X



Windows 10 質問スレッド Part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0505名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/20(金) 13:21:18.23ID:Q4GH6or0
>>494
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
がダメだったならWindows イメージファイル(WIMかESD)から修復
dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /Source:WIM:E:\sources\install.wim:1 /LimitAccess
dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /Source:ESD:E:\sources\install.esd:1 /LimitAccess
https://pc-taskal.net/howto/windows/sfc-dism-system-recovery
0506名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/20(金) 13:46:17.98ID:RFZpypEh
先月のアップデートからdevicecensus.exeが1日一回エラー出ている
調べていろいろしたけど、クリーンインストールしてもエラー出るし
デスクトップはカメラもないし、アンチウイルスは標準のままです
0507名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/20(金) 15:21:16.12ID:ti0dOwxt
>>504
使う側のレベルというか、単にハードウェアに対するOSの互換レベル
0508名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/20(金) 15:41:42.19ID:ay09f8pV
ここ良くMMAC()推しが現れるけど、PCの基本である冷却構造すら満足に
設計出来ないMAC()なんか使いたくないです。

「MacBook Proの排熱構造に問題があるせいで、Core i9が持つ本来の
性能どころか、ベースクロックすら維持できない」
Core i9搭載のMacBook Proは「CPU本来の性能を引き出せない」と酷評される
https://gigazine.net/news/20180720-i9-macbook-pro-slow-down/
0509名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/20(金) 16:21:59.94ID:TbYcLzFm
キチガイに餌を与える奴もキチガイ
ここはWindows10『質問』スレ
0510名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/20(金) 17:02:53.00ID:OjVWurR6
>>506
マイ糞に協力する気ないなら
タスクスケジューラのDevice Informationを無効にすれば?
0511名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/20(金) 18:53:35.10ID:RFZpypEh
>>510
ありがと一回それで試してみる
0512名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/20(金) 19:32:11.98ID:nDuj/qIR
Microsoftアカウントでログインしてました。
新しいローカルアカウントをつくり、
そちらを管理者アカウントへ。
その後Microsoftアカウントをローカルアカウントに切り替えました。
するとサインイン画面内ですぐにサインアウトされてしまいます。
管理者アカウントに戻すと使えるようになります。

どうしたらローカルアカウントでログインできるようになりますか?
高速スタートアップは無効にしてあります。
0513名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/20(金) 20:27:59.22ID:ccriX0gN
Win10 pro64bit 1709使用中です
1803にアプデしようとしましたら最初の再起動が失敗して、何度やってもアプデできなくてエラー番号で幻影ンを見ましたらドライブの容量不足のようでした
やむなく、128GのUSBメモリを使ってアプデしようと考えましたがストレージの選択が表示されません
そこで、一回クリーンインストールしようと考えましたが、今Cドライブに入ってるアプリなどを別の場所に避難させて、
インストール終了後に元の環境に戻すことはできますでしょうか?
0514名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/20(金) 20:35:46.05ID:nqhPaKpp
>>513
1709の今の状態でシステムドライブの空き容量を増やす事をまず最初に考えた方がいい。
Cドライブのローカルディスクから右クリック→プロパティでディスクのクリーンアップを選択。
システムファイルのクリーンアップを選択。削除一覧に表示されたもの全部にチェックを入れてOK押下。
削除処理に相当時間がかかりますが、終了したのちにどれだけ空きがあるか ですな。

おそらく結構ゴミファイルが残っているのでは?
0515名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/20(金) 21:11:14.82ID:kn7lU7YP
アカウントを作ってすらいないのにdefaultuser0というアカウント作成されており
パスワードすら分かりません
どなたか解決策を教えて頂けないでしょうか?
0516名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/20(金) 21:44:13.93ID:LsBF9oRG
そんなあいまいな質問で誰がわかるかよ
0517512
垢版 |
2018/07/20(金) 22:22:15.28ID:pmhMdZXk
アカウント種類を変えられないというか、
標準ユーザーを作れないようです。
0518名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 00:59:24.78ID:A6VasSZm
>>515
粗悪品なのでバグ勝手に謎のユーザーが作られます。
マイクロソフトなのでそれくらい許容しないとダメだと思いますよ。

