X



Windows10のディスクアクセス100%でフリーズ問題 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2016/12/23(金) 21:30:24.33ID:CW/gEPng
タスクマネージャーの「ディスクのアクティブな時間」が100%に張り付いてOS全体の動作が劇重になる問題について

Microsoftのフォーラムでも数々の報告があります
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance/windows-10/3930002c-ad00-40e2-b1fb-52046ddf734e?page=1

・フリーズした後はイベントビューアに「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」のエラーがある
・SATAドライバがIntelのiaStorA、マイクロソフト標準ドライバのstorahciでも起こる

対処法としてググるとよく挙がる

・SATAドライバのLPMを無効にする
・BIOSでSATAのホットプラグを有効にする

をやっても直らなかった人、対策を語り合いましょう
0742名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/10(日) 07:09:08.17ID:qGs1OQpc
>>736
なんの話をしているかわからない。
サーバーなのか普通のWindowsで行なっているかわからない
RAID1だとソフトウェアRAIDぽいが
それだと普通に遅くなるので処理が余裕がないと悪化するだけですよ。
しょぼいRAIDならRAID0にでもしたら?
WindowsはOSが使えないので単純作業に徹する事
メモリーが足りなくなることを避ける。
ディスクキャッシュが使えなのでSuperFetchは切る
これを行なってみる。
0744名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/28(土) 21:53:19.15ID:qf0/GIYt
来年はWindowsが穏やかでありますように・・・
0745名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/10(金) 05:03:44.50ID:adqockap
今年もWindowsが穏やかでありますように
0746名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 20:19:50.48ID:bYWG6xxE
このディスクアクセス100%の問題な
会社の情シスで詳しいやつに個人的に聞いたらHDDやSSDの寿命を縮めるって言ってたな
個人情報よりまずそれが糞だと
0747名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 21:19:07.48ID:EedP9dop
>>746
HDDの場合、その状態で4、5日位放置すると壊れるね
個体差で2、3日でダメかも知れない
SSDではまだなった事ないな
0748名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 22:07:43.17ID:aANXzROZ
>>730
reagentc /setreimage /path \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition1\Recovery\WindowsRE
0749名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/28(火) 18:25:58.15ID:3/nPiUK0
>>748
この程度の内容が理解出来るレベルならばそれだけでもプライドだけは高い知ったか除けのお守りにはなるよね
0750名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/23(日) 12:06:28.32ID:GlvHDvbW
ムッ!あれは世に聞くマッスルインフェルノ…!
0752名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/08(日) 16:09:51.18ID:wkaMlPBO
>>1
Windowsの仕様だ。
マイクロソフト低脳システムが貧弱なので
閾値を超えると突然応答なしになる。
原因はOSがディスクに依存するシステムであることで
そのキャッシュシステムが足を引っ張っているのでoffにすることで改善する。
superfetch(Windows8以下)、SuperFetch(Windows10)
これを無効設定することで若干遅くなるが応答なしから回復が早くなるので
通常無効設定の方がイラつくことはない。
0753名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/08(日) 23:16:07.73ID:KqAtNWiL
スーパーフェチをオフにするって超アタマ弱いtweakと思いますケド
0754名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/08(日) 23:18:01.26ID:KqAtNWiL
ぶっちゃけH/W障害っす>ディスクアクセス100%問題
なんでもかんでもwinのせいにすりゃ済むヤシってホント楽チンな生き方してると思うワ
0755名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/09(月) 18:26:47.99ID:5DvyHFiO
細菌、落ち着いたよな
0757名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/09(月) 22:13:41.07ID:8tOS5KiI
これなぁw
確かにWindowsは子供用。
アプリを4つとか5つとか複数アプリを組み合わせていると発生するので、
単純な作業で終わる内容なら有効
かなり連携作業を行うユーザーなら切っていた方が有効。
0759名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/09(月) 23:14:42.97ID:8tOS5KiI
0760名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/09(月) 23:54:09.09ID:XDkE0+/B
出費ケチってキャッシュの少ねえ廉価版の淫石使ってるからそんなブザマなコトになんだよハゲ
0761名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/10(火) 05:58:54.08ID:BD3aZ7I3
うーん・・・
>>760
CPUのキャッシュ以前の問題です。
Windowsのディスクキャッシュの作りが悪い問題です。
ゴミなので使えないって話。
要は子供用ですよ。Windowsはディスクに依存するのでディスクのアクセスを
キャッシュで早くする目的だが、実際には簡単なことしかできない。
作りが非効率でキャパを超えると著しく遅くなる。
組み合わせてものづくりをする人向けではない。
逆にゲームしかしない消費型の連中は有効にすべきっていう話。
0763名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/13(金) 21:52:07.47ID:2a1sCpwC
使えないディスクキャッシュなので
SSD使っているならさらに不要
考えて見ればわかるでしょ
0764名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/13(金) 23:06:12.78ID:4TrtPGYk
何その謎理論
SSDよかメモリの方がゼンゼン速いんだが
0765名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/14(土) 12:52:13.33ID:h9oZXX4O
Windowsはお子様用で
使えないって言われるでしょ
前提条件完全無視ですか?
お馬鹿さん
0766名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/14(土) 13:06:00.23ID:h9oZXX4O
バカはコメントを書く前に
Windowsが応答なしになる理由を考えましょう
このスレの主旨は応答なしの策であることを
お忘れの様ですのでw
0767名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/15(日) 01:51:32.06ID:cmSCg4W6
そも応答なしは糞淫のCPUが原因って書いてやってんじゃん
0768名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/18(水) 22:21:34.95ID:z70OJxjV
自動メンテナンスを手動で実行したところ10分くらいしたところから途中でフリーズしてしまい完了できません。

