X



Win10がBash・linuxコマンドに公式ネイティブ対応★3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/06(水) 10:09:15.71ID:J+dna/He
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/abc336039023870541d79f90e3daefeb/203619879/bash-windows-10.jpg

本日から始まった開発者カンファレンス Build 2016で、マイクロソフトがWindows専業以外の開発者にも嬉しいニュースを投下しました。
Windows 10は今年夏に提供予定の一周年アップデートから、Unix / LinuxのコマンドシェルBashが使えるようになります。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/842936fc527a08e80d1305a6861b65f7/203621101/image_2fe8f62c-c4d1-4cba-863c-db5e9c60b4f8.png

Windowsには cmd.exe や PowerShell など自前のコマンドライン環境がありますが、Unix / Linux の Bash は当然ながらそのままでは動きません。
Bash や Linux / Unix 向けに書かれた多くのコマンドラインツールが使えないため、Unix系の開発者からWindows
が「『本物の』コマンドラインも使えないOS」呼ばわりされたり、開発者にOS Xが好まれる理由になってきました。

しかし本日から始まった Build 2016カンファレンスのキーノートでは開発者向けの新機能として、Ubuntu Linux のBashがそのまま、
Windows上でネイティブ動作する機能の追加予定が発表されました。

これはマイクロソフト版のBashっぽい何かではなく、またVM上の動作でもなく、新たに開発された
「Windows Subsystem for Linux (WSL)」を介したネイティブ動作であるとのこと。BashのバイナリはUbuntu Linuxの
開発を主導するCanonicalが、Ubuntuとまったく同じものを提供します。

Bash on Ubuntu on Windows 10は、今年夏に提供予定のWindows 10 Anniversary Update に含まれる見込み。

Windows 10 now has support for Bash and the universe of open source command line tools. #Build2016 pic.twitter.com/5KeBeVg0wU
― Windows Developer (@windowsdev) March 30, 2016


AOL 2016年03月31日 06時15分
http://japanese.engadget.com/2016/03/30/windows-10-bash-ubuntu-linux/

前スレ 【Win10でlinuxコマンドが使える】Windows10がBashに公式ネイティブ対応 ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/news plus/1459471519/
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/14(木) 08:40:28.73ID:eh80KObI
>>117
リポジトリを信頼(=与信検証を諦める)登録してないとか、Linux特有のトラブるだろ
リポジトリ、プロキシ設定の唯我独尊っぷりに発狂する未来が見える
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/14(木) 08:58:47.45ID:4jCqnTxP
>>118
いい方向に変わってきてるよw

Linuxに対応とかも今までなら考えられなかった。
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 00:00:39.12ID:1jqhPf/h
>>121
Ubuntuのパッケージレポジトリが使えると便利さが全然違う
例えば、
Data Science at the Command Line
https://datascienceatthecommandline.com/
の環境整えるのがすごく楽
Deep learningのツール群もそのまま動いちゃうだろう
動く言語処理系もかなり増えるはず
理工系の学生のWindows離れが止まるんじゃないかな
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 01:32:33.43ID:dLSKKYwi
理工系ならLinuxできた方が就職有利だしWindows離れでも良いだろ
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 02:22:22.29ID:fvud3Y4M
Ubuntu完全互換だと思ってるの?
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 07:42:33.26ID:yStemJMD
Cuiで窓を保守れるのならいいが、このbashはそれができない。
コマンドプロンプトをbashにしてウブンツはなくせ。
ad認証するsshを標準コマンドに含めれば、かなり売れるだろと。
guiのガンは自動化ができないことなんだから。
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 08:14:04.68ID:OMxs0fYn
>>124
大学生はほとんどMacですよ。
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 09:08:05.84ID:b4Lxg1+6
>>127
> Cuiで窓を保守れるのならいいが、

Linux使ってるけど、そんなことしないなw
なにがしたいの?
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 09:24:46.36ID://jyo7+r
>>124
出来て当たり前なので有利でもなんでもないですよ
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 11:04:45.88ID:vmL1dtmV
>>125
tty
/proc
ioctl
SysV IPC
辺りに依存してなければ動く
>>123にあるようなテキスト志向、ミドルウェアはほぼ動く
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 12:16:06.20ID:Cn8yDB+N
>>130
考えてみてください
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 13:46:34.56ID:eE3cy4Z4
つうかテキスト整形捗るって言ってる奴、今までcygwin使ってないのかよ
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 13:50:37.28ID:b4Lxg1+6
>>134
あなたの考えを、考える意味がありません
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 14:34:56.80ID:vmL1dtmV
>>127
> Cuiで窓を保守れるのならいいが、

