.EXE
垢版 |
2015/02/27(金) 21:46:46.46ID:D9IeaAPR
Windowsアップデートか瞬停でこけたのが原因で
Serverサービスが起動しねぇ・・・

何あるか判らんしとりあえず鯖のLANケーブル抜いて対応策考えるか
0445名無し~3.EXE
垢版 |
2015/03/24(火) 21:19:30.10ID:XVAOK2Xj
今更ながらH340-S3ゲット!
0446名無し~3.EXE
垢版 |
2015/04/05(日) 13:31:03.69ID:X+R2G8Ib
H340-S3リカバリしてネッに繋いだら普通にWindowsUpdateするのね・・・
0447名無し~3.EXE
垢版 |
2015/05/17(日) 16:14:11.13ID:VpbmRMNM
vvaultのディスク取り外しが異様に遅い(というか取り外し処理が停滞している)んだけど、これってやっぱり3TBディスクだからかな?
0448名無し~3.EXE
垢版 |
2015/05/17(日) 17:07:14.53ID:RAea51ng
2011だったら関係ないんじゃないか?
0449名無し~3.EXE
垢版 |
2015/05/17(日) 17:52:31.00ID:VpbmRMNM
2011だと関係ないかー。
1週間ずーっと進展ないからどうしたもんか。
バックアップディスクの取り外しだから、いっそのこと物理的に切り離してしまって再構築してもいいかなと思ってる・・・。
0450名無し~3.EXE
垢版 |
2015/05/17(日) 18:36:40.08ID:PBu/aCRm
vvalutなんて窓から投げ捨てろ
0451名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/06(土) 23:05:34.03ID:cTIfDga+
WHSが潰れたからあまり使ってなかったWHS2011をリプレースしてvvaultにしようかと思ったけどあんまりなのか
皆さんはRAIDとかdrive poolとか?
0452名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/07(日) 00:12:02.96ID:n6VX2tTk
>>451
自分は1〜2ヶ月前にDrivepoolからVvaultに変えてみたけどティアリング動作が不満で
Drivepoolに戻そうかと考えてる
0453名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/08(月) 07:50:29.35ID:j7+YiO8P
データを書き込むとファイルが0KBになってしまう
OS入れ直しかな
0454名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/22(月) 23:30:40.28ID:X2m9tpRr
来年4月にサポート切れるけどみんなどうするの?
homeserver.comのDDNSがなくなるのが一番痛い。
0455名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/23(火) 00:03:41.44ID:nKbYaqlt
普通にwindows10で再構築かなぁ
ws2016で個人向け期待できないし
0457名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/23(火) 21:54:59.00ID:9PIImFpr
色んな意味で怒られると思うけど、HackintoshしてOS X Serverにする夢を見た。
PHPを動かすWebサーバとしても使っていたけど、WHSのIISでやるより遥かに楽だった。
クライアントはMac/Windows混在環境なのでTime Machineサーバとしても使用してる。
ちなみにHP MediaSmart Server EX490。Atom系はサポートされないけど、C2DやC2Qなら行けるので便利。
0458名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/24(水) 08:50:09.71ID:+BmKtc5t
>>454
WindowsServer2012 R2 essentialsに行く予定。DDNSとクライアントバックアップが兼任できる
ファイルサーバにするには手っ取り早いので。
0460名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/24(水) 13:41:42.57ID:6ZRG+UC6
サードパーティ製ダッシュボードみたいのがあればいいなあ
0461名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/24(水) 14:53:21.95ID:AQfKs3TJ
storageserver2012R2essentialが密かに出てて
これが状況的にwhs2011の孫みたいな存在なんだが
OEM専用の上 、情報無さすぎワロス

2機種ぐらい出てるが
すぐ買うか、は悩んでる。
0462名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/24(水) 17:34:52.87ID:+BmKtc5t
>>461
MSDN
検討しようにもMSDN Pro/withMSDNだと対応外みたいだからなあ。
うちだとこれ以上のクラスは歯がたたない。
0463名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/24(水) 17:53:20.35ID:R6j9dj7c
TechNetよかったよなぁ…。
0464名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/24(水) 20:20:23.70ID:oHBAcwIh
WindowsServer2016はどうなんだろうなぁ
今はファイルサーバー・クライアントバックアップ・録画サーバー兼任で使ってるから
あまりOSの入れ替えを頻繁にしたくない
2016のラインナップがダメなら2012を考えるけど使えそうなら寿命が長い2016使いたいなぁ
0465名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/25(木) 04:53:43.76ID:kPdINTOF
>>460

NTT-Xの安売りの時にはHPのMicroServerとセットで39800円って言うのがあった
0466名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/25(木) 08:16:57.39ID:+yBW9N+X
セキュリティが確保されていて安定動作してるなら無理に新しくすることはない
鯖の第一条件は安全かつ安定動作
0467名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/25(木) 08:51:40.67ID:m4/9SAM0
HPじゃないだろう
【PRIMERGY MX130 S2セット限定】
Windows Server 2012 R2 Essentials 64Bit Japanese 1pk DSP DVD 1-2CPU G3S-00721 39800円
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0009449?a8=D6K9W6g2ONZ.f2o2ul02tHSZTmvWKNZ7r2zjBeQ2Ajc03mcNuNKMbmS206K9r
0468名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/25(木) 10:49:19.88ID:AO327YbQ
>>467
いや以前にはあったのよ。当時よっぽど買おうか迷った覚えあるので。
さすがに2台目のMicroServerはどうかということで止めた。今から思えば買っときゃ良かった。

ただ、FoundationかEssentialsかのどっちかは忘れた。
0469名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/25(木) 21:48:51.70ID:kPdINTOF
>>468

3月の決算期にはPRIMERGYの奴と
MicroServerのやつが在ったんだよ
0470名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/30(火) 07:14:18.99ID:9tyK8UfQ
今更ながら、MicroServerを買って、WHS2011,VVAULTをいれた。

で、VVAULTに大きいファイル(9GB)を書き込むとファイルサイズが0KBになる。
なんで?アクセスもでいない。

物理ドライブには正しいサイズで書き込まれているのに。。。
0471名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/30(火) 22:28:57.47ID:wChbsmlN
>>461
俺もこれ狙ってるんだが本当に情報ないよねw
WHSでサーバーの有用性わかったんでOEM専用じゃなくて
売ってくれれば5万でも欲しい。

最強はHPのiLOと組み合わせたNASだと思うんだよねえ。
0472名無し~3.EXE
垢版 |
2015/06/30(火) 22:37:11.73ID:9tyK8UfQ
>>470
自己レス

コンカレントモードをノーマルモードにしたところ
正しく動くようになりました。
0473名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/01(水) 02:22:40.44ID:FD38Mjry
>>471
5万あれば米尼で2012 Essentials余裕で売ってるんだよね。
英語版だけど簡単に日本語化出来るんじゃないかな。
人柱よろw
0474名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/01(水) 12:40:03.63ID:3CdTmIxk
2012 Essentialsはstorageserver2012R2essentialの上位互換品なの?
0475名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/01(水) 16:50:11.04ID:H1emY+Co
>>471
iLOも含めて超同意。
シーカス(台湾nasメーカー)のWSS2012R2E搭載機がみかかで完売になってるけど、
その割には情報が出てこない。
皆、検証中なのかねぇ。

>>474
立ち位置としては別枠かな。
最近はedition凄くややこしいんだけど

WHS2011(ホームユースサーバー路線は死亡)

WindowsServer2012R2essential(旧SBS) → 小規模業務向け25ユーザーAD限定サーバー。

WindowsStorageServer2012R2essential → ストレージ用サーバーOSにessential機能(RWAその他)が追加されたもの。OEM専用。最近出た。サーバーと一緒に買う必要あり。

windowsserver2012R2自体にessentialの機能追加も可能になってたり、
各サーバーのeditionでhyper-v利用可能、AD限定版、ワークグループ限定版とか
差分検討するだけで頭痛くなってくる。
0476名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/01(水) 18:44:34.16ID:H1emY+Co
連投ごめん。

結局、WSS2012R2EはMSからも含めて詳細情報ほぼ無いから
販売店の説明文章以外、良くわかってないんだよね。
だから、現状、他サーバーと正確な比較は出来ない。
(推測は出来るけど)
0477名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/01(水) 19:13:54.03ID:stqDEP+m
>>476
ちと高いんだけど、WHS2011の代替えに、
WSS2012R2Eを買おうと思ってるんだけど、さ。

クライアントのフルメタルバックアップとデータバックアップができて
乗り換えが簡単なのがいいんだけど、ダメかな??
0478名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/01(水) 21:01:33.17ID:+ki2hBur
>>473
Windows Server 系は言語パックは無償ダウンロード出来ない
MSDN等が必要
0479名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/02(木) 19:27:55.97ID:805dBzlT
>>474