環境は…
7からのアップグレードです。
内部HDDは4台、拡張USBをマザボに付けてます。
外付け1台付けます。
メモリ8G

簡単な説明ですが、メンテを完了させるにはどうすればいいですか?
0769名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/18(水) 22:32:32.15ID:dGeQ40R9
>>768
強制終了させた上で再起動してOS上から修復インストールしましょう
0770名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/19(木) 00:08:12.64ID:3eqUig8C
>>769
なるほど…
ありがとうございます。
明日やってみます。
0771名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/19(木) 11:17:39.98ID:Bhd2PKCR
修復インストールして、手動でメンテナンス実行したが、今度はカーソルのグルグルがもう30分治まらない。
結構期待したがダメだった。

また、7に戻そうとしたら戻せなくなった…オワタ

でも自動メンテが、ガンなのは分かった。
誰か助言を…
0772名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/19(木) 14:09:05.60ID:BG0XxqWC
リカバリメディア使ってwin7に戻しなよ
0773名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/19(木) 14:21:57.89ID:ddUR3drP
>>771
ハードディスク環境ならばアクセスランプが点滅しているのであれば3時間は待ってみる
最初の一回目はもの凄く時間がかかるものです
0774名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/19(木) 14:28:30.36ID:Bhd2PKCR
>>772
ありがとうございます。
そうなんですが、初期状態になってしまうので、それはそれでかなり面倒なことに…

