X



【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 02:31:13.97ID:NErIKZ38
Windows 10 Fall Creators Update

提供日:2017年10月17日(現地時間)
ビルド:10.0.16299.xx
バージョン:1709

関連スレ
【田】Windows10 Part129
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1508237392/
【田】Windows10 Mobile Part91
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1508256300/
Windows Updateしたらageるスレ19(Win10専用)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1508322793/

前々々スレ
【RS2】Creators Updateしたらageるスレ9
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1501043634/
前々スレ
【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1507420268/
前スレ
【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1507420810/
0055名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 13:40:58.22ID:ARB76uuI
>>46
アプグレすればバグ満載になるのわかりきってることなのにアプグレしてバグがーと愚痴るんだからオツムがどうしようもねえ
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 13:41:28.98ID:0E+sivkf
>>54
それよりwindowsupdateのダウンロード%を正確にしてほしいな
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 13:43:01.37ID:fD716zQo
>>55
普通にflashの更新しようとしたら一緒に降ってきてるから
今回のは避けようがなかったと思うよ
0058名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 13:43:06.97ID:56kIgiJw
イベントビュアーで
サーバー {DDCFD26B-FEED-44CD-B71D-79487D2E5E5A} は、必要なタイムアウト期間内に DCOM に登録しませんでした。

っていうのが2分毎に出てるけどなんだろう
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 13:49:00.04ID:ARB76uuI
>>57
このスレ見てるようなのは避けれるのに避けなかった奴らだろ
つかフラッシュなんて公式から落とせるし
0060名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 13:50:57.51ID:kuS9Pfzj
>>58
10はどうせ、イベントビュアーでエラー吐きまくるんだから、気にしないでで使っていればいい
0061名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 13:53:47.53ID:kuS9Pfzj
>>57
flashなんて見かけるとBIOSの更新かと思ってしまう
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 13:57:15.46ID:fD716zQo
>>59
それ後知恵バイアスでしかないよ
今までと違ってflashと同時に同じように来てやるやらない選べなかったし
入れるやつが悪いってのは違うと思うよ
0063名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 13:59:50.93ID:W/gLDInz
配布前メーカ−動作確認リストをチェックし自分の機種もリストに吐いていたので安心してFCUにしたが
次の日アプデは控えてくださいなんたらかんたらリストになぜか自分の機種もお仲間入り
不具合は無かったが直前にシステムイメージのバックアップを取っていたのでCUに戻したけど
うちのhomeまた落ちてきたので今はFCUにしてる スリープは使わないしいいかなと思ってる
0064名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 14:05:27.08ID:Gbui7HzO
>>59
自分の場合は、先にFlashを手動で入れてたのに、Flashなんちゃらの更新に続いて1709が降ってきた
で古い方の元7PCは一発でアップデート成功、2年前の比較的新しい方のPCは続けて失敗で結局1703留まりに
0065名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 14:14:55.93ID:LU+G3Ta9
>>56
アホな会社なので無理でしょう。
作りが件数と個別のパッチの進捗です。
10件あれば1つは10%
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 14:21:10.89ID:E9SLY4g9
>64
>2年前の比較的新しい方のPCは続けて失敗で結局1703留まりに
あきらめんなよ!どうしてそこであきらめるんだ
1709にしようZE
というか今回の1709VerUPはアップデート方法手順時間良いとこなしだ
1709使用していても実感わかない。安定しているなら1703でいいのか・・・
サポート切られるからこの汚い手口嫌
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 14:39:52.61ID:Gbui7HzO
>>66
再起動後途中で止まり巻き戻り→また1709が降ってくる→再起動後途中で止まり巻き戻り

こんなの毎日繰り返してたら、PCも持ち主も壊れる
0069名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 14:40:18.25ID:yH1sHvIj
>>14
んなこと考えなくてもいいのが今のSSDなんだよ
0070名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 14:55:02.90ID:kuS9Pfzj
>>69
あなたは何も考えずにOS任せでSSDを使うと・・・
いいでしょう
私はどのタイミングでブロッククリアされているのか?
サルベージソフトなどを使って検証してからSSDメーカー配布のツールを使うかどうかを考えると・・・
まあ、空きブロックなどはなくても、通常使用では書き込み速度などを気にする必要性は生じませんけどね
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 15:44:11.58ID:P4CxDMtC
64bit版落ちてこないよ
エラーになる
32bit版は問題なし
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:09:03.63ID:HIG3Mjnx
>>70
(´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0075名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:12:48.68ID:GXhbgkPK
もう普通にMediaCreationTool.exe実行すればRS3適応Win10作れる?
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:18:45.23ID:nQpcl1xp
69%で丸二日止まってんだけどどうすりゃいいのか
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:21:21.29ID:ykn0D2+t
>>75
作れるけど、iso落としてからRufusでやる方が早い
MCTと違ってエラーも出ない
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:21:56.71ID:OjrTXv32
>>76
逆にどうしたら止まるのか
止まる他のヤツにも聞いてみたい