キーだけ利用して日本語版のISOイメージを何処かから探してくる
0480名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/03(金) 00:12:00.02ID:bYliND7N
2011の代わりに2012にしたってサポート寿命大きく延びる訳じゃないし、
やるならギリギリまで粘って2016でしょ。
OS X Server最高。
0481名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/03(金) 05:32:33.27ID:PCSrdzUK
家庭用のServerOSと業務用ServerOSを一緒にする人って・・・w
0482名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/04(土) 04:35:28.17ID:B/iBPAPm
業務用で多少長くても結局2016よりは短い2012を今更5万もかけて入れるのは馬鹿らしいわ。
値段とクライアントバックアップ以外WHSにそもそもメリットないし、WHS2011切れたら普通にLinux入れる。

WHS2011が盛り上がったのも投げ売りで7DSPよりやすかったからなだけだし。
0483名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/04(土) 22:17:27.69ID:r/OQGn3u
お前の中ではそう思うなら一人で思っておけば良いじゃんw
0485名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/05(日) 01:40:03.29ID:Y8hlh23R
>>484
私は「自分が喋るときはペラペラ喋るが、人が何か言うと『人それぞれ』と切り捨てる、つまらない人間です」
0486名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/05(日) 12:49:50.90ID:0ZlHkp9o
個人的にリモートWebアクセス必要だから、
手(金額)が届く限りはWindowsServerでいくよ。
0487名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/05(日) 13:17:47.78ID:Ra29abWr
>>486
DDNSをどうするかは別途考えんといかんけど、
ownCloudはどうよ
0488名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/05(日) 14:39:28.19ID:JkDknCpO
>>486
リモートWebアクセスって、WebDAVじゃいかんの?
リモートデスクトップならそれは別口で用意できるだろうし…。
0489名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/07(火) 12:02:29.18ID:7rCWwV3d
WSS2012R2Eを入手したがWHSでできたことは可能
クライアントのバックアップ、アカウントごとに管理できる共有フォルダ、
リモートWebアクセス(Anywhere Access)、デジタルメディアサーバー
WHSから追加された機能は
Active Directory(クライアントはドメイン不参加のワークグループのままでも可)、記憶域プール、
データ重複除去、ファイル履歴の管理、サーバーのバックアップ、BranchCache、NICチーミング、
Microsoft Azure、Office 365、IntuneのMicrosoft Online Serviceとの統合、など

使い方はWindows Server 2012 R2 Essentialsとほぼ同じようだ
クライアント対応OSが7以降でVista等は保守できない
WSS2012R2Eのコネクターソフトウェアを入れるときにWHS用コネクターのアンインストールが必要だった
0490名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/08(水) 10:51:19.38ID:B4yCUFnw
ブートの60GBが埋まるギギギ
0491名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/11(土) 23:38:12.96ID:UaWiBDbp
ちょっと興味が有って買おうと思ったけど、もう賞味期限切れるのか。。。。
中古でもけっこうするんだな。そして次はもっと高いのか。
どうしよう
0492名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/12(日) 00:09:09.56ID:oEsPvinj
>>489
Windows Server 2012 Foundationなら比較的安価に手に入るんですね
比べてどうでしょうか?
0493名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/18(土) 07:46:53.33ID:CtDM4n9M
そーいやvistaもサポート切れるんだよなぁ。
そっちの方も問題。旧鯖がvistaで構築してあったから…まだ稼働中。
0494名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/18(土) 14:09:11.51ID:c4WWOznr
>>489
クライアントのバックアップって、記憶域に作ったReFSもバックアップ対象になるんでしょうか?
WHS2011で一番困ったのが、クライアントのWin8.1で作った記憶域プール上のReFSパーテーションが
バックアップ対象外って事だったんで、これがいけるのならStorageServerでもいいかなと思ったり。
0495名無し~3.EXE
垢版 |
2015/07/31(金) 18:06:15.33ID:s5wTMAtz
保守
0496名無し~3.EXE
垢版 |
2015/08/02(日) 15:18:59.63ID:ifLeffC5
Windows10のバックアップができない!
これから対応してくれるんだろうか?
0497名無し~3.EXE
垢版 |
2015/08/02(日) 15:23:57.20ID:jXQeJkJA
>>496
8.1update1のセキュアブートもバックアップできないままだから無理じゃね?
0498名無し~3.EXE
垢版 |
2015/08/02(日) 17:15:48.81ID:ifLeffC5
>>497
レス、どうも。
やっぱり望み薄なんですね。
0499名無し~3.EXE
垢版 |
2015/11/01(日) 07:54:15.15ID:7TWrdBc4
WHS2011だったファイル鯖をWindows10Proにしてみたけど
やっぱりクライアントOSだといまいち調子悪いな。
WINSサーバーだけでも動かせないものかね。
0500名無し~3.EXE
垢版 |
2015/11/01(日) 10:54:01.83ID:EGbCyvZW
>>499
10proならCPU次第だけどhyper-vにCentOS7入れてsambaを使って
名前解決したよ。他にはmDNSを使うとかかなぁ。
0501名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/13(日) 01:21:34.24ID:Qu4Ah/CW
サポート期限5ヶ月切ったな
みんな、来年4月12以降どうする?
0504名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/13(日) 13:10:49.21ID:eYu3Ic+7
>>501
2008R2が生きてる限りアップデートは来るんじゃないかな。
だから継続使用の予定。

ちなみにwhs時は2003が終わるまでアップデートが来てた。
0506名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/13(日) 19:08:47.29ID:+VfhAFJc
>>504
08R2つーかスモビ11が生きてる限りはコア部だけはなんとかなるかと
0507名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/14(月) 21:07:56.93ID:GwXQWSwt
homeserver.comのアドレスが使えなくなるのが一番痛い。

12345.homeserver.comってアドレスを

12345.remotewebaccess.comって打っても今のところはリダイレクトされてるけどこれも何時まで出来るのやら・・・
0508名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/15(火) 08:08:50.56ID:ce4Qtbw7
>>501
homeserver.comが消えるほうが痛い
外部からのアクセスどうしよう
0509名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/15(火) 08:28:43.18ID:l1D6G5bl
>>508
個人使用ということなら、使い勝手は違うけどTeamviewerはどう?
0510名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/15(火) 09:50:10.08ID:sJjhSi+y
>>508
自分でDDNS設定してみては?無料で出来るしオレでも出来たから大丈夫だよ。
0511名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/15(火) 18:15:51.53ID:EifBjtoZ
>>509
情報ありがとうございます
インストールしてみたのですが、全体的に重いかんじなので様子見します
0512名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/15(火) 18:17:07.00ID:EifBjtoZ
>>510
知人へのアルバム公開もかねていますので、なんとか頑張ってみます
少々ヒントを頂けると助かります
0514名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/15(火) 20:56:18.32ID:PPQUYHbl
IPアドレス直打ちじゃだめなん?それかトンネル設定するとか
あとルータにも結構DNSついてるな(お試しが多いけど)
0515名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/23(水) 15:12:59.13ID:rAlBDl1a
録画鯖なんでWin10に移行
リモート関係は面倒なんでQNAP買ったわ。DDNS機能もあるし

>>514
NECの一部ルータにタダのDDNSあるけど名前選べない
0516名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/28(月) 22:57:49.47ID:AMnqA7I2
Drivebender
Drivepool
VVAULT

どれが1番使い勝手がいいかな?
WHSがなんかの弾みで飛んだときにデータ復旧しやすい仕組みのソフトがいい。
0517名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/28(月) 23:40:45.59ID:Wy3ijOfu
>>516
俺はvv。
各hddにディレクトリがあって、
直接ドライブをみると
ファイルがある。
0518名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/29(火) 00:57:08.30ID:maYHhQwK
>>517
ありがとう。


VVにかかわらず、PCそのものや、システムHDD側が逝ってしまった場合も、他のPCを用意して再度記憶域に組み込めば復旧できる?
0519名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/29(火) 07:43:40.61ID:Y7PBkUuP
VVは処理が重過ぎる

個人的にはDrivePool
0520名無し~3.EXE
垢版 |
2015/12/29(火) 16:30:32.85ID:m8raLrIm
>>516
最初VVALUT使ったんだけど、複製が思ってたのと違ったのでDrivepoolに移行した。
NAS複数台持ってるとかだとVVALUTなんだろうけど、こっちはHDD3台で何とか
やりくりしてくれと思ってるので、そういうのはDrivepoolかなと。
0521名無し~3.EXE
垢版 |
2016/01/18(月) 18:47:34.79ID:E8m4SKhc
>>516
WD緑3TBx5の構成でDrivepool使ってた
HDDの追加も簡単だし単にファイルがプールの中で分散配置されるだけだからデータのバックアップも難しくない
今は都合があって瓦な8TBx2にデータを待避してるけどそのうち構成を戻すつもり
0522名無し~3.EXE
垢版 |
2016/01/19(火) 08:16:48.25ID:9Vr7bsZ9
>>521
俺も瓦はなんとなくいやだ。
安いけどね。
0523名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/19(金) 21:57:24.13ID:Dk496fLG
無知ですみません。
このソフトが出たころに、WHS2011をインストールして自作で作りました。
リモートWEBアクセス機能は使っておりませんが、
サポート終了後も自宅内でネットワークサーバーとして使っても危険ですよね?
スペック CPU i7-2600 メモリ 8GB 
0524名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/19(金) 22:28:46.14ID:WHLP4i5s
>>523 ルーターの内側でWHSのコンソールでWEBとか見ないなら危険は限りなく0
当然、家の中のクライントPCには常駐型のセキュリティ対策ソフトが入っている条件で
0525名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/20(土) 12:34:24.84ID:0NLGezro
>>524

