X



Windows11に求めてる事

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2018/07/23(月) 01:25:50.93ID:asSt/YXU
書いてけ
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/10(月) 20:03:54.88ID:42EWVNo+
帰ってきてよゲイシ!!
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/10(月) 20:22:02.82ID:tGsRbidl
どうせオープンソースになる 窓は
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/10(月) 20:30:18.31ID:hpzHfrO1
そうすれば鬼に金棒。最強のOSができあがる。
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/10(月) 21:47:49.00ID:o1fewNea
>>110
ダメでしょ、バラバラの作りだとどれが真であるかわからない。
これだけ作りがいい加減だと、修正した際に動かなくなった時のサポート先がない。
フリーとかとオープンは成功はないです。

第三者委員会が作った仕様に基づいて移植するなりすればいいと思うけど
新しい機種や規格はそれからは生まれないよ。

ハードの躍進には攻めと守りの2つが必要。
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/10(月) 21:56:01.00ID:hpzHfrO1
>>112
いや、オープンソースにしなくても成功してるのに
オープンソースにしたら更に成功するよ
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/10(月) 21:58:52.55ID:hpzHfrO1
一番最悪(最高?)のパターンはソースは公開するが
オープンソースではないライセンスにした場合

Windowsのソースコードを見てしまったら、
それをオープンソースに組み込むことができなくなってしまう

オープンソースプロジェクトの開発を妨害できてしまう
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/10(月) 22:00:01.83ID:hpzHfrO1
これは机上の空論じゃなくて、Windowsのソースコードの一部が
流出してしまった時に、オープンソース界隈がWindowsのソースコードを
見ないでくださいって言うという事件が起きてる
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/11(火) 11:06:26.35ID:Yp6JhbU7
Windows11に求めてることですぞ
オープンソース化
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/11(火) 12:23:39.30ID:gHRZ1LFB
優れたソフトほど、オープンソース化して欲しくなるもんやで
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/12(水) 20:17:09.86ID:h4u/CHk2
メニューがマウスオーバーでプルダウン表示されるように
こういう発送がM$にないねんな

10やMacは実装してますか
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/06(土) 20:58:26.73ID:rIIKOSxi
新しい文字コードの縦書きに標準で対応してほしい
テキストエディタやブラウザを縦書きに

自分でコード書かないOS依存のアプリケーションもあるしな

タスクバーを左右に配置しても縦書きにならないし
0120リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/07/20(土) 15:53:02.95ID:aumOwbDZ
WebM、WebPファイルの標準での読み込みに対応することかな?

WebM形式のファイルに関しては、通常はVLC Media Playerの方に担わせるがな…。
標準では、Windows 10の環境でもサムネイルは表示されないし、プロパティで見ても詳細は表示されない。

※最新版の真空波動拳をインストールしているので、コーデックの詳細は真空波動拳で確認するがな…。
0121リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/07/20(土) 15:55:15.21ID:aumOwbDZ
*.FLV、*.WEBMなどは、うちの環境では、VLC Media Playerのカラーコーンのアイコンのまま。

※主な動画ファイルはVLC Media Playerに関連付けしているからね。
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/26(金) 20:11:31.55ID:jyw8xuwm
https://youtu.be/U69YercyeMQ?t=50s
MacOSXのインストールがアイコンにドロップのみという
直感的なのにびっくり
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/27(土) 05:06:02.81ID:/1uAZNZY
>>122
今に始まったことじゃない
インストールは見てわかる通り、Mac内のアプリケーションのフォルダーのショート当てに
ドラックアンドドロップで入れてるだけ
Macのアプリの拡張子は.appだが
中は実行権が与えられたフォルダーになっているだけ
設定もその中に保存される。
32bitと64bitのプログラムは共存可能になっている
今は64bitで統一されている。システムの移行が非常にスムーズに行われた。

