>>482 なんというか、MSの内部でぐちゃぐちゃになってる感じ

・記憶域
・クラスタ(Datacenterのみ)
・DFS-R(Stdでも使える)
・ReFS(クラスタやDFS-Rには利用できない、OS起動も出来ない)

まともに使えるマイルストーン
1:ReFSでOSが起動できる
2:クラスタやDFS-RでReFSが使える
3:Stdにもクラスタを利用可能にする
4:ダイミックディスクを完全に捨てる

こんな感じじゃないと記憶域もReFSもクラスタも全部ダメ

んで、今の時点でどう使うかというと
・古臭いNTFSで記憶域プールを使ってStdならDFS-R/Datacenterならクラスタでシステム冗長化する
 >記憶域プールだけでは危なくて使えない(回復が面倒くさすぎ)
 >OS起動ドライブは古臭いWindowsバックアップで保護するしかない
 >重複除去は落ちにくくなったが、リソースバカ食いは相変わらず(ファイルサーバーに要求するスペックじゃない)
まぁそれでもWindowsクライアント向きのファイルサーバーとしては使えなくもないけどね