X



[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ48

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 11:32:23.44ID:iFxekSjs
とりあえずKB4023057はアンインスコして、
Show or hide updatesでブロックしておいた。
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 11:54:24.09ID:PBRbOYqc
janestyleをアンインストールしたら直ったわ
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 11:58:30.62ID:sn8hSYtC
KB4023057入れられてたからアンインストールしたいんだけど更新プログラム一覧にない
どこで消せますか?
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 12:07:05.82ID:wnnb6Cja
>>127
記事中の
>>MacやLinuxに移行するか
ないないw
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 12:10:20.84ID:ns/awDQC
>>127
最大7日だけしか延期できなくなるのか・・・くっそすぎるだろ!!!!!!!!!!!
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 12:29:41.76ID:ny6c5t+G
ははははwwww 最大7日延長 クッソワロタ。やってもーたな
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 12:30:42.10ID:Mxu9ndfV
>>127
強制アップデートさせて阿鼻叫喚して困るのはMSも一緒だと思うんだけどなぁ
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 12:34:06.40ID:KvNGOOUv
sedlauncher
sedsvc
を綺麗さっぱり削除する方法教えて
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 12:35:35.16ID:OKmNKHqo
もしかするとhomeの俺って勝ち組?w
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 12:51:25.42ID:5FqUkAon
よくかんがえたらWindowsUpdateを阻止してでも使う用途のPCって企業向けだから
それ相応のエディション使うなりするし、アップデートの仕組みも個人向けとは違うから
何ら問題ないんだよな

ネットに直接接続してるPCは一切阻止できないようにするのが正しいんだよ
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 12:54:00.53ID:7ntppWE7
無理やりウイルスみたいなアプデ押し付けて今回の騒動起こったのに反省ゼロなの本当馬鹿すぎて笑う
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 12:55:48.15ID:2zAkh8EE
10は大規模アップデートの度に完成度を上げ
その度に更新猶予も短くて良くなっていた。
1809でついに究極の10が完成したのだから
時期アップデートで猶予無しでも問題は起こらない。
…はずだった。
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 12:56:51.14ID:5FqUkAon
企業はWSUS導入してるから全然問題ないしな
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 13:33:41.25ID:qUC5jx0s
proは延期できなくたって止められるから問題ない
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 13:48:21.94ID:OwbhvWQu
ホームは逆に7日間だけ止められるようになるのか
ホームだけちょっと進化したな
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 13:50:12.57ID:HT/PsbCx
夏頃のアップデートから、それまで動いていたアプリが動かなくなったり、アプリ同士の連携がうまく行かなくなったりしてたが、なんとか使ってた。
それが、MS IME をGoogle IME にしたら問題が解決、以前のように動き出した。
エムエスゥ、エムエスよぉ、おまいらナニやってんだよ〜。
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 14:04:29.80ID:vOApiEKO
>>141
そうだよね、これは延期だけの話だよね、止めてる人は問題ないね。
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 14:24:00.37ID:BF1NuXZb
1809って当初こんなに順当な大型アプデなんてないくらいあっさり成功し
不具合レスなんていつもに比べて皆無だったと記憶する
それが例のファイル消去から次から次へととどうしてこうなった 最初から問題無かった人は問題ないのだろうが
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 14:34:44.07ID:bZBXGIrp
>>100
これは最悪の事態
マイクロソフトというかWindowsの終わりになりそうだな
マイクロソフトの文章はもっと短時間で理解出来る工夫をしないと批判をかうよ
社員のレベルも大したことないんでしょ
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 14:39:33.23ID:l3vAn7uU
>>146
多分遭遇率は低めだけど致命的なのが多かったんだろな
俺は1809はいままでで一番安定してるよ

面倒でクリインしなかったけど、普通に使えてる
win7時代も含めて始めてだよw
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 14:45:59.84ID:bZBXGIrp
開発環境も含めて100人規模で十分なんじゃね?大規模なレイオフが発表されてそこから景気が悪くなっていくよ、きっと。
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 15:02:51.70ID:mdeC5UHG
うちも問題はないが配信があれだけ止まっていたのだからまあそういうことなのだろう
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 15:14:11.66ID:3TgEwNpG
1809へのアップデート気構えてたけど、アップデートは呆気ないくらいにトラブルなく完了した
実使用でどういうトラブルが出るのかはわからんがマズは順調
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 15:18:35.57ID:3TgEwNpG
インストールに失敗しました-0x8024200dがデてるけど、気にしない
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 15:32:13.07ID:0ZpjK6JG
毎月、月初と月末に定期的にアタックを受けて、半年ごとに大規模攻撃喰らうことが分かっているのだから
システムを保護するためにWindows Updateサービスは無効化して、Microsoft関連のドメインとIPをファイアウォールでブロック
しておくのが企業としての正しいセキュリティー対策だな
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 15:52:22.75ID:kXcg62XL
>>155
Windowsを使う上でのセキュリティー対策の話だよ
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 16:30:45.83ID:aBAjAYLf
アップデートは強制的に行います不具合の修正はほったらかします
アホちゃうこの会社
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 16:51:55.96ID:zjoqrIMn
■お笑いストア なにスットあ
ここまで笑わせてくれるインド人に感謝 いや どっかのJapan支部?