プログラム更新時は.app内のファイルを更新してるだけで、非常にシンプルで簡単。
当然トラブルはない。

一方Windowsは旧型。
インストールも複雑、
プログラムの保存先はProgram Files(x86),Program Filesが無駄に2つ
32bitと64bitが分かれている。連携もしてない。
単に置くだけじゃなく、メニューにもショートカットを置く必要があり
またレジストリに登録も必要。
プログラムの単位も.EXEのバイナリーなので更新時に時間がかかりトラブルも多い。
インストールが複雑なためアンインストールを別管理する必要がある。

この辺りが構造的に大きく違う。
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/28(日) 11:59:17.04ID:qKluIVFe
>>122
実態はインストールもアンインストールもアプリ毎にバラバラやで
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 01:05:41.65ID:570ke+gL
デスクトップやフォルダの表示で
ファイル名が短いのにもかかわらず
「Abc...」のように後半が省略表示される
のをなくしてほしい
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/09(金) 03:05:20.26ID:b/L8m/8y
ガレージバンドの動画見たけどすごいな
OSXには簡易DAWがOSについてくるのに
M$は事務用マシンとしてしか設計してないこの違い

だからフリーソフトが発達するというのもあるけど
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/12(月) 22:28:58.94ID:ve0EYIKl
OSレベルで縦書きに対応してほしい
東アジア言語軽視やめて

Mac のテキストエディットで縦書きを使用する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/textedit/txted35481/mac

「Pages」が縦書きに対応! 縦中横や全角英数字の横表記もOK
https://textfield.net/how-to-write/pages-vertical-writing
Pages、Numbers、Keynote で縦書きを使う
https://support.apple.com/ja-jp/HT209535

Macには無料でOSに付属
Word類は別売り有料
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/12(月) 23:04:01.81ID:vHAWLu5U
> OSレベルで縦書きに対応してほしい
それ無理

OSレベルってことは、どのアプリケーションでも
OSの設定で縦書きになるってことだろうけど、

例えば、ドラクエみたいなものを縦書きにしたら
戦闘中のメッセージはどういうふうに表示されるのか?
メニューはどういうふうに表示されるのか?

そんなものOSが決められることじゃないだろ?
右から左に文字が流れる場合は、まあ同じ表示範囲で逆に表示すれば
だいたいうまくいくだろうけど、それでも考慮して作らないと大変だろう。

だからOSレベルではせいぜい縦書きフォントに対応するとか
縦書き用にカーソル移動できるようにするAPIを提供するぐらいしか無いけど
それぐらいならすでに対応してるよ。
後はアプリがそのAPIを使うかどうかで決まる。

つまりOSレベルでは縦書きができるように対応してるが、アプリが縦書きに対応するかは
アプリ次第という話で、それれはすでに実現されてる。
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/12(月) 23:08:26.41ID:vHAWLu5U
>>128
あと、OSで縦書きに対応してほしいといいつつ
本当の願いは、

Wordを無料でOSに付属してくれ
になってんぞお前(笑)

Wordの縦書き対応はいつからだろう?
Word 2000にはすでにあるな
https://www.wanichan.com/pc/word/2000/word20.htm
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/12(月) 23:31:17.67ID:TlYfwPXs
>>127
あれは買ったからあるんだよ。
アップルがEmagicを買収したEmagicが作っていたのがlogicだろ
いい買収はソフトが生きるけど

悪い買収はソフトの更新や新規機能が出なくなる。
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/12(月) 23:35:02.63ID:TlYfwPXs
>>127
MacやiOSはOSレベルでMIDI対応している
その辺に合わせての買収だと思うけど
Appleは独占禁止方に当てはまらないので
ソフトのバンドルが可能。


Windowsは寄せ集めなので独占禁止方に引っかかるので無償バンドルはできないが
surfaceとかマイクロソフトの1社の製品にだけ限定すれば可能かと思う。
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/12(月) 23:45:53.17ID:vHAWLu5U
MIDIは廃れたからな。音楽なんてロスレスでいいし。
今どきサイズ減らすためにMIDIファイルにすることなんて無いし
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/12(月) 23:46:36.29ID:vHAWLu5U
> Windowsは寄せ集めなので独占禁止方に引っかかるので無償バンドルはできないが

