X



WindowsMeはごみって言われてるけど本当かなぁ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Me厨
垢版 |
2018/09/12(水) 16:12:43.01ID:TA8B88RO
題名の通りmillenniumeditionがゴミだったか話し合うスレです(´・ω・`)

(当時の使用した感想とかをどしどし書き込んでほしいですw)
0002名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/12(水) 16:17:08.82ID:GmlSv0/c
MEがmillenniumeditionの略だと今知った
0003名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/12(水) 16:22:10.03ID:mrvGY7lr
ノートンのメンテナンスソフト入れたら、一回も再インストールしなかった。
しかも、ずってスタンドアローンで使ってた。
みんなが言うほど酷いOSじゃないと思う。
0005名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/12(水) 19:23:07.03ID:C8nst7/A
>>1
なにと比べるかによる

Meが登場したのは2000年9月
それよりも前にWindows 2000が1999年12月15日にでている
XPは2001年8月

Mac OS9.0は1999年10月、9.1が2001年1月、9.2が2001年6月
Mac OSX 10.0は2001年3月

つまりMeよりも先に登場していた2000があまりにも良すぎて
NT系の堅牢さにDirectX対応でゲームもできる状態だったから
比較されてゴミと言われた

Meの前のWindows98や、同時期のOSであるMacOS9と比べたら
どっこいどっこい。MacOS9はMeと同じぐらい爆弾マーク出してフリーズしていた
0006名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/12(水) 19:38:11.14
MeはどうしようもないゴミだったがMacOS X 10.0はそれ以下だった
無償で10.1にしてもMeとどっこいどっこいだった
ようやくまともになった10.2には有償アップデートしかなかったので10.0を買ったやつは人柱というより踏み台にされた感じ

Meは見捨てられるのがわかってたのに手を出す人がいたのが謎
0007名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/13(木) 02:25:09.50ID:b042x95W
Meは軽かったよ。無理させずに労って使えばこけないし。
こけてもスパッとリセットできる。DOSがなくなったという
妄言につられてリソースバカ食いソフトなんか動かせば、
そりゃ不安定になるよ。

2000は、SP4移行あたりの記憶だったら安定してるかもしれないけど、
それまではあまり安定してない感じ。NT3.51の堅さを覚えているから
特にそう思うのかもしれない。

XPもSP1が出るまでは正直あまり使い物にならなかったぞ。
その頃には2000が安定していたからよかったが。
0008名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/13(木) 05:56:58.83ID:CK5LCF2/
2000は業務用のOSってイメージがあったことと、9X系よりドライバがなかったのが原因かね?
0009名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/13(木) 08:02:55.17ID:XwvZuU8M
usb1.1までしか対応してない
0010名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/13(木) 10:52:59.24ID:SwlZ4gfQ
WDMとVxDの2種類のドライバが使える設計に無理があった
0011名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/13(木) 17:12:42.11ID:iLb3tD2i
メモリまたはリソースが足りないため、操作を完了できません。
いくつかのプログラムを終了して、もう一度やり直してください。


OS起動した後エクスプローラ開いただけでこれが表示された思い出。
0012名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/14(金) 13:23:48.32ID:IsIC/4w3
CPU100%
0013名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/14(金) 22:02:15.14
RAM1GBで起動できなくなるうえーんなOS
0014名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/14(金) 22:42:49.86ID:Jc13L+cY
人生初PCがMeで、フリーズやら青い画面や起動すら失敗してるの見て
PCってこういうものなのかと普通に思ってた
0015名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/14(金) 23:26:16.70ID:xVJcB1QH
>>14
日本メーカーは馬鹿しかいないからなあ
0016名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/14(金) 23:35:22.22ID:paOobu80
M$「一般保護違反で逮捕だー!」
0017名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/14(金) 23:37:02.89ID:paOobu80
初期のMeには目玉機能だったシステムの復元ができないと言う致命的なバグが……
0019名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/15(土) 13:14:59.93ID:amskte1P
インストール中です ドンドン!
インストール中です ドンドン!
インストール中です ドンドン!
エヌエッチケイです ドンドン!
0020名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/16(日) 18:41:40.88ID:rSPuxeWm
というか98SEの劣化版なんだよな
0021名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/16(日) 22:28:27.74
MeプリインストールのNECや富士通のPCって不要なアプリを探し出して削除することから始めるのって間違ってるよな
必要なアプリを入れるようにすればいいだろっていう
0022名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/16(日) 22:33:29.23ID:12ipe/k+
>>21
最初からゴミアプリてんこ盛りなのはwin全部だろ
0023名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/16(日) 22:50:20.91ID:ANbB6NYT
>>21
男なら黙って、クリーンインストールしてから、マニュアル見て使いたいソフトをインストール
0024名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/17(月) 00:29:28.15ID:7VZ7AT+l
>>22
NEC富士通ソニー以外はそれほどでもなかったぞ

>>23
クリーンインストールできなくてリカバリしかできないのが多かったような
0026名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/17(月) 07:12:12.50ID:IlITF2PV
>>21
独自機能の付加を売りにしてるからな当時
消せば動作保証外
0027名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/17(月) 12:21:18.84ID:pu7Nnwm6
忍耐を試されるOS
壊れてるのかと思ってXPに買い換えた
0028名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/17(月) 12:53:35.94ID:yg0vwxgR
MEはフリーズしない、NTシリーズだと思って買ったら違っててファビョーン!
2000がNTシリーズだった。
命名の規則がこっからかわったw
0029名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/17(月) 19:09:10.41ID:7VZ7AT+l
よくわからない「Windows Me発売記念Windows 2000特別アップグレード版」とかいうのが出て安価に2000に移行できたので自宅的ではMeには感謝の念しかない
0030名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/19(水) 00:19:04.40ID:cJSD9rYa
Millennium Editionって華やかでスペシャル感満載な名前の割に
地味な出来だったのが…
0031名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/20(木) 23:46:31.03ID:Sj/ppHjE
うっかりしてました価格のソーテックってこの頃だっけ?
0033名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/21(金) 03:57:19.55ID:7hsK1r6Z
WindowsのコンシューマOSの集大成だった事は確か。
0034名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/22(土) 01:55:39.48ID:1jvlocAv
Meはあくまで9x系の集大成な
そこにNT系と合流したWindows真の集大成がXP
0035名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/22(土) 20:56:52.19ID:Gu27zzfR
>>34
集大成ではなく今日の茶漬けだろ
「9xはもうお引き取り下さい」
0036名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/22(土) 22:06:24.09ID:R0S4MjKc
見た目だけWindows2000の
糞OSではあった。
0037名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/23(日) 08:46:43.21ID:eqcRiPJZ
M糞のロードマップからも黙殺されてた黒歴史だよな
98サードエディションみたいなものにミレニアムテーマ追加したようなもの
金とっていいレベルじゃない
0039名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/24(月) 01:12:29.34ID:E1K1B3n/
NT系への移行の誘導が間に合わないから出したんだっけか
0040名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/24(月) 02:08:48.09ID:eUJK3u0E
そうそう、だから見た目だけ
Windows2000的なUIにして出した。
中身はマジで糞。
ユーザーリソースもはじめから少ないし
0042名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/25(火) 00:26:56.05ID:WsFaRrqx
>>41
2000 2000年2月18日
Me 2000年9月23日
半年ほど2000の方が早いわけだが
0043名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/25(火) 01:05:39.68ID:wRFNhFjo
この人、2000は98のマネして、MEが2000のマネをしたとか思ってんのかな
半年早いとか言うんだから、そういうこと考えてそうだなあ
0044名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/25(火) 02:19:49.34ID:WsFaRrqx
MEって書いてるのはズレ具合からして全部同じやつか
0045名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/25(火) 02:53:13.42ID:a1oqLI/v
>>31
youtubeで当時のCM見たけど、それでも10万したんだな
0046名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/25(火) 16:48:00.85ID:7QTi9+3+
コンパックとか1000ドルPC流行った時代か
ソーテックはほんとひどい中身だった
0048名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/25(火) 21:50:44.65ID:7QTi9+3+
パーツ調達がずさんで寄せ集めのガラクタジャンク状態
何より新品で開封した状態で動きがおかしい
安物の電源ユニット使ってたのも原因
当時のメーカー製はマルチベンダー調達でロットでまとめてそこそこの品質の確保はあったけど高い時代
独立した工人舎は素晴らしかったな
0049名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/25(火) 23:37:05.88ID:rkt4edij
逆にどこが評価ポイントなのか知りたい
0050名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/26(水) 00:02:31.92ID:3rlfw5D1
コンデンサー連続妊娠事件とかHDD大量突然死事件とか色々あった時期だっけか
0051名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/26(水) 00:41:19.69ID:KS+hLzNR
>>48
>何より新品で開封した状態で動きがおかしい

どこがどのように?
0052名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/26(水) 05:02:53.34ID:RXFGlHuK
>>1
新規インストール後に
アプリのインストールためエクスプローラを2つ開いたらフリーズした。
0053名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/26(水) 05:10:17.98ID:RXFGlHuK
meはMS-DOSベースのOSのためコンベンショナルメモリーのフリーエリアが
640kbしかないのです。
もともと少ないメモリを使い切った状態にあるのでちょっと操作すると落ちるOSです。
それがクソっていうことです。