それはcygwin64の方が便利
いっそのことMinGWか
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 14:55:26.10ID:nEmluJAh
>>135
macとかvmのLinuxを使ってたんだと思うよ
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 19:59:49.84ID:ZxTVYt/S
>>135
時代遅れすぎですねぇ >コマンドラインでテキスト整形
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 21:05:23.56ID:VYVLnY2N
>>139
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 22:31:39.43ID:ZxTVYt/S
>>141
いまどきのコマンドラインで使うテキスト整形ってなに?
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 22:52:30.23ID:dLSKKYwi
grep, sed, cut, awk, perlってとこだろうね
まあ大体はそこらの高機能エディタがあれば済む話だろうね
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/15(金) 23:15:20.08ID:QkU1CkyL
理学系だと結構使う
計算結果の可視化とかで
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/16(土) 01:08:47.16ID:rPSEg1BX
>>142
例えば
Python + apachelog(python library) + NumPy + gglot(ggplot2 Python binding)
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/16(土) 04:50:51.86ID:vXAxQpAJ
>>142
Androidアプリ開発だけど、logcatログを数日分取り出して分析とか普通にやる
Pythonでlogcatのテキストを正規表現で分析して結果をmatplotlibでグラフ化したりexwtでexcelファイルにしたりとか
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/16(土) 08:02:56.14ID:g7X469NT
そういうアプリに渡す前に整形処理をするんだと思うよ
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/16(土) 08:27:16.42ID:SDYKJFfq
>>149
気にするな。
ジャイアニズムによって形成されている。
使えないツールは基本ない。
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/16(土) 09:33:52.06ID:rPSEg1BX
>>148
方程式からグラフを書くことは
> 計算結果の可視化とかで
とは全く別のこと
「グラフを書く」ということしか共通してない
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/18(月) 13:50:54.03ID:axGrIvpk
utf-8でssh接続時文字化け気にしなくていい
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/19(火) 15:32:55.49ID:3iUzYHAX
Power Shellってこれから覚える価値なし?
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/19(火) 15:36:56.17ID:2cGuJg+w
>>154
どうなんだろ。

そもそも、根本的には違うものだからねぇ。お互いの環境をお互いのシェルで操作できるわけじゃないし。
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/19(火) 17:04:55.32ID:UrsjPoXo
bashからcomなんか使えるの?createobjectとか使って
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/19(火) 17:44:29.99ID:x3N9xLLP
>>154
ある
cmd.exeは無価値になりつつあるが
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/19(火) 19:06:39.12ID:Clr+4V9g
>154
PowerShell、Windowsマルウェア開発ツールとして悪用の傾向
ttp://news.mynavi.jp/news/2016/04/19/197/
PowerShellソースコードの内容が
攻撃を意図したものであるかそうでないかを判断する有効的な方法が存在していないことから
PowerShellを使った攻撃は今後も続くことになるだろうと説明している
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/19(火) 20:48:16.78ID:rgm9LEa8
>>154
C#やVBScriptが使えればすぐに使えるし
逆にどっちもしらんのに今必要もないPowerShellだけ学ぶのは非効率
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/19(火) 20:54:42.50ID:W1KJeB2S
>>158
では、これ何に使えばいいの?
仮装マシンじゃだめなの?
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/19(火) 20:58:04.72ID:W1KJeB2S
この程度なら共有フォルダをマウント可能にするコマンドをLinuxに提供すれば実現できるだろ
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/19(火) 21:15:37.35ID:rgm9LEa8
>>162
VMじゃメモリもディスクも余分に食う
それで問題ないリッチな環境なら>>163で問題ない
今時ファイル共有できないVM環境の方が珍しいし
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/19(火) 22:35:28.05ID:ix8QMxAl
GNU octaveのユーザーなんだが、いまoctaveをwindows用のoctaveをビルドするのはlinux環境が便利なのです。

ビルドツールさえ動けば、いいのでCLI環境で充分。

いざとなれば、automake や autoconfはcygwinやmsys2で動けばいいので、
gcc, make, pythonなとなどunixの標準のビルドツールがどこまで動くのかな。

すでに、この手の投稿があればごめんなさい。
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/19(火) 22:38:24.10ID:3mnthYy1
>>165

324 :名刺は切らしておりまして:2015/05/14(木) 21:33:12.96 ID:K9JSehdC 
ねえねえ、安達理さんがiOSと交通違反を常習してるのってどうなの?

