X



【実用】低スペックWin10の会【快適】 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2018/08/18(土) 17:21:05.80ID:dcuFrMnD
古いマシンを快適に使おうとしている皆様

既に実用的に使ってる皆様

快適に使うための質問をしたり、
構成や設定の工夫を伝え会いましょう

前スレ
【実用】低スペックWin10の会【快適】 2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1519557416/
0079名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/21(金) 14:03:21.43ID:J1pWFweB
ATOMはそもそも安価なオンボードで省電力でそこそこ最低限の処理性能ってコンセプト
交換できない云々はお門違い
0080名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/21(金) 15:19:44.54ID:P1k1ZJ91
1511のまま放置していたPCを1803にアップデートさせて見たが何これ。
クソ重い。買い換えするしかないなもう。
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/21(金) 17:46:58.46ID:+WfVs/X9
MSの罠だよな
10は軽いですよって乗り換えさせておいて
半年ごとに重くして結局PCを買い換えざるを得なくする
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/21(金) 21:19:33.45ID:ZFh+XzxA
はいはい
win95でも使ってなさい
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/22(土) 11:14:54.29ID:CHlAI0fE
>>80
Windows10が出てもう3年も経つのか
時間が経つのも早いな
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/22(土) 15:19:01.21ID:4rz/XAHV
半信半疑で1511再インストールしてみたがIO回りのファイルの移動や
コピーやダウンロード時のCPU負荷の時点でまるっきり違う。
大量の移動を課させると1803だと場合によっては100%近くになるが
1511だと20%〜50%前後で落ち着いてる。

速いマシンだと気付かないんだろうなこれは。
3年の間にこんな糞OSに。もうマシン買い換えろって事なんだろうけど。
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/22(土) 20:08:25.02ID:6/V+RmLX
いやいや
10年前のでも動いてるから。
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/22(土) 20:15:55.99ID:WyAvtfRK
買い替えてスレから消えるのがいいと思う
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/22(土) 20:41:42.86ID:CtLNeLXu
低スペスレで重さの再確認と買い換えの決断とか意味あんのかよ
最低でも高速SSDのっけてコルタナもストアアプリも不要な常駐物削ってて言ってるんだよな?
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/22(土) 20:47:21.55ID:GphCnzX8
>>88
XPみたいな事しても不安定になるだけ。コルタナ削っても他にたくさんあるんだから

それよりもCPUを Atom Z2760/Z2520/Z2560/Z2580 に偽装するツールを探して
1607を2023年まで使う方がいい感じ
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/22(土) 23:05:12.50ID:WyAvtfRK
端から軽量工夫する気がないやつがなんでここにいるやら
そういうやつほど何ら情報を出してこないが手を尽くしたのか?
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/22(土) 23:34:16.48ID:gMI7DB6r
軽量化して不安定だからWindowsUpdateしないとか本末転倒じゃない

軽量化にしてもMSが公式にアナウンスしているわけじゃなくて
Twitterとか個人ブロクとかの転用なら正しいのか正しくないのかよくわからないし電波や思い込みも入っていそうだし

肥大化したOSの目につく処だけ削除してその気になっているだけ
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/23(日) 06:51:36.22ID:eqcRiPJZ
なんだよCPUの偽装って
そんなことしなきゃいけないとか元々の運用が間違ってるPCだろ
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/23(日) 08:57:28.25ID:wBb2ePng
10が重くなってるのかもしれないが、それ以上に、
昨今のGPU使いまくりのソフトが増えたのが影響してるんじゃなかろうか
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/23(日) 12:26:03.21ID:mlzNFxKr
OS側のビルドは相当影響してると思うよ。確認方法はタスクマネージャーを開いてCPUの項目を開く。
ハンドル数ってあるだろ?プアなCPUはどんだけメモリ積んでてもOSが初期にロードするハンドル数
の大きさで引き出せる性能が全く違う。
サービスをどんだけ切ろうがハンドル数を減らすって結構難題よ。

