X



Windows 7 質問スレッド Part64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2018/05/15(火) 03:43:21.16ID:Wr8/IFzH
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□参考リンク
  Windows 7 Wiki
  ttp://www15.atwiki.jp/win7/
  Windows 7 FAQ
  ttp://pasofaq.jp/windows/windows7/
  インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
  ttp://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/

□暫定テンプレ
  【OS】Win7 Home Premium/Professional/Ultimate、32bit/64bitのどれを使っているか明記
  【使用環境】せめでデスクトップかノートかぐらいは書こう。
  回答者はエスパーではないのだから、質問する側もどんな情報を出せばいいか頭をひねろう。

□その他
  ・Windows8/8.1/10についての質問:
  → 各OSの質問スレで。
  ・特定のハードウェア、ドライバについての質問:
  → パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板等で。
  ・特定のソフトウェアについての質問:
  → ソフトウェア板やビジネスソフト板等で。
  ・メールソフトについての質問:
  → ソフトウェア板で。
  ・使い方などの初歩的な質問:
  → 初心者板で。

※前スレ
Windows 7 質問スレッド Part63
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1494651640/
0584名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 16:55:35.99ID:ikDzf5XD
>>583
スタンドアロンもサバ接続とほぼ同等の設定をしています。
ActivrDirectoryじゃないと使えない機能とかがどうやらあるらしく、パソオタでもない人たちはユーザー一つ一つ設定をするという途方もない手間をかけてます。
0585名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 18:05:03.32ID:2TOkHWbe
>>584
ユーザーにメッセージを通知したいだけなら、スクリプトで出来るからmsgコマンドが使えなくても問題ないけど
0586名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 14:27:21.33ID:OFzoIIUo
システムとデータのバックアップを毎日スケジュールで設定してて、
システムのバックアップ後に自動でシャットダウンするようにしてます。
このとき作業中のファイルも当然強制終了するんだけど、
それを必ず保存するようにできる設定ってありますか?
自動シャットダウンはバックアップイベント終了後にshutdown -s -t 600としています。
0587名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 14:42:14.82ID:U3ywLfFZ
アプリ側で何か設定するしかないんじゃねえの
定期的に自動的に保存するとか
0588名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 16:52:42.23ID:5FxTVZiZ
3週間くらい前から稀にスリープに失敗するようになった。これで2度目。
画面がブラックアウトし、そのまま数分後に“予期せぬシャットダウンから回復しました”で再起動。
ソフトウェアの問題でOSの側に問題があるのか、
それともハードウェアの問題で電源が壊れたのか。
誰か同じような問題に遭った人います?
0590名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 18:27:10.22ID:5FxTVZiZ
>>589
やはり電源ですかね?この電源、もう4〜5年くらい使ってます。
サイズの剛力4・600W。
いつごろかは忘れたけど、起動に30秒以上かかるようになった。
そのことからOSの側が問題だと思ったのだが、
今のところ付けっ放しにしているときは特に問題は起こらない。