Windows Server 2008R2がベースだから
2008R2の部分のパッチは更新されると思うけど?
0526名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/20(土) 13:37:17.88ID:kbVob5XX
>>525 >サポート終了後 って文字を読めよ
今の時点の話じゃなかろ
0528名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/20(土) 16:05:26.65ID:QI5fXJhl
>>524
新しいハードウェア付けるのもアウト
USB系機器やストレージ繋ぐのは危険
0529名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/20(土) 17:08:23.42ID:kbVob5XX
古いWHSはそういうことはしないんじゃねぇの
0530名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/20(土) 17:35:31.32ID:QI5fXJhl
>>529
ストレージ繋がないのは、かなり有り得ないでしょう
でも中華製品繋ぐと感染する可能性あるしね
0531名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/20(土) 18:20:19.38ID:kbVob5XX
>>530 そうじゃなくて、既存のWHSを今後拡張したりするかな? って話
0532名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/20(土) 19:34:12.41ID:gvHcMDu4
HDD増設や交換はすると思う。
0533名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/20(土) 20:41:38.37ID:/8BMdw25
>>530
米国製+中華製(米国穴)がルーターなら良いと思うがな

新規なら日本製だがチップ次第
0534名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/20(土) 21:58:22.08ID:b0UMcc/p
>>524
ありがとうございます。
クライアントPCには、ウィルス対策ソフトをインスコ済みです。
とりあえずは、安心しました。
クライアントPC経由で外部から攻撃されないよう注意したいと思います。
0535名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/20(土) 22:06:14.02ID:kbVob5XX
>>532 んでそれってサポートの切れたOSにどんなリスクがあんの?

528の
>USB系機器やストレージ繋ぐのは危険
なのはわかるけど今言った、故障時のHDD交換や新しいHDDの追加ってリスクあんのけ?

あと、USBメモリはBADUSBとかUSB起動のウイルスもあるけど、外付けのHDDならリスクは低いよね?
WHS自身でストレージの中身を実行するわけじゃないんだし(そらクライアント側の対策で防げる)

なんつうかさ、必要以上に質問者をビビらせて面白がってるだけじゃねぇの・・・
0536名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/20(土) 23:23:57.42ID:2Sgi1UTi
>>535
質問者です。
フォローありがとうございます。
仰る通り、外付けHDDや故障交換用のHDDのリスク??
と思います。交換用にはWDRed4TB×1と3TB×2を
用意しておりますが・・・
あくまで、自宅のファイルサーバーとして使用しているので、
USBメモリを使うことはありません。
0537名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/21(日) 04:59:35.04ID:+VsP78gM
ファイルサーバーにするならNASで良いじゃんw

NASでもDDNS対応してる機種もあるしw

WHSとかの良い所ってRDPとかWeb Accessとかだと思うんだけどね
0538名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/21(日) 09:26:45.27ID:UPvN5jpG
>>535
外付けのHDDはメジャーな感染源
内蔵もFirmwareに仕込まれて
0539名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/21(日) 09:27:34.20ID:UPvN5jpG
>>537
というか現状はファイルサーバーならむしろNASの方が良い
0541名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/21(日) 12:07:12.03ID:UPvN5jpG
何でも噛んでもアンチ扱いか
0542名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/21(日) 16:08:56.86ID:9ZpTHF4i
俺的備忘録兼情報共有

・クライアントのバックアップが 1%で失敗する
・ディスクの空きが無いとか出るがそんなことはない…はず
・WHS2011介さずにクライアントで直接バックアップしても失敗
・システムイメージを作成しなければ成功する
・システムイメージだけ作成すると 0x80780119エラー
・クライアント側ブートドライブの「システムで予約済み」の空き領域が 30MB程度まで減っていた
・USNジャーナルとやらが増大しているらしい
・「システムで予約済み」に適当なドライブ名を付ける F:とか
・コマンドプロンプトを管理者モードで実行して以下
 fsutil usn deletejournal /d f:
・ドライブ名削除
・無事復活
0543名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/21(日) 17:12:35.15ID:brHvymPa
>>541 だって、そんなのどのみち防げないじゃん、ファーム侵食ってBADUSBネタだろ
うえでも説明は出てるし、質問者もUSBは使わないって言ってるじゃん

質問者は将来WHSのサポートが切れた時のことを質問してるのに
いつまでも食い下がって脅して防げもしない脅威を「俺知ってるぜ」と自慢してるだけじゃん
馬鹿なの?

とっくに質問者と回答者で齟齬もなく解決してるのにみっともねぇんだよ
0544名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/21(日) 18:45:02.36ID:NIgWEg1d
事実を書いたらみっともないアンチ
0545名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/21(日) 21:57:21.81ID:uHG8fXUf
>>537
そうですね。NASでも良いとは思いますが、構築しているものを
そのまま活かしたいと思い質問をさせていただきました。
昔のNASに比べれば、今のNASは読み込み速度も速くなって
魅力的なものになっていると思いますが。
>>543
色々とフォローいただきありがとうございます。
0546名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/28(日) 16:15:11.55ID:xM1ES55i
そろそろ移行しようかと Win10と SSD買ったけどやる気が起きない
0548名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/01(火) 19:44:29.98ID:/CNAF+xV
クライアントバックアップが重要だからWindowsServer2016を買うしかないか…
0549名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/01(火) 20:00:46.40ID:UXX6E4kP
>>548 Acronisとか買ったほうが良いと思うけど?
公式でも 5コンピュータ ¥9,980 だしNASさえ有れば良いんだし・・・
まぁ2016の希望するエディションが安ければそれも有りかもしれないけど
0551550
垢版 |
2016/03/01(火) 21:19:31.70ID:/lYTJA8E
アンカ間違い。
>>547だったわ
0552名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/01(火) 22:12:38.56ID:0Mji6XFZ
>>549
アクロニスってシステムのリストアに成功したことがないw
それにくらべWindowsServerのバックアップはすごいわ
この間WindowsUpdateに失敗して起動しなくなったクライアントを
ためしに、WindowsHomeServer2011のバックアップからリストアしてみたが
わずか20分で元の環境復活、不具合無、各アプリの認証も要求されず
0553名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/01(火) 23:28:50.28ID:5uVlk+qY
>>552 うそだろw 逆だ逆w
Acronisで失敗する方が珍しいというか、P2V/V2P/P2Pフルサポートしてる会社だぞ?
それも停止中じゃなく稼働中のライブバックも余裕な

現時点でシマンテックを超える成功率でバックアップ・リストアする会社に対して何を寝ぼけたことを言ってんだ・・・
0554名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/01(火) 23:36:56.28ID:0Mji6XFZ
最近のバージョンは知らんけど
OSクリーンインストール後なら何とか
使い古した汚れた環境ではリストアできなかった
0555名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/02(水) 10:09:25.80ID:HEO9GdUh
>>552 5年前のTrueImage2011でも安定してたがなぁ・・・
とくにノートはAcronisの方が成功率が高い
P2Pサポートしているのも有って、Vostro1500→Vostro1530へのリストアも成功しちゃったし
WHSのバックアップは専用ソフトに比べると所詮オマケレベルだと思うぞ
過信してるとひどい目にあうのはOS付属アプリの方が多いんじゃね
ウイルスチェックもMS印のは酷いもんだし
今にして思えばDrive Extenderもひどい仕様だった(理想は良いけど故障時の対応が理想を超えてひどかった
0556名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/02(水) 21:20:24.89ID:V+8KFskg
DEは壊れ方によって取り外しができなくなって作り直しになるからな・・・
データは消えないけどやり直すのはしんどかった
0557名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/03(木) 09:59:12.06ID:Khr/7c6w
DEは2回は頑張ったけど3回めに死んだ時に2011が出たのでDPに切り替えた
DPにしてからはノートラブル・・・ DEは最初絶賛してたんだが振り返ると黒歴史だったな
Windowsの記憶域スペースはどうなることやら
0558名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/03(木) 11:15:46.73ID:byO0LfW8
>>557
Windows10Proで記憶域スペース使ってるけど、DEみたいにばらすとファイル単位で閲覧できる
みたいなのじゃ無いので、あくまでバックアップ別に取った上での運用ですね。HDD付けたり外したりは
普通に出来るから、そういう運用の仕方としてはまあ使えてる。

