X



Windows 10 質問スレッド Part39 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0501名無し~3.EXE
垢版 |
2017/06/30(金) 11:22:02.96ID:B97keXuq
RS1だかRS2だかのタイミングでMSアカでのログインでもメアド表示なくなったと思うが
0503名無し~3.EXE
垢版 |
2017/06/30(金) 16:01:50.47ID:RzyvUBBT
信用失墜行為の禁止って宅建士の義務じゃん。まぁ義務なんてあってないようなものだが。
0504名無し~3.EXE
垢版 |
2017/06/30(金) 22:28:55.07ID:v4MKJJje
イヤホンでWindowsアプリのHohoemaやブラウザで動画見てるときに、一回再生止めてもう一回再生すると音量がバカ高くなってる時があって驚くんだけどどうすりゃいいんだ?ドライバ入れなおしたけど治らず。因みにノートPCで、Windows7からクリーンインストール。
0505名無し~3.EXE
垢版 |
2017/06/30(金) 22:52:50.50ID:sCFAXpLa
何かファンが煩いと思ったら自分の使ってるソフト群じゃ無くて
SYSTEMのカーネルだかが10%ぐらいcpu使ってるのは何をやってるのか
黙って見てるしか無いのか
0507名無し~3.EXE
垢版 |
2017/06/30(金) 23:47:39.88ID:uO8/kM96
10%程度の負荷で煩くなるPCもどうかと思うが
気になるなら一時的にMAXクロック下げたらいい
0508名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 00:07:27.01ID:18r1WUiu
>>487
どっちもかなあ。まあ右クリボタンとか、右にあるwinボタンよりは押すかも。
モニタの下に付いてるwinは押さないかな

まあでもタイルあんま使ってないから、マウスでクリックしてるかな
0509名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 06:29:06.75ID:BP7VHKHZ
8から10にあげてMSアカウントとの紐付けは行っていないマザーとHDDがあります
認証したのは去年の7/30で、そのまま取り外し、1年近く放置状態です
もう一度組んでオンラインにしてMSサーバと通信したほうがいいのでしょうか?
MSアカウントは未ログインがたしか1年半くらいで消滅するらしいですが
マザーと10の紐付け認証はオフラインのままだと消滅するのでしょうか?
0511名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 07:46:29.26ID:BP7VHKHZ
>>510
デジタルライセンスということはわかりましたが、これに有効期限はあるのでしょうか?
ググっているのですが未認証状態の有効期限の話ばかりヒットします
0512名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 08:14:55.80ID:SPEN0Zb0
そもそもライセンス認証とMSアカウントは何の関係も無いぞ
MSアカウント作ったことがない俺がいるけど
マザボとHDD以外がすべてかわってれば認証されるかどうかはわからんけど
0513名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 11:00:21.88ID:d0/VYec5
Windows10で任意のアプリを任意の仮想デスクトップで開くように
固定出来ないのでしょうか?
0514512
垢版 |
2017/07/01(土) 11:28:39.39ID:SPEN0Zb0
ああスマン
最近はMSアカウント紐づけでパーツ変更OKなんだな
知らんかったわ
登録しとくか
0515名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 13:12:07.13ID:2HAj2TuJ
MSアカウントで運用していても
マザーとCPU 交換しただけで認証は通りませんでした
結局OSを先ほど購入して認証でした
0516名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 13:23:35.10ID:zb5IsrPr
マザーとCPU交換したらそれはもう別のPCだな
SSDとグラボは同じなんですー ってか
0517名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 13:31:23.67ID:1N9/1YGQ
パーツ交換するつもりなのに何故に無償ライセンスなんて取得するんだか?
認証外れたら諦めろよな
0519名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 15:29:11.62ID:Sj10L2u8
>>501
うちは今でもデカデカと表示されてる…
0520名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 16:03:28.02ID:b6H+A7U+
>>519
設定>アカウント>サインインオプション
の一番下に「アカウントの詳細をサインイン画面に表示する」ってのがオンになってない?
RS1で追加された項目で通常はアプグレ経由でも勝手にオフになってたと思う
0521名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 16:26:10.13ID:S1qcTgHf
>>516
オンライン認証が通らない=ライセンス切れと考える単純バカw
0522名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 18:15:47.56ID:d0ub/XcG
windows10のシステムイメージの作成についてなんですが
同一のHDDに作成する場合は上書きになるってことなんですけど
複数作りたい場合はどうすればいいんですか?
ファイル名を変更して新たに作ってそれをもし使う場合は
その時にファイル名を戻せば使えるんでしょうか
複数作るのはやらない方がいいのかなあ
システムイメージってどのぐらいの数作ってるもんなんですか?
0523名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 18:46:58.13ID:WXE+3QVv
ホームグループの設定をしたのですがなかなか出来ません
ホームグループを新規作成しようとすると共有項目の選択(ピクチャビデオミュージックなどについてそれぞれ共有・非共有の選択画面)のあとに進もうとすると下のエラーが出ます

