X



BitLockerでドライブ暗号化 1台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2014/09/27(土) 10:34:30.91ID:v5Qhr63F
Windowsのドライブを暗号化するセキュリティ機能BitLockerについて語りましょう。

・BitLocker に関してよく寄せられる質問 (FAQ)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831507.aspx

【BitLocker とは何ですか。具体的な作用を教えてください。】
BitLocker は、コンピューターのハード ドライブを暗号化し、データの盗難を防ぐ機能です。
コンピューターやリムーバブル ドライブの紛失、盗難に伴うデータの漏洩を防ぎます。
また、コンピューターを廃棄する際も、BitLocker で保護されていれば
削除されたデータを確実に保護することができます。
削除したデータを暗号化済みのドライブから復元するのは、
ドライブが暗号化されていない場合と比べてはるかに困難です。

・Windows7 BitLocker ドライブ暗号化
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/bitlocker
・Windows8 BitLocker でファイルの保護をサポートする - Microsoft
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/bitlocker-drive-encryption
・Wikipedia BitLocker
http://ja.wikipedia.org/wiki/BitLocker
・Windows 8レボリューション:第16回 データを保護するBitLocker暗号化
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1302/28/news114.html
・BitLocker To GoでUSBメモリを暗号化する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1348bitlocker/bitlocker.html
・Windows7 BitLockerでドライブを暗号化する(基本編)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100222/344919/
・Windows7 BitLockerでドライブを暗号化する(応用編)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100302/345215/
0452名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/10(金) 20:18:36.02ID:JnVa2jfZ
>>450
おまえは実際使ってるの?
0453名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/10(金) 20:20:01.32ID:JnVa2jfZ
滅多になくても一度でもあったらアウトだからどうしても躊躇するな
今後アプデでどうにかなるとも限らんし
0454名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/10(金) 21:42:13.74ID:/Fs3KGo2
お前みたいな奴は使わないほうが良い
0455名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/10(金) 22:11:19.25ID:JnVa2jfZ
というかVeraCryptではダメなのか?
0456名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/11(土) 09:15:11.48ID:Gt2bz4z9
>>455
VeraCryptは使い方がめんどくさすぎる
あれなら暗号化アーカイバの方がマシ
0457名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/11(土) 10:26:48.12ID:bVv4pdCq
OSに障害が出て他のマシンにつないで
データを救出ができない。
ドライブのイメージを取れない。
壊れるOSのWindowsでは自殺行為
0458名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/11(土) 23:12:14.00ID:xairGos6
>>457
全部間違っててワロタ
0459名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/11(土) 23:53:26.96ID:v/iw6YYk
>>458
あっそう
正解をどうぞ
0460名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 00:31:43.68ID:ay0yu3a/
以前、BitLockerは使えないはずのWindows10Home32bitが入ってたネットブックで
WindowsUpdate後にいきなりBitLockerがかかってるという表示が出たことがあった。
キー入力を求めるダイアログが出るが、そんなもんかけた覚えもないから知らんしw
データがまるごとパーになって悲惨だったわ。
ほんとWindowsって欠陥OS。
0461名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 00:49:08.18ID:Q41FOY3L
>>460
それはメーカーの問題
メーカーによっては、homeでもbitlockerをオンにして出荷している場合がある
0463名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 01:12:16.06ID:QWSzdrNr
使えてるものをアプデでわざわざ使えなくするWindows
まともに使わせたら悔しい病気かよ
一回酷い目にあったから
もう二度と更新しないわ
0464名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 01:56:03.84ID:sYONiqk3
>> 461
何処のメーカーか教えていただけませんか?
0465名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 02:04:28.37ID:oAl9MUY1
>>464
そいつの脳内だろアホw
0466名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 02:07:55.65ID:oAl9MUY1
Windowsは何かあるとすぐぶっ壊れるOS
それ前提で使わないとな
話にならんわ
0467名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 02:08:11.80ID:A9b3btWd
いや、普通にHomeでBitlockerを有効にしている状態で出荷しているメーカー少なくないだろ。
国内メーカー、台湾メーカー、米国メーカー問わずあるから。
知識のないユーザーはAppleでも使っといたほうが良いよ。
0468名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 02:25:34.91ID:ay0yu3a/
>>467
ユーザーの知らないキーを要求するのがおかしいって話だよ。
0469名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 02:27:02.23ID:ay0yu3a/
>>461
WindowsUpdateの問題だよアホなのか?
0470名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 02:29:46.25ID:ay0yu3a/
そもそもLinuxのLiveUSBで起動してストレージ内容が読めたから最初はBitLockerはかかってなかった。
想像だけでWindows擁護をするのはやめなさい。
WindowsUpdateのバグだから。
0471名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 10:14:33.72ID:pnLz87Nn
Homeならば、manage-bde -status で全ドライブの暗号化設定状態を一度は確認しておけよなw
0472名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 10:20:46.66ID:PQaihtC5
HOME使ってるユーザーにコマンドラインを打たせる廃プレイ
とても一般ユーザーには無理やな
0473名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 10:21:22.50ID:pnLz87Nn
BitLockerでシステムドライブが暗号化状態にあるとOSの更新時などに再起動後のブート処理でコケて更新作業が出来なくなるそうだw
素人諸君 BIOSの更新時などもな
0474名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 10:29:29.52ID:cntunhDX
BIOS更新とかそういうことが起きる可能性のある作業するときは
保護の中断やれば問題なく復帰できるはずだ
再起動1回で戻される
0475名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 11:36:35.18ID:6ic1BR7Q
多分Homeだとシステムドライブを右クリックしても、BitLockerの管理項目がないのが問題なのでしょう
TPMモジュールがあるとHomeだと厄介だよね
manage-bdeを利用して暗号化を解除すれば問題はないよな
そう言ったものだと思って利用しましょうw
0477名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 13:54:07.30ID:ay0yu3a/
>>476
Sモードが出る以前のネットブックだよ
バカは黙ってなさい
0479名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 22:02:28.48ID:MAN0sb5i
こんな奴が身近にいたら怖いわなwww
0480名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 22:59:21.01ID:vyEKkXGN
出来なくなるそうだ
できるはずだ