ごめんなさい。今からしばらくPCの前から消えます。
0591名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 19:04:41.33ID:yU1cy1Wv
マザーか電源が怪しいな
起動に時間掛かるようになったということはHDDも怪しくなるし
全体的に寿命来てるのかもな
0592名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 19:13:35.13ID:5FxTVZiZ
>>591
レスサンクス。
電源買って替えてみて、それでもおかしいようならHDD新調します。
ありがとう!
0593名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 19:15:56.30ID:yU1cy1Wv
んー氏に掛けのマザーが新品電源頃すかもしれんのでまずHDDのテストから始めてヨ
その次にどっかで完動品のマザー調達して電源テストしてみて
0594名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 20:01:36.96ID:5FxTVZiZ
>>593
分かった。まずHDD替えてみる。
レスサンクス。
0595名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 20:16:19.33ID:yU1cy1Wv
交換ではなくまず最初にバックアップ取ってからHDDベンダ純正の診断ツール使ってテストな
カネを使ってパーツ調達するのは最後の最後
パーツ交換するバヤイはまず手持ちの予備パーツ使ってテストして
0596名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 20:49:46.33ID:5FxTVZiZ
>>595
了解。使わなくなった予備のHDD、一応あるんで。詳しくアリガト。
0597名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 21:08:26.63ID:/jVkh2Pp
Windowsの起動から30秒ならそんな遅くない
使い続けてたらどんどん時間がかかってくる
起動までに30秒かかるなら別だが
0598名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 06:45:45.45ID:ehPAWMHw
>>596
わしゃの経験だと、アホなファームウェアを搭載しているハードディスクがあって
不良セクタにしたくても代替できずに読み込みリトライをしばらくやっているものがあります
まずシステムバックアップをしたらインストールメディアのコマンドプロンプトから
diskpart
select disk 0
clean all を実行します
数時間すると終わると思います
この時点で死亡するハードディスクなら廃棄ですね
ハードディスクメーカーで修復ツールを提供しているところもあります
ロングタイム修復とかをすると、ぶっ壊れているように見えていたハードディスクでも使えるように回復する場合もありますよ
システムリストア後に、
代替セクタが発生しているようでしたら経過観察して使うかどうかを判断します
代替セクタが増えないようでしたらまだ使えます
0599名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 08:35:23.49ID:A/aEqClU
USBでWebカメラ2台使うようになって、カメラ1台映らないとかキーボードが動かないとかUSB周りが不安定になりました。
セルフパワーのハブ買うか、電源が8年目なので新しく容量の多いのに変えるか迷っています。電源はエバーグリーンの525wなんですけど、変えればUSBへの電力って増えるものですか?
0600名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 10:28:33.54ID:BPdtCGNZ
それはOSの質問ではありません
0601名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 12:56:23.53ID:B5jpNVfe
>>599
増えない
つかwebカメラ刺すUSBポートの位置変えてみるとか
PCにBIOS更新あれば適用してみるとか
色々工夫してみろ
0602名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 13:59:43.45ID:9IFDGyG9
windows7のパッケージがあるんだけど、10への無償アップグレードってできます?
0603名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 14:15:24.10ID:y8M1IV6j
>>602
7をインストしたら10にネット経由でアップグレード出来るはずだ
前に1年間だけ無償アップグレードが出来る期間があったが、結局今でも出来ると聞いている

ただ、10にはしないほうがいい。 今でもWindowsUpdateとか他いろいろとトラブル多発
0604名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 14:27:17.76ID:y8M1IV6j
Windowsアップデートでファイルが勝手に削除されてしまう問題が発生。マイクロソフトも配信を中止
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20181006-00099578/

米マイクロソフトが10月2日(現地時間)から配信した「Windows 10 October 2018 Update」にて、
アップデートを実行するとユーザーのファイルが勝手に削除されてしまう不具合が一部で確認され、問題となっています。
0605名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 14:41:48.82ID:9UXQLRQp
なぜいまさら
0606名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 14:57:57.58ID:y8M1IV6j
ファイルを削除してしまうようなそんなトラブル起こしてるんだぞ
Win10なんか絶対したらいかんだろ、って話
0608名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 16:35:06.36ID:B5jpNVfe
もうその問題は解決済みだよ…
0610名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 17:59:17.83ID:A/aEqClU
>>601
スレチでしたが、ありがとうございます。もう試すことはないくらいだったので、セルフパワーポチりました。
0611名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 19:56:54.47ID:9IFDGyG9
>>602です
皆さん教えてくれてありがとうございます
これで心置きなくPCを新調出来ます
それでは…
0612名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 06:41:46.15ID:PfjwRduc
geditというテキストエディタがruntimeエラーが出るようになりました。
色々しても直らないし、どのvisual c++入れ直せばいいんでしょうか?
それとも別なことですかね?
0613名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 06:49:23.49ID:M31lqeZ1
>>612
Windows OSのAPとは違うので専門の所で効いた方がいいんじゃないの?
0615名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 13:24:38.77ID:MicbXZj0
暫く使ってなかったWin7マシンをリストアして使い出したら
アプリのタイトルバーが画面外に出なくなるようにされてるんですが
これ解除する方法無いでしょうか
0616名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 13:40:04.63ID:yw0SiCfr
aeroスナップをオフにしてみろ
つかリストアできてないんじゃんw
0617名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 14:19:57.24ID:RBYV/kEJ
迷惑な機能だよな
0618名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 16:31:00.79ID:MicbXZj0
ありがとうございました