「ホームグループはプライベートネットワーク上以外には作成できません。
ネットワークの場所の設定を変更するにはコントロールパネルの[ネットワークと共有センター]を開いてください」

ところがネットワークと共有センターにて「アクティブなネットワークの表示」でネットワーク6プライベートネットワークとでています

解決策ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
スレチだったらごめんなさい
0524名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 18:57:36.31ID:mpvtq94L
>>522
失敗しそうだなw
内容を察するにHDDのイメージをつくるのではなく
パーテーションのイメージを作成するって感じかなと思います。

HDDの構造は
全体がどういう構造になっているかを保存している部分
どこを起動させるかという情報の部分
区分けのパーテーションになっている。

HDD全体構造を含めて保存してないので

パーテーション部分になるので
データの部分は残ってもどこを起動(ブートブロック)させるかの部分が壊れると
ダメでしょうけど

容量は使っている部分を圧縮してるようなものなので
使用量容量の0.6〜0.8割くらいのは必要

マイクロソフトなので信頼性は全くないけど
復元ポイントでも行えばよろしいのかと
たまに壊れて戻りませんけど

Acronisやら、7の頃までならNorton Ghostとかあるけど
本体の付いてきたリカバリーディスク作成してデータだけ分けて

壊れたらリカバリー(現時点じゃない)から戻してひたすらアップデートして戻すとか
しかないよ。

手間かけたくないならMacintoshのTime Machineとかあるけど
Windowsじゃそういう仕組みはないからその辺は使える選択がどれがあるか考えましょう。
対策にはそれなりに金がかかることは理解しましょう。
0526名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 19:11:54.44ID:Sj10L2u8
>>520
オフになってるけど表示されてるw
まぁ別に不都合がある訳じゃないからいいけどね
0527名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 19:15:53.39ID:r83HzRce
>>522
現状の不安定な10ではシステムイメージが生命線

最低でも月一 フォルダー構造WindowsImageBackup その下に各PC名フォルダ
ファイル名?
外付けUSB-HDD1台, 保険で2台体制か
Win10メニューのバックアップ/リストアの信頼性は一般使用方法では問題ないと思われる
(不具合報告書き込みは稀にあるが)
注意:Win7イメージとの共存は不可
0528名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 19:48:10.87ID:1N9/1YGQ
本当に心配ならバックアップソフトくらい買うだろうよ
0529名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 21:45:18.40ID:fRWvnPjW
外付けHDDを付けてWMP12を起動すると
勝手に外付け読み込んでwmpinfo.xmlを作り始めるのですが、この余計な動作ってオフに出来ますか?
0531名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 22:36:06.89ID:NYm1pIYT
スタートメニューからPeopleアプリのアイコンが消えました
元に戻すにはどうしたらいいですか?
0532名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 23:10:09.31ID:dOS0Sg67
タスクバー右端クリックでの全ウィンドウを最小化?(デスクトップを表示)の効果を
ホットキー設定することはできますか?
0533名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 23:16:22.03ID:b6H+A7U+
>>531
設定>アプリ
にPeopleが残っていれば詳細設定からリセット
無ければストアでPeople検索して再インストール
0535名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 23:18:13.87ID:b6H+A7U+
>>532
一応確認しておくけど標準でも「Winキー+,」で出来るのは知ってる?
0538名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/01(土) 23:40:34.30ID:b6H+A7U+
んあ、クリックだから全ウィンドウ最小化で間違いないのか
ちなみにWin+Dでも全ウィンドウ最小化のトグルができる
0539名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 02:04:57.11ID:RoymmS1g
>>533
ありがとうございます
詳細リセットやって見ましたがだめなようです
残念です
0540名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 11:04:43.05ID:v/94qP86
重いソフト、例えばVS2017などをDドライブにインストールして
トラブルでCドライブをクリーンインストールした場合
通常だと使えませんよね?
Dドライブ開いてexeを直接叩いてもうまく行きませんよね