「へ〜〜〜、この人たち交通機動隊っていうんだwwwマジでウケるんだけどwww」

「クルマ持ってるやつは警察嫌いなの常識なんだけどなwww」

立場わきまえて物言わねえといけなくね??  

325 :名刺は切らしておりまして:2015/05/15(金) 17:10:37.67 ID:E3bQc24/
osamua
326 :名刺は切らしておりまして:2015/05/16(土) 13:38:41.54 ID:0mo+WzeZ
osamua@microsoft.com
328 :名刺は切らしておりまして:2015/05/22(金) 15:08:58.93 ID:5m1Vbnjp>>327
アスペの文章は全く的を射ないからカケラも伝わらない
そこに及びもつかないからこそアスペなんだろうがね。意味分かる?
354 :古館伊知郎:2015/05/28(木) 22:01:15.34 ID:ahMY40oL
>>328
おーっとここでオサムシ=ゴキブリのガチで登場であります!!!
なんということでありましょう!!!自らメアドを晒しage!!!必至の形相で書き込みであります!!!
交通違反事故の件数はナンバーワンの領域に達したと言われているが!!!この勢いで2chに参戦でありましょうか!!!
これはすごいことになってきた!!!あのパワセク変マネもまさにびっくりの!!!一大事の発生であります!!!
このペースで行けば!!!まちがいなく病気を理由に悪意の診断書でズル休みという!!!あのパワハラマネージャーのDNAを
脈々と受け継がんとするパターンにのめり込んでいくこと間違いなしだ!!!
 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1430366904/
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 21:23:51.25ID:YpIcVfxI
>>162
> では、これ何に使えばいいの?

アプリケーション開発に決まってるじゃん?
Macを使っていればわかるが、rbenvを使って複数のRubyを入れられて、
gemコマンドでネイティブモジュールをコンパイルするような
パッケージをインストールしてRailsアプリの開発を行える。

でもWindowsではそれが難しい(場合によっては可能なこともあるが)

bashからWindowsのものにアクセスっていうのは
どうも考え方が根本的にずれていて、これが「開発者モードを有効化して使える」
開発者がアプリを開発するためにということを理解してない。
完全にエンドユーザー的視点から見てる。
そういうのがやりたければcmd.exeやPowerShellを使えって話。


> 仮装マシンじゃだめなの?
仮想マシンは重い。メモリを食うしディスクやネットワークなど完全に
隔離されてしまっている。

例えばRailsアプリを開発して開発モードで起動して
http://localhost:3000/で簡単にアクセスできるようでなければならない。

Macではそれが出来るが、Macでも仮想マシンを使えば本番環境と同じLinuxが使える。
だから仮想マシンじゃだめなの?と言えば俺が言ったことと同じようなことを言うだろう。

bashからMacのGUIアプリを触りたい。を理由としてあげる開発者はまずいないよw
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 22:09:43.40ID:RQLA1898
vmでもネットワークは隔離されてないでしょ
ホストオンリーアダプタでホストOSからゲストOSへアクセスできるでしょ
ほんとに仮想マシン使ってんのかね
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 22:29:58.22ID:YpIcVfxI
>>169
隔離されてる。仮想マシン毎に別個のIPアドレスが割り当てられている。
お前は仮想マシン使ってないね。
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 22:38:45.31ID:RQLA1898
>>170
ネットワークの意味わかってるか?
IPアドレスが個別についていても、通信できれば隔離はされてないだろ
日本語から勉強してこいよ
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 22:45:35.02ID:RQLA1898
>>172
そのlocalhostが仮想マシンのアドレスに変わるとどんな弊害があるんだよ
アドレス打って通信できるならネットワークが隔離されてるとはした言わないよ(´・ω・`)
0174名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 23:04:43.62ID:YpIcVfxI
>>172
> そのlocalhostが仮想マシンのアドレスに変わるとどんな弊害があるんだよ

