X



MPC-BE 14

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2018/09/22(土) 10:53:56.97ID:u9dOAXLJ
ここはMPC-BEについて語るスレです。
まずはQ&Aを読みましょう。
質問する場合、使用してるbuild、CPU、グラボなど出来る限りの情報を書きましょう。
答えが帰ってこなくても泣かない。

MPC-BEはMedia Player Classicの派生buildです。
Media Player Classicの派生buildは他にMPC-HCがあります。

※荒れる原因になるのでMPC-HCの質問、レンダラーの質問などは各専用スレにてお願いします。
※もし煽りや荒らしレスが書き込まれても無視・NGで対応して下さい。
※スレタイ・テンプレの改変禁止、970超えたら宣言してスレ立てお願いします。

■MPC-BE 公式配布所
https://sourceforge.net/projects/mpcbe/
■Nightlyビルド(署名なしbeta版)
https://yadi.sk/d/UPpCf3tx3SciJK
https://yadi.sk/d/hlf1lfC8mKU58
■開発フォーラム(英語)
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=165890
■開発フォーラム(ロシア語)
https://mpc-be.org/forum/index.php
http://forum.ru-board.com/topic.cgi?forum=5&;topic=48073
■更新履歴
https://sourceforge.net/p/mpcbe/code/HEAD/log/?path=/trunk
https://sourceforge.net/p/mpcbe/code/commit_browser

■前スレ
MPC-BE 13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1510479416/
0861名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/03(月) 03:58:32.63ID:LdkAP7K0
>>860
気にしなくて良いよ。
専ブラ使ってればreplacestrとかでどっちでもアンカーに用に設定できるから。
0863名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/03(月) 14:01:21.48ID:WsDdTWVn
参考にならない画像だなw
0864名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/03(月) 14:57:18.85ID:a3aom+nZ
これはハズキルーペでも難しいな
0867名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/03(月) 16:32:42.28ID:gTzhGLHW
>>841
ドルビー公式によると、ここに載ってるノートPCならネトフリをDolbyVisionで見れるらしい。
Dolby VisionのUHDを再生できるとは書いてねえな。

 https://www.dolby.com/us/en/categories/pc.html

 Dolby Vision HDR の映像を体験する
 https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht507704

これらのノートPCに限らず、モニタがDolby Visionに対応しててPCスペックが
  https://help.netflix.com/ja/node/23931
の条件を満たせばDolbyVisionでネトフリ見れるのかな?よくわかんねえな。
0869名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/03(月) 17:09:15.71ID:oIDIJJde
見えない?

>>868
ノーパソだからこれが限界
画像だと線見えないかもしれないけど、動画だと動きが多いところは横に線が入って見えるんです
https://i.imgur.com/wZsZiSU.jpg
0872名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/03(月) 17:29:50.91ID:/kC540qo
>>862
モロ分かりインターレースwDVDソースかな?
設定 → 内部フィルター → ビデオデコーダー → MPEG-2/DVDデコーダー設定 → インターレース解除 → 「Bob」
これでいけない?
0873名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/03(月) 17:42:43.99ID:/kC540qo
>>869
あと、>>872でも直らない場合は、インターレース解除がされないままエンコードされた動画だから、そのまま我慢して見るしかない
0874名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/03(月) 19:15:45.50ID:xTyo+F58
ピクセルシェーダでもデインターレースがあるよ。
0877名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/03(月) 22:12:09.37ID:oIDIJJde
>>871
そうそれでした

>>872
ありがとうございました 奇麗にみられるようになりました

>>874
ちょっとやり方わからなかったですけどレスありがとうございました。
0878名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/03(月) 23:21:29.33ID:5e/KQLS2
情けは人の為ならず、もちろん本来の意味でね
0879名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/04(火) 12:08:45.11ID:gpS8KGLL
やさしさこそが人間の価値
0881名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/05(水) 23:40:09.15ID:dI5Fi4KM
テレビを買い換える予定ですが
MOC-BEではHDR10は再生できないんですか?
MadVRをはさめばできますか?
0882名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/06(木) 09:01:09.09ID:1ag8f9b6
>>881
Windows10環境でMadVR使えば、少なくともYoutubeのHDR動画は再生できる
DolbyVisionは今のところ出来ない
0883名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/06(木) 14:43:56.10ID:AYU478GU
>>882
ありがとうございます
Win10は設定ヲHDRにするとデスクトップとかSDRの色や明るさがおかしくなるとかいてあったけど今はなおったの?
0884名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/07(金) 00:34:25.26ID:zLOeMtJA
>>883
色がおかしくなるというか、相対的に暗くなる
調整で気にならないレベルには出来てるよ