ブラウザとか普通に無償バンドルしてますけど?
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/12(月) 23:47:26.88ID:vHAWLu5U
まあ、UbuntuとかMicrosoftストアから入れられるし、
今どきOSにバンドルする意味ないよな。
むしろ消したいんだけどって言われるw
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/12(月) 23:51:42.93ID:ieAZIcWW
DAWなんて極一部の人しか必要としない機能をOSにバンドルしなくていいよ
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/12(月) 23:57:24.21ID:vHAWLu5U
マカに聞いたら誰も使ってないってさw
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/12(月) 23:57:33.99ID:TlYfwPXs
>>136
ビデオ編集機能も
テキストエディタ以外の文書作成機能もいらないでしょ
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/12(月) 23:58:41.24ID:TlYfwPXs
>>134
ブラウザを販売しなくなったからでは?
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 00:03:37.59ID:eK4XWuzF
業務時間内には自動再起動をしたくない
Windows 10 バージョン 1607 / Windows Server 2016 の環境ではアクティブ時間は最大 12 時間、Windows 10 バージョン 1703 以降の環境ではアクティブ時間を最大 18 時間の範囲で指定可能
https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2018/02/08/manage-reboot/

これ欠陥
24時間で人間が交代や徹夜で仕事していても
勝手に再起動しよるんやろ
16時間ごとに再起動するサーバとは
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 00:07:42.51ID:FNTaRnP/
>>140
アクティブな時間ってのはその時間だけ再起動しない時間を設定するだけで
短くもできない。業務よりアップデート優先のOSですよ。
サーバーで24時間でタスクを組んでる場合はどこかタイミングで
バックアップが失敗している。

ゴミですよ。
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 00:21:18.09ID:8a5Pib4b
>>140
サーバーで一台死んだら全サービスが停止ってありえないやろ・・・
一台ずつ再起動すりゃいい
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 00:22:23.43ID:8a5Pib4b
あと、毎日更新があるわけじゃないんだから
16時間毎に再起動なんてしないぞ?
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 00:42:40.11ID:FNTaRnP/
>>143
Windows10系はゴミでしょ。
アップデートを毎日はないが
曜日指定する必要はある。

業務なら曜日でタスクが組まれているので
アップデートをするのであるなら業務に影響出ない曜日に設定する必要があるが
そういう設定がないので通常業務のバックアップが不定期に失敗する状態になる。
それ自体でゴミでありWindowsが不要になっている。
ADサーバをオープンソースとして解放してくれるなら
使えないWindowsサーバーはなくなるでしょう。
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 00:46:55.20ID:8a5Pib4b
>>144
いやだから24時間稼働が必要なサーバーは
複数台構成にして、何台かが死んでも大丈夫なように作るんだって
意味わかる?
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 01:02:01.70ID:FNTaRnP/
>>145
バカですか?
Windowsの場合アップデート制御できないので複数台が同時に死ぬんだよ。
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 01:05:50.50ID:FNTaRnP/
Windows2012R2(中身がWindows8.1)の場合普通にアップデート曜日指定できます。
古いサーバーをメインに持ってこない限りダメなんだよ。
Windows2012R2は販売終了しているので、業務で中古を入れるってのはないし
Windowsでの業務は終わってる状況です。

複数台のバックアップって想定してないだろうど
それをやるだけでバックアップの時間が遅くるし
どれかがメインなのでそれが転ければ終わる。

考えが甘すぎるよ。
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 01:09:08.16ID:8a5Pib4b
アクティブ時間で制御できるって
自分でリンク持ってきたやんw
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 20:44:14.74ID:eK4XWuzF
その更新とやらもM$側の都合で日時が決まるんでしょ
作り手が訴訟が怖くて毎日配信されることもありうる考え方

毎月であっても個人や小規模で1台サーバに入れてたら業務にならんな
100台用意していても、100台同時にアップデート始まったらどうするんでしょうね
素人の見解ですまんけど
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 14:03:35.60ID:/zbXUUoK
そういえばマイキリシフタが買収したExpressionは改悪され続けてついに消えてしまったな…(´・ω・`)
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 03:42:17.96ID:Rj9eQq9U
マイキリシフタ に一致する情報は見つかりませんでした。