素直に再インスコて書いた方がよかったけども
買って最初使った時に機能してなかったモンが
勝手に有効になってたから一体何事かと
0619名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 17:01:08.44ID:7QTTKhI3
windowsとはそういうOS
0621名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 19:02:24.97ID:MicbXZj0
えええええ
当時切った覚え無いんですが

つーても何年前の話だったやら;
0622名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 19:20:33.15ID:yw0SiCfr
自分で切ったのを忘れてるダケと思うわ
歳をとるのって怖いよなw
0623名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/06(木) 16:44:04.81ID:6g8gtOGk
ディスクを入れてからのWindows7のインストール画面(言語を選んだりするとこ)でキーボード操作が受け付けなくなるのはなぜですか?
UEFIでUSBのレガシーなんちゃらも有効にして、そのうえで2.0ポートに挿してます
通常立ち上げはセーフモードも前回正常も通常も全部ブルースクリーンになるのでクリーンインストールしかないです
0624名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/06(木) 19:47:43.89ID:jNbG+uM3
>>623
世の中にはUSB3.0につながったUSB2.0なポートがある
PS2でつなげば?
0625名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/06(木) 20:07:02.20ID:V/GsVBXd
そして今どきのPS2ポートはUSB変換が殆どでこれまた使えなかったりする
0626名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/06(木) 21:07:08.23ID:iWBsmoI6
>>624
コントローラーがUSB3.0で、コネクターだけが2.0って事か?
0627名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/06(木) 21:11:06.41ID:xBEnbqy4
マザーによってはUSBコントローラーが2個載っててレガシーサポート対応のポートがどこか1箇所に限られる
0628名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 01:31:48.37ID:j/1exWyi
誰もUSB3.0のドライバーあてろと言わなくてワロタ
0629名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 01:38:21.00ID:Eu/uf2Yc
ネットワークについての質問です、スレチでしたらすいません
windows7のアップデート後からネットワークに接続できなくなりました
以前にも同じような症状が出たためかなり久しぶりのアップデートでした
LANケーブルをデスクトップ本体に接続しても認識されず破損または不具合と出てしまいます
更新したプログラムも日付から探してすべてアンインストールしましたが変わりませんでした
復元ポイントも消失しており回復ができません
何か他にやれることがあればと教えてください
0630名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 02:35:42.05ID:Eu/uf2Yc
>>629
すいません、超初心者のほうが向いてそうなのでこちら移動します
スレ汚し失礼しました
0631名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 02:38:53.63ID:7/EETRYT
LANケーブル断線してないか確認?
0633名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 06:33:31.39ID:9CJoxEXU
>>629
そっちのLAN構成が良く解らんが、WAN側は繋がってるのか?
WANが繋がってないときにPC間で通信がなぜかできないことが多いのは有る

ネットワークと共有センターで、フルマップの表示はどうなってるんだ?
あとは診断とか修復とかを実行してみたか?
0635名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 10:39:00.93ID:Eu/uf2Yc
>>633
Windowsの修復や診断ではイーサネット接続がないとでてしまい、ケーブルが刺さってないか破損してますと出てしまいます
フルマップはパソコンアイコンとインターネットのアイコン間に赤い×マークがある状態です
ネットワークマップにはアダプターが接続されていませんど出ます
>>644
前回トラブルの時期もこの辺りだったのでこれかもしれません
ただネットワークに繋げないのでドライバはネカフェあたりで該当のものを探せば大丈夫でしょうか?
デバイスマネージャーにはイーサネットコントローラーと不明扱いのものが2つありいずれもドライバがないため更新や等がされません
0636名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 12:27:34.95ID:6se4enfv
>>635
NICが誤認識されてたら削除して、ハードウェア更新のスキャン
また、ドライバは元々あったわけだから再登録すればいいだけなので
検索でsystem32\driversあたりに見つかるはず
その後、ネットワーク接続は新しく作り直せば多分いける
0637名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 15:02:02.65ID:vG0F6QL2
ノートPCにWindows7をクリーンインストールしようとしていますがWindowsのロゴが出る辺りで止まってしまいます。
他のPCでは同様の方法でインストールできることを確認済みなのでメディアの破損ではないようです。
Optimusかなんかが原因でドライバロードしたタイミングで止まってるんだと思いますがログ出しながら起動したりする方法無いですか?
0638名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 15:05:24.12ID:mlwbHgcs
>>637
ttps://weekly.ascii.jp/elem/000/000/165/165055/

