X



MPC-BE 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/22(土) 10:53:56.97ID:u9dOAXLJ
ここはMPC-BEについて語るスレです。
まずはQ&Aを読みましょう。
質問する場合、使用してるbuild、CPU、グラボなど出来る限りの情報を書きましょう。
答えが帰ってこなくても泣かない。

MPC-BEはMedia Player Classicの派生buildです。
Media Player Classicの派生buildは他にMPC-HCがあります。

※荒れる原因になるのでMPC-HCの質問、レンダラーの質問などは各専用スレにてお願いします。
※もし煽りや荒らしレスが書き込まれても無視・NGで対応して下さい。
※スレタイ・テンプレの改変禁止、970超えたら宣言してスレ立てお願いします。

■MPC-BE 公式配布所
https://sourceforge.net/projects/mpcbe/
■Nightlyビルド(署名なしbeta版)
https://yadi.sk/d/UPpCf3tx3SciJK
https://yadi.sk/d/hlf1lfC8mKU58
■開発フォーラム(英語)
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=165890
■開発フォーラム(ロシア語)
https://mpc-be.org/forum/index.php
http://forum.ru-board.com/topic.cgi?forum=5&;topic=48073
■更新履歴
https://sourceforge.net/p/mpcbe/code/HEAD/log/?path=/trunk
https://sourceforge.net/p/mpcbe/code/commit_browser

■前スレ
MPC-BE 13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1510479416/
0557名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/03(日) 12:45:21.39ID:igRoLzjq
>>549
>>550
>>551
いろいろ教えていただき ありがとうございます
0558名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/04(月) 01:09:43.30ID:gYHVGA0m
>>366
だまされたよ ひどやつだ
できないんじゃないか
速度維持できたほうが絶対便利だと思うけどな
3倍速基本で見たいのに毎回
速度可変ボタンを押下しないといけない

別のソフトに切り替える方が面倒だと思うけど・・
できないとわかりましたありがとうございます

要望送りたいけどフォーラムにログインできないんだよな・・
0559名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/04(月) 01:37:39.25ID:njv1Nb/1
そんなあんたの事情なんて知らんがな
0560名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/04(月) 10:21:03.21ID:mKX2szYq
3倍とかもう見なくてもよくね?
0561名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/04(月) 14:25:20.92ID:0F+D0oTw
>>560
クロックサイクルあげたら等倍みるのがばからしくなりますよ
時間短縮できていいことだらけです

事情がどうとか個人の話じゃないですよ
普通はそうだろって範囲の仕様からずれてるだけですよ
0566名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/04(月) 18:50:19.60ID:0F+D0oTw
トロイ人は等倍でがんばっていてくださいよ 時間がもったいない
つべとか音楽や音声読み上げとか脳トレの意味も兼ねてるし一石二鳥なんですけどね
このソフトが動画再生ではベストだと思っているので他ソフトできる速度維持という
基本的仕様がないほうが変だと思ってますけどね
アホはどっちかいうまでもない
0567名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/04(月) 19:26:02.43ID:QARJfpZ8
時間がもったいないなら、基本的仕様になってる他のソフト使えばいいだろ。
ここで愚にもつかんことを駄弁っている時点で脳トレの意味ねぇじゃん。
0568名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/04(月) 19:32:43.59ID:0F+D0oTw
基本的仕様になってる他のソフト使えばいいだろ。