だから面倒くさい

開発ツールらしく、開発用に使っているときに、全部localhostでいいのと
いちいちIPアドレスを指定しないといけないのは面倒。
人によってIPアドレスも違うかもしれない。
仮想マシンの中から、仮想マシンの外のMySQLに接続するとか言う問題もあるし。

可能不可能の話はしていない。面倒だって話をしている。
仮想マシンをセットアップするのも面倒だ。
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/20(水) 23:24:13.09ID:RQLA1898
>>174
結局ネットワークが隔離されてなかったんだな

>>172
> そのlocalhostが仮想マシンのアドレスに変わるとどん

開発ツールらしく、開発用に使っているときに、全部localhostでいいのと
いちいちIPアドレスを指定しないといけないのは面倒。
人によってIPアドレスも違うかもしれない。
仮想マシンの中から、仮想マシンの外のMySQLに接続するとか言う問題もあるし。

可能不可能の話はしていない。面倒だって話をしている。
仮想マシンをセットアップするのも面倒だ。
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 00:17:16.86ID:WpXIjMly
>>175
> 結局ネットワークが隔離されてなかったんだな
? だからIPアドレスが違うんだってw
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 00:22:00.46ID:WpXIjMly
Windowsで開発している人ならわかると思うけど、
困っているのはCLIであってGUIじゃないんだよね。

WindowsのGUIの開発ツール(IDEやテキストエディタ)は
全く問題なく、使いやすい。

だからやりたいことの一つは、WindowsのGUIのテキストエディタでファイルの修正。
これを仮想マシンでやろうとしたら、面倒な設定が必要になる。
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 01:13:18.02ID:W19LQXG8
>>175
VM実際に使ってみ
色んな開発してるならこんな便利なものはないから
複数の異なるバージョンの実行環境を維持するのも、特定の状態に戻すのも、超簡単
試しにOSアップデートして元に戻すとかVMならワンタッチで出来ちゃうからね
IPなんてhostsいじれば常に決まったアドレス使えるんだし、取り立てて騒ぐ話じゃない
http://localhost:3000http://vmhost:3000/かの違いだよ
VM無しで開発する方がよっぽど面倒でしょ
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 01:31:31.17ID:WpXIjMly
>>178
そんなこというから、お前は単なるインストールマニアだって
バレるんだよw

普通に開発していれば、特定の状態に戻したいなんてことはまずない。
ソースコードまで元に戻るだろw

壊れた時簡単に修復できる?
なんで壊れるんだよw
インストールマニアだからか?w
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 01:37:19.95ID:wlh4a0uK
>>178に一票
つかVMのごく一般的なメリットだろに
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 02:08:14.12ID:x7MeIQsp
>>179
コードはGitHubとかの外部のレポジトリに保存するのが普通。
だから仮想環境をサクッと構築して使い捨てにするVagrantとかが流行ってるわけ。
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 02:34:56.72ID:x7MeIQsp
>>179
あとね、コードをGitやsvnで管理する理由に、
失敗した時にすぐに元に戻せたり、過去バージョンを
たどって原因を探ったりというのがあるだろ?

今は環境自体がそうなってるわけ。気軽に試して失敗したら環境を戻したり捨てたり。
開発環境もテストも、時には本番もね。
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 02:42:59.50ID:alFkEz7x
>>175
SSHのポートフォワーディングを使えば、仮想マシンにlocalhostでアクセスできるよ
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 07:17:04.93ID:WpXIjMly
>>181
仮想環境をサクッと構築して使い捨てにするならば
特定の状態に戻すこと自体ありえませんねw
自爆?w

>>182
> あとね、コードをGitやsvnで管理する理由に、
> 失敗した時にすぐに元に戻せたり、過去バージョンを
> たどって原因を探ったりというのがあるだろ?