Meの安定方法は既存の機能を切っていくことで、このコンベンショナルメモリーの
空き容量を増やして安定させるに尽きる。

XPは2000をベースにしたOSで目的はWindows9xの引き継ぎです。
2000を評価する人はいますが2000は低評価で使い道はありませんでした。
2000が使えるようになったのはXPが普及したおかげです。

違いXPは2000
・2000はアクチベーションしない。
・フォントの扱いがXP違うため未指定のフォントの場合2000は文字化けする。

文字化け問題の手間があるが、ワレザーにとってプロダクトキーがあれば
無尽蔵に増やせる2000は便利。

以上。
0054名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/26(水) 07:19:21.15ID:A1yAcxZG
クリーンインストールしてMeと2k両方つかったけど、Meはやっぱり不安定だったな。
「破壊神」なんてあだ名がつくのも無理はないぐらいに。
0055名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/26(水) 09:30:46.35ID:YHbJsFaf
>>54
仮想化しても不安定な要素は引き継ぐんかね?
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/26(水) 11:45:36.60ID:vcqXt9Ti
MeのせいでHDDは不良セクタだらけ。
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/26(水) 11:49:18.93ID:MaCkpIL1
>>55
VMware上に入れたMeは安定してるけど?
そんなに長い時間使ってもないけどね
0058名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/26(水) 12:01:27.56ID:KS+hLzNR
>>53
そんなのはWindows95からの仕様
Meになってからおかしくなったわけではない
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/29(土) 02:52:18.93ID:nJA2nIdZ
>>58
Meになるにつれておかしくなっていったんだよ
一応95から98は緩和策がはいったが、
Meへは緩和策はなく単にシステムが膨れ上がったから
結果メモリが足りなくなりやすくなった
0060名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/29(土) 02:53:42.10ID:nJA2nIdZ
>>57
VMWareに入れたMeの中に入れるアプリが少ないからでしょうね。
仮想マシンを使う場合、通常は特定用途に使われる
ホストOSのようにいろんなものを入れることはない
だから結果的に使用メモリが減る
普段遣いしてるとダメダメだよ
0061名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/29(土) 09:45:30.60ID:V3nHf8SM
>>59
別にシステムは膨れ上がってなくね?
どこが大きくなったん?
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/29(土) 19:26:46.96ID:nJA2nIdZ
>>61
OSは毎回膨れ上がってるよ。
ただしメモリの価格も安くなったから大きな問題にはならなかった。

ただし、95〜Meは搭載メモリとは別に
システムリソースという制限がある。
それがったったの128KB
0063名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/29(土) 19:36:33.19ID:GRYmjgEb
ほぼEverQuest専用だったPCはMEだったけど
OSのせいで落ちたことは一度もなかった
ソフトを入れない環境なら安定してたわ
0065名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/30(日) 16:50:43.55ID:F5ANH2sA
>>64
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20000529windowsme/20000529windowsme001.html


特徴・新機能 内容
よりやさしい操作性の追求
・Easy PCに対応した初めてのOS

・システムの復元ウィザード
・システム ファイルの保護機能
・ヘルプ センターの改良。従来のヘルプ インターフェイスから、よりWebインターフェイスに近いものに改良。
ローカル/インターネットの区別をすることなく、ユーザーはここからオンライン ドキュメントやマイクロソフトや他のベンダのサポート情報にアクセスできるようにされた
・サポート自動化フレームワーク。ベンダのサポート情報をWindows Meのヘルプ センターに統合し、特定のベンダに依存することなく、透過的にこれらの情報にアクセスできるようにした

手軽に始めるデジタル メディア
・デジタル ビデオ編集ソフトウェアのWindowsムービー メーカーを標準で提供
・デジタル画像の自動取り込み。Windows Imaging Acquisition(WIA)を実装し、アプリケーションとデジタル スチル カメラなどのイメージ デバイスが透過的にやり取りできるようにした
・Windows Mediaプレーヤー7。音楽CDの内容をPCのハードディスクにコピーするなど、最新機能を多数盛り込んだMedia プレーヤーの最新版

より快適なインターネット環境
・Internet Explorer 5.5。最新のDHTMLサポート、印刷プレビュー機能、128bit暗号化機能などを追加したIEの最新版
・Outlook Express 5.5。Outlook Express 5.01のバグフィックス版
・NetMeeting 3.1
・MSN Messenger
・ホームネットワーク ウィザード。インターネット接続共有やファイル/プリンタ共有を行うためのウィザードを追加
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/30(日) 18:02:59.86ID:jO2BdXY2
>>65
バンドルされてるソフトが増えただけじゃないか。
システムのどこが膨らんだのか聞いてるんだよ。
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/01(月) 02:34:41.49ID:+Vu46iUu
>>66
これらの機能がOSに統合、組み込まれてるんだよ
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/01(月) 04:48:54.40ID:mpDKvYhE
>>67
だから、統合されてないだろ。
単に同梱されてるだけ。
それじゃシステムリソースを食う理由にはならん。
0069名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/01(月) 09:49:31.61ID:+Vu46iUu
IEはOSに統合されてるし、メッセンジャーとか自動起動するし
何言ってるんだろう?
0070名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/01(月) 11:50:15.86ID:mpDKvYhE
自動起動すれば統合されてるとは、なんて頭がお花畑ちゃんなの?
autoexec.batに書いてあれば全部統合されてるのかよw
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/02(火) 15:46:28.61ID:rdxFh9bW
自動起動すれば統合なんてどこに書いてあんの?

統合 or 自動起動 でシステムリソースを食うって話だろ
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/03(水) 04:39:45.29ID:X/wCyP9s
当時知り合いの人とMeはそのまま使っちゃダメだけどシステムとかレジストリ周りを弄ることでこの辺に更に詳しくなれる悪くないOSと言うことで意見が一致した
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/04(木) 12:23:52.39ID:7fY+QbRv
自分が使ってた範囲では全く問題なかったから世間の評価が不思議
総鉄屑とか呼ばれるような安PCの時代だったから相乗効果で酷いことになってたのかも
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/05(金) 02:02:51.56ID:Xxt8vPcH
富士通とかNECとか、優秀な人はメインフレームやUnixに回されて
残った使えない奴がパソコンビジネスをやってたから、Meの素性を
理解出来なくて安いNT扱いしたから不安定だったんだよ。
0075一方通行+ ◆BotW64KRbY
垢版 |
2018/10/05(金) 21:10:45.73ID:X4FlMec/
Meはもうサポートが終わっているのよ〜。
自分はWindows 7のノートパソコンをアナログ入力録音用のマシンにしている。

メインマシンはWindows 10以降だけど…。
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/07(日) 10:30:25.32ID:98r5Ax9t
クリーンにストールしたMEはクリーンインストール95にくらべてメモリ使用量がおおかったなぁ。
カーネルがサイズかわらんでも、サービスやデフォで動くアプリが多かったんだろうな。
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/07(日) 12:27:47.34ID:9iYihVnS
−□×が文字化けしてた思い出がある。
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/07(日) 13:09:24.31ID:pQ/g3ppa
>>76
デフォで動くアプリなんかないだろ。
変なメーカー製のPCの出来の悪さをMeに押しつけんなよ。
0080名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/07(日) 16:04:02.69ID:vwChbrjj
何をどうやっても駄目なOSだったな。不安定で頻繁にブルースクリーン
98seに移行、俺の中で98seの評価が高いのはMeを使った後だったからなのかも。
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/07(日) 19:19:05.86ID:8LNmVjS6
Meごときを必死で擁護している人ってなんなの?w
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/08(月) 16:03:35.37ID:cOX58Ksi
複数台のPC持ってるからだけど、導入の順番が
OS/2

Win95

NT4.0Workstation

me

2000
という順だった俺にとってmeは評価がとても低い。
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/08(月) 16:09:57.99ID:u/LRJ3kF
Me:ちょっと難しいことをさせると目を回して倒れるポンコツ、
10:一応仕事ができるが態度が悪く、ついにはシュレッダーに重要書類を放り込む
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/08(月) 16:24:13.59ID:OnxJEKYR
ごみのパソコンにメーカーがいれてたからひどかったw
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/08(月) 20:41:43.39ID:7/2leBEW
>>83
現代アートの絵画を1億円以上で落札したら額縁がシュレッダーになってて下半分がイカの足みたいにされたんだが、それが現代アートとしての価値を高めたらしく今後売る時の値段がが5割り増しくらいになったということだった
という話があったので重要なものをシュレッダーにかける行為が全て悪いわけではなさそうだぞ
https://gqjapan.jp/culture/bma/20181008/banksy-balloon-girl-shredded
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/09(火) 00:37:29.76ID:aZ21Gxmg
どーせおまえら、メモリろくに積まずにくだらねーディスプレイガジェットだしまくりで「不安定だ!クソだ!」って言ってるんだろ。
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/09(火) 07:34:23.56ID:4aMunMFs
この時代のマザーボードはSIMMで
上限512Mbyte(ギガではない)だったりするからなあ
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/09(火) 08:01:25.14ID:FmM9Nenn
SIMMで512Mも載るマザーなんかあったっけ?
サーバー用の高い奴?それにMeを使うのは馬鹿だよなあw
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/09(火) 08:52:05.51ID:0nw/UGU4
MEのオープニングのヘンテコなムービーだけはギャグとして評価できる。
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/09(火) 08:58:35.26ID:4aMunMFs
ありゃ、512Mはなかったっけ
DDR1と勘違いしてたかも
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/09(火) 09:05:26.47ID:5zsZns2U
SIMMは流石にねえよ
Win98,Pentium2の頃にはもう絶えてたぞ
世代的にはRIMMだろうな
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/09(火) 11:31:07.23ID:MIRtp5DW
まあそんなにメモリを増やした所で、システムリソースは
増えないから不安定なんですが