現状差し引いてもベストだとかいてるのに頭悪いからもうからまなくていいよ

ここで愚にもつかんことを駄弁っている時点で脳トレの意味ねぇじゃん

愚にもつかないことはないそれは君のようなレスのことだよ
だれかがもしかしたら要望を作者におくるかもしれない
そもそも確認したかっただけ
愚痴を格位 等倍で見続けることに比べればボタンの押下もそれほど苦ではない
0569名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/04(月) 19:41:45.21ID:UTYXA+Cb
時間もったいない奴がこんなとこくるなよwww
0570名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/04(月) 19:48:31.34ID:A8c+g4iq
台詞をただの文字情報だと思ってなきゃこんな馬鹿な発想に至らない
エモーショナルな感性が欠落してるんじゃないか?
0571名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/04(月) 23:06:28.78ID:0K+ccFEq
その3倍速再生で確保した時間で5ちゃんねる見たり書き込んだりしてるなら無駄だよなぁ、と思うわ
有意か無為かは個々人の判断基準とか返してきたら片腹痛いんだがな
0572名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/05(火) 12:25:14.18ID:emhXKsOj
3倍速再生で確保した時間には他の動画を4倍速で見るんだよ
見ても見ても次から次へと動画は生まれる
0574名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/05(火) 19:42:53.18ID:Il+oT0tP
サッポロ一番みそラーメン袋の奴が
いまだに一番美味いと思ってる
0575名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/05(火) 20:31:03.65ID:T5hRjOMi
サッポロ一番しょうゆラーメンの麺は塩や味噌のものと成分が異なる
0578名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/07(木) 13:17:43.76ID:R4i9lujK
MPCAudioRendererが強制的にリサンプルするの直った
0579名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/07(木) 16:48:11.83ID:/uhxKybP
黒が色抜けしちゃうんだが?
濃淡調整出来ないの?
仕方がないからVLC使っているんだが?
0581名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/07(木) 18:36:44.93ID:/uhxKybP
>>580
おおお
すげー
色調の制御できる様になりました
ありがとうございました。
m(__)m
0582名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/07(木) 20:13:43.57ID:Lix1KSHD
madvrはすごいけど、設定につめるの結構難しいね。
みんなこれを普通に扱ってるんだと思うと凄いわ…
0583名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/07(木) 21:20:13.54ID:M9n0u0Cg
>>582
image doublingが一番効果が大きいのでここを中心に設定する
Jincは最高にaliasingが少なくそこそこシャープ
NGU Anti-Aliasがきれいに見える人が多い
だから、この2つを多用する

1年ぐらい前のスレ読んでたら設定のポイントが書かれてるよ
ここしばらくは全然役に立たない話ばっかりだけど
0584名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/07(木) 22:04:05.03ID:Lix1KSHD
>>583
ありがとう、当時もスレを見てたはずだけど導入するところまでいってなかったから助かります。
0585名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/08(金) 01:10:47.97ID:ryHe/fh2
madvrってモニタ間を移動する時に映像と音が途切れないように設定できないのかな
0586名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/08(金) 12:45:45.26ID:f6tSUSyM
初めてShark007Codecsてのをインスコしてみたら
すでに使ってるMPC-BEまで入ってて、それだけならいいけど
全部上書きされたのか、設定がすべてデフォルトに戻された・・・
みんなきをつけたほうがいいよ ヽ(`Д´)ノ
0588名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/09(土) 20:01:22.99ID:8Fc6ivlq
半島にお帰り下さいやがれ
0589名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/09(土) 20:10:58.91ID:5X4YOeBa
>>587
区間リピートしたいときだけまだ使ってるわ
0591名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/09(土) 20:24:02.72ID:JXvMnboh
https://ja.wikipedia.org/wiki/GOM_Player
4 問題点
4.1 LGPLライセンスへの違反
4.2 セキュリティ面の不安

それでも使いたいなら止めはせん
人に勧めるなら 朝   鮮   人 丸出し
0592名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/09(土) 22:01:02.32ID:/eewTfpO
GOMの全ての通信を遮断しない限りまずは使えない。
0593名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/09(土) 22:08:40.90ID:lrukxuZi
リピートだったらQonoha使えよ
0594名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 00:53:08.06ID:QFWKbtUV
教えて〜
あちこち設定をいじくっていたらフルスクリーンで
右上のメニューが出なくなってしまった。
Ctrl+0を何回押しても右上メニューは出て来ない
どうすれば〜
アンインストで再インスト?
せっかくの設定をやり直し?
めんどい (-_-;)
おせーて〜〜
0597名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 04:41:07.67ID:sShFS2d1
でも使い勝手はGOMに負けてるよね
0598名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 09:59:58.13ID:QFWKbtUV
>>595
>フルスクリーン時などに右上に表示される操作ボタン類のこと。
フライバーの意味を知らなかったです。
ありがとうございました。
0599名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 10:25:37.50ID:QFWKbtUV
GOMは低スペックのPC、i5のノートPCでも少し大きい容量の動画だと
カクカクして使い物にならない。最近の高画質動画は、ほとんどムリ
実はi3のノートPCからi5に買い替えた、でもNGだった
そこで軽いMPC-BEかVLCに行き着いた、古いPCでもサクサク動きます。
使いがってはキー設定でカスタマイズ出来るからGOMより便利
1年前までGOM使っていた、VLCそして今MPC
0600名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 11:43:09.58ID:7cXfF/ON
BEにABリピート機能つかないのはなんか理由あんの?
ググると求めてる人は結構見つかるけど
0601名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 11:51:10.91ID:Po/B4u9E
きっと「ブレインストーム」みたいな事故が起きないように
0602名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 12:44:36.82ID:QFWKbtUV
PCの動画再生ソフトではGOMは最悪で
情報漏洩の危険性も指摘されていた過去がある
でもPCじゃ見れないVRをスマホで見るには便利
PCでDropuboxに入れるだけでスマホで鑑賞できる
メモリーに入れて装着する手間はいらない、
もちろん容量の制約はある無料だと3Gまでが限界
VRは時間も短いからだと5本程度かな
0603名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 12:50:48.51ID:QFWKbtUV

