X



Windows Server 2012 - Part 3 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103101
垢版 |
2016/02/03(水) 08:31:23.18ID:CnhxUrM8
>>102
同じverのVMware workstation12 proをwindows7に入れたときにはそのような現象は起こらなかったというのと、
workstationで同じような現象を調べたのですが、出てこなかったので。
うーん、workstationのほうの問題でしょうか・・・
0104名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/03(水) 08:33:33.20ID:OnXfuuzC
>>103 そうだよ、仮想NICの設定の問題
もともとインバウンド通信はデフォで規制だからな無条件で何でも通す設定にしないとダメだろ
0105101
垢版 |
2016/02/03(水) 09:59:16.02ID:CnhxUrM8
>>104
アドバイスありがとうございます。
仮想NICと言うと仮想ネットワークエディタの設定を弄ってと言うことになりますでしょうか。
特段、どういう設定かわからなかったもので。

VMwareの問題であれば、スレ違いですのでそちらにいきます。
ありがとうございました。
0106名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/05(金) 10:53:11.21ID:pEtrn96N
Windows Server 2012 R2にて、証明機関(エンタープライズCA)を立ち上げました。
同LAN内のLinuxサーバから発行したCSRをこのCAで署名したいのですが、
ネットで検索すると証明機関Web登録(http://hoge/certserv)にて署名する方法ばかり。
今回ある事情でIISを上げられないので、このcertserv経由ではなく、CSRの署名をしたいのですが、具体的にどこでやればよいのでしょうか?
certservは単なるウェブインターフェイスで内部で証明機関が動いているのだと思っておりますが、どこで動いているのが良くわからなくて。
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/06(土) 00:14:38.41ID:FYiPuKAd
Windows Server 2016 TP4のコンテナーがバグだらけでクソ
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/08(月) 09:22:12.59ID:PnVFZyHX
文句言うのは初心者、このスレの住人は回避する方法を模索する
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/08(月) 10:37:05.27ID:sFnqGE9Y
バグを俺手帖につけてニヨニヨしながら
(Previewが新たに出るごとに増えたり減ったりするのを)
眺めて楽しむとか。
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/08(月) 12:27:03.61ID:94hAZ4bI
TP入れるならそんな感じでやらないとな
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/08(月) 20:05:51.17ID:asShHgxh
あわよくば無料版で運用したろw とか甘いこと考えてるゲスは批判しかできないからな
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/08(月) 22:29:17.01ID:yqyY8xnn
マイクロソフトは日本語のバグ報告は完全スルーしてるけど、
キーボードを英語にしてFeedbackアプリ起動して
英語でバグ報告すると音速で直すぞ。
修正を待つだけとか寂しすぎ。
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/08(月) 22:59:26.25ID:asShHgxh
>>113 ローカライズやってるフェイズじゃないからだろ?
当たり前としか・・・
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/09(火) 03:49:43.65ID:Xy6w16po
まあなんならMSにレポートしておけば次治るかもね
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/09(火) 03:50:25.27ID:Xy6w16po
日本語のバグ報告でもまあそれなりに
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/10(水) 18:20:21.53ID:hiLu8QpV
2012R2 にNFSサーバ立てて、linux10台でマウントするなら基本CALは10個必要ですよね?
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/10(水) 23:56:17.40ID:VJdLcKiM
いえ関係有りません
ところで関係無いがWindowsのNFSはかなりクソ
マジオススメしない
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/11(木) 00:57:35.03ID:l8OoZlHD
>>117 不要ですが、勘違いしている根拠というか
「○○だからCALが必要なのでは?」の○○を書いた方がいいですよ

勘違いの基本部分が判っていない場合、同じ勘違いを今後何度も何度も繰り返します

例えば、BUFFALOなどのWindowsServerOSを採用したNASがあります
SMBでもNFSでも使えますが、クライアントPCはどの条件の場合にCALが必要でしょうか?