でしたら、Win10のクリーンインストールで改善できるのか調べてみます。
0775名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/19(木) 14:33:42.66ID:Bhd2PKCR
>>773
アクセスランプ点灯しっぱなしです。
うちSSDなんですけどね。
でも、もう一度挑戦してみます。
皆さん、ありがとうございます。
0776名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/10(金) 13:42:06.35ID:p48oGEQc
💩OS故の宿命よ
0777名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/10(金) 13:42:32.58ID:p48oGEQc
キリ番ゲット阻止
0778名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/23(火) 18:05:01.23ID:faHdqneW
フリーズOSに慣れるんだ!
0779名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/23(火) 18:07:34.57ID:NWe6FBzn
苦行に慣れるのは無駄です!
0780名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/24(水) 15:22:50.58ID:ul3hXkRX
硬直os
0781名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/25(木) 14:49:53.29ID:cbxpdGAf
固まりんどうず
0782名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/25(木) 23:29:04.13ID:clCtM1mt
問題だね
0783名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/26(金) 23:54:46.57ID:EOMp8CId
100%で張り付くぅ?
0784名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/27(土) 16:55:40.94ID:KX1U7kdy
よく固まる?
0785名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/28(日) 05:50:00.44ID:IomF4uHP
固まる
0786名無し~3.EXE
垢版 |
2020/06/30(火) 20:12:13.88ID:W/ouclSU
フリーズはきつい><
0787名無し~3.EXE
垢版 |
2020/07/03(金) 13:00:38.85ID:J624hrFt
スロウ?ストップ?
0788名無し~3.EXE
垢版 |
2020/07/03(金) 13:30:04.68ID:EFqUaYCu
2020may、updateで解決済って日経PCの雑誌に書かれていたんだが・・・
0789名無し~3.EXE
垢版 |
2020/07/09(木) 05:05:58.61ID:LAprv8or
それはそれで何年かかってるんだよ
0792名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/26(金) 18:06:04.05ID:v8Dfp5/+
長年色々と検証してきたけど、ディスクアクティブ100%現象はストレージの不良セクタもどきが悪さをしている可能性が高いな
ドライバへのアクセスをロックしているようです
HDAT2のブートディスクを作成して極端にスループットが落ちる箇所がないかを確認してみるといいですよ
純粋なDOS環境で動作するのでUEFIからではブート出来ませんから、レガシーブートを利用します
0793名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/25(日) 15:55:37.98ID:dA5LB6hv
>>792
もどきって何だよw
不良か不良でないかのどっちかだろSSDでも発生するのに。
セクタ不良ならディスクスキャンで発見されるはずだがそれやっても異常なし。
Windowsの何かのバクなのは確定なんだよ。
0794名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/25(日) 16:10:29.68ID:pNyBfOaS
詳しく知l理もしないバカw
0795名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/25(日) 16:20:18.87ID:St3UcLGX
持病です
0796名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/25(日) 16:50:55.19ID:dA5LB6hv
HDDとSSDの原理の違いすらわからんアホがこの板には常駐してるのか
さすがWindows板
0797名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/25(日) 17:04:55.82ID:2eEVRELF
代替処理済みのセクタと代替保留済みのセクタの意味が違うのもわかっていないものなw
ファームウェアが不良だと代替されずにずっと保留済みのセクタとして発生し続けるようになるんだよ
これが所謂、書き込み時のパリティチェックには問題がなくても、後々読み込み時に中身が化けてしまう不良セクタですよ
簡易フォーマットをすると一時的にS.M.A.R.T.で見えなくなるので結構とトラブルの原因となります
0798名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/25(日) 18:29:45.83ID:dA5LB6hv
>>797
保留済みセクタがSSDで発生するかアホ
0799名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/25(日) 18:32:56.86ID:7xD3/Rui
>>798
理論的にはあり得ます
あんたのSSDにはS.M.A.R.T.の項目に表示されていないだけ
0800名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/25(日) 18:42:23.53ID:7xD3/Rui
SSDの場合にはブロック単位で書き込みしていて読み込み時にはページ単位でパリティチェックをするので
化けている場合にはそのブロック単位で保留済みになってアクセスしなくなるでしょうけど、
例外はあるでしょうが、通常この様な場合には不良ブロックとしてファームウェア側で代替しているようです
0801名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/25(日) 19:00:45.18ID:80kcDsXs
ユーザー領域としての全LBAアドレスと言うのは表明チェックソフトで全セクタのパリティチェックで見えているものです
ここで赤の不良セクタと判断しているものは、読み込み時に中身が化けていると判断されているものです
よく勘違いしているのが、これはファームウェア側で予備領域と代替してくれていれば現れなくなるものであるという事で、
表面チェックでは見えなくなります
0802名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/26(月) 06:14:30.22ID:CUnxO2iG
HDDと違ってSSDは一度読み込みに失敗したら複数回読み込み試行しても変化はないので
即代替するファームウェアがほとんどだけどね。
てか、そうでないファームウェアがあるならどこのメーカーのどのSSDか教えてほしいわ。
0803名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/26(月) 07:38:35.21ID:MAeeXVr1
>>792
store関連のサービスとか普通に優先度が高すぎ。
0804名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/26(月) 14:14:54.09ID:CUnxO2iG
大体さ、HDDのクラスタ読み込み失敗で再試行を繰り返す時のアクセスランプの光り方と全く違うのに