誤字が多いww
訂正しますw
Dropubox→Dropbox
VRは時間も短いからだと5本程度かな→VRは時間も短いから5本程度かな
0604名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 15:56:05.59ID:dQ5UGcOO
BEもGOMも使ってる俺からすれば
GOMの通信をFWで切らずに使ってる奴が馬鹿なだけw
それにどっちも欠点がある
0605名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 16:17:08.64ID:CuibUKZU
ビデオエンコーダーを「システムの規定」以外で再生するとたぶんYUV420の動画だけ色味が少し変わります(ピンクの唇が茶色っぽくなるなど)
システムの規定と同じ色味にするにはどのあたりの設定をいじればいいですか?
MPC-BE x64 v1.5.3、OS Win7
0606名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 16:57:43.55ID:fGAO5s2C
>>605
>ビデオエンコーダーを「システムの規定」以外で再生すると

どこの設定のことを言ってるのかわからん。
MPC-BEはエンコードソフトじゃないんだが。
0607名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 17:13:54.88ID:zT4UBw+c
レンダラー設定のところじゃないか?映像と音声もシステムの規定なんて項目はそこしかないはず。
0608名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 17:23:06.18ID:CuibUKZU
間違えました
「ビデオレンダラー」のところです
0609名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 18:53:00.92ID:fGAO5s2C
>>608
原因は見当がついてて多分ファイル自体の問題なんだけど、一応以下の2つの情報をくれ。
 1.色が変わるという動画ファイルをMediaInfoってソフトで「表示→テキスト」にして調べた内容全て
   (ファイルパスくらいは消してもいいけど、それ以外は全部)
 2.その動画はどういうソフトでどうやって作った(エンコードした)ものか(作成時点でのアドバイスができるかも)

1は長くなるので直接ここに貼るのではなく、テキストファイルにして https://dotup.org/ あたりに上げるか、
https://pastebin.com/ あたりに貼ってね。
0610名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 19:00:15.98ID:MUtqO0Ru
悪意満々の腐れソフトウェアを必死に擁護したり人に勧めるやつは
日本人じゃないか売国奴そのもの
0612名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 23:07:55.91ID:fGAO5s2C
>>611
予想通りではあるけど制作段階でのBT.601/BT.709の扱いが間違っているのだと思われる。MediaInfoの情報を見ると、
 matrix_coefficients : BT.709
というのがあるが、これはx264の--colormatrixで「このYUVデータはBT.709に基づくですよ」というフラグをつけていることを示している。
このフラグは再生時にデコーダからレンダラに伝えられ、EVRやmadVR等では、それに基づいてYUV→RGB変換する。
しかし、レンダラが「システムデフォルト」の場合、レンダラはこのフラグを見ず、BT.601でYUV→RGB変換する。
つまり、今回のケースでは
  システムデフォルト: BT.601としてYUV->RGB変換
  EVRやmadVR等  : BT.709としてYUV->RGB変換
という挙動になっている。

問題は、「じゃあ実際のYUVデータ(フラグではなく)はどっちなの?」ということ。
>>605によると、「システムデフォルトで再生した場合のみ色が正しく見える」ということらしいので、
実際のYUVデータはBT.601のものだと思われる。
つまり、
 「実際のYUVデータがBT.601なのに、x264でBT.709のフラグをつけてしまっている」
というのが問題の原因。
システムデフォルトはフラグを無視してBT.601として扱うから正しい色になるが、
EVR等ではフラグを見てBT.709として扱うので赤系が暗く、緑系が明るく見えてしまう。

続く
0613名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 23:12:19.32ID:fGAO5s2C
>>611
続き