普通は削除できないですが
強制的にパスワードは書き換えられるので
任意のパスワードに書き換えてから対処すればいと思います。
もしかするとマイクロソフトにデータを盗まれているのかもね。


パスワードが全くわからくても任意のパスワードを書き換える方法。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1312/06/news055.html
これなら勝手にユーザーが作られても消せるだろ
0519名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 01:05:28.31ID:A6VasSZm
【解決済み】Windows10でDefaultUser0というユーザーが表示されログインできない
http://ask-it.jp/index.php?qa=128&;qa_1=windows10%E3%81%A7defaultuser0%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84

やってることは同じ。
0521名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 08:05:39.32ID:A6VasSZm
>>520
Windowsで挙動がおかしかったり
理解に苦しむ状態になるのはいつものことではないのです?

updateする際に消せれる筈ののゴミが残ったり、
本来想定してる作動100%ならかなりの確率で中途半端な作動ばかりしてませんか?
あまりにもの中途半端さに慣れすぎておかしいと
思わなくなっているとところに問題があるのですよ。

慣れてはいけない部分です。おかしいものはおかしいんです。
それの累積でシステムが壊れていくOSですからその辺マゾなら知ってるでしょ。
0522名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 08:14:36.88ID:n6fZhz2O
お馬鹿発言の累積で精神が壊れていくのは知ってるよ
0523513
垢版 |
2018/07/21(土) 10:06:10.95ID:UiTcgUbp
とりあえずファイルを一時移動させたりしてなんとか20G隙間を開けてアプデしてみましたがダメでした
表示されたエラー表示は

0xC1900101-0x20017
BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールはSAFE_OSフェーズで失敗しました

だったと思います
容量はコレ以上空けることはできないので、やっぱり何かソフトとか使って、
アプリなどのユーザー環境をすばやく戻せるようにできる方法はないでしょうか?
0524名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 12:56:59.31ID:xhkxD+C4
方法はあるけれどそれ仕事で5万円もらってるからなあ。
「可能」という情報だけ差し上げよう。
頑張ってくれたまえ。
0525名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 13:48:15.29ID:i+ShpnxL
5万円もあれば大容量SSDが買える
0526名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 13:50:25.21ID:sDdqFdBe
5万円もらっているからって、5万円好きに使えるわけじゃないぞ
0527名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 13:52:03.77ID:GXwaC2i8
日当壱万円で5日かかると考えれば自分でやろうと思えるな
0528名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 14:19:49.55ID:xhkxD+C4
事務所借りてるしいつでも出来る体制にし、
データロストしない責任を負ってるから5万円でトントンです。
儲かってないよ。
0529名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 14:56:20.77ID:yippBClg
データロストしたらたった5万で責任取れるんだ?
普通は責任取らないと思うんだがねぇ
データロストしたらどうするつもりなんだろw
0530名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 15:27:31.66ID:uQ1x+PDr
あ、わかりにくかった?
作業でロストしないよう事前にクローン作ったり、
作業後にクローンをイレースする手間も
5万円の中に入ってるという意味です。
クローン作るのにSATAはもちろんPATAやSAS、SCSI、m.2のインターフェイスに対応する設備台も含みます。
0531名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 15:42:07.48ID:mMc0srhz
アプデ等で起動しなくなったときWindows10のサイトからUSBメモリで作成するブータブル?
と回復ドライブをUSBで作成するのと違いはなんですか?
ドライバーなどがないまっさらな10なのはわかります
回復は作成したところまでですよね?
起動には使えないのでしょうか?
新規インストはできない
0533名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 15:52:31.50ID:mMc0srhz
ありがとうです
早速作成します
0534名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 19:50:27.41ID:1zjjeVwE
今時ドライバはデバイスマネージャからほとんど入るが
ダブルドライバーで抜いておくと安心
0535名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 20:01:29.69ID:Sdb8vg13
ダブルドライバーて何かと検索してみたら、仮面ライダーの変身ベルトかw
0536名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 20:11:37.19ID:eLRGM3TB
アサヒスパードライバー
0537名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 20:46:07.83ID:3v0g3TzU
apdateでchromeの反応が劇的に遅くなった。なんか小細工しやがったのか?
0538名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 20:51:34.86ID:Mm3oDaQv
アップデートしなくて不具合が出るケースより、アップデートして不具合が出るケースのほうが
圧倒的に多いのはなぜ?w
0540名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 21:25:10.09ID:iMVVXiD+
>>538
クリイン後一回だけ最新の累積あてる
あとはすべてのアップデート停止。調子悪くなったらまたクリイン
これが一番安定する
0541名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 21:27:10.19ID:A6VasSZm
>>538
粗悪品だからです。
・Windowsの設計もともと適当
・データの引き継ぎを考えてない。
・ロードマップがおかしい。
・中途半端にAppleをパクっているため。
それが原因です。