例えば、最近のLinuxのSMBはADの一部認証機能をサポートしますが
クライアントPCがWindowsのどのエディションの場合にCALが必要でしょうか?

○○が判っていれば瞬間的に回答が出ますが、判っていないと勘違いします
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/11(木) 19:17:16.73ID:NgKvddBa
WSE2012r2安売りしねえかな。
ヤクオフの1,980円とかにどうしても目が行ってしまうorz
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/12(金) 07:48:59.73ID:XFs4ng6F
MSDNの不正利用だろうな・・・
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/12(金) 09:25:35.24ID:fM49hw5W
>>118
ありがとうございます、不要なんですね。
WindowsのNFSサーバはバグ多くて苦労します。。。

>>119
ありがとうございました。とりあえずNFSでは不要と。
話は変わりますが、WindowsでAD立ててLinuxのユーザ認証する場合はCALは必要ですよね?
基本ADを使う場合はCALが必要だったはず。
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/12(金) 12:35:10.14ID:fM49hw5W
>>124
ありがとうございます!助かりました
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/13(土) 00:51:09.60ID:iM5v9VxX
こうやって嘘を吹き込まれた被害者がまた一人
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/13(土) 01:15:28.43ID:/0bSgPlH
>>126 WindowsServerのADに登録されたユーザーアカウントでアクセスするなら、それがLinuxだろうとCALが必要
除外されるのはStorageが付くエディションのみだ
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/17(水) 10:27:16.51ID:EFxOgdkI
>>127
Essentialsとfoundationも制限数未満ならCALいらんだろ。
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/19(金) 21:16:42.46ID:gLbWrUL1
今日20個くらい更新を入れたのだが、再起動した後に、インストールの
続きの何か処理している最中に電源を切ってしまったのだ。
その後、OS自体は正常に起動しているのだが、これってまずいか?
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/19(金) 22:26:40.93ID:jBnVAZJ+
多くの場合は問題有りませんが人命が関わるシステムなら
再インストールしましょう
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/19(金) 22:30:16.78ID:gLbWrUL1
>>130
OSは動いているんですが、自作のAPS.NETが動きません。やっぱり何か
やっちゃったのかな?
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/19(金) 22:44:33.58ID:iAhjZJdF
それはキャッシュのクリア
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/19(金) 22:45:22.81ID:iAhjZJdF
ある場所のファイルを消すと直る
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/19(金) 23:01:13.57ID:iAhjZJdF
すまんが忘れた
検索してくれ
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/19(金) 23:21:18.38ID:gLbWrUL1
検索しても分からん。
思い出してくれ!
0137135
垢版 |
2016/02/20(土) 00:29:24.41ID:GmPyHF05
>>136
うーむ思い出せないなあ
テキトー言うとIIS止めて
c:\Windows\Microsoft.NET\Framework64\v4.0.30319\Tempo ASP.NET Files\root\
の中身を全部ゴミ箱に移動とか
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2016/02/20(土) 00:41:49.52ID:rQ3exwzU
>>137
さんきゅう。消したら上手く行った気がする。助かったよ。
感謝感謝!君いい奴だな。
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/05(土) 21:22:24.25ID:TJ4KlbEs
それぞれのアカウントに適した容量を割り振りたいんだがコンピュータの管理から調整してもそれぞれのアカウントごとに容量を設定できなくて困るんだけど

アカウントごとに容量って設定出来ないの?
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/07(月) 07:57:17.02ID:czK49iHn
>>139 クオーターのこと?
できんじゃね
あんま真面目に使ったこと無いけど
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/12(土) 12:26:22.32ID:RZWtsvDj
windows2012r2にてiscsiターゲットサーバを構築し
windows7と接続している状態なのですが