極東島国Japan州の、おストアは、お丁寧語に、お印度人により、お改善されました

おダウンロードしています
おサイズを計算して、やがります おもう少しです
おインストールしています
お完了しました
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 16:57:17.68ID:S2BqKvMW
>>127
これ、Pro買った人がこぞって「金返せ」になるんじゃ?
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 17:06:51.42ID:qZtNWQHn
クラウドに移行させるためにバカに開発させてると思われる
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 17:09:01.72ID:iFxekSjs
>>130
コントロールパネル→プログラムのアンインストール
からやればできる。
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 17:11:02.48ID:l3vAn7uU
>>159
まあproの機能はこれ以外にいろいろあるし
家で使うにはなんの意味もない機能ばかりだけどね
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 17:40:37.47ID:Y6ZyceTG
>>162
homeに無理やりグループポリシー入れて使うよりは良いしね
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 17:41:48.37ID:cBE028xR
>>127
まあ、グループポリシーで自動更新を無効にする機能の方が本命ではあるんだけど
とはいえ、これで増々アプデする気はなくなった

とりあえず一旦半期チャネルを解除して、Show or hide updatesで4023057と4467708をブロック
これで1809の更新アシスタントと本体はもう現れないのかな
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 17:49:45.30ID:jaX41M+0
>>127
安倍自民政権の窮屈社会と同じになってきたな・・・・
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 18:52:17.01ID:CCKyNWUK
>>133
まあ7日もあれば他に移れるからな
ちゃんとしたアプデ出せよとMSの中の人にプレッシャーを与えられる
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 18:59:44.06ID:brR8GmVj
輝度50%問題解決したのかよ
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 19:15:08.17ID:3TgEwNpG
>>168
アップデートを昨晩やったけど、そんな現象出てないな
どの環境でなるんだろ
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 19:40:01.77ID:aTkvdtEN
>>168
まだ。修正?は >>125 によると19h1の予定らしい
最も遅くて2019年9月30日
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 20:43:18.55ID:sn8hSYtC
>>161
プログラムのアンインストールの一覧にKB4023057がないんだ
確かにインストールされてるのにどういうことなの
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 21:14:43.92ID:+AhrHKOX
>>171
インストールされてるってなんでわかったの
参考までに教えてほしい
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 21:22:03.21ID:qUC5jx0s
ゾンビスパイウェアだからなぁ
0174名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 21:27:29.08ID:2NPsJyKQ
>>166
いやいや民主党政権でしょ。
時間が経過する毎にポンコツっぷりが明らかになると。
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 21:34:38.53ID:iFxekSjs
>>171
以下の様な名前で、一般アプリと同じ場所にある(更新プログラムの方には無い)
Update for Windows 10 for x64-based Systems (KB4023057)
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 22:24:36.55ID:HvD7AuPJ
 
http://winveg.com/win/kb4023057-windows-10-update-on-16-nov-2018/
2018/11/16
2018-11 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1803 更新プログラム
KB4023057

Update to Windows 10, versions 1507, 1511, 1607, 1703, 1709, and 1803 for update reliability
と説明されていますが
1809 配信の準備でしょうか
細切れにップデートが続いています
  _  _  _

  _  _  _

↓どれが良い?