Appleをパクらず独自でいくなら
慌てて改修作業なんてしなくていいんですよ。
能力もないのに中途半端に作業しているのでトラブルが多いのです。
ユーザーはWindowsの何も望んでません。
慌てて半年に一回修正しなくてもいい。
でもするのです。それはパソコンの終わりが見えているからです。

Apple的に考えます。新しいのを出せばいい。
これが答えですが、マイクロソフトレベルじゃ100%無理なので
Windowsを改造して新しいもの(Windowsじゃないもの)に書き換えてます。
その突貫工事中で事故っているのです。
0542名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 21:49:47.69ID:efJZ1ONQ
Apple上げはみっともないだけ

win10がうまくいってないのは正しいポリシーを持ったコアのアーキテクトがいないからだと思う
仕様を変えてもそのことについて理由をしっかりと説明しないしする気もない

MSはSNSで利用者から意見を聞いたりしてるけどそれとは裏腹に今までで一番信用できなくなってる
0543名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 22:22:09.46ID:6rnUXLa6
MSDNやTechnetの公式サイトで膨大な内部資料を公開しているというのに見たこともないんだろうな
もっとも最新の仕様のドキュメントは英語が読めないとちょっと厳しいけど
0544名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/21(土) 22:50:36.40ID:JoY+fcW2
オレは安心タクシードライバー
いつでもご利用どうぞ!
0545名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/22(日) 12:24:56.10ID:x7ZQclP1
>>543
じゃあみじかなところで何故急に画面にAとIMEの状態が大きく表示されるようになったか
それにいたった経緯と採用されるに至った合理的なロジックを示してある場所を教えてくれないかな

まあ言うだけの馬鹿には無理だろうけど

唐突に意味不明な機能が取り入れられて誰が得をしたのか
今後批判を受けてどうする気なのかも気になる
0546名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/22(日) 12:27:56.36ID:x7ZQclP1
なぜ3Dオブジェクトという無駄なフォルダをライブラリに表示するようになったのかも教えてほしいわ
0547名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/22(日) 12:28:54.05ID:x7ZQclP1
最近のMSの中の人は思い付きでクソみたいな機能を押し付けてくる
0548名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/22(日) 12:50:24.18ID:x7ZQclP1
一般人の感じる便利とか必要とか不要という感覚が今のMSのアーキテクト達は理解できない
共感性を著しく欠けた人間が指揮を執ってるんだろう

アップルやgoogleなどに就職できなかった搾りかすがMSにたまってる
0549名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/22(日) 14:02:59.43ID:2MxZluEr
>>545
システムアーキテクトとデザイナーの区別くらいはしろよ
0551名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/22(日) 18:56:58.66ID:25RQ/TYw
ショートカットキーをショートカットアイコン化って出来ますか?
やりたいのはタスクビューの切替でWindowsキー+Ctrl+← →と押すより実行アイコンをタスクに配置してワンクリックで切り替えたいです
0552名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/22(日) 20:08:30.52ID:MvlJCmrf
「デバイス ACPI\INT3400\2&daba3ff&0 のドライバー \Driver\WUDFRd を読み込めませんでした。」