10240とかだと初期のオリジナルとされるWin10はハンドル数が2万も行くことはなかった。
今の1803以上だとハンドル数は倍になってる。
この時点で同じOSだと比較するというのはそもそも無理がある。
特にCPUの脆弱パッチをすべてあてると当てないだけでも5000近く違ってる。
そりゃAtomとかそれ以前。3年前や4年前のN2とかのCPU使ってりゃ
メモリそれなりに積んでても相当苦しい。
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/23(日) 12:56:33.53ID:eqcRiPJZ
重箱の隅つついていちゃもんつけたって何にもならんよ
ハンドル数確認して何%パフォーマンス落ちたとかそれがどれだけ実生活に影響与えてるんだ?
軽さ求めてるならW2Kでいい
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/23(日) 13:23:06.21ID:KKll7er5
>>90
昔はそうだったけど、今はそんな面倒なことをやる奴いない
みんな楽なほうに流れていく
カスタムの自由度が減ったのも一因かもしれない
iPhoneみたいなガチガチなのを喜んでる奴が多い時代だからね

じゃあ、なんでそいつらはこのスレにいるのか不思議でならないのは俺も同じ
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/23(日) 17:42:24.00ID:uF7lurYS
軽量化軽量化と言うわりには誰も話題にしていないよね
まぁ、動作報告だけでもありがたいよね。判断材料になるから

1703が10月でサポートが切れるからC2Dノート(改)はWin8.1に戻すしかないみたい
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/23(日) 19:59:16.29ID:cfntLX3B
前に軽量化の話題を出した人はいるし俺もやってみて結果は報告したよ
windowsの機能やサービスを眺めたら自分には不必要なものや重い原因になってると予想出来るものがけっこうあった
ただ環境で動かなくなったり使ってるアプリによって不具合出たりするリスクがあるしただでさえ不安的なものを弄って効率的にどうなのという疑問もあるから積極的には奨めにくい
どうせ8.1に戻すのならその前にダメもとでブログとか参考にしてやってみたらいいと思う
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/24(月) 00:02:13.19ID:RWnD7b9v
重いという愚痴やLinuxや7を使おうってのは明らかに違うよな
批判スレはあるんだからな
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/24(月) 10:40:29.47ID:pbbbx78u
俺のatomハンドル数4万超えてるわ
クロムの入力支援検索候補とかクソ重くなったのはこいつか?
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/24(月) 19:05:34.98ID:ItkcFFTi
>>100
Let's Note CF-W8(2008) /C2D U9600(1.6GHz /2C2T) /Mem 4GB /intel GMA4500MHD /Win10Pro x86 /1803(17134.319)
→ スレッド数 1400 /ハンドル数 45300(ブラウザやOfficeを起動していない状態)
→ CPUがプアなのでWindowsUpdateで長い時間CPU全開。加熱でWi-Fiアダプタが突然停止したりする
→ GPUが古すぎて Edge の再生支援が効かないから Chrome + h.264ify で使用(Software Reporter Tool が走っている間は重い)

とにかく WindowsUpdate が憂鬱

別PCの 1703 の Pro x86 も スレッド数、ハンドル数は同じくらいだったけれどね
0102名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/24(月) 20:39:51.89ID:ya26aLqJ
まずは内蔵の日立製のクソ遅いHDDを今時のSSDにしようか
SATA2といえど激変する
それにメモリ4Gあるなら64bitの10Proのがいい
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/24(月) 21:34:43.43ID:8g8MKoKE
>>98だけど前スレに書いたように不必要なサービス、機能をオフした。
起動直後で
使用メモリーが1.2GBから630MB
実行プロセス数73から48
と書いたが今見たら

立ち上げて暫くして安定した状態で
使用メモリーが728MB
プロセス数 47 / スレッド数 711 /ハンドル数 23391

ほぼRDP専用でインストールしたアプリはChromeぐらいなのであまり参考にならないかもしれないけど
0104名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/24(月) 21:49:28.06ID:/bsiY437
どうせ低スペックでネットみるくらいしかしないなら
Linuxとかでいいんでないの?しらんけど
0105名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/25(火) 10:45:06.81ID:7QTi9+3+
ttps://i.imgur.com/SqH9rSE.jpg
アプデ最新、アプリ詰め込んでセキュリティソフトまで入っててこれ
上のレッツノートとCPUスコアは100くらいの違いだけど
SSDはリード500クラス
バックグラウンド更新してても気にならないし動画サイトもそれなりに普通
グーグルマップは航空写真表示でモタつくときはあるくらい
古くてもデュアルコア以上でメモリ4GBあるなら64bit10Proと高速SSDで現用稼働は可能
0106名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/25(火) 19:37:25.18ID:r5TiA81u
ネット見るだけなら今どきはスマホだな
ネット見るために起動何分も待ちたくないだろ
010791,97
垢版 |
2018/09/26(水) 02:36:15.13ID:2X1KBWwz
1803で WDDM1.x のドライバしか使えない古いGPUを使っている人は以下の設定をしてみて
EdgeでもGPUアクセラレーションが効くようになるみたい