このスレでも
実際に使ってる奴0人説…
0481名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 23:09:38.24ID:cntunhDX
全くその程度で揚げ足取らないで欲しいな
実際にやってるわけだがな俺は
0482名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/12(日) 23:15:31.70ID:vyEKkXGN
実際使い勝手はどう?
問題無く使えてるの?
今後のWindowsアプデに不安は無い?
0483名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/13(月) 02:29:57.65ID:7+P2HrU8
8年以上使ってるがアプデは何の問題もない
なお、EFSではこの前のアプデで初めて失敗してファイルを
複合できなくなったので、もう使うの止めるわ
0484名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/13(月) 08:53:41.16ID:+4VusMPd
まあWindowsの標準機能はできるだけ使わないほうがいいよ
いつアップデートで不具合が出るかわからんし
0485名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/13(月) 09:07:55.17ID:twdnBYzS
有効にするとSSDでも結構とでかいファイルの書き込み時にスループットが極端に低下するって弊害がある
SSDのSLCキャッシュをオーバーフローしていない情況でも極端に速度低下するんだよ
0486名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/13(月) 16:21:35.72ID:hke3A3Lt
BitLockerって迷惑機能以外の何物でもないよな
ただでさえ更新失敗する確率が高いのにこれ以上不安定要素を増やしてどうすんだっていう
0487名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/13(月) 16:31:07.09ID:NZtaGWbG
Windowsのバージョンが変わるとまた確実に致命的なエラー出るだろうな
ニーズがあってもある日突然アクセス出来なくなる恐怖
日々のプレッシャーに耐えられないわ
0488名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/14(火) 04:38:55.09ID:kmhAKbgQ
K察が必死だなw
解読できないから困るもんなw
0489名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/14(火) 06:19:49.21ID:bj3XNIdm
↑すごい妄想だな
病院に行った方がいいぞ
0490名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/14(火) 08:02:37.42ID:1qE/rOH1
アップデでBitLockerがトラブったなんか一度もないな
たとえ、PCが他のエラーで立ち上がらくなっても、ドライブを取り出して
ケースに入れて中身を読めばいいし
0491名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/14(火) 08:47:44.73ID:TaXtXGTo
主にメジャーアップデートに近いような更新は再起動後のブート時更新で復号前にトラブるような事が各メーカーサイトで書かれているので間違いではないんだろうと思う
トラブルの確認としてはBitlockerを有効にしたままでOSの上書きアップデートをして見ればいいかと思う
0492名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/14(火) 09:09:59.86ID:itscgyHj
例えば俺が使っているParagonでBitLockerが有効なままになっているシステムパーティションに
そのままの状態でシステムイメージを上書きリストアしようとすると却下されるようになっています
システムパーティションを削除後に空き領域となっている場所へと復元する仕様となっています
推測するに、BitLockerで暗号化するとパーティションの管理領域以外にもドライブ全体を管理している領域の一部のパラメータを変更する必要があるのでしょうね
0493名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/14(火) 10:36:36.19ID:9ZexyFRu
推測?
俺が考えた最強のBitLockerかな
0495名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/14(火) 10:54:47.11ID:tzt92/c/
新しいアルゴリズムのBitLockerディスクWindows 10 TH2以降のBitLockerの新アルゴリズムで暗号化したUSBメモリをWindows 7に接続したところ。
>>494 このようなエラーが表示され、ロックを解除できない。
0496名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/14(火) 10:57:00.51ID:tzt92/c/
BitLockerの新しいアルゴリズムで作成したUSBメモリを古いWindows OSでアクセスするとどうなるのか?
Windows 10 TH2以降では、BitLockerで新しい暗号化アルゴリズム(XTS-AES)が利用できる。だがこれをWindows 7などでアクセスしようとすると次のような(やや意味不明な)エラーになるので、リムーバブルメディアでは利用は避けるべきである。