単一のiscsiディスク、ターゲットサーバに対して複数箇所(windows7やcentos等)からイニシエーターで接続する
ことってできるのでしょうか。

複数のイニシエーターを作り、別々のターゲットサーバにつなぐ方法は調べると出てくるのでアスが
その逆、単一のターゲットサーバに複数のイニシエーターを接続する方法がわからなくて
困っています。

ご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
0142141
垢版 |
2016/03/12(土) 13:53:03.11ID:RZWtsvDj
あっいけました。
スレ汚し失礼しました。
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/12(土) 13:54:09.00ID:ApSjzIwe
>>141 iSCSIはそういう共有を目的としたプロトコルじゃないSAN向きの機能だから原理原則で言えばできない
NAS向きのNFSなりSMB使えばいいだろ

つうかスペオタというか、向き不向きを考えずに iSCSI という単語に興味が出て使ってるニワカでしょ?
ニワカなんだから自分の力量不足のことをしようとすんなよ

説明するのも時間の無駄だし 教えたくない
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/12(土) 15:29:10.91ID:XpKbVADK
複数繋ぐだけならフツーにできるような。
もちろん書き込むと大変なことになるし
読み取った内容も一貫性は無いが。
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/13(日) 01:06:03.03ID:lkcwUPEr
SOFS組むときとか複数つなぐんじゃなかったっけ
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2016/03/13(日) 07:41:55.31ID:pR9jqqK9
これ以上141を混乱させるのはやめよう。
iSCSIは>>143の言うとおり「ローカルドライブ」の為の技術。
クラスターの時に複数から繋ぐのは141の意図したものではない。
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/03(日) 22:04:43.37ID:ilqOn9l+
こんにちは 基本なんですけど調べて分からなかったので質問します
Win鯖付属のソフトウェアRAID5ですが、後からディスクを追加できますか?
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/03(日) 22:36:25.40ID:XcuOYCuf
>>147 当然できる
そのためのダイナミックディスクだし

と言っても2012でそのRAID機能を使う人はまずいないけどな
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/03(日) 23:42:52.35ID:ilqOn9l+
>>148さんレスありがとうございます  普通はカードの機能使いますよね
HDDを追加した時の動作で、データの再配置・再分散平均化を期待しているのですが
カードのRAIDだとHDDを追加しても再配置は起きないようなので、OSはどうかなと思いまして
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/03(日) 23:52:29.08ID:XcuOYCuf
>>149 そうじゃなくて記憶域プールがデフォでシステム管理に出てくるのに、なんで今更ダイナミックのRAIDなんて骨董品を使うんだよって話
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/04(月) 00:15:33.58ID:e5kyZ6Lw
後から追加したら一体何が起きるんだ?
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/06(水) 00:15:35.97ID:auf+gQv8
記憶域プールって検証環境以外で使ってるやついるのか?
どうにも使いにくくてしょうがないんだが
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/06(水) 00:29:56.65ID:h8nIw5fw
自動アタッチにしとかないと不便だね
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/06(水) 00:30:51.37ID:8Bs0I6uy
>>152 普通に使う限りノーメンテだし、この程度が使いにくかったらソフトRAID全部使いにくいよ
0155147
垢版 |
2016/04/06(水) 20:11:10.79ID:Oag1pXLK
記憶域プール、フルオートでしか使ったことしかない
使い方分かんないわ

なぜ質問したかって言うと、2枚以上のカードで1つの論理ドライブ作ったら
まともに運用できるかって考えたから(最初からOSのRAID機能使って)
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/07(木) 08:31:09.58ID:0HWhcBA3
>>155 記憶域プールってソフトRAIDだし、なんでインターフェイスが問題視するのかが良うわからん
つうか、それが問題になるならダイナミックディスクも問題は多いよ

