■Windows9xのSATA対応問題
◎SouthBridge接続
・Intel PATA互換モード(SATAをPATAに見せかける)で対応。
・他社  SATAドライバなどが存在するか、対応していない限り使用できない。
◎ドライバが提供されているSATA増設カード。※現行製品なし。
◎SATA HDD→PATAホストへ変換する製品。
 ※現行製品はSATAD-IDE/SATA-TR150VH/SATA-TR2535など。
 ttp://www.runser.jp/doc/sata-adapter.html?back=comp_rnd.html
 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6915/pc/sata-ide.htm
※Part17のスレでは「SATA変換を通す事による速度低下はほとんどなくPATAの
 上限を受けているようだ」との結論になりました。*Part17の469-485
◎HGSTのHDDでBIOSで認識せずSATA2→SATA1へ切替えられないチップ
 VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+/VT8237S/VT6421はOK)/SIS964
◎SATAコントローラでWindows9x用のドライバがあるのはSiI3114。SiI3124はない。
◎SiI3124をWindows9xで使いたい場合の情報源
 SiI3124非公式 PC-9821BIOS ttp://www41.atpages.jp/ookumaneko/sii3124.htm
 PC-9821でSerial ATAを使う ttp://www41.atpages.jp/ookumaneko/sata.htm

■Windows9xにおける48bitLBA問題1/3(BigDrive,LargeLBA,128GB/137GBの壁)
SouthBridgeのオンボードIDE使用時にWindows9xとWindows2000(SP2以下)では
1パーティションで137GB以上が使えない。正常にfdisk、formatが終了するように
見えるが、次のような不具合が起こる。『HDDの先頭から数えて137GBを越える領域を
読み書きした瞬間』に回復不能なフリーズ状態になる、またはファイルシステムが
破壊される。
 PATAのSouthBridge接続。このテンプレが該当する。
 SATAのSouthBridge接続。Windows9xではintel、VIA以外ではSATAが扱えない。
 USB接続/IEEE接続。過渡期製品など一部のブリッジチップを除き関係ない。
 PATA/SATA増設カード。ドライバの存在による。
 SCSI(SAS)。この問題そのものが存在しない。