MPC-BEとMadVRでだけHDRを観るならWin10の設定はHDRになってなくても、
MPC-BEで再生してる間だけ画面がHDRモードに変わるので、
Win10設定はHDR使わないようにしていても問題ないはず

ただしゲーム等でHDR使うならデスクトップもHDRにしてないとだめだけど
0885名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/07(金) 00:59:18.11ID:v9gYhJhV
>>884
なるほど
プレイヤーでできるんですね
HDR動画再生するだけで切り替わるなら楽ですね
0886名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/07(金) 09:22:31.97ID:zLOeMtJA
>>885
ごめん肝心なこと書き忘れた
NVIDIAやAMDのHDR対応のグラフィックカードがある前提です
0887名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/07(金) 09:30:52.61ID:rL+jsjwp
ゲームも起動してる時だけHDRに切り替えてくれますよ
0888名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/07(金) 12:30:09.16ID:v9gYhJhV
>>886
それはあります こんど対応テレビを買う予定です

>>887
ではwinの設定のHDRの有効はどういうときになんのために使うんですか?
0889名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/07(金) 13:14:03.84ID:rL+jsjwp
>>888
自分はyoutubeでHDR動画を見る時に使うくらい

あと>>884は気にならないと言ってるけど、HDR有効時のSDRコンテンツの色は全然変わる
SDRコンテンツの輝度を調整するスライダーが追加されたけど、HDR無効のときの色と同じにはできない
0890名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/07(金) 18:32:49.29ID:Gpt09jqn
色が違うのは輝度カーブが違うのと大体YUVになるせいだよね?
不具合じゃなくて正常な動作で仕様だよね
むしろ今までのほうが不具合とすら言えるみたいな
0891名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/07(金) 23:04:16.32ID:zLOeMtJA
882、884、886です

色(輝度)が変わるのが気にならないというのは同じ色合いに調整できるという事ではなく、
HDRとSDRで色が違ってみえるのが正常なので自分なりに明るさを調整して納得できている って意味だと思ってください

グラボ(APIでいいのかな?)のHDRを直接使えるゲームと、OSのHDR設定に依存するゲームがあるようで、
前者はゲーム等起動すればHDRがオン(オプション等で使うようになっていれば)になり、
後者はWin10のHDR設定をオンにしてないとゲーム内オプションでHDRをオンに出来ない

MadVRは前者で、
ストアアプリのゲームのForzaは後者(体験版しかやってないのでVerUP等で変更されてたら申し訳ない)
0892名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/08(土) 02:35:27.17ID:1UbsnvrI
色の変化はむしろ709で設定弄りまくったりして無理やりごまかしてたのが、
2100で表示する709だとそういう化粧全部剥がされてるから違って見えるってのが大きい。
一切の化粧廃した709と2100内で表示する709は同じ。

Winの設定だと2100における709は明るさだけ触れるが色は触れない。
709で彩度上げたりコントラスト弄ってても、2100で709を表示する場合にはそれは反映されない。
※MPC-BE内でやるのは別。ここで言うのはモニタの設定やグラボ出力の話。

ただ、勘違いしてはいけないのは2100で表示する709の方が709本来の画だということ。
暗すぎるし低コントラスト過ぎるので一般的な709のテレビやモニタは勝手に明るくしたり色強めたりしてるというだけ。
映像規格としてそういうものだからこれは仕方ない。
ただし、これも間違ってはいけなくて、じゃぁ暗くて眠い画が本来の想定かといえばそんなこともなく、普通にテレビで見たときにどんな風に出るかもちゃんと考えて映像は作られてはいる。

察しが良いとわかると思うが、そういう意味では709は基準となる画というのが存在しないと言っても良い。
709本来の画(暗い、低コントラスト)というのはあるし、基準はそれだと言えるんだけど、誰もそんな画を見たりしないから。
これはCRT時代の古い映像規格をいつまでも使ってるのが原因。
0893名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/08(土) 03:03:47.32ID:BdwasMEW
基本的にはプレイヤー側で切り替えることができるので
winの設定はオフのままでいいので
特に問題はないということでいいですか?
0894名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/08(土) 10:35:53.03ID:fov9HC9b
>>893
Win10のHDRは必要なアプリを使ってなければオフでいいと思います