MS公式で対処法出してるぐらいだし

システム リソースが不足している場合の対処方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/882847

> Windows Me のシステム リソースには、USER リソースと GDI リソースの 2 つがあり、
> どちらか一方が不足すると、リソース不足になります。
>
> システム リソースは、メモリの増設などで増やすことはできず、不足した場合は、
> アプリケーションが起動できなくなったり、コンピュータがフリーズする場合があります。
> その場合、リソースの空き容量を確保することで問題が解決する可能性があります。
>
> USER リソース: アプリケーションやダイアログ ボックス、ウインドウなどを使用したり、
> マウスやキーボードから入力するなど、ユーザーが行う操作などに使用されます。
>
> GDI リソース: 画面上に表示するフォントやグラフィックス、アイコンの描画や画面表示の色数やサイズなどに使用されます。

> 再起動してメモリ領域を開放するには
> スタートアップ プログラムの項目を読み込まずに起動するには
> 壁紙やスクリーン セーバーを解除したり、画面の解像度や色数など画面の表示設定を
> 変更することによって、リソースの空き容量を確保することができます。

涙ぐましい努力が必要だった
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/09(火) 12:27:53.06ID:/vb2mkdY
Window2000が成功していたのに、今さらMeを選ぶのは情弱か?というニュアンスもあったな。
Window2000は初めて普通の人が使えるようになったNT系OSで、Meと比べ出来は雲泥の差。
「新しいものはイヤ」か「知らなかった」か二種類の人が居たと思う。
なんで今さらこんなのを使うの?って感じだった。
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/09(火) 13:00:26.56ID:DxB5RYss
当時の上司がウィンドーズミーと呼ぶのが違和感あったわ
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/10(水) 00:03:06.09ID:rOijakA0
>>90
SDRAM DIMM PC133 133MHz 168ピンとかじゃね?
512MB2枚刺し厳禁
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/10(水) 20:03:19.98ID:4lhPQaPs
i815や810チップセット専用だった
足回りの遅いシステムでは待ち時間少なすぎてシャットダウン失敗は茶飯事だった

システム周りでは98系の土台にNT系ドライバ融合した実験Verに感じた
今になってXPに移行するためのスケープゴートだったように感じる
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/10(水) 20:52:23.05ID:rOijakA0
自分で組み立ててMeなんぞ入れるアホがおったのか
「版」とか「バージョン」とか書かずに「Ver」とか「ヴァージョン」とか書きたがるようなやつなら納得か
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/10(水) 22:12:39.13ID:zw6tUe2p
768Mバイトだったな、me使ってたときは。
いろいろといらないサービス止めるためにあれこれいじらないと不安定きわまりない気まぐれなOSだった。
me使い始めた次の週末、メモリとDSP版のW2K買ってきて上書きインストールしてそれっきりだわ。

正直、me買ったのは金をドブに捨てるようなものだった。
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/10(水) 23:05:40.46ID:cBntBCBW
残りシステムリソースを気をつけるのと
メモリークリーナーみたいなのが必須というだけで
ほかの9x系となんら変わらない印象だったな俺は
ぼろくそ言われてることにピンとこない
9x系ぜんぶそう言われるのなら納得するんだが
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/10(水) 23:35:46.22ID:Zqq7ZE6t
>>99
ほぼ同感。
NT4は、たまにカーネルモードで固まるドライバがいるので、
それに比べてすっきり落ちてくれる9x系の方が良いかも
と思うことがたまにあるかな。3.51が硬かったから。
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/11(木) 15:40:32.70ID:h2NV2Cci
>>99
ホントな、残りシステムリソースを気にしなければいけない上に
98よりも、OSで使用するシステムリソースが増えてるから
油断するとあっという間にシステムリソース不足になる

安定さはゲーム中にCD抜くだけでも落ちるとか
NT系とは雲泥の差だったな
0102名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/14(日) 08:43:48.32ID:0QlTAs0z
meはゲーム中に攻略サイト見ようと思ってブラウザ立ち上げたら青画面→ファイル破損で再インスコってのを経験させてくれた素晴らしいOS。
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/14(日) 14:23:38.37ID:BLbi9xOw
なんでこんなスレが上がったんだ? 懐かしい思い出を語ってほしいのか
しょっちゅう画面が真っ黒になってデータが飛んだんだよw
ひどいときは電源を入れただけなのに固まって動かない時もあったw
最後まで改善することが無かった 酷いものだったよ
0104名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/14(日) 15:15:24.17ID:yWj7Ot5g
2000年頃のWin2000なんて大して安定してなかったし重くて良いものでもなかった
98SEの方がましなら分かるが2000がと言われても違和感ある
0106名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/16(火) 00:21:56.18ID:X9AZ2zGN
俺はWindows2000はRCから使っていたがすぐ気に入って、製品版が出たら早速メインにした。
Win9xは反応が早いときと遅いときがあって動作速度が一定していない感じだが、Win2000は速いときも無い代わりに
待たされることも無く、レスポンスが一定している感じで使いやすかった
0107名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/16(火) 00:27:36.86ID:X9AZ2zGN
後Win2000はデュアルCPUが使えるのがうれしかったというのもある。
それまでPenU450Mhz1つのマシンでWin98で使っていたのを、デュアル用のマザー買って、PenUもう一つ買って
デュアルで動かして喜んでいた
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/16(火) 21:04:45.74ID:d97Ym+7E
「不安定」って言われたけど2kはNT系だけあって9x系よりは安定してたよ。
パッチを2〜3回当てないと安定しないのはWindowsのお約束みたいなもんだし。

それに、アプリにアップデートモジュール同梱で売らないと使えないのが9x系だったしね。
今みたいにネットが普及してなかったからってのもあるけどw
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/17(水) 10:13:33.95ID:722lcTQ3
田中式も相手にしない 糞OSw
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/17(水) 15:51:38.83ID:8q+ppNyT
田中食べちゃったんですか!?
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/19(金) 19:08:24.66ID:hJBuPsjy
昔、98SEからMeにアップグレードしたけど数ヶ月で2000を手に入れたので
更にアップグレードしたら調子が悪くなったので、Meに戻そうとしたけどできなかった
MeのCDはアップグレード用で、最初からは無理なんだなあ
で、98SEに戻すくらいならってんで、2000をクリーンインストールして現在に至る

おぼろげな記憶では、Meはよく青い画面になってたけど軽かったのは間違いない
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/19(金) 22:32:35.25ID:TgI2Wav+
>>75
糞OS度でMeといい勝負の10をメインにするくらいなら
7をメインにした方がよっぽどマシ

と、ミサカはミサカは軽く毒を吐いてみたりする♪
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/20(土) 06:22:55.64ID:hLKLbBKh
> 糞OS度でMeといい勝負の10を

え? 毎日のようにブルースクリーンがでてたMeにくらべて
Windows 10は一度もブルースクリーンでてないんだけど
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/20(土) 06:40:43.09ID:TTJuw2nc
>>113
どんだけ無理させてたんだよ。
全く落ちないとは言わんが、毎日なんて落ちないぞ。
一回落ちればどういう時落ちるかくらい学習するだろ、
普通の人間なら。
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/21(日) 21:25:34.67ID:w/+G4sDv
家にあったのは、起動すらしなくなった
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/22(月) 01:28:24.73ID:Ha0AKaVq
OSもだが当時は質の悪いソフトが多かった
平気でメモリアクセス保護違反(一般保護違反エラー)を起こしていた

メモリアクセス保護違反とは書き込みしてはいけないメモリ領域に書き込むことで、
ここに書き込むと通常はOSがエラーを検出しプログラムを強制的に停止する

だがWindows 9xでは互換性のため、16bitアプリではアドレスの最初の方は
保護されておらず、しかも他のアプリとメモリが共有されている
そのため不正なメモリアクセスを行うアプリでも動くが、重大な問題を起す場合があり
これが不安定の原因の一つとなっている