 「それはSSDのせいだWindowsのバグじゃない」

と言い張るやつって何なの?
Windowsがおかしいのは見りゃわかるだろバカが。
0805名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/26(月) 14:51:48.37ID:VH+6kBjx
本部の人…
無かった事にしないと修正しなくてはならなくなる。
0806名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/26(月) 15:08:27.18ID:xt0VegYD
経験不足やね
>>804
アクセスランプが点灯したままでディスクアクティブ100%だったら、
ほぼ9割方、ドライバーへのアクセスがロックされたままの状態だと気づけよ
知識が足りないいつもの人だよな、
0807名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/26(月) 15:17:50.59ID:VH+6kBjx
LEDの明るさがに変化があるなら
目には点灯に見える高速に点滅を繰り返すPWM状態である
ストレージの動作としては正常である。
0808名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/26(月) 16:46:41.87ID:CUnxO2iG
他のSSDをクローンして入れ替えても同じ現象が出るのにアホじゃなかろうかこいつら
Windowsの不具合は一切認めませんってかw
0809名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/26(月) 17:48:33.16ID:2CLaopWw
Windowsの不具合なら誰の環境でも再現するからなぁw
0810名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/26(月) 18:21:43.42ID:VH+6kBjx
毎回再起動すれば再現できるかと
0811名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/26(月) 21:02:39.12ID:CUnxO2iG
Windowsのバグなんだよ。
動かなくなった時に調べてみるとCPUタイムを独占してるのは大抵svchost.exeというやつ
0812名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/27(火) 01:03:15.02ID:3PTM3UQP
再起動の時に必ず?なら、PCが古すぎるんだろw
Core2Duoなんて産業廃棄物はもう捨てろwww
0813名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/27(火) 01:11:08.12ID:vMySu+u/
↑アホなのかな?
CPU関係ない
0814名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/27(火) 02:16:24.77ID:3PTM3UQP
CPUが古ければ他も全部古いだろマヌケw
0815名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/27(火) 05:14:06.63ID:Qjzr+/1Y
>>809
リアルにIT音痴にもほどがあるな。
多くのハードで動くWindowsで誰の環境でも再現するってwww
0817名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/27(火) 12:28:58.30ID:vMySu+u/
svchost.exeの不審な動きはネット上にも山ほど出てるな。
MS純正のウィルスだったりしてw
0818名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/27(火) 12:49:44.42ID:3PTM3UQP
ドライバやファームウェア、ハードウェアに起因するものはWindowsのバグじゃねーからなw
0819名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/27(火) 15:14:42.28ID:vMySu+u/
>>818
ドライバやファームウェア、ハードウェアに起因してないからWindowsのバグだね。
0820名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/27(火) 16:28:31.34ID:3PTM3UQP
>ドライバやファームウェア、ハードウェアに起因してないからWindowsのバグだね。
なら全ての環境で再現するだろw
0821名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/27(火) 18:55:16.01ID:vMySu+u/
>>820
使い方も入ってるソフトも違うのにすべての環境で同じになるわけがなかろ。
君あほでしょ?
0822名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/28(水) 01:24:02.87ID:OIPl+DAF
・同じマシンでもWin7じゃ発生しなくてWin10で多発する
・HDDアクセスが100%になってるプロセスはWin10で新たに追加されたサービス

結論、Windows10は糞。
0823名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/28(水) 04:17:09.60ID:zBhCuIJt
>>821
入れてるソフトウェアの違いならそのソフトウェアが悪いに決まってんだろアホ丸出しかよwww

使い方の差は確かにそうだなwお前らWindows環境を破壊する天才だからなw
無駄にカスタマイズしていたり、起動が遅いからと途中で電源を切ったりしてそうw
でもそれはお前の頭がバグってるだけでWindowsがおかしい訳じゃねぇwwww

svchostガー(笑)で具体的なサービス名を挙げないあたり、100%釣りなんだろうがなw
タスクマネージャ見ずに聞きかじりの糞知識で語ってそうwwwwww
0824名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/28(水) 13:52:14.47ID:Ycft8ng3
まだ食いついてんのかこのド素人は・・・
0825名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/28(水) 15:16:05.04ID:zBhCuIJt
半可通が他人をド素人呼ばわりして逃げるの面白いよねwww
0826名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/28(水) 21:31:40.04ID:OIPl+DAF
>>823
たいていCortana、store関連のサービス。
0827名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/28(水) 22:06:14.02ID:vjwHxuIT
svchost.exeはプロセスエクスプローラーでそれぞれの起動オプションパラメーターがわかるからそれでググれば詳しく調べられる
0828名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/28(水) 23:29:13.40ID:Ycft8ng3
Windowsって完成度低いのにどうして新機能だけポンポン追加してリリースするのかね。
OSとして最も大事な安定性がまるでない。
0829名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/29(木) 03:57:54.84ID:5U4+uBjU
これ完全に口癖になっちゃってるんだろうねw言語チック症ってヤツw
0830名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/30(金) 01:59:59.88ID:F5T6rrKy
普通の人には理解できないだろうが
プログラムを修正するというのは
作った人以上の能力・経験を要する
新規で機能を追加する方が簡単
0831名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/30(金) 06:14:06.56ID:xnNHTOQH
マイクロソフトの作りは違う。
設計者のプログラム修正ならいいが
誰が作ったかわからないおかしな仕様のプログラムを修正してるだけなので
簡単な修正くらいしかできないし、オンコードのプログラムを修正すると
あさっての方向にバグが出る。
心当たる節があるだろw
0832名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/30(金) 06:18:46.34ID:xnNHTOQH
斜め上のバグがなぜWindowsでばかり起こるのか?
それが重要。
ちょっといじると障害でるような作りのポンコツOSは
ソースを維持ならない方が安全です。
更新すると事故るのはWindowsが出た頃から定石。
もう忘れたのかい?
Windowsアップデートはリリース当時ににしちゃダメなことを、
バグだらけで事故るので一週間くらいずらして当てるとか
人の事故ったのを見て選んでアップデートしていたこととか?
今でも品質がそのままで当てると事故るOSだからここまで酷いわけだろw
これに関してはよく知ってるはずだろ。
0833名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/30(金) 07:10:34.54ID:oh4QTBI4
オレが探してたスレがここか。