それをgitでやるのだから、仮想マシン自体を
特定の状態に戻すこと自体ありえませんねw

> 気軽に試して失敗したら環境を戻したり捨てたり。
その為に、仮想マシンの機能を使って巻き戻すとか
していませんよねwww
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 07:17:22.71ID:WpXIjMly
>>183
> SSHのポートフォワーディングを使えば、仮想マシンにlocalhostでアクセスできるよ
そういった設定をいちいちするのが面倒なわけ
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 07:17:23.04ID:W19LQXG8
>>179
開発経験本当にあるの?w
脳内以外でw
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 07:33:07.18ID:alFkEz7x
>>185
端末ソフトに1回設定すれば、次からは接続するだけ
設定もそんなに難しくない
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 07:45:21.25ID:WpXIjMly
>>187
難しいかどうかじゃなくて、面倒かどうかの話。
ポートを変えたりしたくなったらまた設定が必要になる
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 08:22:57.09ID:hECJiC5s
開発はブランチ無し、ローカルマシンと本番環境しかないような開発しかしたことないんだろうな
面倒くさいって、そりゃそんな趣味のおままごとみたいな開発じゃ何するにも面倒くさいだろww
0190名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 09:02:42.18ID:WpXIjMly
>>189
何を言っているの変わらんw

開発に仮想化の巻き戻し機能を使うわけがないだろうって話。
なんでそこでブランチとか出てくるんだよw
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 09:03:56.73ID:WpXIjMly
>>189
あ、もしかして仮想マシンの巻き戻し機能を使って
ディスク全体(ソースコード含む)まで巻き戻せるのが
便利だって言ってるのか?w

非効率な開発方法してるな。
git使えよ。Windowsのbashでもgit使えるぞ。
だから仮想マシンいらないね。
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 09:27:42.31ID:CRwWECmO
だめだ
さっきから あぼん だらけ
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 10:18:07.28ID:x7MeIQsp
あー、この場の論破だけで頭がいっぱいの人でしたか。
まあ別にいい。
こういう間違いの訂正はは、本人じゃなくて、
傍から見ている初心者のために書くもんだから。
本人が狭いタコツボみたいなところにハマってるのは
自由だけど、それを真に受ける人がいると気の毒だからね。
だからググれるキーワードを適当に入れて
傍から見てる人が調べられるように書くのがマナー。
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 10:39:53.17ID:wWxccbH0
>>193
なんかすまんな
ただイライラしてただけなんだわ

忘れてくれ
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 10:56:35.66ID:S3eRrDJy
犬厨はマカーより手におえない
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 11:48:28.30ID:hECJiC5s
>>191
そんな訳ないでしょ
開発が進めば実行環境のバージョンアップもするでしょうに
その時開発環境バージョンアップしちゃったら現行バージョンで動いてる本番環境での問題発生時に対応できないでしょ
頭弱い人なのか、たんにおままごとしかしてないのか、はたまたチュートリアルで挫折した脳内開発者なのか
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 11:52:33.25ID:qUjC9AWo
きっと「自分の環境では動きます」で乗り切るタイプなんだろう
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 22:10:46.71ID:dI3NK9wC
ID:WpXIjMly m9(^Д^)プギャー
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/21(木) 23:27:07.60ID:TeT9Ocn0
rm -rf / やったら起動しなくなってしまった。
Windowsは無事だけどUbuntuってNTFSでは何処にあるんだ?
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 01:45:16.60ID:bwxbeXxn
>>199
ちなみに有効化、無効化を繰り返してもだめ?
0201名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 01:49:36.43ID:FVMG5232
>>168
>bashからMacのGUIアプリを触りたい。を理由としてあげる開発者はまずいないよw

MacのAutoMatorみたいなのをやりたいんだよ
あれはあれでもう一つ痒いところに手が届いていないんだけど
GUIもシェルスクリプトも統一的に処理できる
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 07:11:32.27ID:9ITfV8rm
>>199
%USERPROFILE%\AppData\Local\lxss\rootfs
0203名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 14:27:18.27ID:mvWmj3Ux
>201
それならWindowsの方が選択肢多いでしょ
OLE automationの時代からさ
スクリプトがPower Shellになるけど
0204名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 18:43:02.31ID:9gXv7gFs
bashのスクリプトが書けて窓ランドにアクセスできるなら、使い道は多い。
ウブンツサブシステムにjailされたら、cuiアプリと変わらない。