検索のヒント:

キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
別のキーワードを試してみます。
もっと一般的なキーワードに変えてみます。
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/23(金) 20:03:23.23ID:uhOpToKK
MS純正のIME「詳細なテキストサービスをオフにする」

言語バーが収納不可って
Windowsは画面を狭くする天才やなほんま
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/01(日) 15:04:13.80ID:e0o2ueqi
アイコンのファイル名が短くて
ウインドウ内に余裕が有るのに
スクロールバー出るのなんなん
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/01(日) 17:37:28.11ID:e0o2ueqi
Parallels Desktop 15 for Mac
再起動せずに Mac® で Windows® を実行できる、簡単で高速、そしてパワフルなアプリケーションです。
https://www.parallels.com/jp/

MacOS上ではWindowsのエミュレートできるけど
逆はできない

つまり
WindowsはMacで扱うアプリケーションの1つみたいになるということか

あー ほんま終わったな
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/10(火) 01:00:55.29ID:a1jIZ2AL
データやフォルダのコピーやダウンロードが完了する前に
そのフォルダを別の場所に移動すると……
0バイトの同名のフォルダが作られるだけ

え、なんでWindowsはできないの?
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/11(水) 13:02:39.23ID:Mfk/oLwp
マウスポインタごとスクリーンキャプチャする機能をなぜ実装しない

これもマックのパクリと言われるから逆をやってるんだろうけど
マウスポインタがうつりこんでほしくなかったら、画面のすみに置いたらええやん

検証のフィードバックの画面を撮るとき、ものごっつ不便
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/12(木) 17:34:47.90ID:LJdXMzoy
>>161
それはわかるんやが
OS標準機能として持ってないでしょ

不完全OSを提供して、あとはフリーソフトで補完してね
っていうのがM$のやりかたなのかなあ
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/13(金) 00:01:48.14ID:zrXSSowv
 古川氏はマイクロソフトに務めた初期のころからアドビシステムズと仲が良く、アドビシステムズが開発した「PostScript(ポストスクリプト)フォント」などに非常に興味を持っていたという。
フォントについていろいろ調べているうちに、「マイクロソフトもちゃんとフォント戦略を持っていないといけない」と思い、調査を続けていた。
 そのころ、ちょうどアップルもフォントに力を入れており、古川氏は「アドビとアップルが仲良くなる前にアドビを買ってしまった方がいいのではないか」と思ったそうだ。こうしてワクワクしながらゲイツ氏に提案書を持っていった。
 ゲイツ氏はその提案書を読み、最後にひとことこう言ったという。
「Sam(=古川氏)、コンピューターになぜ2つ以上のフォントが必要なんだ?」(ゲイツ氏)。
古川氏の提案はあえなく散った。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/13/news109.html

大川氏「Xboxにインターネットアクセス環境を作りましょう」
ゲイツ「PCはいらなくなるのではないか」「Xboxにインターネットアクセスはいらねえ!」


M$は先見の目がないというより、事務用計算機としか利用を考えてなかったんだな
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/19(木) 20:12:44.80ID:I28kW8rL
アプリケーション側の問題かもしれんけど
タスクバーを上部にしてる状態でアプリケーションを開くと
アプリケーションのタイトルバーが上方向へめり込んでクリックできないし場所移動もできない

そのくせ、下側は無駄な空白があいてる
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/20(金) 16:54:39.22ID:+1rybvh5
F1-F12キーをなくしてほしい
NumLockという二重キー機能もいらない
ウインドウズキーもなくして

半角/全角キー カタカナ/ひらがな/ローマ字キー 英数キャップスロックキー 変換キー 無変換キー
これらも日本語切り替えで不要やし動作がわかりづらいし 1つにするか
⌘+スペースバー みたいな組み合わせにできんかな

キーの数を増やすな
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/21(土) 18:55:08.42ID:ZF49lgMK
レジストリとやらで設定管理するのやめてほしい
利用してない機能も含めて全部読み込む意味あるの?