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/whatiswin2k/colnthist.html
> また、Windows 3.1によってマルチウィンドウ、マルチタスク環境が実現され、
> 複数のプログラムを同時に実行できるようになったものの、
> これらのアプリケーションは1つのメモリ空間を互いに共有しており、あるプログラムが、
> 他のプログラムのメモリ領域を破壊するような処理をシステム側で禁止する術が用意されていなかった。
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 01:13:42.78ID:GjrkICQC
MeはOS起動しただけでリソースメーターとか見るとかなりリソースを使っているせいで、アプリを同時に4・5個立ち上げると
それ以上はリソース不足で起動できませんとか出てきた
Win9xは結局コンベンショナルメモリのしがらみから抜け切れず、Win95は640Kだったのが、Win98(SE?)からはセグメントを切り替えて
640K×2にしたらしいが、Meではそれでも不十分だった
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 02:40:17.92ID:VWmj2+My
>>116
16bitアプリはVMで動かしてるからWindows3.1の話は参考にならんよ。
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 02:41:02.74ID:VWmj2+My
>>117
本当にOS起動しただけなのかそれ。
メーカー製のクソアプリとかチューチューマウスとか動かしてないだろうな。
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 06:22:46.99ID:K0KSgts9
>>119
実際そんなもんだったよMeは。
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 06:24:13.98ID:CMcwLo9P
>>117
> Win9xは結局コンベンショナルメモリのしがらみから抜け切れず、Win95は640Kだったのが、Win98(SE?)からはセグメントを切り替えて
> 640K×2にしたらしいが、Meではそれでも不十分だった

コンベンショナルメモリは関係ない
16bitで簡単に扱えるメモリは2の16乗で64KB
それがシステムリソース

>>118
> 16bitアプリはVMで動かしてるからWindows3.1の話は参考にならんよ。

Windows3.1の話なんかしとらん、Windows 9xの話だ

Windows 9xでは、VMはVMでも1プロセス1VMなのではなく
複数のプロセスが1VMを共有しているだから他のアプリの影響を受ける
(Windows NTではそんなことはない)

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/windows9xknlover.html
> これに対し、従来からのWin16アプリケーションは、1つのプロセス アドレス空間内で、
>複数のWin16アプリケーションが実行される
> つまり同時実行されるWin16アプリケーション同士は、1つのメモリ空間を共有しているわけだ。
> したがってWin16が暴走すると、他のWin16アプリケーションのメモリを破壊する可能性がある。
> このような構成になったのは、ひとえにWin16アプリケーションの互換性を維持するためだ。
> 残念ながらWin16アプリケーションの中には、複数のアプリケーションが1つの
> メモリ空間を共有していることを前提として、タスク間通信機能のDDE(Dynamic Data Exchange)が
> 設計されていたり、システムを経由せずにこれらの「共有メモリ」にアクセスする、
> いわゆる「行儀の悪いアプリケーション」が存在していたからだ(ただし次項で述べるように、
> Windows NTでは、各Win16アプリケーションを独立したVM内部で実行できるようにされた)。
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/23(火) 06:41:48.85ID:K0KSgts9
Vector見たら2000年に入ってからリソースモニターの登録件数が急増してる。
Meリリースが2000年9月だから、リソースモニターを必要とする人が増えたってことと無関係じゃないだろうな。
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 08:41:02.01ID:CSeMmcTu
玄人様はNT4や2000に移行してるのでMeに無縁、
素人様はそもそも何がクソかすらも分からないので
結果的には大した問題じゃなかった
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 22:27:12.70ID:9GQj+mUJ
何がクソかも知らなかった俺はMeを使った
メーカー製PCだが、なぜかDドライブの容量がCドライブよりはるかに大きく
いつも容量不足に陥ってて、パーテーションの切り直しを覚えた
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/24(水) 22:47:54.73ID:GjBY2QPV
>>124
頻繁にリカバリが必要になるのを見越して、リカバリでは消えない領域を多く確保してたんだよ
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/26(金) 21:33:18.00ID:LtseqgPF
Win3.xのアプリを複数動かすならWIN-OS/2が最高に強固だった。
meはWin3.x用は当然として、Win9x向けのアプリすら安定して動かせなかったw
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/27(土) 17:27:57.80ID:+9NaMfvw
meってどうしてあんなにも、95や98と比べてリソースに余裕なかったんだろうね。
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/28(日) 10:00:37.89ID:56wGLx9q
休日丸一日パソコンやってたらフリーズして再起動ってのが10回どころじゃきかなかった
一日20回とか再起動してたんじゃないかな
Windowsでは8.1が最高だよ
安定度も7よりずっと上
これらに比べたらアプデの度に大騒ぎしてる10なんてゴミ以下で絶対に使いたくないけど
meはその10から見てもゴミというレベルで酷かった
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/28(日) 10:12:17.11ID:56wGLx9q
起動してエクスプローラー2つ開いてファイル整理してるだけで落ちてたからなぁ…
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2018/10/30(火) 14:14:52.44ID:Rx+ltk7w
LOOXが初マイコンでちっこいけど頑張ってくれたし
かわいかったから不満はない
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/01(木) 22:47:37.65ID:5bbZONWu
>>129
俺は幸いにして、そこまでひどい目にあったことはないなぁ。
運がよかっただけというより、2週間も使ってないからだけど。

2週間のうちにPCを何十回再起動したことやら。
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/02(金) 07:02:53.99ID:/ZusDvgw
マイクソフトは技術がないので
見た目だけ変えて古いコードだらけなのさ
新しいOSは前よりひどいが基本です。
程度の酷さには差があるが
使えなさはWindowsMeとWindows10も一緒です。
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/02(金) 07:09:36.87ID:/ZusDvgw
>>127
MS-DOSのシステムですから
16bitのMS-DOSでウインドウシステムを無理に動かす仕組みですから
ワーク用のメモリーは増えない構造だし
マイクロソフトは能力が何ので全体の手直しを見た目の機能だけを追加した。
結果必要なメモリーがなくなりフリーズが多発。
それが原因。
マイクロソフトの原因はソフトウェア開発能力がないところです。
現場主導じゃない管理職判断してるので問題点が上に上がってこないから
品質も上がらず相変わらずくそB級品のリリースしかできない。
昔から同じ。マイクロソフトに期待したところでまともなものを
一つも作ってこなかったのでできるわけがない。

その頃はユーザーがクソなOSを改良やらユーティリティーで支えていたから
人気があったわけで、それが今ななくなっているので
Windowsは使いにくいままで放置されている。
それが、前と今の違い。
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/02(金) 10:09:46.82ID:GW6/lk4O
これって多言語対応してたっけ
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/02(金) 12:31:57.90ID:IsmIRMx1
16bitアプリはメモリ領域個別に設定すりゃCPUネイティブの8086仮想化機能が働くから問題ないが?
Mebiusノートに768MB積んでMeクリーンインストールしてたがブルスク喰らった事もメモリ保護違反出たことも無い。
まあ98SEに比べれば劣るとは言うもののデコレーティブな機能を全部止めれば充分使える。
98SEはもっと根っこから弄れたからイイってだけで手をいれなきゃダメな事に変わりはない。
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/02(金) 17:11:33.68ID:9X/uKkxR
>>7
vistaを擁護するときもこういうこというやつがいるよな
君らはコピーなの?
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/02(金) 22:47:41.99ID:lzoUN0xt
丁重に葬ってください
不燃仏
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/02(金) 23:44:32.59ID:Rijwsj+s
>>132
NT系はカトラーが作ったんだから全然別だ
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/03(土) 02:38:07.43ID:0iprU2EG
>>136
Meと比べるのはいくらVistaでもかわいそうです
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/03(土) 04:33:48.29ID:xE31GCnV
Vistaは不安定な要素はなかったよなあ
無駄な機能が多かっただけで
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/03(土) 19:41:58.41ID:0iprU2EG
>>140
その前のXPがうまく熟成されててそれと比較されたのが不憫
最初のXPと比べればさほど違わないように思うんだけど
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/03(土) 20:10:51.45ID:wsEmtBkc
使い勝手が悪いからVistaの評価が低いのは当然だよ。
技術的にどうこうなんてのは一部の人間のオナニーの仕方が気持ちいいかどうかってぐらいに、ほとんどの人には関係ないから。
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/03(土) 22:48:29.36ID:fKBp99a9
10といいゴミを擁護しなければいけない理由があんのか?
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/05(月) 09:05:36.04ID:efy7oYtJ
俺んちにあったMeはストばかりやってて使えなかった
しまいにゃ買って数ヶ月で起動すらしなくなった
友達の家にあった98が羨ましかったな
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/05(月) 11:10:13.47ID:oKj81QcN
パソコンも飼い主に似るんだな
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/05(月) 11:17:52.85ID:K5ZRHioy
パソコンって名の生き物を飼ってんのか
うちにはパソコンという機器ならあるけど
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/05(月) 13:52:38.96ID:XAmhBM3f
ヒゲや歯が生えてるパソコンw
飼いたくねーな
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/05(月) 15:20:03.26ID:NyokezPt
普通飼ってるペットのひげと言ったら
(=^・^=) みたいなものを想像するんだが

>>147が想像しているのはなにか別のもののようだ
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/08(木) 08:58:10.14ID:7wN2/E7A
(`ハ´)< 余の名はパソコンなるぞ、丁寧に飼うが良い
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/10(土) 20:02:32.11ID:ZAla7dYZ
プログラマやSEは色々なものを擬人化する。
その延長というか同類項的なものとして「パソコンを個人所有する」を「パソコンを飼う」って表現するんだぜ。