ライセンス更新の関係で、来年あたりにWHS2011からEssentialsにでもしようと思うので、そっちでも
記憶域スペース運用するかも。ただ、バックアップに関しちゃサーバ使わなくても今はまっとうなバックアップ
ソフト付属してるから、もうサーバOSじゃなくて普通の10Proでもいいような気がしてたりもする。
0559名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/03(木) 13:15:01.82ID:Khr/7c6w
そいや、VVAULTが先日Win10に正式対応したので
DE/DP系の使いかたをするならWin10でも困ることはないみたいだね
OS標準のも良いけど選択肢があるのは心強い
0560名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/13(日) 13:47:57.98ID:xSZV2lZ3
128GB SSD OSインストール
1TB HDD ファイルサーバー
3TB HDD クライアント等のバックアップって運用しているんだけど、

WS2012R2Eに移行する場合、OSの入れ替えだけで良いのかな
※WHS2011でのバックアップファイル等はそのまま使えると良いけど、、
クライアントPCへのコネクターツールの入れ替えが必要なのはこのスレで確認
0561名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/09(土) 16:27:06.22ID:0nLpyHZm
ら、らめえ、切れちゃう、もう切れちゃうよぉ…age
0562名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/10(日) 15:12:08.42ID:E4Edzpyb
どうしよどうしよ
このまま使い続けるのもあり?
0563名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/10(日) 22:34:47.63ID:lE+ZIBtn
>>562 ありだよ
つうか少し冷静に
・どんなリスクがあるのか?
洗い出してみ

俺の使い方では無いよ、リスクなんか皆無
動画ファイルしか置いてないし、完全なNASだ
0565名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/12(火) 23:49:05.98ID:PHpGjkYP
まだまだ使うぜ
0566名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/13(水) 12:21:42.37ID:G0FT0E/p
最後にWINDOWS UPDATEを1年ぶりにしちゃった
ずっと使い続けるよ
0567名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/13(水) 13:16:34.27ID:C8J40I8L
四月のセキュリティアップデートきましたね、普通に。
このまま20年まで期待。
0568名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/14(木) 08:09:53.81ID:k8iZ4kSJ
今週の土曜日がサポート終了だったかな。
今回が最後のセキュリティアップデートになるのだろう。
0569名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 00:25:38.45ID:z9m3Jl/M
NTTWESTのPR-400NEのおかげでリモートWEBアクセスが
出来なかった事が心残り
0571名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/18(月) 14:53:17.32ID:0HFG7HYU
>569
NECのルータはWHSのUPnPが対応してないからね
これも最後まで改善されなかったねえ
0572名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/18(月) 15:30:08.01ID:CIjwNsCf
プロパイダが送りつけてくる光用のホームゲートウェイは、LAN側にルーター刺してPPPoEさせれば
ホームゲートウェイは単なる終端装置と変わらないんだが?

UPnPとかセッション数不足とかDOS攻撃対策とかマルチIP化とか気になるならRTXシリーズとか刺して
PPPoEやらせりゃいいだけの話

たまーに、ホームゲートウェイ送りつけられるとそれを絶対に使わなければいけないみたいな
勘違いする人がいるよね

ちなみに、フレッツ(ホームとマンション)の場合デフォで2セッション、拡張で5セッションまで増やせるので
ホームゲートウェイの下位にHUBを噛ませて5台のルーターを接続してそれぞれ別のプロパイダと接続させる事もできる
RTXみたいな高度なやつなら有るだけLANケーブル刺してそれぞてPPPoEさせ冗長化もできる
0573名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/18(月) 16:29:25.88ID:rywuowf6
au光だとHGWのハードを見てるみたいで、ルータ刺してるとIP再取得失敗するんだよね。
少なくともMACアドレス同じにしただけじゃ上手く行かん。
0574名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/19(火) 07:56:29.28ID:QvJiF0JB
AU光の使いにくさは最初から判ってる事で固定IPもダメだし
そもそもAU光で鯖っぽい使い方をしようとするのが間違ってる
0575名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 09:52:03.70ID:FOutaM+/
もう終わったはずなのにアップデートが掛けられた。どうなっているのかな?
0576名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 10:50:21.63ID:FexVq3cl
更新プログラムの提供終了ってのは、今後見つかった不具合等に対してパッチを提供しませんよって事でしょ。
0577名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 21:05:25.60ID:2Y4cXqXp
実際はhome Serverとしてのパッチが公開されなくなるだけで
2008R2の部分のパッチは公開されていくからなんとかなりそうだけどね
0578名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/27(水) 22:06:29.42ID:tHzI0F7e
毎年2700円払うNOD32はいつまでWHSサポートしてくれるのかな
0579名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/27(水) 22:12:41.61ID:yuDAUCFC
>>578 ウイルス対策がサポート切るってめったに無いね
つってもウイルス対策が必要な使い方するのが間違ってる気がするが・・・
0580名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/28(木) 20:59:01.96ID:kTtqrFv2
>>579
もしかしてサーバーにアンチウイルス入れてるのって少数派なのか・・・
0581名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/28(木) 21:25:04.43ID:HIQMbp2Q
少数派とは言わんけどダブルチェックで入れるなら、
クライアントとサーバーのアンチウイルス別のにしないと意味が無い

WHSにアクセスするクライアントPCにアンチウイルス入ってるなら
普通は入れても入れなくても良い
0582名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/29(金) 03:48:34.47ID:9Qreac8A
>>579

ファミリーセキュリティー3年5台版買って
そのそのライセンスキーで認証すればいいのに・・・
0583名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/29(金) 03:49:23.63ID:9Qreac8A
金かけたくないならおまけ程度にClamAVいれるかだよねぇ
0584名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/29(金) 04:07:43.66ID:22NtL8gI
>>582
ファミリーセキュリティのライセンスキーでNOD32の認証って出来るの?
入れるかどうかと言われると多分入れないとは思うけど
0585名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/29(金) 12:48:22.73ID:hF/4O02r
Windows Defenderで問題なし
0587名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/30(土) 16:02:17.44ID:mAl8EECv
新しいSSDとWin10Pro用意してるけど全然やる気が起きない
0588名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/30(土) 20:43:05.13ID:x+fUPVRL
>>852
出来るのか、知らなくて今まで無駄金払ってたわ…
0589名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/04(水) 12:54:07.57ID:iubwlRsk
>>584
スレチだけど、NOD32についても全く問題なく使用できる。
ファミリーセキュリティーに比べて力が入っていない感じもするけど。
0590名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/04(水) 13:00:15.49ID:iubwlRsk
>>587
いや、わかるわ。WHS2011のままでも何も不自由しないし面倒くさいからねぇ。
そうは思いつつ何とかWin10ProをSSDに入れてみたけど、思いのほか快適で嬉し
かったりする。
まあ、気が向いた時にでも試してみてください。
0591名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/05(木) 21:58:08.73ID:DOIs2DgF
今更な話だとは思うけど、WHSにあったような使用目的の制限(Officeとか動かすのダメよってやつ)って今のServerには無いのかな
ライセンス条項見比べてみたけどそれらしき文が見当たらない
0593名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/05(木) 22:45:01.52ID:S//hadNV
>>591
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ee681792.aspx
には
Windows 7、Windows 8、Windows 8.1、Windows Server 2008 R2、Windows Server 2012、Windows Server 2012 R2
で有効とは書いてあるな。多分大丈夫だろ。

ただ自分なら入れたくは無いわ。WindowsUpdateですら怖いのにServerでOfficeは危険すぎる。
0595名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/06(金) 00:05:55.60ID:6EyJzpP4
>>592-594
学生の時Dreamsparkで貰ったやつで遊んでたときに気になったので
使い方を間違っているバカの一員でございます
0596名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/06(金) 00:12:49.31ID:R9Qm+aLV
えー。RDSでクライアントとして使うのは全然普通だと思いますが
0597名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/06(金) 00:18:34.86ID:j2iNOxJA
間違ってる自覚があるのに、惰性で続けていると
思考異常に陥るっていう研究結果がでているので

間違ってる自覚があることは、辞めたほうが良いよ

マインドコントロールや洗脳の初期状態に近い非常に危険な状態です

「いつでも辞められる」と言う人が多いですが、そう言うだけで辞められないのが大半です
0598名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/07(土) 23:42:05.61ID:051GBYVK
WHS2011の後継選びをしそこなって、結局サポート終了後もそのまま使い続けているでござる。
やっぱりWS2012essentialsかなぁ?
0599名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/08(日) 12:14:39.61ID:LHYrfdGu
>>598 Serverじゃないとダメな理由しだいじゃね
MS的にもう家庭向けServerOSやる気ないでしょ
0600名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/08(日) 12:19:08.80ID:xLIpSwNR
本当にママでも扱えるNASが普及しちゃったしね
バックアップとかその辺はWHS2011に強みはあるんだろうけど
そもそもママはPCのバックアップとかしなさそうだし
0601名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/11(水) 06:07:42.21ID:jyPX5BPI
おいアプデが来たぞ
こりゃまだまだ使えるな
0602名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/11(水) 15:16:26.65ID:MMzqkp7t
先日mfds.dllがいつの間にか書き換えられてた
また古いのに書き戻しといたけどどんな罠が
仕掛けられてるのかわからんよ
0604名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/12(木) 10:54:33.49ID:4TuUKLlb
そう、サポート終わった感がないのだけど自分はもう使用を止めた。
ちょっと焦り過ぎたのかもしれない。
0605名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/13(金) 04:09:52.03ID:J5p6MLxk
OS部分の修正プログラムは来るけど、たとえば
リモートアクセス用のウェブサイト(IISの部分ではなく、そのうえのASP.NETアプリの部分)に脆弱性があっても修正こないからなぁ
0606名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/01(水) 17:12:40.64ID:zv3Y3tos
PCのバックアップが便利過ぎて未だ退役させられんわ…
0607名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/11(土) 07:56:09.68ID:b1WOTd1q
True Image使ってるひといるの?
0608名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/11(土) 22:48:23.32ID:SIzd4MHn
使ってる。
WHSのバックアップて差分しかない的な?
とにかくいざ戻そうとしてえらい目にあったので懲りた。
0609名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/12(日) 19:37:26.10ID:4sEBRksc
           【Win10】    こんな犯罪級OS薦めんなよwww   ↓   【スパイウェア】