いや、マジでこの問題で困ってる。
Cドライブだけしょっちゅう100%状態になる

デバイスマネージャでドライバは全て最新にして、win-updateもして、”SuperFetch”(SysMain)も無効にして、スタートアップも最小限にした。
「Peer Name Resolution Protocol」「Peer Networking Grouping」、「Peer Networking Identity Manager」も無効にした。
OneDriveも停止した。

でもやっぱり99%〜100%なんだよなぁ。

ちなSSDじゃなくてHDD
0834名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/30(金) 07:32:17.35ID:xnNHTOQH
>>833
Windowsは使えないOSです。
WindowsはがんばれないOSで閾値が低いのでちょっと越えると
応答なしが頻発するようになるので
Windowsでファイル管理を行わないこと
NASにファイルの大部分を置いてWindows上でか使うファイル数を減らす。
メールは年度で切って過去をアーカイブ化する。
あとはいつもの
DISM、sfc、chkdsk不具合対策を行う。
治ったら連絡ね。
0835名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/30(金) 07:45:27.89ID:xnNHTOQH
WindowsってインテルジェントなOSじゃなく
旧型の車で言えばマニュアルミッション車。
メモリーの使い方が悪いのでSysMainを切るのは正しい。
バカOSなのでキャッシュの使い方が下手で、フリーエリアが少ない状態
キャッシュの確保してメモリが足りなくなり、身動きが取れずに応答なしが出て切る。
SysMainの向こうの影響は、元の機能はディスクキャッシュなので読み書きの部分は遅くなるが
作業中にメモリー不足で「応答なし」の回避(なりにくくする)と「応答なし」からの回復を早める。
メモリーが少ないのかと思われるのでメモリーを増やして
Windows10 仮想メモリの設定・サイズ変更 メモリーに合わせて手動で設定してください。
数字はネット上ネット上を参照してください。
改善するかと思います。
0836名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/30(金) 07:51:10.85ID:xnNHTOQH
>ちなSSDじゃなくてHDD
デフラグが効果があります。
全部の作業が終わってからデフラグを行なってください
デフラグは2回以上行なってください。1回目のと2回目以降が早くなっているのがわかります。
0837名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/30(金) 07:55:12.68ID:xnNHTOQH
一つ忘れてました。
ゴミ掃除してください。
ポンコツOSなので食い散らかす構造で
ゴミが自動で消えてくれません。

不可視属性のフォルダー内にあります。
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Temp
消せる範囲で削除しましょう。
0838名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/30(金) 13:15:39.90ID:/qsSCubh
ディスク100%問題ではないんだけどさ、
Windows10でデスクトップアイコンを頻繁に書き直してるのは何なの?
10秒くらい掛けてアイコンを書き直すあの無意味な動きは一体何なの?
0839名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/30(金) 13:36:45.69ID:OZcW0kEZ
アジってる奴は分かりもしないのに吠えてるだけのアホだから無視してw
タスクマネージャの詳細を開いて、CPUやディスクをクリック、負荷をかけているプロセスを特定してググれw
0840名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/30(金) 17:52:40.96ID:ja85NPDT
>>839
一番重いのがsystemなんだが、これ止めるわけにはいかんでしょ・・・
0841名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/30(金) 18:03:37.38ID:ja85NPDT
デフラグソフトで分析したら断片化率7%だったわ。
これって多い方?

今デフラグ中だけど終わったら軽くなるかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況