とマヂれすっぽく出鱈目を言ってみるw
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/10(土) 22:05:43.01ID:5zAfZ1P7
俺は一日中テレビ見ながら菓子喰らってる洗濯ババアを飼ってる
嫁だ!!
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/11(日) 04:01:24.92ID:EyPkNlT6
洗濯してくれるだけありがたいだろ
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/11(日) 05:44:26.53ID:oNPEqWrj
9x系では安定してた方だよ
NT系の使いやすくなった2000とかが出てきちゃったからいらない子扱いされちゃったけどさ
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/11(日) 10:35:34.96ID:GQd9WQi6
Windowsは全部ゴミですよ。
毎年ひどい製品が出るので一つ前のWindowsの評価が上がるのですよ。

Windows2000は割れざー向けで伸びただけでダメだったし
XPは当初512GBのメモリで重くて動かず(後にIntelの性能向上で救われた)
Vista Meと一緒XPの改造で失敗
Windows7 ぱっとはしなかったが選択肢がそれしかなかった。使い勝手はXP以下
Windows8/8.1 時代の流れがタブであると間違って認識して作った。可視性が著しく低いOS
何がどうなっているのかわからないOS。
Windows10 ありもしないOSを売っている。OSは8.1改、混沌としたソースを年に2回改変
という鬼畜なスケジュールでベータ版のOSをユーザーに強制適用。
末期ぶりを最大限にアピール。
最後はWindowsを捨てるというオチまで用意。

2020年Intel版WindowsRTの夢は観れるのでしょうか?
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/11(日) 10:38:29.46ID:GQd9WQi6
>>153
ME安定とは程遠い。不安定すぎて簡単に落ちるOS。
詳しい人ならMeのクソの原因(コンベンショナルメモリが足りん)を
知っているので対処はできるだろうけど。
一般からすると増やせないメモリーを限界ギリギリまで使った状態の
いつ爆発するかわからん爆弾を持たせられている状態だからね。
そんなのは扱えるわけがない。
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/11(日) 18:10:34.44ID:1C4seN28
頭悪い自慢されてもなあ
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/13(火) 08:48:46.76ID:106p9GEA
コンベンショナルメモリよりリソース不足が不安定になる原因だったはずだが?
Win9x系が起動しちゃった後にコンベンショナルメモリって関係あるのか??

アンチMSが嘘くりかえしてるだけちゃうんか?
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/14(水) 09:36:25.58ID:V5rTfdK1
2000年頃に戻り、Me搭載メーカー製PCを渡されたら
オマイらこのPCの設定をいじるなりパーツを変えるなりして
使いこなす自信ありますか?
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/14(水) 19:00:59.16ID:54p4R6aU
その頃はレジストリをいじる気力があったから最適化やってた
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/14(水) 19:59:38.37ID:aurhGs/R
windows10よりはずっと楽だったよ
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/14(水) 22:46:57.35ID:CHuFLPWZ
2000年に戻ってMeがただで手に入ったとして(それを使い続けるとなったら)最低でもConfig.sysとWin.iniはとりあえず弄るかな。
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/15(木) 11:15:18.39ID:MMy/1Z9J
Meの入ったPCにXP突っ込んで、更に忍耐の試されるPCにしてしまったヤツがいた
CPU交換やメモリ増やせば何とか行けそうな気もするが、そいつはさっさと捨てたな
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/15(木) 11:40:03.05ID:/DT3WaiS
Me入れていたPCに98se入れたら
だいぶ安定したけど、それでも2回/1日は凍った
2kの安定ぶりは感動した、時代の進歩を感じた。
今7使っているけどlinux勉強中
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/15(木) 16:40:14.62ID:jx7+Xf6B
たいせつなことはぜんぶ、MEでまなんだ。
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/16(金) 14:04:06.40ID:K3uvOd9Z
>>157
基本的にないよ。上でもコンベンショナルメモリは
関係ないって書いたはずだが

例外があるとすれば、Windows上でMS-DOSアプリを起動するときは
関係あったと思うが、当然GUIアプリには関係なし
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/16(金) 22:25:23.43ID:HW/fWloQ
MeのDOSプロンプトは95・98と比べて色々と動かないDOSアプリがあったと思ったけど、もう昔の事過ぎて記憶あいまいだw
2000のコマンドプロンプトのほうがDOS互換性たかかったはず。

95、98はDOS窓で動かなくても生DOSに降りると動くことが多かったから、致命傷にはならなかったんだよな。
生DOSに降りられなかったMeはそのあたりもダメな理由の一つになってるんじゃろw
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 17:20:39.31ID:9LErA4WL
>>167
>生DOSに降りられなかったMe


Windows終わらせれば行けるだろ。
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 18:26:40.67ID:YGLOGGP3
>>168
MeはWindows終わらせてもMS-DOSには戻らない。
Windows MeがMS-DOSから起動してない証拠となったよね
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 19:33:25.96ID:9LErA4WL
戻るだろ。CD-ROMから起動するMS-DOS(Me)を作った記憶があるぞ。
MS-DOSから起動してないとか大嘘もいいところだろ。ESC押せば
config.sysやautoexec.batの起動画面が表示されるぞ。
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 08:21:57.40ID:/QTWhreb
>>170
それ「Windowsに行かない」であって「生DOSに降りる」とは違うだろ。
98は覚えてないけど95はWIN.COMに、終了処理したあとの電源ボタン押してくださいメッセージの無限ループはずして
生DOSにおっこどすパッチ当てた覚えがあるな。
メニューの「DOSで再起動」はDOS窓とは違いがあったはずだけどあれも「仮想環境で動くDOS」だったはず。
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 12:08:56.10ID:RzxLCSyr
未だにMeを使い続けてる奴なんているのかよ?w
もはや修行の域だろ
0174名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 21:14:13.72ID:dQw5BFog
Me擁護してる奴で、大ウソツキが最低1人いることだけは判った。

破壊神meタンが安定しているとか大ウソつくんじゃねぇよw
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 21:59:41.73ID:Bhe+ZbiS
Me擁護www
オメーじゃねーのかwww
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 00:04:13.83ID:d+o1/k7Z
今思えば9x〜meとかNT3.5は勉強させて貰ったOSだわ
あんなにクソだったけど当時のmacOSよりはまだマシだった
あの頃はまだ若かったってのもあるかもしれないけど、おかしくなったらすぐ再インストールする気力で溢れてた
面倒だから予備のHDDを用意して暇なときに組み替えてクリーンインストールした状態で控えてるというようなことも
そんなmeはもう何度インストールし直したか覚えてないぐらい
その後XPが出てからはどんどん楽になったな
復元機能は神の業に思えたよ
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 00:46:40.05ID:a2tqEpP3
(発売時期もあったけど)
安定性重視でMeを使わず2Kで過ごしxp待ちしてたな
特に9X系でなけれいう周辺機器も使っていなかったしね
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 13:05:41.27ID:O30uaUYJ
Meを使い始めたのって2004年だったから(それまでは95)
その頃には対策がネットで出回ってたからそんな苦労しなかった
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 18:02:40.36ID:vjaXHB7E
対策?
何をどう対策したのか知らないが、間違いなくライトユーザーなのは分かった
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 18:46:43.57ID:bEt2edjv
>>179
ヘビー周回遅れの間違いじゃないのか?
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/01(土) 20:54:17.98ID:MiNFywYT
Meはconfig.sys読んで起動してないぞー。いくら弄っても意味無い。
起動Diskは別として、Meから生DOSに降りるにはOS自体にパッチあてしなきゃダメ。
一時期パッチあてた状態でMe使ってたがブートマネージャでDOSも出てきて選択起動しなきゃならんのが面倒で止めちまった。
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 13:22:32.99ID:T5MKgMv4
>>174
ゴテゴテ不必要なアプリはすっぱり捨てて、システム復元とかいう無意味な機能もシャットアウトしてスタンドアロンで使う分には至極安定してるぞ?
ネットワーク共有?接続先のマシンに迷惑かかるから使っちゃダメww
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/02(日) 18:56:59.96ID:aivSmatw
>>182
Windows 95 OSR2.5の方がずっとマシだろw
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/03(月) 07:01:20.88ID:sc6hhrJh
フリードライバ有るとはいえUSBダメダメな95OSR2.5使うより98SE使うわそんなんw
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/03(月) 20:28:58.56ID:ds9gtmff
>>184
98SE > 95OSR 2.5 >超えられない壁>全力で工夫を凝らしたMe
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/05(水) 11:28:12.93ID:61tR/N8b
98SE>越えられない壁>95 OSR2.5
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/24(月) 21:51:10.63ID:BY45z+Lm
NT4.0>NT3.51>OS/2 J2.11>98E>95 OSR2.5>98>95>3.1>DOSSHELL>(越えられない壁)>Me
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/25(火) 16:23:02.70ID:lpVLFDYq
流石にその順位付けは頭おかしいわww
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 01:33:43.96ID:bvxg+AVL
NT4.0>NT3.51>OS/2 J2.11>Sytem7>98E>95 OSR2.5>98>95>X Window>3.1>SX Window>DOSSHELL>PC-DOS>C-DOS2>MSX-DOS>CP/M Ver 2.2>CP/M Ver 1.4>N88-BASIC>FM-BASIC>(越えられない壁)>Me
0190名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 06:44:29.48ID:VRuGOc/a
マゾのお前らに聞きたい。
なんでも苦行を選択するのだ
Windows98SEの選択で解決するだろ。
なんでMEだけ伸びてんの?
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 21:10:48.35ID:DRLlwE/E
>>190
98SEなどなかったことにしてもいいが、Meはどれほどの環境汚染だったかを22世紀まで語り継がなければならない。
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 02:24:17.94ID:ExO37aEZ
能力のない奴ほど、他人のせいにしたがるんだよなあ
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 14:00:29.25ID:P8iTtnV7
Meさんは98や2000の比較対象、かませ犬
でもMeさんに初っ端から出逢ってしまい、PCについていろいろ調・・(省略
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/18(金) 00:15:32.75ID:jujhNBp2
さっき Me デビューした私にひとことお願いします
家族が要らないと言って絶賛放置10年くらいの FMV CE9/100L に電源いれたら驚愕