この使用許諾契約書には書かれています

”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”

開示する ここ重要だよ

契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
https://www.youtube.com/watch?v=ZBwEmgdqB1c



      【秘密保護法】   惜しかったなゲスウヨ、お前らこそ裁かれるんだよ m9(^Д^)   【緊急事態法】



今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。
自分のやっていることを「だってお金欲しいもん〜」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)
https://twitter.com/MothersNoWar/status/690357793702940672
サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
https://twitter.com/tokaia mada/status/630627400552845312
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
0611名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/16(木) 11:59:01.83ID:O7OK+Kgo
クライアントバックアップとかドライブエクステンダーとかの代替はあるけど、
ダッシュボードの代わりみたいのは無いの?
0612名無し~3.EXE
垢版 |
2016/06/23(木) 22:11:31.90ID:bAwyVVOg
便利すぎて買い替えできん…
0613名無し~3.EXE
垢版 |
2016/07/03(日) 03:11:05.70ID:sYS+bTSI
外部からのリモートアクセスには使ってないから余裕で使い続ける
たぶんサーバが物理的にぶっ壊れるまで使うと思う
0614名無し~3.EXE
垢版 |
2016/07/03(日) 12:59:06.15ID:IHEFs2pm
うちも外部からのアクセス切り離してこのまま運用だな。
Win10をバックアップ出来なくなったら代替考える。
0615名無し~3.EXE
垢版 |
2016/08/08(月) 15:58:03.60ID:0mRVNhvn
既出かもしれませんが読んでも出てこなかったので質問させてください。
0616615
垢版 |
2016/08/08(月) 16:00:56.23ID:0mRVNhvn
入力ミスった(汗

外部からリモートwebアクセス使うと、
「サーバーエラー 404-ファイルまたはディレクトリが見つかりません」
というエラーが最近出てくるようになり、調べてみると
「KB2885314」という更新プログラムをWHS2011にインストールすれば
直るとのことがわかったのですが、Microsoftのサイトに行っても
このプログラムが発見できません。

どなたか対処の方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
0617名無し~3.EXE
垢版 |
2016/08/08(月) 16:12:55.89ID:rktsdfSI
>>616 最近出てきたんなら、出てこなかった時以降のWindowsアップデート全部消せばいい
0618名無し~3.EXE
垢版 |
2016/08/21(日) 00:25:20.65ID:BzCau7au
NTT-Xストアの箱汚れ特価コーナーでたった555円で投売りしているESETパーソナルセキュリティ、インストールもアクチもあっけなく通っちまった。
0619名無し~3.EXE
垢版 |
2016/08/21(日) 07:24:46.43ID:UbH+3OW3
ESETパーソナルセキュリティってWHS2011に使えるのかい
サーバーには使えないと思ってたよ。

お守り代わりにNOD32(Ver5)はずっと入れてるが。
0620名無し~3.EXE
垢版 |
2016/08/22(月) 11:17:18.27ID:7RfxolMS
今日クライアントから接続出来なくなってたから
直接サーバーでダッシュボード開いてみたら
ユーザー欄が全部消えてて、アラートビューアーも
何も表示されなくなっちゃったんだけど、
これって何処を調べれば直るか解る人いますか?
0621名無し~3.EXE
垢版 |
2016/08/22(月) 11:23:12.10ID:psZA0V9e
>>620

NOD3とキー共通だから・・・あとはわかるよね?
0622620
垢版 |
2016/08/22(月) 11:26:42.78ID:7RfxolMS
>>621

スミマセン、わかりません_| ̄|〇

NOD3でググってみましたがさっぱりです。

お手数ですがご指導頂けませんか?
0623名無し~3.EXE
垢版 |
2016/08/24(水) 00:06:16.09ID:PIZGmTLz
あれキー共通なのか
余ってるし次にクリーンインストする時に突っ込んで見ようかな
お守りにしかならんとは思うが
0624名無し~3.EXE
垢版 |
2016/08/25(木) 01:10:50.41ID:sl94Zn7p
Microsoftアカウントの認証リセットしてhomeserver.comのDDNS更新できなくなったのを再度パスワード入れたんだけど、
証明書が変わったせいかRDP中継が失敗するようになっちゃった
0625名無し~3.EXE
垢版 |
2016/08/30(火) 14:54:20.86ID:Rn3qyEmF
とうとうこの時が来たか・・・
ttp://eset-support.canon-its.jp/info_and_news/show/75?site_domain=client

>上記「◆ 対象プログラム」に記載のプログラムに対するサポート終了にともない、ESET製品の以下のOSへの対応を終了いたします。
>
> Windows 2000 Professional
> Windows Home Server 2011
0626名無し~3.EXE
垢版 |
2016/08/31(水) 16:02:53.14ID:lk1lN39y
WHS2011のシステムが入ってるHDDをSSDに入れ替えようと思うんだけど、やっぱり再インストールしないとだめ?
EaseUS Partition Master FreeやEaseUS Todo Backup Freeで試してるんだけどうまくいかないからさ・・・
0627626
垢版 |
2016/08/31(水) 16:06:35.02ID:lk1lN39y
ちなみにEaseUS Partition Master FreeやEaseUS Todo Backup Freeは
クライアントPCにインストールして、WHS2011のシステムに使ってるHDDと新しいSSDを
繋げてパーティションコピーもしくはクローン作成でやってみましたが、ダメでした。
他に方法ご存じの方いらっしゃいませんか?
0628名無し~3.EXE
垢版 |
2016/08/31(水) 20:24:53.54ID:NAQB+eH6
SSDへ交換なら再インストールが一番でしょ
0630名無し~3.EXE
垢版 |
2016/08/31(水) 22:27:48.76ID:CAtzsEal
>>621
>キー共通だから・・・

わからん。パーソナル5台パックも持ってるので、WHS2011にNOD32インスコ後
そのキーを入れてみたがはじかれた。

とか思ってたら
>>625
WHS2011はサポートから外れるのか。
俺のNOD32は今年11月までなんだが、これで更新パック購入は打ち止めかな。
実際、あまり役に立ってるような気がしない。
0631名無し~3.EXE
垢版 |
2016/08/31(水) 23:02:26.53ID:tqYEiOeI
23日に「ESET SmartSecurity」入れてアクティベートできたんでしめしめと思ってたら
今日、警告が出ててなにかと思ったら丸一週間クライアントバックアップができてなかった
0632618
垢版 |
2016/09/03(土) 00:32:30.00ID:Mtcdyupx
>>631
俺も同じ目に遭ったよ。
パーソナルファイアウォールに引っかかったらしい。一時停止させたらバックアップできた。
あと、設定>ネットワーク保護>トラブルシューティングウィザード、でブロック解除をした以後は全て成功している。
0633名無し~3.EXE
垢版 |
2016/10/02(日) 21:34:40.84ID:q9/8MzVc
皆さんに相談させてください。

WHS2011を未だ運用中ですが、いつの間にかリモートWebアクセスに
IE11から接続する事が出来なくなっていました。

原因をググっていたところ、とあるブログページにて
『WHS2011 IE11からリモートWebアクセス
→404エラーになる現象は「KB2885314」で解決できます』
という項目を発見したため、早速試してみようと思ったのですが、
WHS2011のWindows Updateをかけてみても「KB2885314」が出てこず、
Microsoft Update カタログで検索しても出てきませんでした。

また、上記アップデートを実施する場合は
「WHS2011の更新プログラムのロールアップ4をインストールする必要があります」と
MS公式サイトで確認したのですが、そのロールアップ4という
更新プログラムも見つかりません。

どなたか対処方法をご存じではないでしょうか?よろしくお願いします。
0634名無し~3.EXE
垢版 |
2016/10/03(月) 00:39:17.51ID:e7+44/nh
うちはWin7/Win10のIE11からだと繋がるけど、Win8.1からだと駄目だわ
あきらめてる
0635名無し~3.EXE
垢版 |
2016/11/04(金) 14:59:08.77ID:eH6Nqsc/
皆さんわかる方がいらっしゃれば教えてください。

今日Windows10のクライアントPCからWHS2011内の共有フォルダに
ファイルを「名前を付けて保存」をしようとしたら

\\サーバー名\ドキュメント にアクセスできません

\\サーバー名\ドキュメント に対するアクセス許可がありません。
ネットワーク管理者にアクセス許可を要求してください。

・・・と出てきました。

無論、WHS2011のダッシュボードで登録してあるクライアントPCですし、
フォルダの共有設定も問題なく設定できており、
何よりエクスプローラ画面からサーバーの各共有フォルダには
直接アクセスすることが出来ます。当然読み込みも書き込みも出来ます。

要はアプリケーションを開いて、そこで作成したファイルを新たにサーバーの
共有フォルダに名前を付けて保存したり上書き保存したりすることが出来ないんです。

ネットでググってみましたがそれらしき情報が全く得られない状態です。
どなたか対処方法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか?