TV購入したあと、好みの色や明るさのほうを使ってみるとかしてみてください
0895名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/08(土) 16:32:57.97ID:1UbsnvrI
>>893
むしろWinのHDRは入れっぱなしだな、うちは。
フルスクリーンだけじゃなくウィンドウで再生することもあるし
むしろHDRモード入れっぱなしで問題が出るというのが俺からすると謎。
よほど709で変な設定にしてるならわかるけど
0898名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/08(土) 19:31:41.98ID:YITqdKg/
プレイリストに70個くらい登録すると、落ちる。
0899名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/08(土) 20:29:26.04ID:1UbsnvrI
>>896
709じゃないとダメってのがむしろおかしいんだよ
709内で無理に輝度や色出すと限界ひくすぎる割にすぐ画として破綻するし
0900名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/08(土) 20:39:17.58ID:dtKimE15
HDR常時ONにしてる人はデイスプレイ何使ってるんだろ
俺の27UK600だと極彩になっちゃって見れたもんじゃないんだけど
0901名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/08(土) 21:25:12.90ID:mxq7yohe
HDR関連スレで暴れてた基地外がここにも来てるのか・・・
0902名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/08(土) 22:08:40.94ID:WH1b9ppz
最初、そいつが一人で会話しているふりしていたけど
よく知らない何人かがのせられて会話し始めたんで
脱線しているのが現状
0903名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 00:17:54.32ID:t+0Yub3J
最初のじゃなく709とか2100とか言ってる奴な。
0904名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 11:40:05.40ID:zQJRSL63
>>900
逆に2100に709入れてそんな表示崩壊するようなディスプレイ教えてほしいわ
0905名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 12:09:58.19ID:NZQATtm2
いや型番言ってんじゃんw
0906名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 12:36:19.48ID:zQJRSL63
>>904
マジならちょっとおかしいね
むしろ2100で表示する709はむしろ低コントラスト低彩度になったと感じる人が多いくらいだと思うけど
実に興味深いのでもう少し教えてほしい。
グラフィックはnVidia?
0907名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 13:37:57.67ID:XINmeipH
sonyのテレビで709ソースを無理やり2100で解釈する画像モードにするとそんな感じになる
0908名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 14:07:39.35ID:zQJRSL63
>>907
HDRエミュレートって奴だね
ああいうのはプロ用のカラコレツールでやるならいいけどテレビのってまだまだだなと思う。
ただしWin10にそういった機能はないよ
0909名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 14:20:00.24ID:XINmeipH
>>908
エミュレートですらない
そういうモードが搭載されてない時期の古いモデルだから
よく知らないけどSDRのピクセルの数値をそのままHDR10の数値と仮定して読み込んでいるような雰囲気
だから>>900もモニタのHDRだけ強制オンにしてWindowsの設定を行っていないのかと想像
0910900
垢版 |
2019/06/09(日) 14:55:36.09ID:x9JvKGhz
ビデオカードはRTX2080でDP接続
OSでHDRにしてる
というかそれしかできない
27UK600はHDRの信号いれないとHDRにならないので
0911名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 15:56:27.30ID:zQJRSL63
>>909
ああ、エミュレートって言ったのはSONYのテレビでやってるやつに対して、だよ
27KU600は実際持ってないのでなんともだけど、2100で表示する709ってあくまで2100内に709をバカ正直に入れるだけでしかないはず。

0.117-100cd(709で標準とされるもの)の709は2100内で0.117-100cdの画として扱われる。
SDRの明るさの調整ってのはこれを拡大するだけでしかないし、実際のテレビも同じことはしてる(そうしないと暗い画になる)
ちなみにHLGだとSDRのIRE100%をHLGのIRE75(輝度200cdくらい)として想定はしてる。
最もHLGは輝度なんて好きに変えて良し、正確な輝度の絶対値なんてしらね、っていう規格なので実際の視聴環境じゃそれも危ういけど。