Threshold 1(ver1507)
Threshold 2(ver1511)
Redstone 1(ver1607)
Redstone 2(ver1703)
Redstone 3(ver1709)
Redstone 4(ver1803)
Redstone 5 (ver1809)
19H1 (ver1903予定)

Xubuntu
14.04.5
16.04.5
18.04.1
Ubuntu Studio
http://cdimage.ubuntu.com/
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 22:37:10.75ID:sn8hSYtC
>>172
アップデート履歴に「インストールに成功しました」って出てた

>>175
あーそっちにあるのか
ありがとう助かりました
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 22:42:35.32ID:l3vAn7uU
>>176
>  _  _  _

の前後の関係が分からないな
なんか勘違いしてないか?w
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 22:47:54.08ID:cLMoZwt9
>>176
Threshold 1(ver1507)
Threshold 2(ver1511)
Redstone 1(ver1607)
Redstone 2(ver1703)
Redstone 3(ver1709)
Redstone 4(ver1803)
Redstone 5 (ver1809)
?????(ver19H1予定)

正しくはこう
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 23:44:39.90ID:+AhrHKOX
>>175
今こちらにも来て再起動要求が来ました
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/17(土) 23:46:45.57ID:+AhrHKOX
ちなみに更新の履歴には載ってます
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 00:46:13.46ID:3ZZexZdO
もう RedStone はやめて RollingStone にすれば良いのにね。
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 00:58:34.56ID:mu75/r7n
Deadlineとか終末が近づいてることを想起させる名前がいいなあ
Deadlineの次はDeathmarchを希望
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 02:06:53.70ID:dWH/aSCB
どうせ19H1か1903としか呼ばれない
固有名などいらん
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 04:41:18.23ID:D+yzQR/s
>>168
仮想メモリを停止すると輝度50%になった
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 05:58:16.74ID:y/gAIUUt
輝度50% ってノートPCだけだろ
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 06:30:47.90ID:g9vTpBYZ
ノート2台だけど輝度50%電源ON時に時々なるな
高速スタート使ってないよ、休止ファイル馬鹿デカいからな
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 08:28:17.82ID:zs+0dDP2
ノートだろ?不具合出したやつは機種もかけよ光度50%治らないって嘆くだけなら日記でも書いてろ
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 08:40:57.32ID:xaXkaETw
配信停止してやった、テスト期間ってなんだったんだ?
タブレットでテストしてなかったのかな?
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 08:54:06.26ID:Mwqo2c4j
もちろんお前らがテストするんだよw
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 09:20:45.52ID:4Eczicww
アップデートでどんどんバグを増殖するくせに
アップデート強要って
もはやMSによる世界規模のパソコン乗っ取りテロだ
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 09:43:29.65ID:RfdXPDb4
 
> お前らがテストするんだ

了解です!

https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewadvanced
Windows10_InsiderPreview_Client_x64_ja-jp_18272.iso

https://changewindows.org/
18282.1000 ACTIVE
17763.165 PREVIEW

https://pureinfotech.com/windows-10-1903-19h1-april-2019-update-features/
2018/11/02
Windows 10 version 1903 (19H1)
1903(19H1)
2019年春にリリース予定

https://wiki.ubuntu.com/DiscoDingo/ReleaseSchedule
Ubuntu 19.04
2019
03/28 Beta
04/18 FinalRelease

http://cdimage.ubuntu.com/
Xubuntu 19.04 Daily Build
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 09:43:47.03ID:wlCcYfMF
もう2時間くらいシステムの更新をしています100%で止まってるんだけど
どこが100%なんだか
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 09:49:35.00ID:cHdQU1G6
>>189 >>183
マイケルジャクソンやポールマッカートニーではだめれすか?
ビートルズでもだめれすか

じゃぁテンプターズやタイガース、ワイルドワンズやブルーコメッツでもだめれすか?
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 10:47:18.45ID:OQt8/jVy
OSの大型アップデートが半年に一回なんて無理がありすぎるんだろうね。
年一回に変更しても誰も文句言わないような?
クラウドの進化に対応するのには半年じゃないとダメなのかな?
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:32.35ID:3dfLt9w5
Edgeだけ個別にラピッドリリースすれば済む話なんだよな
0201名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 11:05:03.94ID:K7GGMajW
2018年11月17日 19:55
マップしたネットワークドライブへの再接続がログオン時に失敗する可能性がある問題が追加された。回避策も提供されているが、
問題は10月初めから報告されていたようだ。