設定 → システム → ディスプレイ → グラフィックの設定
→ ユニバーサルアプリ → アプリを選ぶ → 追加 → Microsoft Edge
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/26(水) 10:00:50.13ID:LHe9ef1V
>>106
今時スリーブ運用をしてない情弱がいるのか
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/26(水) 12:47:24.60ID:k0Qd8nI+
タブレットでいい
スマホは文字打ちにくいし画面が小さくて痒いとこに手が届かない
BTキーボードじゃ邪魔くさいし本末転倒
PCは基本つけっぱで画面だけ省電力か遠隔リモートオンと自動シャットダウン
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/26(水) 12:53:56.98ID:459JEeXH
というか1511戻ってみると異様に軽くない?当時こんなのだったか。
今の最新ビルドに慣れた身からすれば10240とか1507とか11とか神OSレベルなんだけど。
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/26(水) 17:04:45.04ID:/QblBIqG
学生ならタブにSIM刺してBTマイクが良いかもね。
スマホなんてあんな小さい端末、近視促進するだけ。
011291,97
垢版 |
2018/09/26(水) 19:10:15.46ID:03sWqvTT
>>107 に追加
VMware WS Player にインストールした Windows10Pro x64 1803 でもこの設定で
GPUアクセラレーションが有効になった感じ

設定で有効にできるのはありがたいけれど始めからしといてほしいよね
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/29(土) 18:40:47.11ID:k0cJYHSV
mpeg2
h264

再生支援効くのは2つだけか
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/29(土) 19:34:47.40ID:cnFFsj/T
>>113
その二つの支援があればとりあえず延命はできるよね
>>107 の方法は 1709 では選べない(項目自体がない)ので 1803 はまだ良心的
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/30(日) 00:39:46.84ID:PhE5OeHv
ブチクシにお下がりを貰うことになったので楽しみ
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/30(日) 13:31:26.94ID:/YgLkwis
>>110
最初はほんとに軽かった
そのせいで過去最高の8.1が再評価されることもなく
7→10への流れができてしまった
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/30(日) 14:44:22.75ID:ADo4u6ZZ
XPも2kも9xもService Packや改バージョンが出るたびに遅くなった
伝統だろ
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/01(月) 08:16:08.20ID:A4x9fQnD
Z3735Fでも快適っちゃ快適
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/02(火) 17:57:24.46ID:YmhrzfwB
>>108
スリープ?
そんなのしなくてもすぐに立ち上がるでしょ
SSDにメモリー8Gあれば一瞬ですよ

スマホは確かに常時電源立ち上がりっぱなしだから速いのは間違い無いけど動画やらまったりじっくり鑑賞するのはやっぱりデスクトップだわ
何もかも全てスマホで済ますとバッテリーのヘタリがハンパ無い
1年でヘタるよ
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/02(火) 19:27:47.71ID:whLuBDF/
何か、ヤバそうな人がきたな
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/02(火) 20:32:55.33ID:bHVOHp49
>>81
どうせ10年近い前の化石デスクトップなんだろ?
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/02(火) 22:44:32.34ID:HXe0B/k4
化石の4コアも森のにぎわい
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/03(水) 02:32:18.75ID:V/vYtHV3
ぶっちゃけほとんどの人はぐぐったりメール書いたり動画見たりくらいで
動画の編集したり糞重いゲームやったりするなんてないんだから
i3、i5程度の2コアのCPU、メモリ4GBくらいのパソコンで十分だよ
まあこのスレ的にはi3は高スペックの部類なんだろうけど
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/03(水) 06:35:59.34ID:4eTNOJfc
ここの低スペの定義だと初代i3くらいあたりが絶妙なボーダーラインかな
ペンMだと10自体がインスコできるできないのライン
一応普段の実用レベルの低スペならC2Dあたりになる
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/03(水) 07:47:26.14ID:zu2m52QN
定義なんて決まってないって
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/03(水) 10:59:36.36ID:dJudFYoG
低スペックPCにも1809がやって来た?
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/03(水) 11:49:43.09ID:VkV+doKl
久々にコマンドラインでイメージバックアップパーティション構成を
弄ってて誤ってsudo gdisk zコマンドでメインパーティションサックリと
GPT構成にしちまった 大笑
32ビットでGPTなんかあるわけないから早々に諦めた。