一方色についてWinのHDRモードが709を2020に拡大するのは聞いたこと無いな
2020内の709範囲として扱ってるだろうし、実際うちのディスプレイでHDR10表示してるところにSDRコンテンツ再生してもおかしくなった例はない。
キャリブレーションがズレまくってたり違う映像モードにしたら別かもしれないけど、2100だと普通は2100固定でモニタで勝手に色変えたり出来ないだろうし。
0912名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 17:06:49.38ID:1WmA/7ht
DL-DVIとアナログRGBしか付いていない3090WQXiの俺は複雑だよ
広色域のハズなのに対応出来ず、かといって買い換えようとしても
広色域4kはドットピッチ的に難があるし、
お手軽価格の4kはサイズはよくても色捨ててるし、
そもそも16:10は業務用の桁外れの機種しかないし
0913名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 17:57:04.36ID:zQJRSL63
>>912
いくらで買ったか知らんがそれを定価で買ってるのならちょっと待てばPA32UCXとかとんでもなく高性能なの出るし
今でもPA32UCっていう化物クラスは普通に売ってるぞ
0914名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 19:17:07.28ID:1WmA/7ht
>>913
レスthx
と言いたいが、4k32吋は目が死ねるよ
0915名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 21:09:55.42ID:zQJRSL63
>>914
4K 32インチ3つ並べてるけど電気代が上がったくらいで目は大丈夫
0916名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 21:33:57.45ID:1WmA/7ht
>>915
ホント申し訳ないんだが、今のピッチで限界なんだわ
30吋WQXGAの0.251mm
これ以上細かいと2byte文字を無視した設計のアプリケーションやWEBでは字が読めなくなる
DPIスケーリングやブラウザの拡大機能でやるにも限界があるし、
埋め込み型の文字は絵そのものでお手上げだし
本当に9ポイント以下とかやめて欲しいんだけど、個人の意見なんて聞いてもらえないしね
0917名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/09(日) 22:29:21.21ID:zQJRSL63
>>916
ああ、スケーリングの話か。
まぁ確かに4K 31.5をそれなりに離して使うとスケーリング欲しくなるわな。俺も150%で使ってる。これだと2Kと同じくらいで見れるし。
スケーリングなし4Kだと43インチとかになるからそれはそれで疲れるのが難点・・・
0919名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/10(月) 18:12:37.71ID:mmVF1C26
MPC-BE「ぺっ!不味いCPUだぜ」
0920名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/10(月) 18:17:36.56ID:rc2M9f9F
CPU「あ?どこの方言だよwww」
0921名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/10(月) 18:36:22.89ID:Y7Gin2FI
> ライブ中継って結構CPU喰うんだね

なかなかの迷言だな
0923名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/11(火) 02:07:19.05ID:9b9lv8EB
大したこと言ったつもりはないんだけど照れるなあ
0924名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/11(火) 16:30:42.81ID:J8PVRBn1
ライブ中継なんぞワーワー騒いでいるだけだから、360-480Pで充分だろ。
0926名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/12(水) 06:33:54.24ID:VenZnV09
まーだわちゃわちゃしてんのかぁ
0927名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/13(木) 23:33:49.81ID:Dhl3kHmd
どっかのサイトに、mpc-beにmadVRを内蔵させた?mod版があったはずなんだけど、名前忘れた
0929名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/14(金) 00:40:36.24ID:BLE4mdsb
windowsのフリーソフトって、スマホの台頭ですっかり下火になっちまったよな
0931名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/15(土) 04:52:05.05ID:VJMa4tiy
他のプレイヤーからこれに乗り換えてみました
使いやすくていいですね