よろしくお願いします。
0636名無し~3.EXE
垢版 |
2016/11/04(金) 15:12:30.52ID:kFGPJV9/
>>635
共有アクセス権とフォルダ自体のアクセス権両方ともeveryone-フルコントロールにしてみる。
それで通るならアクセス権の問題か、ユーザ認証失敗してゲストアクセスになってる。

アプリによってはこの辺うまくいかない場合もあるからある程度は割り切れ。
0637名無し~3.EXE
垢版 |
2016/11/05(土) 23:13:28.84ID:Lxz6hsLA
>>635 TCPIPv6を全てのWindowsマシンから無効にしましょう
んで、LMHOSTSも入れたほうがええね WINSは建てられないと思うから

原因は使ってるプロトコルのブラウズマスター(実際はポテンシャルだけど)が確立していないから
0640名無し~3.EXE
垢版 |
2016/11/29(火) 11:09:45.38ID:8ManaAsq
Win10上のHyper-Vに移住して余生を過ごしている
Win10で動かないツールを使うときだけが出番
0641名無し~3.EXE
垢版 |
2016/11/29(火) 21:12:41.82ID:TjhlmdST
そろそろWindows strage serverに行きたいと思うんだけど、
安いのないですか?
0642名無し~3.EXE
垢版 |
2016/11/30(水) 18:15:50.94ID:5M4Bl7wZ
WS2012R2 Essで良いなら新品未開封を39800円で譲るよw
0643名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/01(木) 21:44:45.81ID:hJyJcYo1
終わりはWin7と一緒だろ。
お買い得だったな、これ。
0644名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/01(木) 22:11:45.83ID:UCXHzQmf
サポート切れてから3000円くらいで買った
最高だね



http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1028544.html
Microsoft、脆弱性緩和ツール「EMET」の開発を終了

現行の「EMET 5.5」は本来2017年1月27日でサポートが打ち切られるはずだったが、サポート期間が18カ月延長されるとのこと。
2018年7月31まではアップデートが提供される。
0645名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/29(日) 13:01:29.87ID:ylageDwy
ホームサーバーもっかい復活しないかなぁ。どうせWindows10では飯のタネにならんのだろうし。
個人宅にAzure使わせようぜ
0646名無し~3.EXE
垢版 |
2017/01/29(日) 14:23:17.33ID:MZC7Nq7l
>>645
WindowsStorageServer単体で売ってくれれば一番いいんだけどな。
0647名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/03(金) 18:56:37.69ID:+8H3yk/X
なんか鯖起動するとほかのPCや無線接続のスマホがDNS解決できなくなる
0648名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/04(土) 07:52:44.21ID:P4iVot8u
>>647
ウイルス掛かっててDNSキャッシュポイズニングしてるとか?(笑)
0649名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/04(土) 23:22:43.15ID:3JhdJrqS
Thecus W4000+をNTT-Xに昨日発注したらもう届きやがったw
これからWHS2011から移行作業に入るが、このNASのハードウェアセットアップの情報が全然無くて笑っちまうぜ
RAIDはどこで組むんだろ?
リカバリディスクのイメージのダウンロードも全然終わらんし
0650名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/05(日) 00:56:19.02ID:HEg2tfqe
>>649
お、いいね。
WINSサーバー使えるか教えて欲しいな。
たぶんサーバーマネージャーの機能の中にあると思うんだけど。
0651名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/05(日) 01:05:30.95ID:1k1jlJnr
>>649
おめ、俺もそれ買おうかと思っていたけど情報少なすぎて躊躇してるところ。
しかも、Windows storage server 2016製品もそろそろ出てきそうだしねー。

やっぱドメイン入らないとクライアントのバックアップできないんだよね?
レポ待ってます。
0652649
垢版 |
2017/02/05(日) 10:55:28.39ID:wPSa5doi
調べてみたが、ハードウェアRAIDは組めなくて記憶域プールしか使えないんだな
まあ、たいした問題では無いか
バックアップドライブは外付けの箱をつなごうと思っていたが、eSATAはPort Multiplierが使えそうだな
だったらW5000+にすれば良かったかな
USB3.0が扉の中にあるんで、安全を見てW4000+の方にしちまった
0653名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/05(日) 17:30:04.57ID:JZcmO22C
記憶域プールか...お気の毒というか
HDD入れ替え時には最新の注意を、でないと...
ディスクの管理メニューからのソフトレイドのほうが、余程融通効くけどね。
0654名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/05(日) 18:19:41.04ID:wPSa5doi
まあ、バックアップを随時取るから大丈夫だろ
ソフトウェアRAIDでは痛い目に遭ったから信用してないし
#WHS2011ではRAIDカード入れて運用していた

いきなり日本語キーボードを認識しないとか、いろいろ面倒臭いな
データの移行はコピーしかないんかな?
0655名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/05(日) 22:24:17.52ID:wPSa5doi
WSS→WHSのディスクにはマウントできた
これをコピーせんといかんのか……
時間掛かるな
既存のクライアントがドメインに入れないな……
1台クリーンインストールするから、そっちから試してみるか
0656名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/05(日) 23:21:01.49ID:rNRq5nLr
>>655
サーバーのドメイン管理経験すると、WHSの管理がどれだけ簡単だったか痛感するわ。
うちもEssentialsに移行したけど、結局クライアント側のアカウント作り直しさせられた。
もうくっそめんどくさい。

そのせいでアカウントフォルダ名末尾に000なんてくっついていやがる。ああ消したい。
0657649
垢版 |
2017/02/07(火) 23:06:21.62ID:NmO+FCiG
バックアップディスク用に買った外付けHDDケースが届いた
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lgbbnheu3/index.php
が、eSATS接続ではHDDは1台しか見えない
BIOSでPort multiplierをenableにしてるんだけどね
というわけで、バックアップ用の外付けケースはUSB3.0接続で使う事になった
W5000+にしなくて良かった……

W5810/W4810からeSATAが無くなったのはこの辺の事情もあるのかな?
0658649
垢版 |
2017/02/07(火) 23:13:23.90ID:NmO+FCiG
>>657
打ち間違えた
×eSATS
○eSATA
0659名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/12(日) 14:28:30.29ID:hnarrs5B
>>648
eset導入してみたけど反応なし。
うーん。
0660649
垢版 |
2017/02/12(日) 15:05:52.13ID:MuN4PPiV
ようやく8.1からWSSに接続できた
ドメインに参加するまでが面倒だな
で、WHSみたいなコネクタが現れないからちょっと戸惑ったな
これから既存の10から接続してみる
0661649
垢版 |
2017/02/12(日) 17:46:15.87ID:MuN4PPiV
既存の10からも接続できた
WHSと違っていろいろ情報を収集せんとわからんな……
0662名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/13(月) 17:10:51.04ID:PWGWWQ9b
whsにhomeeditionで接続していたクライアントの救済措置が無いよねえ?
ドメイン参加ならhomeじゃ駄目だろうし
0663名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/13(月) 17:15:59.76ID:RVI8QxGM
>>662 クライアントの救済措置ってなんだ?
0664名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/13(月) 18:07:09.05ID:bkjHbpDj
>>662
ゲストアカウントを有効にする方法か、アクセス許可にANONYMOUS LOGONを
追加する方法で対処できるかも。
0665名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/13(月) 19:21:21.99ID:zpoPnTAW
>>1
使う理由なんて電気の無駄。
専用のNASの方が消費電力が少ないですよ。
0666名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/14(火) 02:46:31.84ID:eh7sUmNJ
xphomeだとドメイン参加させる裏技あったよな
自作してた頃はproしか買ったことなかったから気にしてなかったけど
0667名無し~3.EXE
垢版 |
2017/02/26(日) 13:05:02.15ID:DEmZRBhw
WSSへデータ及びクライアントの移行が終わったので、無事WHSは引退した
Proじゃない人は、普通のWindowsを鯖として使うかLinux NASに移行するしかないんだろうね
うちは自作もノートもProだから何の問題無く移行できたけどね
0670名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/01(水) 09:54:50.23ID:ePbAryuz
>>667 サポート切れたら使わない と思い込んでる人はそうだろうけど
未だに無印WHS使ってる人も居るからな
0671名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/01(水) 21:45:58.59ID:5JSDIUR+
>>670
ドライブサイズを2TB以下にしないとバックアップできないとか、さすがにもう厳しいんだよね
で、Kaby Lakeのマザーではエラーで修復ドライブが起動できなかった
これでさすがにWHS2011は諦めたよ
0672名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/01(水) 22:27:36.77ID:x3bAEPvs
USBドライバ入れてもダメなの?
0673名無し~3.EXE
垢版 |
2017/03/02(木) 20:21:44.31ID:sskrZsqj
>>672
起動した後にエラーで落ちるからダメだった
うちの環境だけの問題かも知れんけどね
0674名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/19(金) 07:12:34.73ID:dLjQ3XDL
WannaCry対策はMSサポート対象外?
0675名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/19(金) 07:28:09.12ID:Qqb1asN9
>>674
サービスを切るか
Windows2008/R2のパッチを当ててみる。
0676名無し~3.EXE
垢版 |
2017/05/31(水) 21:12:33.47ID:DUnKOFKK
未だに現役で動かしてネットにも繋いでるが
WannaCryどころか何のウイルスも入ってこない。
Windows2008/R2と認識されてるのかほぼ毎週のように
更新プログラムが降ってくる。