CSMをサポートしてないノートPCだと多分_
0639名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 15:08:51.34ID:vG0F6QL2
>>638
もともとBIOS+MBRでWin7が入ってたんでUEFIは想定されてないかもですね
この場合他のPCでWin7とグラフィックドライバ等インストールしたHDD繋げばUEFIで起動できますか?
0640名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 15:16:41.25ID:mlwbHgcs
>>639
>もともとBIOS+MBRでWin7が入ってたんで
後付けで出してくるなw
つかwin7のインスコメディアはsp1入ったパッケージなのかよ?
つか他のバージョンのOSインスコメディアではどうなんだよ
例えばwin8系とかwin10のOSインスコメディアでは
メディアブートできるのかとか
0641名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 15:19:07.18ID:vG0F6QL2
>>640
後出しですまん
SP1入ってて窓鯖2012,2016は正常にインストールできた
0642名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 16:02:01.70ID:mlwbHgcs
>>641
>Windowsのロゴが出る辺りで止まってしまいます
OSインスコ後にロゴ出て止まるカンジ?
それともOSインスコメディアからのブート時に止まるカンジ?
0644名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 19:57:23.66ID:mlwbHgcs
バニラのwin7インスコメディアでブートできないなら
とりまcmosクリアぐらいしかねえかな
もし窓鯖とかUSBメモリからのDOSブートでそのノートPCのBIOS ageられればageてみるとか
>もともとBIOS+MBRでWin7が入ってたんで
後はコレ実現してたOEM版のOSインスコメディアをどっかから拾ってくるしかねえ罠
つか単にOptimusが物理的にブチコワレてるだけだったりしてw
0645名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 20:11:14.52ID:dBpZa9gx
メモリがクソなんじゃね
0646名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 20:16:03.04ID:vG0F6QL2
普通にBIOSで起動したら問題なくインストール入ったよ(当然だけど)
dGPUのVRAMは通常の画面表示できる程度にぶっ壊れてるが多分関係ない
BIOSは既に最新の一個前で最新はSpectre対策だけ
物理メディアのリカバリは無くてHDDごと死亡
0647名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 20:16:45.98ID:vG0F6QL2
>>645
Memtest86+で問題なし、他PCでも使用していた実績あり
0648名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 20:45:31.07ID:rp/KnlAD
>>635
幾つか対策案が出てるけど、ディバイスマネージャーのNICを一旦無効にして、有効にし直すとか、
削除して再起動とか、色々とやってみるしかないね
削除したって一切問題は起こらないから安心していい(元々問題は有るけどな)

634の人の話しはどうなんだ?

ちなみに、ノートPC?デスクトップ型PC?
0649名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 20:55:27.70ID:y1OOwGUe
VRAMぶっ壊れてると汎用VGAドライバでは動いてもGPUの専用ドライバ入った時に止まることあるぞ
0650名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 21:10:28.53ID:rp/KnlAD
>>635
その他の確認方法や対処方法は、

LinuxをDVDBootしてLiveモードでLANが繋がるかどうかだな
通常はほぼ問題なく多くのPCは繋がるからな(何も考えなくても繋がる)
これでハードの問題か、Windowsの問題かが切り分け出来る