仮想マシンでスイスイ終わったので
本当に謎だ。
0079名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:23:59.08ID:GXhbgkPK
>>77
thx、エラー出たことないからそのまま行く
0080名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:29:12.66ID:fD716zQo
なんとかFCU前に戻せたと思ったら
またダウンロード始まってるあああああああああああああああああああああ

マジで酷い
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:34:30.14ID:fD716zQo
>>68
完全にこのループ入ってるわ
勝手に降ってくるから避けようがない
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:34:30.16ID:SnqZN4OS
うーわー最悪だ
ついにPC自体がイカれて自動修復もできない状態になった
どうすんだよこれ…
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:36:13.27ID:Gbui7HzO
>>80
自分はシステムイメージで15063.674に戻して速攻でサービスからWindowsUpdate無効に設定
それからアップデート来ずPCも快適そのもの
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:37:58.44ID:vefZv/ES
PC自体が逝かれたんなら買い換えろよ
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:38:50.37ID:fD716zQo
>>82
まさにそうなったよ
スタートアップ修復とか復元ポイントとか以前のバージョンに戻すとか
初期化とか回復ドライブとかいろいろ試してどれも失敗して終わったと思って
一回電源切って起動したら何とかWindows起動してくれた
FCU前の状態だったから助かったと思ったらまた機能更新をダウンロードし始まった
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:41:29.76ID:QUUf5z46
タスク マネージャーに GPU を表示させるには WDDM 2.0 以上が必要
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:42:11.22ID:Gne+DAVl
メーカーPCはマジで色々大変そうだなー
まぁIPあるのに各メーカーがテストやってないのが最大の問題だろうけどねw
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:42:25.30ID:fD716zQo
>>83
色々試した後だから状態確認するために
設定アプリ起動したら即ダウンロード始まってて
アップロード項目を非表示にするの間に合わなかったわ・・・
やるやらないぐらい選ばせて欲しいよ
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:47:33.82ID:70Bt6pS5
>>87
日本メーカーの無能さをなめるなよ!
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:48:30.06ID:nofkSwJm
ネットワーク切っとけばいいのに
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:49:18.43ID:Gbui7HzO
>>90
永遠に切れと?
アホですか?
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:49:27.89ID:kuS9Pfzj
>>80
ファイアーウォールでWindowsUpdateサービスを遮断するに設定する方法もあるよ
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 16:51:31.25ID:kuS9Pfzj
それよりも、何でルーターの電源を落とさないのかな?
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 17:07:09.28ID:MOMrRCpq
■不具合
 Intel製ネットワークアダプタ82579Vを採用しているASUS製マザーボードで、
 初回起動時(またはスリープからの復帰時)にネットワークアダプタを見失う

■暫定対処
 高速スタートアップを切っておけば、起動時の障害は回避できる
 症状が出てしまった場合はデバイスマネージャで「ハードウェア変更のスキャン」
 を実行すれば、一時的に復旧する

■解決方法
 インテルより提供されている修正ツールNVM Update Utilityを適用する
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 17:16:17.41ID:ZFi6fA2/
>>63
富士通の一部のESPRIMOシリーズでしょ?
昨日はまでFCUにするのを控えろだったけど今は文言が変わってるよ
スリープにしないでくださいだってさ
だからFCUにしてて問題ないんじゃね 
まああなたのように注意喚起見て戻してもすぐに降って来ちゃねw
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 17:16:39.44ID:1+lZWdod
RS3になってからトラブルに見舞われた
RS4はさらに苦戦するかも
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 17:20:40.74ID:AEW2ffEe
>>94
それって、前からある不具合と同じ?
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 17:22:14.01ID:MOMrRCpq
>>97
同じ
うちでは今回のアップデートで初めて発症したよ
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 17:23:27.43ID:ZFi6fA2/
言葉足らなかった補足
>できるだけ早く以下の手順でスリープに移行しないよう設定のこと
問題が解決するまでとのこと
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 17:24:13.95ID:AEW2ffEe
>>98
そうなんだ
検索すれば何年も前からあるみたいだからさ
0102名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 17:37:02.25ID:6qYVotZ9
>>95
横レス
本当だ気づかなかったorz
対処法まで設定一時的変更をに変わったのね
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 17:42:13.61ID:5bUZumCF
アップデートしてから
OS起動時にchromeが勝手に起動してシャットダウンする前のタブのまま
開くようになったんだけど
どこの設定が変わったのかわからん
0107名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 17:56:45.49ID:sOTbDbAK
RS3に上げてから2回もカーネルパニック見ちゃったよ
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 17:56:58.28ID:bLrfnQSn
>>103
ハイパネがONに成ってるからじゃない?
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 17:58:39.09ID:UylOT41b
H.265でエンコした動画のサムネイルが表示されなくなった
地味に困る
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:03:19.35ID:43sM9iBu
onedriveとかいうスパイウェアがごとき動作するゴミはレジストリごと消そう
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:05:25.18ID:5bUZumCF
>>105
スタートアップには登録されてないんですよ
シャットダウンする時にchromeが起動してると
次回起動時にスタートアップされる
chrome起動してなかったら起動しない