記憶域プールは階層管理をサポート始めたしSSDやUSBと言った速度差に対応できるんだし
なにを気にしてるのか逆に聞きたい
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/08(金) 01:07:53.96ID:mOTwd7Kw
列数とかクォーラムとかワケ分からんのじゃー
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/10(日) 01:01:22.55ID:cdecBHEq
設計上のやりたいことによる追加された機能を理解するとかしないとかが分かれ目。
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 14:24:18.31ID:3rmiTdM8
4月から windows サーバーの保守担当になりました。
不正アクセスリスクと対策をまとめろと指示され、どんなアクセス経路があるか
考えていたのですが、コンソール、リモートデスクトップ、\\でのアクセス、
ほかにどんな手段が考えられますでしょうか?
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 16:21:26.72ID:S2bqfLhR
>>160 マルチ禁止です
そういうネチケットを持たない時点で、あなたは管理者失格です
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 17:47:50.53ID:YdyQuYVs
俺の脳内ルールがすべて
それが>>161
しかも『ネチケット』とか
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 20:19:46.06ID:KHA2ZHlQ
脳内ルールどころかマルチは普通にやっちゃいけないことだが
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 21:27:59.50ID:h9mWFafJ
自分の価値観が普遍的なものと信じて止まないのは労害の特徴だな
>>163がまさにそれ
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 21:58:41.83ID:h9mWFafJ
前任の保守担当による不正アクセスが大きなリスクだな
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 22:52:12.18ID:3rmiTdM8
いくつかの場所に投稿したのですが、すみませんマナー違反でしたか。
大変失礼しました。
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 23:22:40.57ID:flD/iCky
>>167 マルチで質問すると回答が重複するからね

とりあえず、
https://www.microsoft.com/ja-jp/mic/seminar/security.aspx
こういう感じの無料セミナー行ってきた方がいい

あと、サーバーだけでは不正アクセスを防ぐのは基本無理でね
サーバーとクライアントの両方に入れて管理するソフトを使って監視するしか無い
SKYSEAとかLanScope Catといったソフトね(これもセミナー行ってください)

そいうクライアントにも入れるソフトの助けなくサーバーだけでやろうとすると
・社員の犯行
を”未然に”防ぐことができない (事後の犯人探しだけで良いならできなくもない)

まぁそれでも良いならサーバーだけのセキュリティ強化で乗りきれなくもないけど
どれだけ対策したいかによるんで、ある程度論理武装してから上司と相談した方がいい

これだけは理解して欲しいのは
・OSの標準搭載機能だけでできる不正アクセス対策(つまり金を掛けずに保守担当の人力のみ)
は考えるだけ時間の無駄 と心に刻むこと

責任追い切れないし、時間がいくら有っても無駄
ちょっとパワーシェル弄れる程度では何もできない、千行単位のイベントはなんとかなっても万行単位になっただけでキャパを超える
”うまくフィルターとかキーワードを駆使して〜〜”なんて夢はまず捨ててください
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 12:38:48.01ID:NFUQNNlU
>>167
それマナー違反
断り入れないとダメ
以前別の場所でこんなことを訊いたけど、レスポンス無かったので
ここで再度質問させてくださいって付記する
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 12:42:16.29ID:NFUQNNlU
>>164
君こそが「脳内ルールがすべて」の人でしょう
常識に対して屁理屈通そうとしてるだけ
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 00:29:57.93ID:mHglN3I5
Webサーバーを立てました!
サーバーだけでは不正アクセスを防ぐのは基本無理なので
攻撃者の方のPCにもソフトを入れていただく必要があります!!
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 10:12:34.87ID:h5+JFf4x
>>172 部外者の攻撃者はソフトを入れてないのでアクセス出来ない が正しい
そして、内部の攻撃者はソフトが入っているので攻撃できない
0174名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 18:08:17.43ID:DnYKbIlf
>内部の攻撃者はソフトが入っているので攻撃できない

コイツには管理者は無理
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 18:16:12.23ID:h5+JFf4x
>>174 そういうソフトを使ったことがないからそう思うんだよ
社内では野良PCなんて全く使えないよ