さてサクッと1703新規に入れてみた結論としては、このビルドも
癖あったんだな。ファイルの移動とかでワンテンポいつもCPU
負荷が高くなる不思議。
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/03(水) 15:12:04.41ID:ckQe4xa9
4gメモでも2g以上使わん。
10なかなか軽い。
2duoで最新更新が
ヌーボーな食感よw
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/03(水) 21:07:05.89ID:IsJOLmKt
SU2300ノートに1809クリーンインストした
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/04(木) 00:05:42.69ID:XrqxecL0
そういや結局
NVIDIA GeForce Go 7400 ってWin10でまともに動くドライバー
配布されずに終わったんだな。
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/04(木) 16:40:28.62ID:GGHHsnMv
1809に特攻しましたがあまりの遅さに爆死。もう2GB環境じゃ無理だな。
特にファイルアクセス時のCPU使用率が厳しすぎる。
1日放置させてみたが治る気配なし。
ちょっとのアクセスで100%に近く跳ね上がる。

1511に戻ったよ。
セキュリティ的には奨められないが自己責任で当面こちらはこれで行きます。
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/04(木) 16:59:46.86ID:XnQrZKQQ
お疲れ様です。ジャンクで安いメモリ突っ込んで4でいける。
ddr2でも余裕ある。
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/04(木) 18:01:01.64ID:GGHHsnMv
>>133
どもです。DDR2環境ということはLGA775でしょうか?
自分はASUS VivoBook E203NA-232G というネットブックなんですが
無謀と思いつつ1809に特攻してみたものの・・・・この有様です。

クリーンインストールしてみたものの使い物になるものではなかったです。
見た目は問題もないのですがいざアプリとか走らせると途端にCPUの
負荷率高くてバッテリー駆動でもものすごい勢いで減っていきます。

このスレッド参考に1511へ戻る羽目に。
中途半端なPCは銭失いでした。ここまで苦労するとは。
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/04(木) 18:30:52.02ID:7XZSgy/J
そうなの?ストイックPCで1809まできたけど、ログインに時間かかるくらいじゃない?

みんながせっかちなのか俺がとろいのかw
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/04(木) 19:04:38.97ID:Jj81khSy
>>134
多分内蔵eMMCの速度が癌ぽい
カタログスペックじゃ10年くらい前の普及型の性能だし
VGAが2GBのメインメモリ共用だから厳しい
あとはオフィス系だの自動スタート常駐物がディスク使用率に影響出してる場合あるから不要なものをカットするくらい

あとヤケクソするならUSB3メモリでレディブースト
ディスクキャッシュの効果はあるからじわじわと効いてくる
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/04(木) 19:06:30.22ID:pHQhIOZA
C2D su9300 3GBでチャレンジ
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/04(木) 19:20:18.77ID:GGHHsnMv
>>136
1511と1809にディスクベンチマークそのものにそう大して差はないです。が、なぜここまで差が出るのか
正直良くわかりません。起動直後のメモリ使用率などもそう大した差はありませんしシステムディスクの
ライトキャッシュもドライバも問題なくどちらもクリーンインストール状態ですが立ち上がった後からまず
違い過ぎます。

sushiブラウザの起動に1511だと大体4秒ぐらいかかりますが、1809だと15秒近く待たされます。
この時点でCPU使用率が1809だと80%-100%張り付き寸前がずっと続きますが1511だと1コアに用途が集中し
最高クロックにもならずもう1つのコアは使用率に差が出てます。
1つのアプリでこの状態なので何をやってもCPUがフルパワーで駆動している事が多いのですね。
余計なサービスも削ってみましたが何やらサービスとは別の部分のような気もします。
その部分にeMMCが関係している可能性も否定できません。
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/04(木) 19:32:06.73ID:Jj81khSy
自己責任でやる気あるならこれ
ttps://www.asus.com/jp/Laptops/VivoBook-E203NA/HelpDesk_BIOS/