macみたいにアプリケーションの隣のフォルダに設定データ保存したらいいのにね
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/22(日) 03:37:39.80ID:aZFRrHzc
レジストリを使うソフトは外付けドライブにインストールして出先で使うってことができない
はじめの設計思想はともかく、USBメモリにインストールして持ち運ばれることを嫌ってレジストリを使うようにしてると邪推してるんだが、どうなのか
MACだとどうなってんの?
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/23(月) 17:46:15.29ID:SZxPv0K2
>>167
Macは、クラシックから最新まで、OSの機能を呼び出したりせずに
アプリケーション内でコード書いてて完結してたのが多かったから
フォルダやドライブ移動しても動いてたよ

アプリケーションを削除するときはフォルダごと直感的にごみ箱へ
「プログラムの追加と削除」やアンインストーラなんていうものはなかったわ
空のフォルダやゴミファイルが残ったりもしない

インストール時にシステムフォルダに入ったフォントやプロファイルは
手動で消さないといけないけど、不具合にはならないからそのままみたいな
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/25(水) 20:14:51.03ID:Alc4arnT
Windowsであれば、
「・・・同じ名前の場合、新しいファイルで上書き・・・」というメッセージが出で処理を選択できるのですが、
この下にさらにフォルダがあると何度もこのメッセージがでるため、あまり使い勝手がよくありません。
https://allabout.co.jp/gm/gc/80782/
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/8/0/7/8/2/index1.jpg

他の人も不便に思っていたんやな
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/25(水) 20:17:38.59ID:Alc4arnT
11に求めていること

システムを拡張するツールをインストールしたりすると、フォルダのアイコン位置がリセットされる
のをなくしてほしい

壁紙の変更をしていて、1つ1つ適用して確認していると、Exprolerのメモリ使用量が1GBを超える
メモリ解放してほしい
OK押して閉じても解放されない
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/26(木) 03:19:29.11ID:2k2iH+cP
>>168
ありがとうございます
やっぱり、Mac(というかUNIX)はシンプルでいいですね
なんでWindowsなんかが普及じてデファクトスタンダードになったのか
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/26(木) 07:16:46.64ID:2VVbs93t
ゴミが残らないと言った直後にファイルが残るけど気にしないとか言っちゃうあたりがさすがマカーだなw
アンインストーラが必要ないんじゃなくて管理してないだけだから
独自にアンインストーラを付けてるアプリも多いんだなこれが
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/27(金) 03:28:22.41ID:Esbv5+ZQ
>>171
PC/AT互換機の上に載ったOSだったから
何の工夫もせずにシェア90%よ
0174名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/28(土) 17:23:20.58ID:Xorq5zTs
デスクトップのアイコンに色を付ける機能
欲しい

フォルダに色を付けるのはフリーソフトであるけど
各ファイルアイコンには付かない

ごちゃごちゃした文字で識別するより
パッと見た目の色のほうがわかりやすい
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/28(土) 17:38:05.26ID:Xorq5zTs
外付けメディアの「「安全な取り外し」」がCUIだと思った

右クリックで「取り出し」か
ごみ箱へドロップでいいのに

MacintoshはOS制御でフロッピーを吐き出すのに対して
DOSはイジェクトボタンを人間が押すんだったかな
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/28(土) 18:58:17.25ID:liNVDp6/
今どき外付けメディアなら「安全な取り外し」なんか要らんし
フォルダ画像を変更できることも知らないという
無知を晒すスレですかここは?
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/29(日) 21:09:11.06ID:KF2SfKNZ
多分Windows11は無い。ていうかMS自身が10で終了させる気だと思う。
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/06(日) 17:34:51.80ID:5UWz1I1/
10が最後のWindowsになるってかなり前から言ってたじゃん
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/08(火) 05:30:16.79ID:FliJMzOg
MacやiPhoneが新しい発想の機能を実装