もしハードが壊れているなら、NICを買い直すとか、USB-LANアダプタを買うかだな
0651名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 21:19:10.75ID:Eu/uf2Yc
>>650
ありがとうございます
さきほど不明なデバイスについては解決したのですが、結局イーサネットコントローラーのドライバが見つからないので探して入れてみようと思ってます
pci-dev〜みたいなコードを検索して合致したドライバは入れられました
どうもIntelのイーサネットアダプタ?が足りないみたいなので明日またネカフェで探して見たいと思います
0652名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 21:24:00.89ID:Eu/uf2Yc
>>648
レスが逆になってしまいました
デスクトップです、NIC ってのはネットワークアダプターであってますか?
変更スキャンや削除更新はしましたがダメでした
物理的な破損の場合オススメ頂いたUSB型のやつ買ってみます
0653名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 21:27:05.28ID:rp/KnlAD
>>651
ん?結局、ディバイスマネージャーのNICが不明なディバイスになっていたのか?
なんか見通しが立ったな、なぜドライバーが消えてるのか解らんが
0654名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 21:30:13.97ID:rp/KnlAD
>>652
NIC=ネットワークアダプタ

その前に只で試せるLinuxはどうなんだ?
Linux Mintとかをダウンロードして、ISOをDVDに書き込めばライブDVDでネットに繋がる
0655名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 21:32:35.82ID:vG0F6QL2
>>649
以前から壊れてて症状は大体把握してますがそれはないと思います
単に描画にゴミが混じったりOpenCLの計算間違えたりするだけで認識自体は問題ありません
イベントログやBSODでもGPUが原因でエラー吐いてるのは殆ど見たことないです
0656名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 21:36:58.33ID:rp/KnlAD
>>655
そっちの問題は心当たりが有るぞ

SSDがIntelのドライバーの場合にログイン直前で落ちる
MSのドライバーなら正常に起動できる
でもこれはイメージバックアップからリストアしたときの問題で
クリーンインストールの時ではないから、違うかもしれんな
0657名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/07(金) 21:38:22.38ID:Eu/uf2Yc
>>654
帰宅してしまってスマホしか無いのでダウンロードできないんですが、あすLinuxのほうも合わせてやってみたいと思います
イーサネットコントローラーのデバイス状態の所にこのデバイスのドライバーがインストールされていません(コード28)となってます
上で別の方にsystem32のフォルダにドライバーが残ってると教えて頂いたのですが、ソフトウェアが見つからないので改めて探してみようと思います
0658名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 01:07:24.17ID:JWxfoCIa
デスクトップやマイドキュメントをcドライブから別のドライブ、HDDに移動させているのですが、移動先のHDDが故障した場合ってwindowsは正常起動するんでしょうか
デスクトップが読み込めずに起動不可能になるのでしょうか
0659名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 01:35:37.44ID:cYfL46kY
>>658
起動後に「見つかりません」のダイアログが出てくる
0660名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 03:06:26.62ID:ND3cZZnu
デスクトップは移さないほうが良い
0661名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 14:42:10.38ID:LKrjTG+W
>>646
今回はUEFIでインスコ出来ないだけでしょ
レガシーBIOSでインスコできるならそれで諦めるしかないんじゃねえかな
>>655
>以前から壊れてて症状は大体把握してますがそれはないと思います
また後出しかw
つかやっぱり壊れてるんじゃん>Optimus
0662名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 16:53:09.51ID:wMO5DJbs
>>661
壊れてることが直接の原因ではないにしてもOptimusはなにかとトラブル起きるしタイミング的にVGAドライバっぽいから最初からログ出す方法聞いてたんですよ
0663名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 17:04:12.44ID:ND3cZZnu
>>662
壊れてることが直接の原因ではないにしても