既に更新してるならごめん

OS更新で動きがおかしい時は旧バージョンBIOSが原因だったりする
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/05(金) 12:41:00.93ID:V7CkBAV2
>>139
ありがとうございます。BIOS更新やっていませんでした。1511環境をClonezillaでイメージバックアップし
1809を最初からクリーンインストールしてみましたが残念ながら効果ありませんでした。
ISOファイルもMD5で一致しているのでシステムファイルが一部粉砕しているようではないようです。
64ビットOS版も試しに入れてみましたが解決には至らず。
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/05(金) 18:36:44.33ID:u+v18Fml
>>134
そうですね。ノートですか?大変ですね。
ノートはあんまり詳しくないですわ。分解したら怖いです。
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/05(金) 18:54:33.31ID:ldulvYwR
多少ネジ余ったって動くよノート分解
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/05(金) 20:11:42.20ID:7VXWTIPP
最近1803にしたばかりだから1809はご遠慮したい
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/05(金) 20:36:04.37ID:BrDFdb0g
1809最悪
高速スタートアップ出来なくなった。
起動すると画面は真っ暗、おまけにEdge検索窓から日本語入力出来ず・・・
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/06(土) 07:51:36.92ID:egXg88/M
低スペックは低速スタートアップしかできなくなったのか
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/06(土) 12:23:06.53ID:D4FYF75l
Atom x5-Z8350
4コア4スレッド1.44〜1.92GHz
キャッシュ2MB
メモリ2GB/DDR3L 1600
ストレージeMMC 32GB

構成。言わずもがな初代ドンキノートです。こちらも1803位からかなり遅く感じてます。
もうアップデート諦めた方が良いかな?
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/06(土) 13:29:29.04ID:iUklPcrh
フェチとサーチは切ってそれなのか
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/06(土) 14:41:27.82ID:jArxReGJ
C2D T8100 メモリ2GBのノートPCだとWin10の32BitでYouTubeの360Pはキツイでしょうか?
何方か教えて頂けると幸いです。(^O^)
宜しくお願いいたします。
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/06(土) 14:55:40.84ID:NbSqaPtM
daznは厳しいな
ブラウザでの動画視聴は難しく
0150148
垢版 |
2018/10/06(土) 15:18:58.34ID:jArxReGJ
>>149さん
やはり厳しいですか…… 諦めた方がよいですね。(-_-;)
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/06(土) 15:39:22.03ID:6z3vtU9u
>>148
C2D T7200 メモリ3GB win10 32bit pro
edge:480Pで再生可能(720pにするとモザイクが出る)
chome:720pで再生可能
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/06(土) 15:47:46.35ID:UXheD+Qi
ポンコツはFirefox使えよ
0154148
垢版 |
2018/10/06(土) 15:57:29.82ID:jArxReGJ
>>151>>153さん
chomeやFirefoxなら480Pは行けるのですね。
ありがとうございました。これでWin10を買う決心がつきました。(^O^)
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/06(土) 16:00:15.60ID:6z3vtU9u
Firefoxを使うくらいならedgeの方がいい、動画再生能力もedgeと変わらない。
ネットで動画ならchomeだ。
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/06(土) 16:56:04.35ID:1XmmtACU
>>156
そら、値段高いもん。マザボ買い替えずに済むならみんなcpuだけ変えるよ。
結局全部部品変えないと無理だしw
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/06(土) 22:36:05.31ID:UXheD+Qi
>>154
オレはクソAtom2gのFirefoxで困ってないけど
エッヂ騒いでる奴居るから
両方試してみれば。
オレはエッヂなんざ使えねえと思ったけど。
年式と好みがあるからね。
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/06(土) 23:23:22.18ID:O/pzueCm
古いノートはCPUの性能自体は問題なくてもGPUが足を引っ張ることが多いね
動画支援だのそういうのは要らないと言っても、普通にマウスの右クリックメニューが何テンポも遅れて出てくるようだともう実用性なし
古くてもデスクトップはグラボ挿せば最低限の操作性はなんとか確保できるけど
0161148
垢版 |
2018/10/07(日) 04:29:47.93ID:kiv1v+sG
>>159さん
Atomの2GBで動くんですね。(^O^)
ところでエッジって何ですか?
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/07(日) 11:02:49.15ID:hTGmFWtM
>>154
そんな古い機種のためにわざわざwin10を買うとはご苦労なこった
みんな古くてもMSがwin7やwin8を入れてる機種をwin10にただで上げてくれるっていうから上げようかどうしようかを思案してるだけなのに
俺もcore2duoマシンのメーカー提供biosがslic2.1を持ってったからwin7で入れてたのをwin10にしたに過ぎんよ
他の奴らだって、たとえメーカーがslic2.1を実装してくともbiosを改造したりしてwin7等々で使ってただけ
新しくwin10のOS代に金を使うくらいなら、素直にcore i5 i7等々の中古ノートを買うほうがいいよ
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/07(日) 11:10:36.89ID:xBiMZszA
いまは中古でも当たり前のようにWin10プリインだもんな
0164148
垢版 |
2018/10/07(日) 11:43:07.75ID:kiv1v+sG
>>162さん
確かにWin10のOS買うよりかはCore i5、i7のノートPCを買った方がよいですね。(-_-;)
ただジャンクノートのしか買えない貧乏人なので捨てられないんですよね。(-_-;)
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/07(日) 12:17:07.65ID:hTGmFWtM
>>164
金がないのならbiosにslic2.1埋め込み、win7を入れて認証、win10にアップグレードでwin10で遊んで見て、そのまま使うかwin7に戻すか判断してもいい
メーカーがslic2.1埋め込みbiosを出してるのならそっちをいれたらいい
これならただ
OS買う金って一万円台半ばだっけ、その金があるなら第3世代、第4世代のcore i3 i5のが手に入ると思う
企業が一定期間使ったら大量に放出するから安いよ
もちろん、壊れてないのが手に入ると思う
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/07(日) 12:24:58.34ID:9iYihVnS
1809最悪
アプリも自然消滅(高速スタートアップだけだと思っていたら・・)
まあ、フリーソフトだったから、入れなおせばいいんだが・・