せっかくDに残ってるのに、また一から全部DLして再インストールってのが
大きな無駄なんだけど
例えばwin10の更新の様に、自分PCやネット内に目的のソフトが何らかの形で存在してる場合、そちらから読み込んで差分インストールとか出来ないんでしょうか?
0541名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 11:35:52.95ID:L3xXN9jc
>>540
Cドライブのバックアップをきちんととっておき、トラブルの時は再インストールではなくバックアップから戻す
0542名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 12:55:04.11ID:zqN1BIEB
>>541
それはクリーンインストールの意味も失いますよね?
0543名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 12:57:02.07ID:cg65ZqjG
>>534-538
ありがとうございます
Win+Dというショートカットがあったんですね!
最小化とは少し違うような挙動だったのでないかと思っていました

最初例えば使ってないテンキーのEnterなどに設定してワンキーでできないかと思ったんですが
そうなるときっと別でソフトを探す必要がありますね

皆様ありがとうございました!
0544名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 13:00:00.14ID:Tv/bzxjW
>>540
トラブル時にOSをクリーンインストールするなら
VSもクリーンインストールだろ
0545名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 13:05:54.06ID:MHF4egI+
creatersUpdateしてから自動スリープしなくなったんだけど
何が原因か調べる方法等ないですか?

・powercfg /requests で調べたら 全て"なし"の表示
・たまに ディスクアクセスのランプが一瞬つくので
 これが原因だとは思うのですが タスクマネージャでみても windowsプロセスぐらいしか使ってないようで
どうすればいいのか皆目 分からないのです
0546名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 13:24:15.76ID:DM2A1ap+
>>545
グラフィックドライバーのインストールがされてない
マイクソ汎用ドライバになっている
0547名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 13:48:47.35ID:MHF4egI+
>>546
ありがとうございます
デバイスマネージャーからディスプレイアダプターを見れば良いのでしょうか?

>Intel(R) HD Graphics 4600
>製造元 Intel Corporation
なってます。
0548名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 16:38:02.69ID:thzriXI3
>>545
こちらでは全て無しでスリープ入ってますね
その代わりキーボードマウスで復帰しない場合があるので
そちらで困ってる
0550名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 22:05:55.98ID:vjp2wvu6
まぁ 10 に限らず、3.1 の頃からそうなんだけど、Windows って、長時間稼働してると、
どんどんあらゆる動作が重くなってくるよね。
あれ、再起動以外で解消する方法ないのですか?
例えば empty.exe みたいなメモリを解放するツールを使っても全然効果無しだし。
再起動すれば、さっき迄とは全く別のハードにしたみたいに快適に速くなるんだけど・・・
0551名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 22:09:37.98ID:XCUX+Vf+
>>550
そろそろOS再インストールしてねwって事w
0553名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 23:09:46.47ID:vjp2wvu6
>>552
> それWindowsに限った事じゃない
あ、Linux とかでも、長時間稼働してると遅く重くなるの?
じゃぁ素直に定期的に再起動するしかないか。
0554名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 23:19:10.28ID:L3xXN9jc
普通に使っててもゴミファイルとゴミレジストリがどんどん溜まるから、クリーンインストールのが軽くなる
最新機種に買い換えるともっと軽くなるけど
0555名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/02(日) 23:53:05.28ID:p6sjIKvW
画像ファイルを右クリックしますと、コンテキストメニューには<デスクトップの背景として設定>
という項目が加わります。もちろん好みの画像ファイルを背景画像として楽しんでいる方には有益かもしれませんが、
個人的には背景画像を使用していない筆者にとっては無用の長物。そこで今週は
同項目をコンテキストメニューから削除するチューニングをお届けします。