空いてるHUBにLAN刺せば悪用し放題なんて夢みてるんじゃないの?
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 18:29:30.46ID:DnYKbIlf
何だ、コミュ障だったか。失礼
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/23(土) 22:47:10.39ID:oUmuEVv7
VPSで2012R2使ってるんだけど自宅のWin10からリモート接続(Hyper-Vとかサービス管理)するにはどうしたらいいでしょうか?
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/23(土) 23:06:48.25ID:rlgS5eBI
>>177 そらVPN管理画面で表示されるグローバルIPを
リモートデスクトップ接続のマシン名(ホスト名)に入れればいい
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/23(土) 23:19:52.19ID:oUmuEVv7
>>178
使いたいのはRDPじゃないのです
それはすでに出来ているので
接続しようとするとファイアーウォールで許可しててもこんな感じになってしまう
http://f.xup.cc/xup7woqhnls.png
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/23(土) 23:46:17.95ID:rlgS5eBI
>>179 netsh advfirewall show currentprofile
の結果貼ってください

寝落ちするかもしれないので先に書いておくけど
RemoteManagement が無効なら

これ打って
netsh advfirewall set currentprofile settings remotemanagement enable
netsh advfirewall set currentprofile state off

んで再度
netsh advfirewall show currentprofile
この結果貼ってくれ

すまんが、マジに寝落ちするう
0181177
垢版 |
2016/04/23(土) 23:57:49.91ID:oUmuEVv7
Public Profile Settings:
----------------------------------------------------------------------
State ON
Firewall Policy BlockInbound,AllowOutbound
LocalFirewallRules N/A (GPO-store only)
LocalConSecRules N/A (GPO-store only)
InboundUserNotification Disable
RemoteManagement Enable
UnicastResponseToMulticast Enable

Logging:
LogAllowedConnections Disable
LogDroppedConnections Disable
FileName %systemroot%\system32\LogFiles\Firewall\pfirewall.log
MaxFileSize 4096

Ok.
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/24(日) 12:13:38.32ID:NTqp9mcc
>>181 確認です
使ってるクライアント側のOSを教えて下さい(Win8以上ですよね?)

あと、netsh advfirewall set currentprofile state off は実行してみてください
0183177
垢版 |
2016/04/24(日) 12:24:21.96ID:RF8TNTlo
クライアントはWin10です

実行しても
>>179の画像と同じエラーが出ます
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/24(日) 13:04:52.41ID:NTqp9mcc
Win10ですね 了解です
んでは、

advfirewall set currentprofile settings remotemanagement disable

を実行して

Firewall Policy BlockInbound,AllowOutbound
LocalFirewallRules N/A (GPO-store only)
LocalConSecRules N/A (GPO-store only)
InboundUserNotification Disable
RemoteManagement Disable
UnicastResponseToMulticast Enable

のように、RemoteManagement Disable になるか試して

この状態でもう一度ためしてください
0185177
垢版 |
2016/04/24(日) 22:08:27.26ID:RF8TNTlo
disableになりましたが同じく>>179のエラーです
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/25(月) 14:06:20.25ID:wYOv3BIo
どこのサーバ業者か知らないけどけど業者のGatewayでプロトコル止めてるとかない?
0187177
垢版 |
2016/04/25(月) 21:05:36.80ID:KcGA5AAU
海外の安鯖だけどそうだとしてどうやって確認したもんだろうか?
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/25(月) 23:16:16.21ID:aXJjYNrM
このレベルで調査が行き詰まる奴にサーバー製品は無理
0189177
垢版 |
2016/04/26(火) 08:45:19.17ID:Nu01g8D/
Linuxの鯖は結構使ってたんで慣れてるけどWin鯖は初めてなもんで勝手がわからんのよ
0190名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/26(火) 10:36:21.00ID:6W0zIMuR
>>189 うーん、どうしたもんかなぁと思ってる
常識的に考えれば、クラウドで使われる仮想基盤は主に3種(Vmware、HYPER-V、Xen)だが、
もう一つ有ってLinux系のKVMがある

もしかしたら、その海外の安鯖がKVM基盤で仮想マシンを提供していたりしないかな?