manage-bdeコマンドで情報を見ると次のようになっている。何のエラーなのか、少々分かりづらい。

C:\>manage-bde -status i:
BitLocker ドライブ暗号化: 構成ツール Version 6.1.7601
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.

ボリューム I: [不明なラベル]
[データ ボリューム]

サイズ: 不明 GB
BitLocker のバージョン: Windows 7
変換状態: 不明
暗号化された割合: 不明%
エラー: エラーが発生しました (コード 0x80070057): ……エラーとなって、情報を取得できない
パラメーターが間違っています。

C:\>
0497名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/14(火) 11:30:38.37ID:jk3Kdu9I
複合化出来ない場合には、サルベージソフトでも救出不能だし、書き込みのスループットもファイルが大きいと極端に遅くなるので
肝に銘じた上で利用するべきユーティリティでしょう
メーカー出荷時状態でシステムドライブが既に暗号化してあるのに気付かずにそのまま利用している初心者さんは大勢いるのでしょうよねw
特にHomeエディションだとシステムドライブに鍵マークのアイコンが表示されているのでしか気付かないかな?
0498名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/14(火) 11:33:44.57ID:bj3XNIdm
ほんとカスな機能よな
0499名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/14(火) 16:01:16.29ID:caxaDduI
暗号化って当然知識とバックアップを準備して使うもんだと思ってたけど
今のWindowsだと何も知らん人が何も知らずに使ってるパターンもあるのか
それは確かにまずいな
0500名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 01:33:43.35ID:DOmiQ4G3
知識があっても想定外の動きをするのがBitLocker
0502名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 11:55:09.53ID:waE2DX2G
>>496
サポート切れのWin7何だからしゃーないだろ
Win8.1ではちゃんと対応されとるわ
0503名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 12:01:13.60ID:waE2DX2G
>>491
解除せずにOS上書きとかどうかしてるな
理屈考えりゃ分かんだろ
0504名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 17:36:50.70ID:DOmiQ4G3
>>503
いやその解除できなくなる現象が出てるしどうにもならんだろw
0505名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 18:05:49.59ID:gqXi/8od
例のあの画像だけどUSBメモリをBitLockerで暗号化してあるのを解除不能になっているんだよね
OS領域は起動していればそのままBitLockerの管理からパスワードなども必要なく解除出来るのでそれ程の問題とはならないと思います
0506名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 18:25:21.67ID:gqXi/8od
BitLockerの解除と複合化を同じような意味合いでサイトに書いてあるのがちょくちょく見受けられますよね
完全に違う内容だとの認識が必要です
BitLockerの解除とは、再びドライブ内をゴニョゴニョして通常の暗号化されていないドライブへの変更作業をする事ですよ
複合化しただけのドライブは、鍵マークのアイコンが表示されています
0507名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 19:05:12.21ID:BRe3/XOL
というか仕組みが複雑過ぎてなあ
全部読んで全部理解して
それでも環境が変われば全部終わる可能性あるし
GUIのみならずmanage-bdeコマンドも
失敗が許されない割に非常に分かりづらい
0508名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 19:10:48.11ID:BRe3/XOL
回復パスワードやスタートアップキー、外部キー
等の専門用語も非常にとっつきにくい
0509名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 19:31:31.76ID:KGa9H01Q
USBメモリに回復キーを保存した場合には以下の様な2つのファイルがルートに作成されます