>>108
ハイパネって高速スタートアップのことですか?
それならOFFです
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:10:31.84ID:9WHf4cgT
>>112
ハイバネーションと高速スタートアップはちがうもの
高速スタートアップはコンパネの電源オプションから設定する
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:10:49.29ID:0GwtE7/v
灰羽はコマンドでオフにせなアカンで
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:17:08.93ID:7XTfZmUL
>>70
SSDやHDDのドライバはマイクロソフト謹製・指定のものを使うのがおすすめ
ベンダー製ドライバを入れてるとOSアップデート時等に起動不能になる事がある
もちろん起動不能になってもセーフモードやコマンドプロンプトで対処可能な人ならお好きなのをどうぞ
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:17:13.33ID:p5dEPuzj
サービスの停止を 停止だけして手動にしてたら 再起動後停止じゃなくなってたわ
停止 無効のセットわすれてた。

あぶなかった
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:18:20.71ID:1fKTt3FZ
タスクマネージャー起動した状態で終了や再起動すると起動時に自動で立ち上がるから
分からんけど仕様なんじゃね
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:20:16.51ID:7XTfZmUL
>>75
作れる
木曜日に作ったDVDで7台更新した
内ノートPCの1台だけが巻き戻しの刑にあって、ちょっと細工が必要だった
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:20:27.05ID:SnqZN4OS
何とかかんとかクリーンインストール成功で蘇生できたぞクソッタレ!
設定を一からやり直しだ…まぁ完全にぶっ壊れるよりずっとマシだが
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:21:16.95ID:1+lZWdod
ところで
RS4はいつなのかな
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:22:38.44ID:vefZv/ES
>>91
無効にするまでに決まってんだろ…どっちがアホなんだよ…
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:23:22.79ID:5bUZumCF
>>113
コマンドプロンプトでハイバネーションOFFにしても
勝手に起動しますね
シャットダウンするとタスクマネージャーだけが起動
再起動だとChromeタスクマネージャーが起動
もう諦めます
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:23:36.55ID:MOMrRCpq
MS先生の次回作にご期待ください
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:23:44.13ID:UMhqZWT1
ハイバネーションや高速スタートアップの無効にこだわる書き込みをよく見るけど
問題を把握してちゃんとわかってる上で便利に使う分には問題無いと思う
しかし高速スタートアップがデフォルト有効なのは問題だよね
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:27:06.54ID:Gne+DAVl
家は高速スタートアップ有効でも何ら問題ないけど
大多数のPCは問題ないのでは?
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:28:18.63ID:yH1sHvIj
別に問題とは思わんけど
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:28:43.57ID:pFQw0z7G
>>125
高速スタートの仕組みがおかしいと思う

起動時にnumロックオンにしててもログイン画面で消える
調べたらレジストリで変えられるらしいので変えても反映されない

もう一度調べたら高速スタートをオフにしないといけないってでた
意味がわからない
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:32:00.35ID:UMhqZWT1
今日メディアクリエーションツールで作成したUSBメモリでRS3更新かけて無事完了したんだけど
USBメモリ使っているのに何でネットワークから何回もダウンロードする行程があるんだろうね
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:35:26.46ID:lQCU/mAP
FCU適用後に降って来る累積更新プログラムをインストールするとメッチャ調子悪くなるな。
スタートメニュー開けなくなるし動作が重くなるし。
PCの調子悪くなったヤツはこれ消してみろ。
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:36:33.28ID:dUfinon6
全然問題なくてつまらんなw
特に良くなった点もないがw
Edgeのタスクバーピン留めくらいかな。
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:40:08.17ID:h4uBh2Cm
SSDのTrimはOS標準のやつで特に問題ないぞ
頻度は月一くらいにした方がいいがな
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:45:11.91ID:0ujpjIQW
高速Startupは
デバイスドライバー誤動作,外付けディスクデータ破損の危険性があるのでオフに設定している状況
立ち上げ時間がオン10秒,オフで1分だろうと
誤動作を避けて安全性を優先すべき
オフでもSSD化で30秒
擬似ハイバネーションは
タブレット(今は亡きフォーン)等のmobileで

Microsoftが安全宣言してくれたらオンで使う
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:48:57.19ID:Gne+DAVl
>>133
高速スタートアップってデバイスのドライバー誤動作なんて起きるんだね
勉強になった