Windowsは「パクリ!」と言われないように類似機能を実装しない

各人がWindowsのフリーソフトを公開

Windowsは見た目も使い勝手も悪いままバージョンアップ

そのうちオープンソースになる
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/08(火) 05:40:14.13ID:FliJMzOg
スタートメニューのプログラムのところ、
「縦にスクロールする」設定にしていると、マウスホイールでスクロールできなくて不便
端を1つ1つクリックしないといけない
ホイールでなくてもマウスオーバーでスクロールしないかな
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/08(火) 11:16:42.86ID:pcBt2MAn
>>180
使いやすくなるなら、OS同士パクり合えばいい
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/07(木) 18:16:41.45ID:Ys1DeiCV
実装して欲しい機能は
リスト一覧表示で、データ容量のMB/GB表示や、フォルダの容量を表示して欲しい
https://i.imgur.com/XLi3BAF.png
逆に「アーティスト」「コメント」「カメラのモデル」などといういらん項目をなぜ入れたのか

フォルダを1つ1つ情報を見たらわかるでしょ、と言われるけど、Macには大昔からあるし
ファイラーのソフトは狭いソフト内でしか表示できないし
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/07(木) 19:47:56.30ID:Ys1DeiCV
カラーマネジメントをOSで処理管理してほしい
30年Macに遅れてる
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/09(土) 00:55:22.96ID:kvkwRNik
デスクトップ上で、データコピー時に一時停止ボタン

テンキー入力の場合は変換候補でなく直接入力

Shiftキー押しながらテンキーで、全角入力

ファイル名や検索窓なんかの文字列選択で
すべてを選択(Ctrl+A)
もしくは、トリプルクリックで段落すべて選択

Classic Macintoshでできるのに、なぜ30年たってもできないのか
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/23(土) 17:34:30.87ID:mcXHJCtJ
できないじゃなくて発想自体ないんだろ
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/11(水) 11:24:16.95ID:c5TOpz4E
セキュリティとドライバのアップデートだけしてくれ
ブラウザ、ファイラを含めたアプリは別に用意してUSBメモリ運用するので十分だから
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/17(火) 23:53:13.81ID:FRqMp/Mw
Windows11はよ
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/18(水) 03:20:20.53ID:G+hYQgSk
どんな機能を加えたらWin10からWin11に買い替えるかといえば
再起動なしのOS更新だろう
それが非常に困難であることは分かるが不可能なことではない
それが実現したらWin10ユーザーは逃げ出すように11に移行するだろう
0190名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/18(水) 05:20:24.83ID:/IlNIbR1
スマフォ普及のおかげで
フリーソフトの文化が壊れちゃったしな
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/18(水) 06:39:06.87ID:+NSEFbr4
番号が上がって前より悪くなる
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/18(水) 21:53:12.14ID:PrntyZ4t
更新する機能
オンライン オフライン 選ばせてくれ
後 古い機能使えるようにしてくれ
互換性ないとつらい
office 定額制 やめてくれ
大体の希望はこれくらい
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/19(木) 23:13:23.55ID:BZU6oXgA
Windows XP
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/18(火) 16:34:18.48ID:czp9R7g9
複数のIMEが勝手に切り替わるWindows
MacはことえりとATOKと勝手に切り替わったりしないのに

MS-IME以外使うな!ってこと?
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/18(火) 17:42:49.58ID:czp9R7g9
Windows 10 の Anniversary Update により、CS2のフォント選択機能は使えなくなりました
h ttps://nj-clucker.com/install-illustrator-cs2-to-windows-10/#h3-4

Win10アップデート後、フォント一覧が表示されない。 イラレCS6のフォント一覧が表示されません。
h ttps://community.adobe.com/t5/illustrator/win10アップデート後-フォント一覧が表示されない/td-p/9880746

windows10にてCS6を使っています。
今日突然フォントが選べなくなりました。
h ttps://community.adobe.com/t5/illustrator/cs6-フォントが選べなくなりました/td-p/9933751?page=1

Win10の更新をかけてからイラレCS6のフォントリストが出てきません。
Windows 10 Version 1803の累積更新プログラム(KB4100403)に起因するようで、USでも同様の報告が複数あります。
アップデート後、Illustrator CS6で複雑な文書がプリントできないと複数報告されています。
h ttps://community.adobe.com/t5/illustrator/win10の更新をかけてからイラレCS6のフォントリストが出てきません。 /td-p/9890221