というか、ウブンツから
dd if=/dev/da0 of=croudupazure.img
をやったら中には何が入るんだろう?
0205名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 22:47:56.10ID:gNTme1cq
>>196
> 開発が進めば実行環境のバージョンアップもするでしょうに

するなぁw

するよ。例えば並行して3つ。作業中に割り込みが入ってソースコードを切り替える必要がある。
そのコードで使ってるライブラリのバージョンが違うので、
それぞれ「実行環境」を切り替えないといけない。

で、お前仮想マシンを停止して巻き戻してるの?
時間の無駄だよね?(大爆笑)

開発環境にはプログラムだけじゃなくて、vimやemacsの設定などもあるだろうが、
巻き戻したら、そういう開発と関係ない巻き戻さなくてもいい情報まで巻き戻ってしまう。
それにデータも消えるな。バージョンAでデータ登録してテストして、
過去のバージョンBでは今入力したデータがちゃんと見えていたか調べるために
同じデータを再入力とか大変そうだな(大爆笑)


俺のやり方聞きたい?w
まず前提条件としてOS標準に入っている言語やライブラリは使わない。
ソースコードと同じディレクトリ以下に入れて
ディレクトリごとに使うライブリを変更する。
そのためのツールがrbenvやBundlerやndenvやnpmな。

実行環境の切り替えなんて数秒でできるし、
複数バージョンの同時起動すら可能になる。

勉強になったロ? 別に俺が考えたやり方じゃないよ? w
0206名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 22:49:30.30ID:gNTme1cq
あと説明するの面倒だからキーワードだけ。
docker使う方法もある。
0207名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 23:07:23.59ID:Fq+RFuIJ
お前本当にVM使ったことないんだな
良いからもう黙ってろよ
0209名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 23:22:24.81ID:Fq+RFuIJ
スナップショットとって戻せば良いだけ
何もかも知らなすぎて説明する気が起きない
VM知らないくせにdockerとか無理しすぎで笑っちゃうわw
0210名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 23:23:17.39ID:Fq+RFuIJ
戻す前にスナップショットとって、な
0211名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 23:33:10.87ID:gNTme1cq
>>209
だから何か言えってw

本当はお前が知らないから
何も言い返せないんだろうが
0212名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 23:43:01.61ID:jjiHbMp0
ここWindows板だし、この人はVMも独立したサーバも
使わんと言ってるから、Dockerはどこで動いてるんだろう。
LinuxやMacOSでしか動かんのに。
0213名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 23:45:22.77ID:Fq+RFuIJ
>>211
「戻す前にスナップショット取って戻せば(あとで戻す前の状態に戻せるから)良いだけ
理解力ないの?
rbenv?bundler?そっちの方が面倒だろ
本番環境にそんなの入れないんだし、まさにお前>>197のパターンだろ
いるんだよね、こういう使えない奴
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 23:48:26.32ID:Fq+RFuIJ
>>212
しかもruby知ってるみたいだがvagrantすら出てこないからね
0215名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 23:55:19.53ID:jjiHbMp0
この人の言ってることを例えると、
英語がビタイチ分からんのに、セルビア語やクロアチア語を
使いこなしてると主張してるようなもんで、
そのあまりの不自然さにみんなウヘァとなっちゃうんだよね。
この人という素材でまともな話につなげるのが非常に難しい。
0216名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/22(金) 23:56:38.39ID:GZxYrrFp
セルビア人やクロアチア人なら普通じゃね
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/23(土) 00:26:16.22ID:LhYarFfn
> そのためのツールがrbenvやBundlerやndenvやnpmな。

この辺のツール、MacOSやLinuxで流行ってるけど
Windowsで使うのがうんと大変なやつだよね。
つうか開発者がこういうのを使いたくてMacに流れたんで、
それを引き留めようとしてMSが出したのが今回の
bash on Windowsだよね。
Cygwinで頑張ろうとしてた自分は非常に関心がある。

というふうに何とかまともでスレ通りの話につなげてみました!
0218名無し~3.EXE
垢版 |
2016/04/23(土) 00:39:24.51ID:M5ibLP9d
派遣で来る奴ってそういう奴よくいるよ
知ったかぶって言葉だけ出すけど中身何も知らない、みたいな
知ってるのかなって思って話振ると、面倒くさいとか使えないとかでごまかしてさ
そこが浅いからすぐ分かるんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況