じゃあそうなってしまった原因は何かって話だけど、かなりややこしくて
 ・UtVideoのAVIを作成するのに使ったアプリやキャプチャ設定(解像度やフォーマット等)
 ・UtVideoのAVIファイルをMediaInfoで調べた情報(UtVideoのどれを使ったのか等)
 ・AviUtlのファイル→環境設定→コーデックの設定の、使ったUtVideoコーデックのとこで
  「YUY2で展開する」にチェックが入っているかどうか
 ・AviUtlの設定→色変換の設定 の[入力][出力]がそれぞれどうなっているか
  (デフォは「自動」で縦720ピクセル以上はBT.709として扱い、それ未満はBT.601として扱う)
 ・x264guiExの設定でcolormatrixの設定はどうしているのか
の5つの情報が無いとなんとも言えない。

可能性が高い組み合わせとしては
 ・DxtoryのようなRGBデータをコーデックに渡すアプリで
 ・UtVideoの「YUV4** BT.601」を使って録画して (ここでBT.601のYUVになった)
 ・AviUtlのコーデック設定ではYUY2展開
 ・解像度が1344x744なので入力[自動]でBT.709入力し、出力[自動]でBT.709出力
  (※BT.709として扱うとはいえ、トータルで見ると素通しするだけなのでBT.601のまま)
 ・x264guiExのcolormatrixは自動(auto)設定で、解像度が1344x744なのでbt709が使われる
といった感じだろうか・・・。

とりあえず、UtVideoとAviUtlを使うのであれば
 「解像度が縦720ピクセル以上でUtVideoのYUV4**系を使う場合は、BT.709のものを使うようにする」
ということを意識しておくと失敗は減ると思う。
場合によってはこれでも失敗することがあるけどね。
0614名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/10(日) 23:24:27.82ID:fGAO5s2C
>>613補足
もし「可能性が高い組み合わせ」の通りだった場合、AviUtlでのプレビュー時点で
赤成分が増えて緑成分が減るような色味の変化が起きてたと思う。 
0615名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/11(月) 01:43:18.21ID:eI40K6yd
>>613
すごいわかりやすい…
設定はこんな感じです
・アプリ側(アマレコ)の仕組みはわかりませんがUtVideoの設定はYUV4** BT.709です
・AVIUTLではYUY2展開、入力・出力709(プレビューでは色変化なし)
・x264guiのcolormatrixも709
ついでに元データから全部601で作って試してみましたが結果は同じでした
ただ、変換前の420ファイルも既定のシステム以外で再生すると色がおかしいのが気になるのですが…
とりあえずBEに色の解釈が間違って伝わってるのは確かな気がします
0616名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/11(月) 03:32:20.83ID:xD7CpT/u
>>615
んー、アマレコでその組み合わせか。そうなると

 A.キャプチャ機器がアマレコに渡しているYUV信号がBT.601。
   (どんなソースをどんなキャプチャ機器で入力して、どんな解像度やフォーマットを選んでいるのか)

 B.そもそも基準として考えている色が間違っている。
   (基準としているのはどんなソースをどんな機器・環境・ソフト等で視聴したものなのか)

とか? でもAの場合はAviUtlのプレビュー時に色変化が起きるはずかな。わかりにくくて気づいてない可能性もあるけど。

あと書き忘れたけど、アマレコで撮ったUtVideoのAVIをAviUtl本体(拡張編集タイムラインではなく)に読み込んでみた時、
その他→ファイルの情報のファイル制御のとこはAVI/AVI2 File Readerになってる?
 
 
とりあえずこれ以上はスレチなので、続きをやりたい場合は上の情報を持って拡張編集スレに移動で。

 AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/

向こうに書く場合は冒頭に以下を入れて書き始めるといいと思う。

---
以下から誘導されたのでその続きです。
  MPC-BE 14
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1537581236/605-
---
0619名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/11(月) 14:18:26.42ID:jS/MHE5/
>>618
forkして自分で実装するんだよ
それが許されてるのがOSSってやつだ
0620名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/11(月) 16:38:25.39ID:Z+MJcmHS
誰かやってください><
1000円あげるから
0621名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/11(月) 19:42:14.69ID:cznYQ0hl
安すぎてやる気にならない
0622名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/11(月) 20:42:21.43ID:/Ds4bK8G
mpc-be 1.5.3.4459で新規追加の翻訳が反映されました。
全体的に、デフォルトを既定か標準に、ロードを読み込むに変更してます。
英語表現ベースの翻訳ですので、おかしな部分があったら、お願いします。
0623名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/12(火) 10:44:41.50ID:hB1eG8Tw
BS世界のドキュンメンタリーを日本語で見るときどうやるの?
0626名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/12(火) 12:50:12.29ID:s4sWFkzB
そうやって相手するから居座ってんだろ
0627名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/12(火) 15:09:41.33ID:xnx+vtwK
BigBagOfCash
0628名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/12(火) 19:54:51.57ID:4PC+6K8m
AviUtlスレから戻ってきました