下位互換モード 用意してほしい
それか勝手に更新しないでほしい

ウェブは1年たつと「もう古い」だけど、
Macが主流だけど印刷業界は1台5000万円とかの償却があるので10年で「古い」くらい
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/19(水) 17:20:20.92ID:+aCu45S+
最新MacでCS6とか動きすらせんやろ
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/20(木) 02:38:11.19ID:O3bqAaBG
リスト表示で
フォルダやファイルを日付順や名前順で並び替えているのに
フォルダだけ日付けがなくて無視される

フォルダとファイルを同列の名前順に並び替えを実装してほしい

|フォルダAAA
|ファイルAAA
|フォルダBBB
|ファイルBBB
|フォルダCCC
|ファイルCCC
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/20(木) 14:12:44.73ID:Iw4dGz/Y
>>195
本気で困ってるならEnterprise版契約するという手もないこともない
LTSCといって自動アップデートされないバージョンがある。10年はサポートされる。
ただEnterprise版は高い。その投資に見合う価値があるかは…
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/21(金) 03:06:20.76ID:+5q125Vo
デスクトップ上で、データコピー時に一時停止ボタン

テンキー入力の場合は変換候補でなく直接入力

Shiftキー押しながらテンキーで、全角入力

ファイル名や検索窓なんかの文字列選択で
すべてを選択(Ctrl+A)
もしくは、トリプルクリックで段落すべて選択
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/26(水) 18:15:17.20ID:lfWUj4A9
iOS、AndroidOS、Firefoxなどブラウザ
ダウンロードと同時に自動インストールされる

Windows
ダウンロード → インストーラを実行 → 長文を読まされる → 指示に従い次へ → インストールされる






0201名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/06(金) 06:11:02.63ID:XH0tVwvw
ウインドウを開くごとに利用可能な面積が狭くなる 設計のセンス
タイトルバー、メニューバー、操作ボタン、アドレスバー、二重のメニューバー
左のドライブ、CDに焼く、ピクチャー、ムービー、人を検索、そういうのでさらに狭くなる
窓数開いたらその数分だけ狭くなる

画面左右へフォルダを持って行くと勝手に縦にバー
画面上下へポインタを持って行くと勝手にウインドウ最大化
これをなくす
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/06(金) 06:47:40.17ID:Gs0hSm2F
マックを買えば全て解決
0203名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/06(金) 06:49:46.52ID:Gs0hSm2F
>>198
Enterpriseは使えないのでやめましょうw
0204名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/06(金) 06:51:57.81ID:Gs0hSm2F
Enterpriseの特徴
・普通のWindows10じゃない。
入れるときは新規インストールのみです。
 プロダクトキーでエディションチェンジできなません。
・OSが古い。
 過去のWindows10で固定しているので
 場合よっては本体の方がリリースが後なので本体のドライバーがインストールできな場合あり。
0205名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/06(金) 07:06:01.21ID:Gs0hSm2F
Xできなません。
Oできません。


簡単な話、
MSがアップデート前に戻すだけ解決する問題だろ
Windowsはもう先がないOSだからユーザー目線で考えると
新しいWindowsの必要性は全くなく、
Windows8.1以降はほぼソフトウェア開発が終了してるので
WindowsXP〜Windows8.1の頃のアプリが動くWindowsがあれば事足りるでしょ
0206名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/07(土) 00:52:29.96ID:SMLeQdso
h ttps://i.imgur.com/GzW3m1W.png
Adobe CS3がWindows 11-12で動くよ、というブログ
0207名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/07(土) 10:14:58.56ID:bkPOyMBN
>>206
ゴミ!
4kとか8k時代になってるでしょ。
その頃には既に作りが合わない。
0208名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/07(土) 18:00:58.37ID:SMLeQdso
>>206

2018-05-29
CS6は一括買取ライセンスの最終版で、大変おすすめです、Windows7/Windows8/Windows10に対応しています。
この先のWindows11・12などもインストールできると思います。
h ttps://blog.goo.ne.jp/windows8office2010/e/3f2779b0878e8f3bb3182dc7bf0ac06a

これ2年前の記事やのにな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況