がイベントビューアーに毎回記録されるので、直し方をググってみたところ、

「サービスの Windows Driver Foundation - User-mode Driver Framework を手動→自動に」

とあったけど、サービスの中にそんな項目ありません。どうしたら良いでしょう?
何かをインストールする必要があるとか?
0553512
垢版 |
2018/07/22(日) 20:20:12.81ID:qm9QuzDs
標準ユーザーでサインインするとすぐにサインアウトされる問題ですが、
Windows10の設定から新規アカウントを作る。
その後その新規アカウントでサインインを試みる。
するとすぐにサインアウトされてしまう。
その新規アカウントを管理者ユーザーへ変えると起動できるようになる。

SFC、DISMコマンドをやってみましたが、
これでも改善しませんでした。
どうするすると、
標準ユーザーアカウントを作れるようになるのでしょうか?
0555555
垢版 |
2018/07/23(月) 06:37:17.02ID:cCmxwdQF
555
0556名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 09:23:44.79ID:2fIQj8J5
このスレも基地外に乗っ取られて機能停止か
0557名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 09:44:28.96ID:CucZJ8or
>>556
てか、うちの人柱マシンで再現できん症状とか
なんでそんなことするの?ってどんどん報告されるからお役にたてない

うちのはみんなのと同じwin10なんだろうか?心配になってきた('A`)
0558名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 10:00:55.26ID:HjSU/UVJ
Windows 10のインストール画面でShift+F10を押してコマンド プロンプトを起動すると「このコマンドを処理するにはメモリリソースが足りません。」と表示されるが、これは1803の既知のバグ(問題が起こってないのに上記のメッセージが表示される)なので無視してOKだよ
0559513
垢版 |
2018/07/23(月) 10:22:49.32ID:To6UP6pC
自分で色々調べて考えてみたのですが、500GくらいのHDDに今のSSDをクローンコピーして、
そのHDDでWin10のアプデをして、それからSSDに戻すというのは大丈夫でしょうか?

問題はSSDは256G(表示サイズは238G)でHDDは500Gなので、
そこでなにか不具合が出るのかという心配がありますけど、この点はどうでしょうか?
0560名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 10:32:44.80ID:cbnWoEbu
アプデした分はファイルコピーで済むだろ
0561名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 13:59:23.55ID:BiY8TOoN
使用目的によって音声の出力デバイスを変えたくて「アプリの音量とデバイスの基本設定」を表示させたいのですが、
いちいち「設定」から開いていくのが面倒です。
なのでショートカットアイコンクリック等で直接「アプリの音量とデバイスの基本設定」を表示させるにはどうすればいいでしょうか?
0562名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 14:01:55.51ID:oJ8lUOP8
USBゲームコントローラ接続したらスリープはおろか、時間が経過してもディスプレイ
画面も切れないんですが、どうしたらいいですか?
0563名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 14:35:24.29ID:mxDUQopu
ゲームコントローラを外して様子見
0564名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 14:48:34.31ID:9uZ4PNs/
デバイスマネージャーのHID項目→プロパティ→電源管理でこのデバイスでスタンバイ状態を解除のチェックをOFFにしてみたらどう?
0565名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 15:26:06.40ID:0meMwoKE
dpPro系なら当たり前の挙動さげ
0566名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 15:37:53.99ID:fmzpxhGr
>>558
1803になってから作業の履歴(アプリの履歴とかじゃない奴です)が
残るようになりましたがこれをクリア&履歴に残さない方法ってありますか?
0568名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 15:59:37.39ID:oJ8lUOP8
>>563

外すと正常にスリープします

>>564

HID準拠ゲームコントローラに
プロパティ→電源管理の項目なかったです・・・
0569名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 16:02:40.17ID:fmzpxhGr
>>567
たぶんそれっす。履歴が丸見えなので…
0570名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 16:08:24.73ID:JjfaN7Mi
>>569
設定 > プライバシー > Windows のアクセス許可 > アクティビティ履歴
Windows でこの PC からのアクティビティを収集する > オフ
アカウントからのアクティビティを表示する > オフ