しかしメモリは 256MBx2 に増強されてるし
HDD は 120GB になってるし色々謎
いっしょにあった CE7/75L とニコイチしたのだとしても色々変

PCI USB ボードは使い道があるかも(boso
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/18(金) 01:56:56.53ID:po9QwxZF
初めて買ったPCがバイオでME、なけなしの15万円だった
256でフォルダ開くのも重かった

何一つわからなかったボクはパカパカ開く人のを見てたので
不良品だと思って店に相談に行ったなあ

そうするとメモリが足りないんですと言われてまたカネを使わされた
倍にしても多少改善されたくらいでおかしいと思った
そんなのを平気でメーカーが売ってた

一生懸命それでネットを勉強したり遊んだ
あの頃の自分をヨシヨシと励まして頭を撫でてやりたい

てかあの日に帰りたい…(涙
泣きながら〜ちぎった写真を〜♪
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/20(日) 17:50:04.08ID:u9bbYX3L
>>196
Windows 98 SEのユーザーがマイクロソフトのMeの売り文句を信じて使ったら、このひどさだったから伝説なのに。
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/26(土) 10:27:40.70ID:MIvoGz2U
ゲームなんかだと、開発者が当時の事情を語ることがあるけど、OSってないよな。
聞いてみたいけど。
何でMeがこうなったのか。
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/26(土) 14:10:35.89ID:xgLqAdvp
OSとしてのMeはそんなに酷いわけではない。98SEと同レベルだ。
95から順当に品質が上がって落ちにくくなった面と、
余計なことをして落ちやすくなった面の両面があり、
体感ではさほど差がないのは事実だが。

問題は日本の家電メーカーが出すような奴だよ。
かならず無能な上司がいて、DOSがなくなったというのを真に受けて
無茶をさせるんだよ。部下は分かっていて止めるんだがそこは日本の
会社のサラリーマン。客より自分の雇用が大切だ(当たり前だが)。

そんな状況は、仕事をしてれば普通に分かると思うんだがなあ。
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/26(土) 18:41:01.03ID:r2G31yCp
アクティブデスクトップが壊れる
0201名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/26(土) 19:57:55.98ID:MtyAN3M5
>>199
間違って加工した画像がシステムアイコンに使われているOSだぞ?

Meがボロクソに言われるのは売りのシステムの復元が機能しなかったことが最大の理由だが。
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/26(土) 20:21:44.79ID:aXoxxNQ9
「俺にはMeを使いこなせる」自慢をするアホが集まるスレはここですか?
ゴミは使いこなしたところでゴミなんだよwww
0203名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/26(土) 23:27:32.41ID:wwZiRSus
自らの失敗を認められなかった中二病の連中が集まるスレですよ。
0204名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/28(月) 09:01:42.88ID:f42xCJB2
俺にとって、起動に失敗する珍OSだった
0205名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/30(水) 15:53:36.66ID:ponruUtE
使っている期間は長くはなかったが不安定だった印象は無いな。
98liteで不要なサービス切ってクリーンインストールして使っていたからかもしれんが
0206名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/30(水) 19:04:49.83ID:6G0UEulU
調教すれば安定性は98SEと大差ないとか何とか
0207名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/30(水) 19:59:39.66ID:JmtiCfJ9
設定追い込めば安定するのに、それができないバカが不安定だと騒ぐ
まるで、、、やめておこう
0208名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/30(水) 22:50:05.62ID:beXcBiUp
>>207
そんな罰ゲームするくらいならサクッと2000入れとく方が良かっただろ
0209名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/30(水) 22:58:01.58ID:6G0UEulU
2000で動かないソフトウェア
0210名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/31(木) 00:18:06.32ID:rcsgHVj0
>>208
2000はそれなりに重かったよ。
SP2出るまではあまり安定してなかったし。
0211名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/31(木) 00:27:38.41ID:7nc5+40x
VAIO505Vだったかな、
mobile MMX Pentium + 128MB(そのノートでの最大)では
プレインストールの98 はソコソコ安定動作、2000はあきらかに重かった
Me でも多分似たかんじだったろうなあ
0212名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/31(木) 03:41:37.89ID:GoKx+XAi
当時はゴミという認識はなく、いつも調子の悪いPCだと思ってた
0213名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/08(金) 23:31:14.25ID:yCSFPO/Z
>>208
Windows 2000に対応できていないソフトウェアばかりで、Windows 2000を使うのもたいへんだった。
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/12(火) 01:32:14.95ID:1jfj7Nug
仮にSSDに交換したPCにME入れたら
設定やらをカスタマイズしなくても快適になるのかな
0215名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/12(火) 05:05:56.41ID:8EePuT4L
>>214
断言しよう、ならない。
仮想記憶を使ってないか。
Windowsは無駄にディスクに書き込むのが特徴なのでプチフリが起こるが
それ以前の98のはコンベンショナルメモリに引きずられる結果なので
快適にはならない。
0216名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/12(火) 09:42:18.83ID:uZgcEknV
復元切れば 98SE と大差ないんでしょ
だとすれば G31 あたりなら今はスムーズにインストールできる
SSD のアライメント調整が必要になるけどね

98SE のスレで、過去スレ含め色々情報あるから
G31 なら事前準備しっかりやっとけば問題全く出ない(実際常用中)


GF6600 と GF7600 のカードをメルカリってみたが、さてどうなるか…
…いちおう me のライセンスも持ってるけど…
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/12(火) 22:53:39.20ID:MZMASTRt
>>216
G31ってOS以前にマザーボードが動きそうにないぞ
0218名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/13(水) 02:22:19.65ID:pb3VWO7Q
G31 + ICH7 の動作報告が 98 スレに山のようにある
ICH10 も見た記憶がある
AMD の板で PS/2 すら拡張カードを使い「CPU / メモリボード」状態の報告もある

PCI エミュレーションは知らん
さすがにレガシーブート非対応かつ Windows7 非対応だったら PC-9821 エミュレータしか選択肢が無くなるようだが
0219名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/13(水) 02:42:01.58ID:6DnTewdb
>>218
そういう意味じゃなくてコンデンサ妊娠とかでぶっ壊れてないかってこと
0220名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/13(水) 09:07:21.85ID:OB+iVa4t
それは事前準備に含まれるんだろ
0221名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/13(水) 12:56:09.53ID:ICULRLCG
Meは良くフリーズしていたから、
何でも再起動がデフォルトだった

ユーザーにとっては、
ソフト認証がない2000が最良のOS
Macintoshは、System7.1が最良
0223名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/13(水) 23:01:27.44ID:pb3VWO7Q
>>219
> コンデンサ妊娠とかでぶっ壊れてないか

そんなことドコにも書いてねーだろ
どんなエスパーに読まれるのを期待したのだ
0227名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 10:01:37.75ID:PFIWQfR5
>>226
…根拠になってないじゃん…

「記述の何処から『読解力がない』と見たか、判断の根拠を述べよ」って聞いてるんよ
文中にないものを持ち出されても…
0228名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 13:23:22.08ID:Y3AFxqCj
>>227
君も同類だな。
設問の意味すら理解できない人が多いという記事だぞ?
ちゃんと日本語読めるのか?君は
0229名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 18:52:13.18ID:2ENITY1l
なんでMEを擁護する意見が出るのか不思議だ あれだけ頻繁にフリーズしてたのに なんとも思わなかったのか?
起動した瞬間にフリーズとか普通だったんだがね
0230名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 19:02:32.00ID:Y3AFxqCj
98と比べて、頻度が上がったとは思えないから。
0231名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 20:58:10.78ID:PFIWQfR5
>>228
根拠が、抜き書きであれ、抜粋要約であれ、記述の内部に無い時点で完全アウト
リンク先の内容がどのようなものであれ関係ない

現代文相当苦手なのね、君
0232名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/17(日) 21:44:21.98ID:Y3AFxqCj
>>231
>根拠が、抜き書きであれ、抜粋要約であれ、記述の内部に無い時点で完全アウト

誰がそれ決めたの?
0233名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 01:26:12.96ID:2Y/4Bcwh
受験現代文の常識なんだがなあ
そして、その前提が教育指導要領
0234名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 01:35:12.41ID:qZVr8HQy
あれ?いつの間にお受験テクニックの話になってんの?
急に狭い社会でしか通じない常識を持ち出すって、
それってやっぱり韓国人?
0235名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/18(月) 19:00:18.84ID:2Y/4Bcwh
教育指導要領の内容に基づいて、定期試験も受験問題も出題されるんだよ
定期試験だろうが受験問題だろうが、現代文というものは、文中の根拠に基づいて客観的に答えないとダメ

「文中の根拠が一切記されていないのでダメ」か
百歩譲ったとしても「ソースを出して何を主張したいのか」が書かれていないのでダメ
どっちにしても形式面でダメ


百歩譲って参照先を読んだとしても…いやあ…何とも…
0236名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/21(木) 21:42:11.81ID:5f/1VWBx
Me と Vista 持ってれば
大抵の Windows アプリはどうにかなる?