解決策は11月中に提供予定と17日に更新された。
https://www.zaikei.co.jp/article/20181117/478602.html
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 12:40:22.06ID:E8cFQcXA
>>198
芸人は名前を事務所に商標登録されてるからダメだ
0203名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 13:31:13.45ID:iXa0Ejci
>>197
MSカタログから手動インストールしたほうが早い可能性あり
うちの環境でも100%で止まって数時間エラー2回くりかえした
頭にきてMSのwindows updateカタログから該当のKBダウンロードしてインスコしてやっと終了した
i7 6700の16GB、回線スピード最下限でも10MbpsだからPCの性能云々じゃない
0204名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 13:43:48.44ID:dWH/aSCB
>>203
あれ不思議だよな、なんか計算してるわけでもディスクアクセスしてるわけでも通信してるわけでもない
えんえんとタイムアウト待ってるようにしか見えない
0205名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 13:57:10.34ID:MhDMNYiK
P2Pで周囲のPCからアップデートをひっぱる機能があるから探しているんじゃないのかな?
0207名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 14:49:17.86ID:wAhP91Ba
俺もエラー何回も続いたからコマンドプロンプトでシステムヘルスケアしたらうまくできた
0208名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 14:51:04.35ID:wAhP91Ba
あとアプデはメディアクリエーションツールでisoインストールしたほうがいい
0209名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 14:52:35.03ID:wAhP91Ba
>>153
システムのバージョン見たら1803のままっていうオチ?
0210名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 15:59:10.74ID:e7kPC0PX
>>208
1803のときはアップデート89%で再起動掛って不安定でアップデート失敗したけど
1809は安定してアップデート作業は完了するけどな。履歴で累積更新(KB4467708)が失敗と出るけど
2回めで成功する
0211名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 17:49:38.71ID:iXa0Ejci
>>204
やっぱりサーバーへのアクセスがビジーなのかと思うんだけど
日にちずらしても遅い時があるからよくわからん
やっぱりその時々でダウンロードサーバーとの距離が遠いとかあるんかね
0212名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 18:06:13.45ID:J5SR264U
スリープしてたら強制的にやられちゃった
0213名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 18:19:43.68ID:/EDQgZaM
俺もスリープが勝手に終了して再起動何度もされてるけど何やってんのかログ見てもわからん。
今手動でWUから1803がんばってる
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 18:49:52.99ID:IyvTWwpD
1809改造的动作
・触摸键板的误动作
・網路共享化失敗
0215名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 18:52:25.53ID:eCiq/mG9
ネトゲ中に裏で全部帯域使うなや クソOS
0216名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 18:53:56.93ID:efCDV6SJ
俺のはバージョン関係無く休止にすると再度使うときに必ずフリーズしておかしくなる。
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 18:58:51.13ID:RsOlGNSi
>>216
電源が古いかOCしてるかのどちらかでは?
0218名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 19:02:24.05ID:Rn4khLKC
>>216
うちの環境だとNEC製レーザープリンタの常駐ツールが悪さしてフリーズする
0220名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 19:17:07.55ID:xaXkaETw
windowsって機種が豊富で、安く買え、自作も可能なのはいいが、
細かい部分で差異がありすぎて、不具合がでやすくなるのが
最大の欠点だわ。
0221名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 20:06:46.53ID:DYupW1lL
>>217
自分が悪いんだけどねアプリ一杯上げっぱなしで休止するから
0222名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 20:28:46.45ID:s+Efn+Ao
MSはOSはやめて、office for Linux
を出せばいいの
0223名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 20:40:17.82ID:Qp3W2ovR
>>222
Officeはなくなるだろうと
DOSの時代ワープロや表計算はジャストシステムだった
Windowsが糞すぎて本腰を入れなかったため出遅れて今に至る。
古参ユーザで一太郎というのはそのあたり。
で、2020年にUWPのOSが出るわけだがおそらく失敗します。
そのタイミングで改変が起こります。

マイクロソフトの弱点は仕様が作れないことです。
仕様が作れないことはソフトの移植ができないことを意味します。
マイクロソフトにoffice for xxxを作る能力はありません。

互換性がないので印刷しても同じにならない。
マイクロソフトの製品は基準になることはありません。
これだけスマホタブパソコンの時代に、同じ表示に
ならないものは残らないですよ。