仮想基盤でゲストOSの挙動が変わるのか? と言われると 変わる場合があって
ネットワークの実装方式の差で癖があって、KVMだとちょっといろいろ躓くんです

2008系でも実装はされてるんですが、ドライバの署名ってのがリモート系の認証に結構関わってきて
KVMの準仮想化ドライバだとバージョンによってその認証が出来ないので自分で追加しなければ
いけなかったりします

安いだけなら
http://www.onamae.com/server/vps/hyperv/spec/
こっちも十分安いので、クラウドを変えてみるってのはないですかね?(半年・年プランだと値引きも有ります)
HYPER-V基盤だとさすがに「MSルールのわけの判らん認証エラー」は出にくいんですけどね
0191177
垢版 |
2016/04/26(火) 21:36:37.54ID:Nu01g8D/
>>190
仮想化基盤はKVMじゃなくてESXです
お値段の話なら本当に桁違いに安いので国内VPSやらクラウドを使うきはないですねぇ
紹介していただいた奴と比べると年間5万以上の差がでるのでとてもじゃないが使えない
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/26(火) 21:49:33.96ID:omywSbwt
となると、そのVPS教えてもらうしかないかな
自ら不慣れなんて言ってる人と文通しても無駄っぽいし
0193177
垢版 |
2016/04/26(火) 21:51:22.99ID:Nu01g8D/
http://www.cloudatcost.com/
ここ
自分で検証したい物好きが居るならば月末のセール(多分90%オフになる)まで待ったほうがいい
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/26(火) 22:08:34.59ID:omywSbwt
>>193 一生系かぁ・・・
んまてよ、これってドメインとか入れてないワークグループ状態?
HYPER-Vって言ってたけどゲストOS上ではOKなの?

そもそもの話で何がしたいん? リモートデスクトップは動くんでしょ?

もしかして

A)CloudAtCost上のゲスト仮想マシン(WindowsServer)でHYPER-Vサービスを実行 (非ドメイン
B)自宅のWindows10上でHYPER-V MANAGER

B→Aってこと? もしそれなら、基本的なHYPER-V用の権限設定全く抜けてるダケだよ
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/29(金) 14:35:44.47ID:hs2dHee7
MSさん
間違えて...、未承諾でWindows 10に強制ダウングレード

大混乱だけは勘弁してくれよ。
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/30(土) 13:53:43.09ID:myWnAdys
Windows Server 2016 TP5相変わらずダウンロード重すぎ
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/30(土) 15:09:51.23ID:P3IX16Hd
そうなの?5分ぐらいでダウンロード出来たけどもっと早くないとだめかな?
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/30(土) 21:56:34.46ID:VwiiU2I1
こんな時間だからそいつのプロバイダが遅くなってんだろ
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/10(火) 02:06:25.12ID:Mg7DJHiw
大学生です
うちの大学で希望者にwindows server無料配布中(calなし)
自宅にOSなしの中古PCがあり,こいつに入れて普通のOS代わりに使ってやろうと思ってる
ただし貰うときに正当な理由を説明しないとならない.
具体的には,何かwindows serverでしかできないことで役に立つこと
さすがにwindowsのOSがただで欲しいは駄目
(ちなみに自分は研究室でcent OSを扱ったことがある,
先日,貰おうとしたらcentOS使えるならそれでええやん,といわれて貰えなかった)
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/10(火) 02:20:12.48ID:OLSVfApb
>>199
大学生ならDreamSpark入れば入手できる。そこでは理由を言う必要はない
0201名無し~3.EXE
垢版 |
2016/05/10(火) 11:47:28.65ID:4olVHBkR
今はどうやってタダでDreamSparkに入れるの?
学生教職員だけというレスはいらん 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況