まだそんなこと言ってるのWW
0665名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 19:20:38.50ID:tR7RJPJD
Win7 Pro 64bit(自作PC)のHDDのアイコンが、標準?の以外にこんなアイコンのドライブがあるんだけど、理由が分からなくて…
フォーマット時の設定にしても変なことした記憶はないし、影響ありそうなソフトもパット見ありませんでした
何か原因が分かる方はいないでしょうか…?
https://i.imgur.com/L2hyTAk.jpg
0666名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 19:39:25.48ID:rmFqPwCj
  σ < 右クリックしてプロパティを見たり
 (V)    コンピュータの管理を管理者権限で開いて
  ||     記憶域━ディスクの管理あたりを覗いて見たのかな
0667名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 20:20:46.99ID:tHUM6eOX
ISOイメージを落としたいんだが『OEMだからそのマシンで落とせ』みたいな事言って弾かれる
そのマシンがOSdでDISKが今手元に無いから困ってるつーの
なんの為のキーだよ (爆笑

これって、とりあえずWin10とかぶち込めば落とせる?
それともWin7からしか落とせないって頭悪い仕様?
0668629
垢版 |
2018/12/08(土) 20:23:20.75ID:HhwLIC0Z
>>629で質問させていただきましたものですが、無事解決してPC復旧しました
みなさんありがとうございました

やはりNCIのアダプターが消去?されていたみたいでデバイスマネージャーの識別IDから
所有しているNCIのアダプターを(自分はQualcom)調べて再度ドライバーの更新を行って解決に至りました
Windowsのいくつかのアプデで消去されてしまうみたいでいくつも同じような事例が報告されていたみたいです
無事解決できましたので、今後同じような方がいらっしゃったらご参考にしてください


重ねて元レスはこちらでしたが、他板でマルチになってしまいましたことお詫び申し上げます
この度はおせわになりました、ありがとうございました
0670名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 20:51:05.26ID:jonlWWmj
>>667
ISOが落とせるのはパッケージ版のプロダクトキーを持ってる人だけで
OEM版のプロダクトキーは弾かれる仕様です
0672名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 21:05:45.50ID:/lEX+LhS
>>667
OEMはMSのサポートが無いから安い
サポートはハードウェアメーカーの責任
0674名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 23:46:43.71ID:Pe6acHY6
>>667
msのusサイトだといけるとかあったような
0675名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/08(土) 23:48:17.51ID:Pe6acHY6
評価版でも入れとけば?
0676名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/09(日) 04:28:42.98ID:2V/DsdzO
世の中にはWindows ISO Downloaderというものがあってだな・・・
おっと、これ以上はいけない・・・
0677名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/09(日) 10:49:21.64ID:n1OIEh/o
バカのサポートをするのはもうやめたのでレスしないよw
過去スレから自分で探しなよ
0678名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/09(日) 10:58:11.53ID:j2B3ejHT
OEMのキーが弾かれるのはisoダウンロード時点だけで
インストール時点では受け付けるのか?
0679名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/09(日) 11:12:32.21ID:n1OIEh/o
やってみた結果、わからなかったから教えてけれって言うのなら教えるけど
はなからバカなんて相手になどしてられんのよね
0680名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/09(日) 13:35:59.91ID:ChKAU/6R
>>667
>>670も書いてるがOEM版のキーだとMS公式からは落とせんよ
あと>>670に追加するとDSP版のキーでも落とせる
OEM版以外にもダメなのはVL版とMSDN版のキー
OEMのインスコメディア買えるメーカーのPCならカネ払って注文するしかねえと思うわ
>>678
>>676で落としたメディアだとOEMキーは受け付けんよ
自分で細工すれば別だけど
情弱ヴァカは大人しく買ってなよw
0681名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/09(日) 17:50:45.03ID:JaU8qdNm
質問スレで質問したら馬鹿に煽られる定期
0682名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/09(日) 22:54:46.95ID:87fX3Ikv
そりゃ馬鹿な質問すりゃ当然だな
0683名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/09(日) 23:40:59.88ID:qq2HCFEp
タスクバー右クリック時の「タスク」などを削除する方法を教えてください
IEでいうところの「新しいタブを開く」とかそういうの
ジャンプリストって呼ぶのを初めて知った

確かレジストリいじるはず
旧PCではそういう設定にしたはずなんだけどやり方を忘れた上に調べても知恵袋とかの間違った回答ばかりヒットする・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況