MSも配信する前に検証しなかったのか?
配信→不具合→配信停止じゃ、たまらない。
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/07(日) 13:10:40.06ID:9iYihVnS
>>162
ヤフオクでWin10のキーが¥550円で売られてるから、それを買うんじゃ?
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/07(日) 13:21:49.28ID:kLcZaXCZ
日本国内の7割はOSを不正使用しているって統計もあるらしいなw
0169148
垢版 |
2018/10/07(日) 13:25:13.17ID:kiv1v+sG
>>165さん
一応、第一世代ですけどCore i5のノートPCを買うことができそうなので、それでWin10が難しければLinuxを入れます。(-_-;)
スレチスマソ。
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/07(日) 22:10:33.09ID:hTGmFWtM
>>169
もう手に入れたのなら仕方ないけど、ノートでは第1世代はやめといた方がいいと思う
GPUが弱いから、可能ならばもっと後の世代の方がいい
昔、中古でHPのセレ機買ってしばらくしてi5の520Mに載せ替えたんだけど、win7の時は良かった
しかしながら、後にwin10に上げた時の感想では、右クリックでメニューを出すとワンテンポ
遅れて出てイライラした
その後のアップデートでよくなったのかも知れないが、どうだろうなあ、手放したんでもう検証しようがない
0171148
垢版 |
2018/10/08(月) 10:08:13.61ID:BfB8NRMb
>>170さん
まだ入手はしておりません。(-_-;)
第一世代はヤバいですか……
それ以降だと安くて20000円以上するので買えません。(-_-;)
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/08(月) 10:17:34.21ID:XFpheDt7
俺みたいにWin10 10240版のままアップデートを一切止めて
使い続ける方法もある。
これならWin7よりもまだセキュリティは埋められているしかなり速いよ。
2GBメモリーでも十分やっていけるし右クリック等も瞬時に出てくる。
1703を含めてそれ以降からBuilt進む度にどんどん遅くなるから古いマシンに
導入するならWin7のまま使い続けたほうが良いよ。
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/08(月) 10:21:22.18ID:0niSRdNF
>>171
友人に譲渡とかならともかく今からお金まで出して第一世代は買わない方が良いよ。
0174148
垢版 |
2018/10/08(月) 10:58:36.73ID:BfB8NRMb
>>172さんへ
Win7なら行けそうですね。>>173さんへ
第一世代は危険ですか? ジャンクで5400円なので安いと思ったので………
ivy以降はお金が無くて無理です。(-_-;)
0175148
垢版 |
2018/10/08(月) 11:23:55.32ID:BfB8NRMb
今、インバースに出掛けたら第一世代のi5はすべて売り切れてました………
もうC2Dで使うしか有りません。(-_-;)
連投スマソ。
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/08(月) 11:42:23.64ID:jU96sLKj
他の人も言ってるけど新しく買うようなものじゃないから
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/08(月) 12:07:13.58ID:UKA0DVLV
チンコR61 T7250 4GBRAM 17134で満足してるわ
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/08(月) 13:19:10.83ID:AGmeq5Ue
低スペで遅いのはメモリ原因じゃない?
cpu2コアとか4コアでも
メモリ使いきってたらキツイよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況