原因は、グラフィックドライバって言うんですかね?、あれがシステム規定以外で再生した時に干渉してきて表示に補正を加えてたようです
BEにはあまり干渉しないという設定をドライバ?側に追加したらシステム規定以外で再生しても色が変わらなくなりました
これってBE側の設定で干渉を受けないようにすることはできないですか?
無理そうなら今の設定で乗り切ることにします
0629名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/12(火) 21:42:02.28ID:Ttj2EgcF
>>628
グラフィックドライバ側で補正を切るしかないと思う。

ただ1つ気になるのはレンダラをシステムの既定(VMR7)にして再生した場合も色が正しくなるというところ。>>612

  > レンダラが「システムデフォルト」の場合、レンダラはこのフラグを見ず、BT.601でYUV→RGB変換する。

と書いたけど、この挙動ってGPU側の実装に依存するんだっけ?そちらのGPUは何を使ってる?

うちのIntel HD4600のHaswellノートだと、解像度もフラグも関係なくBT.601デコードになるんだけど、
  http://avisynth.nl/index.php/Colorimetry
のように、VMR7でも高さ720を境界としてBT.601/BT.709を切り替えてると書いてるとこもあったので
AMD系やNVIDIA系では挙動がそうなるんだろうか。
0631名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/12(火) 22:18:21.53ID:YhuMJ6UB
戻ってきましたってだれだよわかりにくいから名前欄に最初にしつもんしたときのレス番号いれろ基本だ
0633名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/13(水) 18:42:41.60ID:T7HXezMK
10年後のお前だ
おまえは宝くじにあたって金持ちになるが騙されて破産する。
だれにも知られるな、わかったな!
0635名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/13(水) 19:57:44.91ID:KS+gd938
>>629
試しに480の動画を再生してみたけど補正されたのでサイズによる切り替えはないみたいです
0636名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/14(木) 17:33:51.85ID:ZUruNm9v
フルスクリーン状態で起動させる設定をオプション内で探してみたんですがうまくできなくって
わかる方いたら教えてもらえませんか?
0637名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/14(木) 17:51:05.40ID:vB25sVC+
>>636
コマンドライン スイッチ
/fullscreen フルスクリーン モードで起動
でダメなのかい
0640名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/16(土) 17:27:13.63ID:rc/2LQ42
>>625
誰かが言ってた2個は試したんだが
外部アプリで用を足す事と実装とは別
0641名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/16(土) 17:45:39.96ID:grJSFKZY
>>618
日本語チームひとり?は作者に対して発言力が全く無いからダメ
0643名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/18(月) 15:44:08.04ID:n91cBflM
日付からして更新したばっかりなんじゃね。
0644名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/18(月) 15:47:47.33ID:vavBW6Ws
それ上がったのyandexの日付で3/18だし
最後のコミットもr4462だし、何を言っているのやら
0645名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/22(金) 12:37:25.50ID:L/8BbpLD
なんか!_lastに入ってる1.5.3.4462のMPC-BE.x64.7zをダンロードしようとすると
Windows Defenderでウイルス判定出るんだけど誤検出かな?
0646名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/22(金) 13:28:03.21ID:wXH23zCX
>>645
AVIRAとBitdefenderでは検知されなかったよ
0650名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/05(金) 06:37:00.98ID:vzF5usNS
ドルビービジョンにはまだ対応してくれないんだろうか
0651名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/05(金) 06:38:24.51ID:trRVgHBU
オープンソースに来るわけがない
0652名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/05(金) 06:48:21.61ID:vzF5usNS
>>651
有料プレイヤーならある?
というかDVDやブルーレイも再生できるようになったしいつかは……
ブルーレイは不完全だけど
0653名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/05(金) 08:16:28.18ID:sgxBJogR
>>652
ドルビーとライセンス契約しないと使えないのに来るわけがないだろ
0654名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/05(金) 08:34:53.65ID:vzF5usNS
>>653
atmosなんかはパススルーできるのにビジョンはライセンスいるの?
0655名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/05(金) 11:11:55.61ID:nZRerXJP
毎週更新されないと発狂する基地外がいるんだよなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況