音量は150%とか200%とかには設定できないですか?
自動音量コントロールにチェックを入れて少し大きくはなっているんですけど、
もうちょっと音量を上げたいなと思っています
0932名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/15(土) 10:16:05.53ID:Ljtugfre
100%以上には出来ません
0935名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/15(土) 13:21:30.95ID:dgrpFTD9
>>931
OSのほうで弄るか、アンプやDACなんかで弄るか
0936名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/15(土) 13:56:33.11ID:eNOA1El0
>>934
そんなんだからおまえ、そんなんなんだよ
0937名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/15(土) 13:59:46.60ID:dgrpFTD9
耳を鍛えるという手もあるし、集中力を鍛えるという手もあっな。
0938名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/15(土) 15:43:24.36ID:43w9hwTT
まずは1日30回の耳立て伏せからだな
0939名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/15(土) 16:25:14.45ID:4HMHJ1YG
1.5.3 (build 4488) だけどオプションの音量コントロールにゲインの項目あるから
+6.0dBとかやれば200%になるのでは
0940名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/16(日) 22:48:00.42ID:uS9ftn/g
PC版は知らないけど、スマホ版のVLCは音量を100%以上に出来たな
MX Playerが昔から出来てたから、ようやく真似をしたのだろうか
つーか、Windowsのフリーソフトってマジで元気がないな
0942名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/17(月) 00:56:25.60ID:UceevxVA
どうした急にw
なにか嫌なことでもあったか
0943名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/17(月) 01:18:36.74ID:SrsJGyDg
>>940
音量に対する単位としてホーン(phon=ホン、フォンとも)ってのがある
で、そのスマホでの100%と、MPC-BEで音量を100%にしたときで音量の差が一緒だとか思う?
というか、120%とか200%っていう「表現」が好きなら、スライダーでボリュームの最大値を1000%って表示されたら
満足なわけか?
0944名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/17(月) 01:31:30.58ID:LKTYxN8A
めちゃめちゃキレてるな
0946名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/17(月) 06:25:04.22ID:ufnWr2LW
>>795
うちではソースのサイズでキャプチャされるぞ
レンダラーの設定変えてみたら?
0947名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/18(火) 05:00:14.45ID:WyWacqKM
>>932 >>935
遅くなりましたがお返事有り難うございます
やっぱり無理でしたか

>>939
後で試してみますね、有り難うございます

>>940
そのVLCから乗り換えたんですよー
PC版でも音量200%に出来ました、あれが便利だったんですよねー
ただ再生時や一時停止、早送り、巻き戻しとか動画を動かすと数十秒後に必ず数秒間だけ画面が乱れるんですよね
それに耐えれなくて乗り換え先を探していました
0948名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/18(火) 17:50:23.16ID:UQ03aZ9C
100%以上とかむりやり上げてるみたいなもんだし音割れたりして聞きづらいし
スピーカーやアンプの方で調整するのがいいのでは
0949名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 04:14:00.86ID:nFcGBM36
>>948
動画を見る時だけ150〜200%ぐらいにして台詞とかはっきり聞き取りたいなぁと思って
PCをコンポに繋いでいるので今はそれで音量を上げているんですけど、
よく上げているのを忘れてゲームを起動したり音楽を鳴らすと大きな音でビックリしてしまって
後、マウススクロールだけで簡単に音量を上げれるのも便利だなーと
でも無理っぽいので諦めてコンポの方で調整するようにします。
0950名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 04:17:32.19ID:8TDwrCDp
何のために音声ブーストあるんだよw
0951名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 04:22:03.77ID:nFcGBM36
音声ブーストも既にしているんですよー
更にもうちょっとだけ音量が欲しいんですよね
0952名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 04:26:59.05ID:8TDwrCDp
だったらデバイスのサウンドの方もブーストしろよ
大抵、realtekだし、他のメーカーでも普通はある
0953名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 04:52:57.48ID:nFcGBM36
PC全体の音量が上がると意味が無いので
動画を見る時だけマウスホイール1回転で簡単に上げて見終わったら下げるが出来ると便利なんです
毎回、設定しなおしてとかするならリモコンで音量を上げ下げする方を選びます
このソフトには200%にする機能が無い事が解ったので十分です
それでも画像が乱れるVLCよりはこちらの方がいいので乗り換えは決定ですけど
0955名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 08:36:37.20ID:UQ+57XRE
>>953
南朝鮮製に抵抗がないならPotPlayerがかなり優秀
0956名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 08:56:07.27ID:c8mRFt9A
システム音量25%、普段使いのプレイヤー音量50%、音を大きくしたい時のプレイヤー音量100%
とかにすればいいだけじゃん。
0957名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 12:14:33.37ID:nFcGBM36
>>954
試してみ、自動音量コントロール+音声ブーストやってたら変わらないから

>>955
教えてくれて有り難うございます
でも無理なんです、抵抗があります
抵抗が無ければGOMでも音量150%までマウスホイールでワンタッチで出来たのでそっちを使ってました
0958名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 12:16:07.71ID:nFcGBM36
>>956
後で試してみる

みんな色々レスありがとう
もう結論は出たから返事いらないです
俺も返事するの面倒なので
0959名無し~3.EXE
垢版 |
2019/06/19(水) 12:20:52.35ID:nFcGBM36
>>956
これ無理でした
システム音量下げるとコンポの音量をかなり上げておかないと他の音が小さ過ぎるんですけど、
しかし忘れてコンポを使うと爆音になるから、とても使えないです
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況