終わったら、下部の アクティビティの履歴を消去する の下の 「クリア」 を押して完了

その後念のため再起動
0571名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 16:10:36.21ID:fmzpxhGr
>>570
うおおおおお、消えた!ありがとうございました!
0573名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 16:32:07.22ID:Xou6Rfu3
>>561
ms-settings:soundで「サウンド」が開くけど、「アプリの音量とデバイスの基本設定」は分からんかった
後ろになんか付ければ開きそうなんですが
ちょっと調べたけど1803のms-settings:URIスキームが見つからない
調べ方が載ってるサイトがあったんで、自分で調べてみては?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1707/11/news009.html

あと、もしも同時に複数のアプリを使って、別々のデバイスから音声出力したいのでなければ、
サウンドのプロパティまたはタスクバーのスピーカーで既定のデバイスの切り替えはできます
サウンドのプロパティはショートカット作成可能
まあ、この場合はシステムの音も一緒に切り替わっちゃいますけど
0574名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 18:58:16.17ID:MY5hMkzH
普段はHDMI接続のモニターのスピーカーで音を鳴らして、bluetoothのイヤホン繋いだときはイヤホンで鳴らしたいんだけど
自動で切り替えてくれるようにはできない?
0575名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 19:42:00.67ID:bFK0GaaJ
出来るけど悲劇が起こるから止めたほうが。アップデートの後勝手に初期化されてて
「おまんX!」の絶叫が鳴り響いてるのにイヤホンで気づかなかった事案
0576512
垢版 |
2018/07/23(月) 19:43:21.05ID:PrJFJR0r
>>554
ありがとうございます。
残念ながらレジストリは異常ありませんでした。

そのリンクにあったMicrosoftアカウント修復は、
インターネット接続に問題があるとなり、
実行できません。
※インターネットは普通にできます。
0577名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 19:49:27.72ID:CkGf4QB8
HDDがそろそろ寿命を迎えそうなのでSATA規格のSSDと交換しようかなと思っています
そこで以下の手順で交換しようと思うのですが

1.必要なデータを外付けHDDにバックアップ
2.HDDを取り外してSSDと入れ替え
3.外付けDVDドライブにwindows10インストールディスクを入れてインストール
4.必要なドライバのインストール、データの移動

不安なのが3番で、ディスク入れて画面の指示に従うだけでサクッといけるもんなんでしょうか
BIOSの方の知識とか全くないんですけど、OSのインストールにチャレンジして大丈夫でしょうか
0579名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 19:58:24.53ID:kLZqr2S6
>>577
そうだなぁ…7,000円でやってやるぞ(´・ω・`)
0581名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 20:30:17.21ID:CkGf4QB8
>>578
すいませんメーカー製のPCではないので機種名はわからないです
OSのインストールに機種依存な部分もあるんですね・・・すいません出直して来ます
0582名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 20:40:33.38ID:GR0h24Tc
普通は画面の指示に従って行けば、別段難しい事は
ないんだけどね。まずはやってみれば?
0583名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 22:05:31.68ID:fV87Bwn6
EdgeとStoreがタスクバーにピン留めされていて、外しても再起動するとまたピン留めされてるんですが、どこで設定されているのでしょうか?

Enterpriseの1803、PCはLenovoです…
0584名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 22:52:26.32ID:KaFwLigA
初心者質問スレが事実上機能停止状態で こちらに誘導するレスが残っていたのでこちらで質問させてください
win10を使っていまして 外付けHDD(A)の中身を別の外付けHDD(B)に移したいと思っています

時間がかかってもいいので コピペで と思ってAからBへ移動させようとしたのですが 途中でBが「キュウウン」とオーバーヒートしたのか? という感じで停止してしまいます
なぜ停止してしまうのか お心当たりがある方がいらっしゃいましたら ご教授願えますか?
0585名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 23:01:32.04ID:CucZJ8or
>>584
ほんとにオーバーヒートしたのかもね