まだだ。まだ戦えるよ!
0677名無し~3.EXE
垢版 |
2017/06/01(木) 21:26:24.20ID:SKXgHcnm
戦えるんじゃなくて戦わせてるんだろw
0679名無し~3.EXE
垢版 |
2017/06/20(火) 03:11:42.87ID:mz/44ZNs
久しぶりにファイル消失
以前のバージョンから戻せたけど、やっぱメディアファイルのメタデータ解析か何かでささってるときに再起動すると消える
0680名無し~3.EXE
垢版 |
2017/06/20(火) 07:07:34.00ID:yNHCQ0+J
もう皆Essentialに移行してお布施終わったんじゃなかったのか。
0681名無し~3.EXE
垢版 |
2017/06/20(火) 12:52:36.10ID:9qNElwng
まだ使ってるよ、クライアントでスタートパットが起動しなくなる現象が多発してどうにも困ってるけど。
USERSフォルダ掘り下げでいって設定ファイル消すのは何度やったことやら…
0682名無し~3.EXE
垢版 |
2017/08/04(金) 22:47:17.29ID:G2ys6ccI
今更ですがWHS2011でQSVを有効にするのってどうすればいいんでしょう?
ドライバは8.15.10.2618で、setup.if2をググったブログを参考に書き換えたのですが有効にならないようです。
CPUはi3-2100です。
0683名無し~3.EXE
垢版 |
2017/08/04(金) 22:54:09.33ID:G2ys6ccI
ああ、わかった
B75ってQSVに対応してないのね。なんてこと・・・
0685名無し~3.EXE
垢版 |
2017/08/17(木) 06:24:51.79ID:kDpRwTLg
test
0686名無し~3.EXE
垢版 |
2017/08/17(木) 09:38:04.84ID:KyEtMQDQ
勘違いと言うか間違ってた。B75がQSVに対応してないわけじゃなかった。
MS純正のリモートデスクトップで設定してたからQSVが無効になってただけだった。
Brynhildrで繋いだら有効になった。スマソ
0687名無し~3.EXE
垢版 |
2017/08/17(木) 15:24:19.05ID:CwpESNTW
そういえばQSV有効にできたね
ドライバいじってくる
0690名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/03(日) 15:14:38.87ID:Ul5JQHe6
US版のESETがインストールできたんだけど、支払いどうしたらいいの?
キャノンソリューションでいいのかな。
あと設定どうしたらいいのか。旧verなんて持ってない…
0691名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/03(日) 15:48:44.05ID:lgyI3q8a
homeserverドメインってもう使えないの?
0692名無し~3.EXE
垢版 |
2017/09/08(金) 00:56:43.02ID:pnEB5g4B
>>690
日本語版の最新版で普通に使えてるよ。キヤノンで買った5台ライセンスからひとつで。
>>691
使えてるねえ。

Win7の臨終まではいけるでしょこれもう。いい買い物だったねえ。
0693名無し~3.EXE
垢版 |
2017/12/15(金) 21:43:00.36ID:nMXqXPUk
モニターを繋げてないとかじゃないよね
0694名無し~3.EXE
垢版 |
2017/12/18(月) 12:01:28.07ID:LNpoktqb
ASUSのケースだけ残ってるけどなんか使えないかな
0695名無し~3.EXE
垢版 |
2017/12/19(火) 14:27:05.10ID:uzBHC9yI
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html

興味がある方のために書きました。

T5UJ5HG3O2
0696名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/20(火) 16:09:49.26ID:Bj+cmyTc
更新履歴を確認すると、2018年1月から、2008 R2のマンスリー品質ロールアップが当たってない。

セキュリティーパッチも遂に終了?

それともマニュアルで当てればいいのかな。
0697名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/22(木) 07:08:39.49ID:tdBwL9hV
>>696
1月も2月も普通に来てますよ。
スルー推奨ですけれども。
0698名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/22(木) 09:05:43.34ID:lnCuAFin
>>697
あれ?何で来てないんだろう。
でも、いろいろあるからもうちょっと様子見しようかな。
0699名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/23(金) 00:09:02.06ID:LeR4Oucr
うちもきてないな
2016セットアッポするか
0700名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/23(金) 08:12:28.57ID:Oaujd+TF
取りあえず、2008 R2用の1月、2月分はダウンロードしておいた。
0701名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/24(土) 00:42:42.06ID:Ni2OemPD
>>698
今日プレビューも来ましたよ。
これもスルー推奨ですが。てか、もうアップデート要らんのでは。
0702名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/24(土) 08:34:51.38ID:my2BNJcx
>>701
うーん、来てない。
来てるのは、
Definition Update
.net関連
悪意のある・・・
オフィス関連
ASP.NET
ぐらい。
マンスリー品質ロールアップがこない。
0703名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/27(火) 18:22:51.34ID:re5GNEug
結局、マニュアルでアップデートしました。
今のところ問題なし。
0704名無し~3.EXE
垢版 |
2018/02/28(水) 20:52:09.59ID:AD1eTc0+
>>702
自分は、テレメトリー(KB2952664)を徹底的に消してるから、落ちてくるのかも。
思い当たるのはそれくらいです。
0705名無し~3.EXE
垢版 |
2018/03/02(金) 17:27:07.37ID:7exR4KBS
>>704
自己レスですが KB4091290 が三月入って落ちてきました。
前述の理由に加えてメモリリークがあるそうなので私はスルーですが。
てか、もう出すパッチ不具合だらけで、デメリットしかなくなりつつある気さえいたします。
0706名無し~3.EXE
垢版 |
2018/05/01(火) 13:51:29.27ID:COVLPEu4
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

BNMBE
0707名無し~3.EXE
垢版 |
2018/05/13(日) 13:30:44.12ID:y8Urd9pR
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

3ZZY2
0708名無し~3.EXE
垢版 |
2018/05/15(火) 11:48:22.46ID:hR7i8XW/
vvaultの9が出たけど使っている人いる?
(対応OSに記載がない。)
0709名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/13(金) 12:01:24.62ID:fofN9HYN
>>708 マシン組みなおしたのでWin10にして使ってる
なんの問題も無く安定してるが

これはV7以前もそうだけど、VVAULTドライブのマウントって遅いので
後半ドライブに割り当てている(V:とか)時は良いけど 前のドライブ
に割り当ててると、新規のリムーバブル挿してマウントできてない時がある

まぁ素直にZとかにしておけばいいだけの話だけどね
0710名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/06(月) 04:05:44.46ID:mRxdo7eK
再インストールしたマシン2台、connectから落したツールが動かない。
一台はバックアップ不能(これが原因がGPTパーティーションにしてただけなのでまた再インストール予定)
もう一台は(win7 x64)インストール中に予期できないエラーが出たとなってバックしてく。
.NET全部アンインストールしてWHS2011から.NETインストールさせてもだめ。
あと1台再インストールしたマシンは問題なく稼働した。(win7 x86)
インストールできなかった奴はメモリがチップセットの関係で4GBまでなのでx86で再インストールするかなぁ
0711名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/04(火) 11:36:02.31ID:x3e34fuH
もう古いサーバーの件なので情報がなくて困っています

相方のPCが壊れたのでジャンク品で組み上げたら何とかなって
H97チップだったので、MBRからGPTに変換したところ
whs2011でバックアップできなくなりました
クライアントはWindows10ProApril2018Updateです
正確には、数日バックアップ出来たのに、突然エラーを吐いてバックアップ出来なくなった感じです

当然
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2781272/a-hotfix-is-available-to-add-backup-support-for-uefi-based-computers-t
このhotfixと関連の更新プログラムは適用しました

対処策として
クライアントのコネクタの再インストール
サーバーのHotfix及び更新プログラムの再インストール
どれをやっても今は下記メッセージがでます
GPTのドライブをバックアップに含めないとバックアップが取れるので
Hotfixが完璧ではないのかな?と感じておりますが
HotfixではWindows10ProのGPTボリュームはバックアップ取れないのでしょうか?