BitLocker 回復キー 30411FE3-0940-4FBE-8D7F-D7C49498A8E7.TXT
この中身
ID:30411FE3-0940-4FBE-8D7F-D7C49498A8E7
回復キー:620675-297880-053405-558778-348084-397023-057750-185130

システム属性の付いているキーファイル エクスプローラーの設定を変更しないと普段は見えません
5216BDC7-E1BB-4386-8C62-D861077B742C.BEK

複合する際にはこの様なキーファイルの使い方をします
manage-bde -unlock C: -RecoveryKey "%~dp05216BDC7-E1BB-4386-8C62-D861077B742C.BEK"
%~dp0の部分はバッチファイルを利用してUSBメモリのドライブレターを自動で取得している部分なので余り気にしなくていいです
BEKキーの意味合いが感覚的にわかれば他のオプションも自然と理解出来ます
0510名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 19:41:22.03ID:BRe3/XOL
>>509
日本語でおk
0511名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 20:21:28.92ID:oFwutcqd
TPMモジュールへとシステムドライブの複合キーファイルを保存しないで、USBメモリなどへキーファイルを保存した利用をしている場合にも、
システム起動時にただキーファイルのあるUSBメモリを要求されるだけで複合化まで自動化しているためにこの.BAKファイルの存在を知らない人ばかりだと思います
このような理由からBitLockerが取っ付きにくい理由かと思いますよね
ただ書き込みとかもそれ相応に遅くなりますので副作用が多過ぎなので使わないに越した事はありません
0512名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 20:29:07.66ID:oFwutcqd
>.BEKファイルの存在を知らない人ばかりだと

間違い
0513名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 20:29:28.20ID:BRe3/XOL
そのUSBメモリが壊れたらどうなるの?
紛失したら?
0514名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 20:33:39.38ID:oFwutcqd
普通はお終いだけど、回復キーフレーズを入力するか、またはパスワード設定で使っていた場合には複合出来ます
0515名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 20:54:33.23ID:DOmiQ4G3
まあ、一ユーザーの立場で言えば、おせっかいの要らない機能って事よね。
0516名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 21:27:10.37ID:SNsvobEU
複合複合というけれど、復号ですよね
0517名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 21:34:11.07ID:GgtVI/NF
そうだね ATOKが間違って優先した変換しているw
0518名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 21:35:22.03ID:BRe3/XOL
HDDは常にバックアップしてるから
同じ内容のHDDがペアで2台×数十台
これからそれら全てをBitLockerで暗号化するのは無理があるな
そして何かの原因で壊れたら文字通り全て終わる
0519名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 21:45:01.80ID:GgtVI/NF
そうだよね
暗号化していないドライブならば例え管理領域が不良セクタになってもサルベージすればほとんどのファイルは救えると思うんだけど、
暗号化したドライブは重要な管理領域の一部に不良セクタが発生した場合には復号不能となって全部吹っ飛ぶかも知れない
0520名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/15(水) 22:10:01.68ID:1n8xBHBs
ねーよ
repair-bdeでググれ
0522名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/16(木) 01:47:26.74ID:LloWI1mC
>>520
あるな
実際に通常のドライブでもGPT管理領域の一部がきちんと読めなかった場合には、パーティション消失になる
サルベージソフトでそのセクタ範囲を頭から順に舐めればファイルサルベージは可能だろうけど、
暗号化してあるドライブならばそもそもが認識出来ていないパーティションなんだからそれをrepairなんてするのは不可能です
0523名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/16(木) 03:06:04.96ID:IFMdnmoy
おじちゃんたちなんでバックアップとらないの?
0524名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/16(木) 04:34:25.88ID:ypE8yNmi
>>522
だーからrepair-bdeでググれ
0525名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/16(木) 04:53:18.01ID:CIY+bOv1
>>524
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/repair-bde?form=MY01SV&;OCID=MY01SV
制限事項
このコマンドには、次の制限があります。
このコマンドでは、暗号化または暗号化解除のプロセス中に失敗したドライブを修復することはできません。

>暗号化解除のプロセス中に失敗したドライブを修復することはできません。

知ったように書き込んでいるが、不良セクタの場所によっては希にこのような事が起こりえます
あんたの意見は一般論だ 残念だったな
0526名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/16(木) 09:36:07.99ID:xwWWLypT
どうして何も知らないのにBotLockerを擁護するんだろう?
アホのMS社員?
0528名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/17(金) 17:13:03.55ID:D5IiEniX
バックアップは当然取るものとして
片方の1台のみBitLocker暗号化では意味無いから
2台ともBitLocker暗号化