「外付けhddから外付けhdd データ移行」でググった?
ttps://www.google.com/search?q=%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91hdd%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91hdd+%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%A7%BB%E8%A1%8C&sa=X&ved=0ahUKEwjIu-zur7XcAhWBWbwKHSHTBhIQ1QII0gEoBg&biw=1106&bih=602
0586名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 23:18:11.98ID:BiY8TOoN
>>573
どもども、やってみます。
ありがとー。
0587名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/24(火) 02:29:25.80ID:t7L1VDfa
窒息ケースの2TBに延々コピーしてたら突然ピイイイイイイ!って鳴り始めた
軌道部分じゃなくHDD上の基板から発生していたわ
まさに悲鳴
0588名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/24(火) 04:15:02.23ID:afwSe1Sa
>>584
ポータブルHDDの場合、デスクトップPC(の前面端子)で隣り合うUSBポートにつなぐと、
電力不足で落ちたり(キュウウンとスピンダウンする音が鳴る)、認識不良になったりすることがある

その場合は前面端子と背面端子とか、どちらも背面端子にすれば解消する
0589名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/24(火) 06:50:25.28ID:dtls2SQJ
今msn障害出てますか?
マイクロソフトアカウントに問題がありますと表示されて
アカウント設定ページ行ってもログインができないから設定ができない
0592名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/24(火) 10:48:31.97ID:QDxpHJ5v
パソコンを起動すると毎回「1」が連続で入力されている状態になります。
ぱっと見なにもおかしくないのですが、メモ帳などを開くと連続入力状態になっています。
この状態でほかのキーを押すと連続入力は止まるのですが「1」のキーが無反応になってしまいます。
Windowsの問題というよりハードウェア的な問題でしょうか?
0593名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/24(火) 10:49:55.52ID:vXwE19yc
>>592
キーボードを交換して確認してみろよ
0597名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/24(火) 13:14:56.17ID:7+mfnPho
>>581
そんなに難しく考えなくて良いよ
インストールメディアいれたDVDドライブから起動されるようならok
だめならBIOSメニューでboot順を変えれば良い
それだけ
0598名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/24(火) 13:52:27.13ID:HzL5tlB6
>>597
昔々のPCならそれで良かったけどな
今はダメだ
0599名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/24(火) 13:58:12.57ID:Cy1xxzJU
>>581
おおむね2012年より前のPCなら、起動時にブートメニューからインストールメディアを選択できる(F8キーやF11、F12キーに割り当てられてることが多い)
それ以降ならBIOSからSecure Boot無効、CSM(Compartivility Support Moduleや互換性サポートモジュールとも)有効の設定が必要になることが多い
0600名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/24(火) 15:27:55.24ID:7+mfnPho
>>599
メーカーによるんじゃない?
2014年以降の機種、何種類かやってるけど
そんな面倒じゃない
0601名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/24(火) 16:04:21.09ID:tpCnNHwU
パソコンをクリーンインストールすると、8.1から10にしなければならないのですが
その場合、10のどのバージョンを入れたらよいのでしょうか?
10.0,1511,1607,1703,1709,1803を全部入れたらいいのか
最新の1803だけでいいのか、よくわかりません。
バージョンを抜かして入れたら、そのバージョンに入っていたものは
そのパソコンにはインストされないのでしょうか。
現在はwin10 1709です。
どうかよろしくお願いします。
0602名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/24(火) 16:43:44.40ID:HVBJCa4o
>>601
クリーンインストール前にWindows10の新規ユーザーにマイクロソフトアカウント登録してログインする。
そのあと、直接Windows10のISOやUSBからクリーンインストールする。
インストール中に要求されるプロダクトキーはスキップ、その後登録したマイクロソフトアカウントでログインすれば認証は通る。

バージョン自体は無関係なので、最新でOK
0603512
垢版 |
2018/07/24(火) 17:38:26.35ID:2hcxKa3n
諦めてWindows10初期状態戻す機能使って戻しました。
すると最初に試しに作った消したアカウントや、
Administratorやguestアカウントが復活してました。
初期の頃からユーザープロファイル周りが壊れてたんですね。
0604名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/24(火) 19:13:14.74ID:2Oc0r5Gw
windows10単体の質問とは言えませんが、勉強不足で切り分けできないため
すみませんがこちらで質問させていただきます。

特定の文字列を漢字変換しようとした場合に、変換先に目印をいれたいのですが、その方法はありますか?

Outlookのビジネスメールで使いたい機能です。
つい使ってしまう、間違った丁寧語(例えば「ご連絡いたします」など)を使おうとした時に区別を付けたく、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況