1. 管理者権限でレジストリエディターを起動します。
2. HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.bmp\Shellsetdesktopwallpaperキーを削除します。
3. HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.dib\Shellsetdesktopwallpaperキーを削除します。
4. HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.gif\Shellsetdesktopwallpaperキーを削除します。
5. HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.jfif\Shell\setdesktopwallpaperキーを削除します。
6. HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.jpe\Shell\setdesktopwallpaperキーを削除します。
7. HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.jpeg\Shell\setdesktopwallpaperキーを削除します。
8. HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.jpg\Shell\setdesktopwallpaperキーを削除します。
9. HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.png\Shell\setdesktopwallpaperキーを削除します。
10. HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.tif\Shell\setdesktopwallpaperキーを削除します。
11. HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.tiff\Shell\setdesktopwallpaperキーを削除します。
12. HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.wdp\Shell\setdesktopwallpaperキーを削除します。
13. [F5]キーを押してから、レジストリエディターを終了します。

これでチューニングが完了しました ね、簡単でしょ?
0556名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 00:35:26.11ID:anmN3Rrb
なぜか面白いもんで
HDDの時は何度クリーンインストールしても使ってたらすぐに不安定になる事が多かったのだが
SSDにクリーンインストールしたら爆速だし常に安定すぎる。
Windows10はSSDと相性がいいのかな。
0557名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 00:36:04.63ID:anmN3Rrb
>>556
HDDを新しいHDDにしても不安定になりがちだった。
0558名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 07:36:01.09ID:bPiEGavT
PCが正常に起動しませんでしたってなる

ケーブル類は全部チェックしたし再起動、システムの復元、スタートアップ修復とか
一通りしたけど全然だめでとりあえずセーフモードではなんとか起動出来たけど
正常な起動が全然できない、どうしたらいいのかな
0560名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 10:42:13.20ID:PtG7/6sf
>>558
電源とかHDD死にかけじゃねえの?
古いPCならマザボ電池交換で時刻設定しなおしても治らないならハード死
0561名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 10:47:54.37ID:bPiEGavT
>>560
去年の12月に買った新品ほやほや何だけどなぁ
0562名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 10:48:43.42ID:CZc5udXU
保証あるうちにサポートに連絡したほうがいいぞ
0563名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 10:50:53.72ID:bPiEGavT
そろそろ店開く時間なのでする予定です
0564名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 11:16:04.89ID:PN0SiVmu
OS付属アプリのOneNoteを使っているのですが
最近LANを有線から無線に変えたらノートの同期がうまくしてくれなくなってしまいました
起動すると
「○さんのノートブック - 同期できませんでした」
「OneNoteを使ってこのノートブックを同期するにはパスワードが必要です」
とエラーになります
この時にサインインをしてもできなかったり
たまにできたりさまざまで不安定です
何が原因なのでしょうか?
0565名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 11:25:27.89ID:QXWYbEcv
OneNote使ったことはないけど
たまにでもつながることがあるんなら
無線LANが不安定としか考えられないな
0566名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 11:45:47.53ID:g7Cui0mj
昨日と今日、PC起動後IEが起動できない時があります(Edgeは問題なし)
一度起動できればその後は起動できるんですが、、、少し気になります
こんな症状の人いませんか?
0567名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 14:04:57.38ID:qBFiDuyo
>>558
HWは全部win10に対応してるのかい
してないならry
0568名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 19:31:27.21ID:gYj4254y
本当にWindows10でしか動かないハードって存在するんですか?
ソフトなら結構あるみたいですが、ハードが駄目ってのは珍しくない?
SurfaceがWin7インスコ不可ってのなら聞いたことある
0569名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 19:47:13.15ID:41J1XnE7
>>568
他のOS用に各種ドライバが用意されていなければどうしようもない
0570名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 19:58:22.96ID:qBFiDuyo
>>568
珍しくもなんともないよ
LANのファーム叱りRAIDドライバーしかり
BIOSしかり
0571名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 21:20:19.73ID:gYj4254y
そういえばKabyLakeがまさにそうでしたね
0575名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 23:33:39.37ID:THNs3yr3
>>574
出来ない
D:を縮小してもディスク後方に空きができるだけなのでC:と結合不可
0576名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/03(月) 23:55:56.76ID:lQA6L/Db
>>575
そうなんですか。残念。
デフラグ的な処理でCと結合できるところに空きを作ってくれればいいのに。
ファイル消さずにパーティション変える方法ってないんでしょうか?
0577名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 00:04:55.92ID:Q3wZTNYt
>>576
物理的に別ドライブなら無理。
1つのHDDをパーティションで区切ってドライブ別けている場合なら出来る、と思うが。