XP 専用ってどんなんだろ
あと Vista でも 10 でも動かず(あるいは動作保証なく) 7 または 8.1 要求するとか
SIer の成果物以外で何かあるのかな
0237名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/21(木) 23:07:44.89ID:KYwzP5ex
メディプレヤー関連+DRM関連mのゲーム
0238名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/23(土) 00:42:05.06ID:18FTiMGh
>>237
意味わかんねっす
ウチには PowerDVD8 があるし、それ前提なら困らないのかな

いわば
「サードパーティーの DVD プレイヤーが無いと厳しい場面もある」
「なぜかゲームで DRM を要求する」
といった所でしょうか

後者が PowerDVD で問題解決になるか不明ですが
代表的なタイトルで試用版あるゲームってあります?
0239名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/27(水) 21:05:49.76ID:PEcQApvK
懐かしいな
富士通のノートかなんかがMEだった
シャットダウンとか失敗する記憶
0240名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/28(木) 02:49:12.48ID:o8S74koI
そりゃ富士通のノートなんか使うから。。
0241名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/28(木) 18:33:12.30ID:a4XGim+q
大学で強制購入させられた東芝のノートPCがMe搭載だったなぁ・・・
XPアップグレードキャンペーンやってたんで載せ替えた
0242リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/03/09(土) 11:00:18.48ID:chZmlCY9
9x系列のOSは、メモリを768MBに増やしても、システムリソースの部分のメモリは増やせない。

>>196
今の感覚で言えば、メモリが2GBでWindows 10を起動するノリだね。
実際に使うと、2GBでは普通に使うだけでメモリがいっぱいになってしまう。

2GBでは、Windows 10 TH2、Windows Elevenが起動するのはやっと。

Google Chromeなどで画像が多いホームページを開くものなら、SSDのスワップ動作で
パフォーマンスは非常にもっさりな状態になるわな…。
0244名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 00:12:37.49ID:HR8D0iGm
>>242
昔のWindowsがメモリを増やしてもシステムが使わないのは正しいけど、Windows 10が2GBを使いきっているのはシステムの先読みだろ?
0245名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 00:22:00.79ID:hQabGF4M
システムがというよりは
システムリソースが増えないのな
0246名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 22:57:00.89ID:HR8D0iGm
>>245
システムにメモリに余裕があるから有効活用しようというロジックがない。

昔のCPUだとあれこれ同時にやるだけで遅くなって使い物にならなくなる。
0247名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/09(木) 04:08:20.16ID:LrRWOZjM
youtubeなどで仕事中突然キレてPC破壊しだす人って
Meで作業やってたのかな?
0248名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/09(木) 06:53:24.80ID:dmU9V6tO
>>247
WindowsXP
0249名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/09(木) 06:54:46.53ID:dmU9V6tO
WindowsMeは死産なので
普通に動かないOSです。
使っていて動かなくなる以前の問題。
呆れるしかないでしょ。
0250名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/17(金) 15:42:59.78ID:P/CL7f0X
>>247
OSの入ってるPC本体ではなく、罪のないモニターやキーボードが犠牲になる
0251名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/13(木) 22:51:59.99ID:wZZUPNbf
「「「ビジー状態です」」」
0252名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/13(木) 23:54:12.18ID:aJFqklZI
Win10 はゴミなんかじゃない!
決してそんなことはないぞ。
ただ、与太郎ではある。
0253名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/13(木) 23:55:34.03ID:aJFqklZI
すまん、間違えた。↑
0254リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/06/14(金) 12:08:37.79ID:o0vsVPoH
るろうに剣心の四乃森 蒼紫を倒すのは案外簡単。

システムリソースを不足させれば動けなくなる。
極端な話で言えば、無限ウィンドウ型ブラウザクラッシャーでやるだけでもダウンする。

蒼紫のOSはMicrosoft Windows 95/OSR2。
Internet Explorer Ver.5.5が入っている。
0255名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/15(土) 19:45:17.78ID:V/BMNsEm
Meは酷かったけどXPも出た当初の評判は良くなかったな
0256名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/15(土) 22:27:05.63ID:52OhUpdh
メーカー製で 128MB な糞モデルが多かったせい
0257名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 22:25:19.49ID:VZOSDK65
XPは改善されたがMeは酷いまま消えた
0258名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 23:54:38.94ID:W/0k3AGe
そもそもミディアムエディションって名前の時点で胡散臭い
0259名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/20(木) 00:20:37.21ID:lHfMAhvK
>>256
Windowsタブなんてストレージの大きさが64GBですよ
Windowsってゴミだな。
0260名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/20(木) 22:49:53.33ID:AfjNps++
USB指してブルースクリーン SCSIボード入れて アンチウィルス入れて CD読み込ませて インターネットしてて
まぁブルースクリーンが親友のOSだったな
0262名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/20(金) 03:11:08.25ID:V3DuKJVu
MEはSIF絡みでフリーズ連発だったな
安いからOEM版買ったけど通常版と何が違ってたのか覚えてない
クリーンインストールしか出来ないんだっけ?
0263名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/20(金) 05:30:06.12ID:SLq9AcIA
目玉機能の「システムの復元」自体にバグがあって、パッチを当てないと機能しないとか、
起動するたびに0KBのTMPファイルを作り続けるとか、
結構酷いバグがあった。
0264名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/20(金) 05:31:08.41ID:SLq9AcIA
>>258
2000は既にNT系で使っちゃったから……
0265名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/20(金) 05:32:48.23ID:SLq9AcIA
あっ、あとMeはエクスプローラーとIEを一体化させた暴挙にでたよね。
0266名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/20(金) 07:41:49.69ID:CMOgf4Ft
MEは俺にパソコンの知識を与えてくれた恩人(?)。
おかげで現在の仕事に就職できた。
たしかにゴミカスな子だけど嫌いになれないんだぜ・・・。
0267名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/24(火) 09:30:45.74ID:EG2Oofeg
98SEからMeに移行するタイミングを逃してる間に2,000が結構使えると知って、2,000に移行したので
Meは使った事が無かったりする
クリーンインストールしようと思ってMeを用意してたのに、開封すらしてないよ
ジャンク屋で手に入れたNT4.0と一緒に何処かへ仕舞ったままなのを今更思い出した
0268名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/19(火) 23:44:07.70ID:o//z64tK
Meは、フリーズする、メモリリソースが足りない、初期化しないと起動すら出来なくなる、
といったマイナスイメージが強かったが、それは誤りだった。
Meは軽くて安定した素晴らしいOSです。
最悪のOSと評価される人は使い方が間違っているだけだと思う。
meたん、可愛い。USBメモリは標準で認識する。といった98seより優れた所もあります。

Meの使い方は、ネットに繋げない、ウイルス対策ソフトを入れない、Officeなども入れない、
そもそも常駐するようなものは一切入れない。
スキャンディスクやデフラグ、バックアップは全て無効にする。
アップデートをする、ディスククリーンアップを行い、その後、ディスククリーンアップも無効にする。
これだけで本当に安定したOSになります。