ただ幸い家だと、高速スタートアップONで
動画観ようが、ゲームしようが何も問題ないのはラッキーなのかな
0135kongojid1740
垢版 |
2017/10/21(土) 18:54:28.50ID:J3K55z1I
IME onにしてるとスペースキーでページアップ出来ない。これ地味に不便。今このスレ見てて気づいた。
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:58:35.71ID:UMhqZWT1
>>130
Homeエディション
64bit Atom x7-Z8750の貧弱PC
FCU適用直後でお使いのデバイスは最新の状態ですと表示され
KB4049179
KB4041994
しか入っておらず累積更新プログラムという名のパッチは無いのだけど
KB番号は何ですか?
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:59:30.29ID:hHrODv5E
MS10月天気予報
日本のモルモットのみなさんこんばんわ
注意報: 超大型台風21号の影響で 地に落ちた栗(Fall Creators)は腐りそうです

FCUで生還のちときどき地獄
一時、血の雨が降るでしょう
栗瑛太がお伝えしました
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 18:59:44.25ID:SnqZN4OS
>>130
俺もそれっぽいなぁ
更新適用した後にスリープ→復帰すると
画面全体が砂嵐になったりすることが何度もあったし
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:01:47.05ID:8x+pl7HN
起動がおそっくなった!
起動時の壁紙が青になった!
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:02:09.31ID:UMhqZWT1
>>134
シャットダウン中に外付けドライブその他周辺機器の付け外しなどをしない運用なら問題発生することが少ないかも知れませんね
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:06:45.93ID:hJ9AFGa/
>>113
その二者は設定方法こそ別だが、まったく違うものと言うのは間違ってるぞ。

高速スタートアップはハイバネーション(休止状態)を応用したもので、OSの一部だけ(カーネルやデバイスドライバなど)を休止状態にしておくことで、次回起動を短縮する機能。
なので、ハイバネーションをOFFにしてしまえば、高速スタートアップも封印される。

難点としては、同じくハイバネーションを利用するハイブリッドスリープも封じられてしまうので、
スリープ中に電源断とかした際の途中復帰もできなくなる。
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:07:21.10ID:waxxo4xk
FailCreators Updateはチョロームと相性悪いね
新規タブ開くとしばらく考え込んで返事しない時があるわ
Windows Defenderがなんか遮っているのか
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:10:56.16ID:Skp0wjH4
こりゃやべえな。次の定例待ちかインサイダーでもないとずっとサムネキャッシュ掃除されまくりだわorz
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:11:22.48ID:KyppoI6V
MSとINTELはグル
わざと不具合発生させて第8世代プロセッサーに買い替えさせる魂胆
発売時期的にそうとしか思えん
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:14:29.06ID:Gbui7HzO
>>144
わざとかどうかは知らないが、WindowsUpdateさえしなければ極めて快適なPCだから買い替えはしないでWindowsUpdateを止める
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:15:02.35ID:5bUZumCF
>>142
勝手に起動だけじゃなくて

アマゾンでプチフリーズしたり
いろいろ挙動が怪しいね
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:15:16.19ID:hHrODv5E
>>136
横から
Windows 10 (1709 / Fall Creators Update)

•KB4049179
2017-10 Windows 10 セキュリティ更新プログラム (Adobe Flash Player 対応)

•KB4043961
2017-10 amd64 ベース システム用 Windows 10 Version 1709 の累積更新プログラム
ストアアプリが削除できない等の問題が修正されている。

•KB4041994
Update for Windows 10 Version 1709 for x64-based Systems
※IP参加PC用のKBか?このPCは2年前にIPから脱退しているが、何故か配信された。
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:19:34.26ID:bLrfnQSn
うちのチョロメは絶好調だけどな  62.0.3202.62 64bit
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:22:17.23ID:9ktsiW0x
外付けのデバイス全部引っこ抜いても45%で絶対落ちるな
こういう相性問題ってあとになって解消することってあるんだろうか
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:26:50.87ID:pFQw0z7G
>>136
今はどうか知らないけどアップデート中にダウンロードされた更新は履歴に表示されない!

前のアップデートのときにその仕様はダメだ不具合あっても原因特定できないって書いたら
windows10スレの馬鹿どもに俺はフルボッコに叩かれた
必要ないとかいいがかりだとか

本当に履歴に表示されないでもいいと思うなら知能に障害があると思う
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:27:44.28ID:pFQw0z7G
windows10スレの奴らは頭がおかしい奴ばかり
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:28:22.41ID:bP9/3lwB
うちも一台の履歴がそれ他は>>147
ビルド見て16299.19になってれば気にしなくていいんでね
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2017/10/21(土) 19:31:25.57ID:pFQw0z7G
本当にアップデート中にダウンロードされ更新された内容を表示しないでも
いいと思ってんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況