https://i.imgur.com/0FWmwfY.png
https://i.imgur.com/wl8D5Mh.png
0712名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/04(火) 20:22:48.95ID:49J/YKhZ
>>711
元も子もない話だけれども、これでバックアップ取るのはやめといた方が…。
いざというときのためにこそのバックアップだと思うけれども、
ずーっと差分でバックアップしてくから、レストアにトンでもない時間かかるっていう。
導入時にテストして安心してるとひどい目に遭う。
0713名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/05(水) 20:33:16.19ID:gVGKabHy
>>711
ログ解析したりそれをネットで調べたりしていたら
クライアントのSSDドライブをバックアップしているときに
clientIOerrorが発生するとその後バックアップが取れなくなる
みたいなネタをチラホラ見つけたんですが
そんなことってあるんでしょうか?
0714名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/30(金) 20:27:40.51ID:/uHx9dkj
もう使ってる人はいないのか
0716名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 20:47:48.73ID:uxFVpPZ1
俺も録画サーバーにしてるわ。
ついにセキュリティロールアップ落ちてこなくなったけど、気にしないことにした。
0717名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 11:30:09.54ID:5fUY1omE
俺も現役。
セキュリティ関連はWindows CatalogからWindows Server 2008 R2用を落として当てている。
0718名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 11:51:29.80ID:RiIioJGa
Win10のHyper-Vに入れて毎日バックアップしてる
2008 R2 のアップデートは11月分も自動でインストールされてる

この前メインPCのSSD交換で久しぶりにリストアしてみたらUSBメモリ壊れてた
0719名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/05(土) 09:01:52.87ID:2O+y/c7D
>>711
単純にWHS2011ではGPT非対応でなかったかな
バックアップサイズもMAX2TBの制限付き
これをレガシー環境というならそろそろWHSではなくWindowsServerへのリプレースを
Win10で成功してる人はMBRでパーティーションを先に切った状態からのインストールじゃないかな
0720名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/05(土) 09:03:39.73ID:2O+y/c7D
あと自作機で組んでるならローカルにバックアップ専用ドライブ増設してwin10標準(7のバックアップと同じだけど)バックアップ走らせた方がいい
WHS2011のバックアップはそれがダメだった時のものと考えてる。
0721名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/05(土) 09:42:29.31ID:2O+y/c7D
年始早々バックアップ後スタートパッドのみログインできなくなったけど、WHSのIPv6切ってv4のアドレスもらった奴でコネクタ再インストールしたら動いたのも参考に
v4の方は固定IPだったけどv6はDHCP
0722名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/05(土) 10:49:58.79ID:/tGF4GU4
>>712 だけどしつこくてごめんね。
これでバックアップ取るなら、レストアのテストを忘れずにね…。
半年後とかがいいと思う。
0723名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/07(木) 02:37:56.59ID:+fVpBVER
WSE2016でとってたバックアップからWin10レストアしたらBCDのエントリことごとくpartitionがunknownで残念すぎる
そりゃディスコンにもなるわ

WHS2011で粘ってる人たちも注意してな
0724名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 21:32:23.43ID:0BCu3ex3
Win10の1903アップデートを入れたらスタートパッドからサインインできなくなった
Win10の回復で以前のバージョンに戻したらサインインできた
Win10不安定すぎてうんざり
0725名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/06(土) 00:00:16.08ID:XEZfwU20
WSE2016でもクライアントを1903に上げたらサービス全部なくなって繋がらなくなってたな
コネクタ再インストールして解決
0726名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/08(月) 12:35:57.18ID:Io1cZhCM
>>724
回復で戻してる段階で情弱だな
725を見習え
0727名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/18(水) 05:05:24.92ID:GraccCk0
そもそもwin10なのにバックアップツールはwin7のままなのがな
MSはシステムバックアップをどうとればいいとみてるんだろ
0728名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/18(水) 15:30:59.81ID:zArvk+2P
>>727
サードパーティ任せにしようとしてたような。
Windows 10 Fall Creators UpdateでSystem Image Backupは非推奨機能にリストアップされてましたね。
今のところ、まだ後のバージョンでも残ってますが。
(insider buildは未確認)
0729名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/26(土) 22:43:02.67ID:YG4xtQr+
diskpartとbcd弄る程度の知能があれば
バックアップ専用ツールなんか要らん
他のOSで起動して丸ごとコピーすりゃいい
0730名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 01:04:12.38ID:M78ZBu32
バックアップの度に稼働止めるとか20世紀かよ
0732名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 17:25:53.43ID:BMy/8ZYC
rebuildbcdが分からないレベルなら
簡単バックアップとか謳ってるソフトでも買えばいい
0733名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/17(火) 07:12:23.44ID:0IdMYCd0
正直な話、マザボにキーを格納するUEFI/WindowsBootManagerになってからバックアップソフトのどれも怖いわ
0734名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/17(火) 07:23:53.14ID:0IdMYCd0
きちんと稼働中にバックアップが取れたと確認できたのは意外にTrueImageだったわ
SSDへの移行で稼働中にSSDにクローン作って取り外して入れ替えてブートで一発起動
該当SSDつないでたらタダでクローン作製させてもらえるバージョンで確認
やったのはクローン製作後にfastbootを切る(shift押しながらシャットダウン)ぐらい
0735名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/17(火) 07:26:18.59ID:0IdMYCd0
セキュアブートとfastbootは鬼門
0736名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/17(月) 08:39:33.30ID:JrmoXkPH
Microsoft Catalog見ると2月の更新もダウンロードできる!
(2008 r2 x64 2020で検索)
0737名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/19(水) 17:43:19.51ID:3s+ZBVEv
>>736
ダウンロード出来てもESU?を契約しないと使えないみたい
0738名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/11(土) 14:54:41.84ID:DHZLfYqu
2016 Essentials、TLS1.0/1.1無効にしたらクライアントバックアップが動かなくなる
うーん…
0739名無し~3.EXE
垢版 |
2020/07/24(金) 22:55:14.97ID:GY1vFR9A
Microsoft個人用ドメイン名サービスがついにつかえなくなったぞ。
remotewebaccess.comドメインがnslookupでIP返さなくなってる。
0740名無し~3.EXE
垢版 |
2020/07/26(日) 22:59:24.03ID:CQ2zWh01
普通に返ってくるが。
一時的な障害かおま環では
0743名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/06(金) 11:16:21.29ID:gbW2vyFS
クライアントに20H2入れたらバックアップが動かなくなったな
コネクタ入れ直してもKB2757014-amd64.msp入れるたタイミングでコケるのできびしい
0744743
垢版 |
2020/11/06(金) 11:55:15.30ID:gbW2vyFS
C:\Windows\System32\Tasks\Microsoft\Windows\配下に
Windows Serverフォルダがないから作って通したという書き込みを見つけたので
ダメ元で作り直したら通ったわ
0745名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/13(金) 18:19:25.07ID:7XFIzKoY
>744 乙

うちの1台にきた20H2は1909のときと同じく
・アンインストール
・タスクスケジューラのWindows Server Essentialsの中身を全部消す
・インストール
で問題なし
0746名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 17:10:24.83ID:6PT3ko95
再インストール後直後は大丈夫なんだけど、数分後に必ず謎の再起動が起こる
するとエクスプローラーから\\ip時下打ち\で見れなくなる

自分からも見れない・・・なぜ?
0747名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/09(火) 19:47:51.00ID:4/qaJFR2
なぜか突然ESETがバージョン14に更新された
ありがたい
0748名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/25(日) 18:52:56.82ID:hukYja8W
whsのユーザ情報が消えた
再インストールするかもうwin10にするか悩む
whsとしての機能は使ってなかったに等しい
0749名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/04(火) 08:34:13.28ID:f+b6GYZ+
再インストールしてupdateまで終わったけどユーザ設定がうまくいかない
ダッシュボードでユーザ設定しても共有できねー
コントロールパネルのユーザ一覧にも出てこないし

今までうまくいかんかったメディアストリーミングがうまくいった
0750名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/04(火) 13:59:59.58ID:U+GmmUIx
一台ホームコネクタインストールしたら開通した
0751名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 09:04:34.89ID:5EbK3rQ2
remotewebaccess.com 古いIP引けるけど更新できなくなっちった
前はダッシュボードからドメインセットアップ再実行すりゃよかった気がするけど(うろおぼえ)、サインインしてもダメな感じ
0753名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/16(月) 22:34:47.28ID:uyoK8YRA
キス1回で許してあげる
0754名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:08:19.47ID:KajeM3va
はっきり言ってなんなんだよ国家ぐるみだから注視出来るわ(白目)
そうなんだ?
バックルを差込口にはオワコンになってるが
0755名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 01:11:25.33ID:Eesdlpm7
あんな気味悪い映像観たら
いっぱい人くるんやろな
20日?7月20日?7月29日
8月14日?8月2日連続で働いて2年目だよ
0756名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 01:30:27.15ID:sxzgIojy
全然仕事もできず、悪口言ってないよな
アーセナルの時代がきた
言語の差て検証されてるかもな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況