こうして書くと、本当に間違った使い方をしていたのだと痛感しました。
meたん、ごめんなさい。
0269名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/20(水) 02:29:37.74ID:ielUgKVm
MEは確か何かのレガシーIFを切らないとリソースがバッティングしてフリーズの嵐だった
何だっけ?
0270名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/21(木) 00:15:21.62ID:beMgLPEg
当時 ミーを使ってる人に聞いたけど イマイチと言う反応だったな。
0271名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/21(木) 00:16:33.61ID:Rp3WO7Ux
終わったものを叩いても意味がない。
0272名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/22(金) 02:00:51.30ID:KP3Dl2Xb
>>256
ウチにあったの64MBのNEC製だった
128MB増やして192にしたがシャットダウンが早くなっただけで
クズっぷりは全く改善しなかった
0273名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/23(土) 11:56:50.37ID:+MHMMkm3
Meのころ、今思えばしょっぼくてペラいメモリのくせに高かった
0274名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/09(土) 15:49:38.96ID:0Xwd2HGs
>>169
今更だがMeはリアルモードで動作してなかったのか
昨日MeにBeOSインスコしたらリアルモードで起動しろとメッセージが出た
0275名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/09(土) 23:25:28.51ID:VkYy+PPC
どうせemm386使ってるというオチだろ
0276名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/12(火) 05:46:29.67ID:HrBSvmM8
太鼓を叩いて気絶しそうな自分を鼓舞するOSだった・・・
0277名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/18(月) 18:08:39.45ID:kDqfjTd4
WindowsMeはごみって言われてるのか
0278名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/27(水) 16:39:21.94ID:FjfSE5EZ
他のOSに慣れると10もごみ
0279名無し~3.EXE
垢版 |
2020/08/27(木) 20:13:25.64ID:qaLR4tJ7
ゴミではあったが、愛すべきゴミ
0280名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/30(水) 21:22:31.80ID:gj0xFNMd
5年間Me使っていたけどブルースクリーンなんてほとんど見なかった
0282名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/27(金) 19:17:26.68ID:YSOW37jO
WindowsMeはごみって言われてるのか
0283名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/30(月) 15:21:07.56ID:zTQ641vM
>>266はわしが育てた」
「Meはユーザーを育てるOSだ」
0284名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/01(火) 10:13:38.36ID:XeKnOuGY
あのWin meの素晴らしい世界 のオナニームービーがうざかった。
作業中でもポコッと湧いてきやがる
0285名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/01(火) 10:15:22.29ID:XeKnOuGY
因みに、再起動かけたらエクスプローラexeが読めません。再インストールを  の画面は複数回あったなあ。
0286名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/01(火) 12:59:22.28ID:3raJ1rvS
「システムの復元」は真っ先に切るんだっけ
0287名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/01(火) 19:10:17.89ID:7N8IZ29F
WindowsMeはごみって言われてるのか
0288名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/01(火) 20:08:47.19ID:/HIAOJNS
20年前の製品を今更を言ったところで
おじいちゃんの昔話にしかなりません。
0289名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/01(火) 21:23:26.92ID:3raJ1rvS
シュヴァルツシルトGXRインストールメディアの悪口はそこまでだ
0290名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/03(木) 11:10:20.89ID:FNYU7gUr
Meも、メーカー廉価PCでなくCPUもメモリも充実した自作機なら問題ないんじゃね?
0291名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/24(日) 17:08:45.77ID:FBWzNFHA
WindowsMeはごみって言われてるのか
0293名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/23(木) 09:20:00.93ID:OIlkbWtR
初期は「システムの復元」が機能しなかったり、
起動するたびに0KBのtmpファイル吐いたり散々だったけど、
ノートンのメンテナンスソフト入れたらそれなりに安定して運用出来たよ
0294名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/10(金) 21:37:31.03ID:BzMnWgvj
WindowsMeはごみって言われてるのか
0295名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/26(日) 21:34:51.81ID:la9Gkp0p
当時のハードスペック不足が大きな原因
0296名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/27(月) 04:51:52.62ID:/4jlGcvW
リソースの競合だらけでフリーズの連発だらけだった。
見た目はWindows2000ぽくて期待したんだが
それから起動Discが1枚で済んだ
Win98は2枚、Win2000は4枚、XPは6枚だったかな
0297名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/27(月) 07:20:38.96ID:OVerluwP
メモリ多いとまだなんとかなるんだよ
当時高かったんでフリーズの連発だらけだった
0299名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/27(月) 11:08:04.12ID:lXRcsWzO
ごみとは思わないが
多言語対応してなかったから
個人的には使えなかった
0300名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/27(月) 13:40:08.59
最新OSという触れ込みに騙されてMe買った人が不憫だった
どう考えてさも2000一択のタイミング
0301名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/27(月) 21:22:22.44ID:OVerluwP
そうでもない
実はMeスーパーフリーズ機能って再起動で復活するか
フリーズと一緒に起動不能になる10や11よりも強いかもしれん
0302名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/27(月) 22:37:11.05ID:/AvKPQoZ
MEたん止まりはするけど
システム崩壊はしないんだよね
やばすぎてシステム復元をオフにできないwin10とは違うぜ
0303名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/30(木) 09:14:28.21ID:cLNd8RX8
今はQRコードでて再起不能だしな
0304名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/31(金) 04:44:42.90ID:tCTPBY4N
            ,. -―――-、
            !   f´ ̄`ヽ \
            ヽ { ,. -―‐\ ヽ
           /ゝ′       \ ヽ
          /           iノ \
  ⊂     /                \
        , ′                 ヽ
    ⊂  |    | l   | | ! .! |. | ! | |/ | | .!
        | i.   | .! .! ! | ! .! | 斗-ト、X /ハ .|
        | |  W才ミハト、ト、Yr=ミ レ' //X′
        i |.ト、\ミ ,イヒミ   辷ソ W/ //        ご主人様!
         ,′Yヾfヨ、`ヽ辷ソ      |l|ソ、/          お久しぶりです
    r┐/  / .! ト、ソ i}    r ┐  /|! |\rfニヘ__    まだ捨てないで ME
    } .|_ヽr┤ ト、 ! / /ト、 u ゝ  ,.イ| ハ∨/し'  `´ト、
    レ' / { .! ! / // /へ> ‐-‐<へト、|!/´ ̄`ヽ  乙、
    〈r┴,v' ハ  ' / ハト、/ }   /ハ ト、    \<ki
    〈/`ヽ  ∨ / /∨i/ヽ `¨¨フ 孑`ヽ \     \/
    \    ∨/  |ト、Vト、 ヽ__}  `ヽ         ',
    /ヽ    } ik| || 辻三} \  /          /
   /   `丁´辷VV/`ヽ     ヽ「、         /ハ
0305名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/31(金) 21:01:35.22ID:pRJNunQY
Meが出たときは日本の景気は落ち込んでいたとはいえ
当時はMe売り場でレースクイーンみたいなねーちゃんが突っ立ってMeの紹介してたな
PCのわからなそうなおじさんがMeだかねーちゃんだか知らないけど足を止めて眺めていたのを覚えてる
今は不景気で10や11ではあのときみたいなねーちゃんに会えないのが少し残念
0306名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/01(土) 05:34:10.82ID:nR6SaYjJ
>>304
妹のXPたんもう休ませてやれ
まだ戦ってるぞ

大統領選挙でも現役で集票やってるよ
0307名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/02(日) 20:04:15.60ID:uCUD3tZa
>>306
去年pcがぶっ壊れたのでお休みさせることにした
0308名無し~3.EXE
垢版 |
2022/03/24(木) 00:21:37.29ID:sqJlrf0j
実は先日インストールし直して、Visual Basic 4.0 と
Microsoft Office 2000も入れたところだ。

何もできないって?

最初はとりあえず2001年製のWinDVDでエロDVD見て
Virtual DAEMON Manager ver 3.4.7から
イメージ化した95年製のPCシューテイング「レイヤーセクション」と
3Dパズルゲーム「Lode Runner2」
で遊んだところだ。
0309名無し~3.EXE
垢版 |
2022/03/24(木) 00:30:32.64ID:sqJlrf0j
ファイルシステムがFAT32なので、外付けストレージは
FAT32フォーマットでしかも32GBまでのHDDや
SDHCのmicroSDカードjまでしか認識しない。

それでもMeをインストールしたHDDのパーティションはその10分の一の3GB。

「外の世界はなんて広いんだ」と、ふと思うぐらいだ。
0310名無し~3.EXE
垢版 |
2022/03/24(木) 02:52:08.38ID:rHHbhPVh
・・・。

それは、そんなに胸張って言える事なのか?
0311名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/02(金) 13:47:49.70ID:RT66NfV8
「#マネが松ちゃん(#松村邦洋)#で(#SEX)ヤッてなかったよ」
「#マネがマカーでマネできんの?」
「#うっなんたら」
「#マネって天然てんねーん?」
「#マネが無視されたってよー?」
「#マネがミュージシャンじゃーキー太(阪神タイガースマスコット)あ?」
「#マネがなんたらこうたらで偉そうに」
「#マネが無視されんだよー?」
「#マネって筋肉がなんたらこうたら」
「#マネがあーかちゃん?」
「#マネが22ニジューニじゃ(#SEX)ヤッてなかったんだよー?」
「#マネじゃー伊集院(光)じゃーん」
「#マネがこどもたち寝てんねー?」
「#マネが子供たちじゃーごめんねーこんなの殴ってるー」
「#マネが無視されんのー?」
「#マネてやると健康食品?」
「#逆をやるとたたないじゃん?」
「#マネが21ニジューイチじゃ忘れちゃったー?」
「#マネがこどもたちだったら100円だよー?」
0312名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/06(火) 14:52:00.59ID:PdJQZRZ9
WindowsMeはごみって言われてるのか
0313名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/29(金) 13:40:32.49ID:qfy3rWlo
(;・∀・) ナン! (; ∀・)・ デス!! (; ∀ )・・ トー!!!
0314名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/22(日) 12:59:35.36ID:ADco2snv
LOOX 256KBのMeの起動に10分かかったな
まさにゴミ
0315名無し~3.EXE
垢版 |
2023/10/22(日) 13:39:48.09ID:ag8HCCQS
発掘スレか、
バカが拾ってこなくなるためには

使ったことある人限定に
0316名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:17:15.80ID:67w5t23q
しかし
人間 外に飛び出てるじゃないの見るからね
たぶん被害届が本当だ
若い連中がある意味賢いと言えるかどうかも分からん代物だが。
残留組にはまだそよ風よ
0317名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:27:18.49ID:bFFfQ5Mp
>>147
酷いね、板金20万人以上やるんじゃない?
0318名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:38:50.55ID:6a30Vtxy
ワードプレスじゃね、、、、
18歳〜20代:賛成34.9% 反対52.6%
0319名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:57:48.88ID:uy2G1r/j
フルード液は燃えてしまえば燃料量の違いか
今回別にタイトルにロマンシング入れることに自然に気づいて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況