しかしこの場合、何らかの原因で壊れたら全部終わる
0529名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/17(金) 17:45:03.62ID:QfuQAi4B
MSに回復キー預けてると日本のK札に教えるの?
0530名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/17(金) 18:18:48.87ID:Uw1O9yeK
内臓はbitlockerでバックアップ用外付けはveracryptにしてるわ
0531名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/17(金) 21:12:02.64ID:D5IiEniX
同じ内容のデータドライブ(バックアップ)
1台はBitLocker暗号化
1台はveracrypt暗号化

こういう運用をしてるって事?
0533名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/18(土) 04:51:27.92
EFS暗号化を一旦解除して再度別のアカウントでEFS暗号化を掛けるというシナリオのときに
解除する先がノーマルドライブだと秘密のファイルデータの(暗号化解除した)電磁的痕跡が残ってしまい、徹底消去という手間が必須になり面倒だ
そこで、一旦解除する先をビットロッカー暗号化を施したドライブにして行う
こうすることで一旦解除した裸のデータも初めからビットロッカー暗号化状態だから、その後別アカウントでEFS暗号化を掛けて(あるいは別アカウントのEFS暗号化がかかるフォルダへ転送して)も
元々あった(消去した)裸のデータの電磁的痕跡自体が暗号化されているので安心である

機密ファイルが一旦脆弱になるテンポラリフォルダが属するドライブにビットロッカー暗号化をかけておくという手法である
経済的余裕があれば機密ファイル一時展開先としての専用ドライブを用意してそこにビットロッカー暗号化をかけておくのもいいだろう
0534名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/18(土) 05:40:43.55ID:slYBwUjX
FBIに追われているのかな
0535名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/18(土) 12:43:48.37
5chブラウザの読み込み/書き込みログもBitLocker暗号化をかけたドライブに保存してる
俺の死後「こいつこんなスレでこんな書き込みしてたのwwwウケルwww」なんて思われたくないからな
0536名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/18(土) 12:46:27.03ID:043oYq0+
>>533
それごときに経済的余裕が必要な境遇なのか?
0537名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/18(土) 15:59:29.27ID:DSVo8H5Q
銀行口座の情報とか個人情報系はUSBメモリにveracryptで暗号化
0538名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/18(土) 16:00:17.82ID:DSVo8H5Q
俺の死後?
知らんよそんなもん
0539名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/19(日) 01:21:20.02ID:QAbHWHd+
>>533
盗み見られると困るような情報の研究開発にでも企業内部で携わっているんだろうなw
0540名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/19(日) 01:53:21.15ID:fS0UTfHr
彼はスーパーハッカーだろう
間違いない
0541名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/19(日) 08:04:19.28ID:E44Z85Og
5chをハックしたのかID分からないし
MSは世界中にハッカーを増やそうとしているのかなるほど
0543名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/19(日) 20:17:34.71ID:vQCIdHxs
>>542
この作品については、作者がコメント・評価を希望しておりません。

怪し過ぎワロタ
0544名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/22(水) 23:44:27.70ID:Ha0tZkU8
BitLockerは使ったことによる利益よりも
使ったことによる損害のほうが大きいという
いかにもマイクロソフトらしい糞機構
0545名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/22(水) 23:47:53.04ID:Ha0tZkU8
この手の機構は絶対におかしくならないというロバストさが何より重要なのにそれがない。
単なる迷惑機能。
0546名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/23(木) 00:30:37.11ID:cJNflXuk
まあ別に死んだ後のエロ動画がどうなろうと知ったこっちゃないしな
誰も興味無いだろうよ
0547名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/23(木) 08:55:39.65ID:MkiDorsp
Win11のプリインストールマシンってこれが標準になるんだよね?
大丈夫なん?
0548名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/23(木) 09:38:56.17ID:OBXfP8s1
ノーガード戦法は警察が玄関まで来てから後悔することになる
0549名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/23(木) 23:38:45.48ID:tKlsX30F
鍵を厳重にかけてその鍵をMSの気まぐれで無くすよりいいと思うw
0550名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 00:00:11.77ID:KulNZoSZ
>>547
大丈夫なわけないでしょ。
もう終盤のWindows10ですらおかしいんだから。
0551名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 00:02:54.29ID:4jChv4o9
Windows10は本当にバグだらけだった…
MSはいつになったらまともなOS作るのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況