やるならバックアップして、自己責任でね。
0578名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 00:14:09.15ID:1c3l2ILJ
>>577
出来ないものは出来ない
もし出来る方法があるならここに書け
0579名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 00:41:16.83ID:r9FHoWiS
外部のソフト使えば簡単にできるよ
0580名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 00:49:40.76ID:hzf1bWQc
単体のドライブでも使用量と空き容量次第ではOSの機能だけでも出来るだろう
0583名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 05:23:27.51ID:XIqFjr4X
>>582
馬鹿ですか?
それをどうすればいいのか直上のレスのリンク先に書いてあります
それを読まずに書き込むとは貴方は相当な無能ですね
0584名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 09:16:22.21ID:UxRKcvAb
C:の後ろに未割当できないから無理だって結論出てるだろが
0585名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 09:27:11.52ID:Zqbkzu6H
ディスクの管理やGPartedでできると思うのだが
0586名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 09:34:12.36ID:UxRKcvAb
>>585
Dを削除しない限りCの真後ろに未割り当てはできないのだから無理だろ
パーティションの移動は別ソフトを使わないと無理
0587名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 09:48:13.32ID:vbvROoFL
EaseUS Partition Masterとか使えばできるけどな
0588名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 10:02:42.42ID:Zqbkzu6H
>>586
1年くらい前にやった時はできたけどなあ。
0589名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 10:26:22.00ID:s3RkMq4U
PC使う上でバックアップ無しで語る事の無能さだけが際立ってる
0590名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 10:43:16.78ID:ii7lwwsZ
Dドライブの縮小
Eドライブ作成
DからEにファイルコピー
Dドライブ削除
Cドライブ拡張
Eドライブ名をDに変更
0592名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 11:26:59.92ID:UxRKcvAb
>>590
容量に余裕があればの話で、その方法しかないわな
0593名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 11:35:48.03ID:Zqbkzu6H
Cドライブの空きが少なくなってきたので、Dドライブの容量を減らしてCドライブを増やしたいと思ってるんですけど、
「ディスクの管理」からDドライブを「ボリュームの縮小」して、Cドライブを「ボリュームの拡張」すればできますか?
ファイルが消えてほしくないので不安です。

という質問ですよね?
ならGPartedで100%できる。
0594名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 11:39:05.65ID:Zqbkzu6H
そのかわり空き容量やデータ量によりめちゃくちゃ時間かかるのでお勧めしない。
外付けHDDにデータを退避させるのが一番簡単やね。
0595名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 11:51:19.53ID:vbvROoFL
GPartedでできるのはわかってるが
この程度の質問してる奴にLinuxでブートしろとか鬼かよ
0596574
垢版 |
2017/07/04(火) 12:58:41.49ID:EHXScE7I
Dドライブの空きが55%あったので、>>590の方法でやろうと思ったんですが、
> Eドライブ作成
の工程で、ウィザードに従ってデフォのまま進めていくと、
「選択したベーシック ディスクをダイナミック ディスクに変換しようとしています。(以下略」というメッセージが出て、
続行すると、「十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません。」というエラーが出てしまいました。
どうやればいいんでしょうか?
0597名無し~3.EXE
垢版 |
2017/07/04(火) 13:40:43.58ID:Zqbkzu6H
>>595
確かに
>>596
今見たけどEaseUS Partition Masterが良さそうよ。
0599574
垢版 |
2017/07/04(火) 17:07:08.59ID:EHXScE7I
>>597
EaseUS Partition Masterを使ったらできました。thx

>>598
今試しにやってみましたが、Dを縮小してできる未割当領域はCに隣接していないので、
Cの「ボリュームを拡張」ボタンは灰色のままでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況