逆に言えばここのしっかり作れるところにマイクロソフトOfficeは取られます。
0224名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 20:44:44.07ID:DYupW1lL
>>223
役所が一太郎が良いってエクセル拒否してたからな。一太郎はマウスなしで↑キーで線引けるからな
0225名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 21:03:54.16ID:Z+R9harN
>>193
もうタブレットからは降りたんだろMSは
0226名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 21:52:43.54ID:Qp3W2ovR
パソコンがなくなる路線ですから
タブOSが失敗の烙印を押されてもタブを出すしかマイクロソフトの選択はありません。
品質はわかり切ってるだろうからあんたら買う気はないだろ。
0227名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 22:01:52.94ID:xaXkaETw
アンドロイド版のエクセルとワードも無料であるが、完全移植ではないから
エクセルなんかマクロは使えないし、使い勝手もパソコン版と違うので
使いにくいので使い物にはならんわ。
エクセルとワードが当たり前になったのは、メーカー製のパソコンで
エクセルとワードがインストール済みのWINDOWSパソコンが多かったのが普及した
要因だわ。
0228名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 22:13:03.60ID:jLHpd480
名刺サイズ超薄型タボレットパンコソ 
SurfaceCard!! 別名: お猿カード
0229名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 22:56:03.29ID:WfxsF42B
タブ機は過渡期の産物だからね
このまま収束でしょうね
0230名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 23:04:34.63ID:gPDFEyA6
ごめん今ネットが繋がらないのってアプデのせい?
wifiは拾うんだけどその先のネットワークが無いって出てる
スマホは普通に繋がってるのに
0231名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/18(日) 23:28:13.62ID:zs+0dDP2
いや違う
0233名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 03:20:23.30ID:munyQHeN
>>216
それうちのPCも何年も悩まされたな。
うちの場合、メモリが原因と気づくまで数年悩んでた。
色々試してたら、メモリのクロック下げると多少マシになるので
メモリを疑ってたんだけど、いくらmemtestしても正常。
同じタイプのメモリ使ってる正常動作なPCからメモリ拝借して
装着したら問題が治まり、逆におかしいと思われるメモリを
他のPCにつけたら同じ異常が出たので当該のメモリは廃棄。
0234名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 03:47:59.78ID:Ypx4F/HC
>>233
8GB 4*2だけど確かに使い回しだな。だって今メモリ高いんだもん
0235名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 05:37:05.86ID:FDC9Mahi
自動アップデートで1809にアップデートされた人はもういるんだろうか?
0236名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 06:05:02.31ID:FDC9Mahi
初代iMacに標準搭載されていた、表計算やワープロ、作図、
データベースのソフトが一つのソフトになっている
クラリスワークス。
windows10でも起動可能。
エクセル見たいに機能てんこ盛りではないので使いやすい。
家庭で町内会の文書作成程度にはもってこいのソフト。

作図もミリ単位で出来たので頑張れば簡単な設計図などもかけた。

オフィスには作図をメインにするソフトがないのが残念。
0237名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 06:27:55.61ID:nQlyERub
Windows10 v1809 October 2018 Update適用後、ネットワークドライブが機能しなくなる。
当初は 「2019年に修正を行う」 というやる気のないアナウンスしていましたが
2018年11月17日付けで 「2018年11月末までに解決策を提供する」 とアナウンスが変更されました。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/
0238名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 06:42:59.89ID:TpNDEcwk
自動輝度調整無効の方法

1.Win + R キーを押す

2.「services.msc」と入力して、OKをクリック

3."Sensor Monitoring Service"という項目を探す

4.右クリック→プロパティをクリック

5."スタートアップの種類"を無効にして適用をクリック

6.再起動
0239名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 06:56:38.12ID:zOTusSfC
>>238
手動で無効になってるが
これ無効でも起動時明るさは50になるぞ
0241名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 08:35:58.67ID:mSVGGAh+
>>235
手動確認でも降ってこなくなってるよ?
0242名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 08:47:43.02ID:FDC9Mahi
今回は、アップデート可能なパソコンかチェックしてるらしい。
そこで弾かれるとあ
0244名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 08:52:06.67ID:CtA+7DJz
アプデで起動時にロック画面でコルティナのよくわかんないの出てきてフリーズしやがった。
月曜日から鬱陶しいんだよ。
0245名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 09:04:11.36ID:FDC9Mahi
今回は1809へアップデート可能なパソコンかチェックしてるから
そのチェックで弾かれてるのかも。
MSも降ってくるのを待てと言ってるし。
と言うことは、一般ユーザーからの不具合の報告は現状では、ほぼ
できないってことになるので、アップデート後の普段使ってる
ソフト上の不具合とかは、今の段階では、未知なる世界って
ことになるね。
0246名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 10:08:50.23ID:emORP2Bj
windows updateで更新プログラム」のチェック」しても「最新の状態です。」で1803からアップデートできない。
みんなどう?
0247名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 10:17:46.61ID:I8M1ZPgX
Windows Update経由で配布してない。
0248名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 10:59:17.02ID:emORP2Bj
>>247
えっそうなの!
1809へアップデートはどうしてるの?
0249名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 11:02:50.59ID:+Anz3R5R
Windows Updateでも配布してるよ
うちに来てる
だが断ってるw
0251名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 11:32:30.57ID:Reh7Q+MS
>>239
16名無し~3.EXE2018/11/19(月) 02:52:38.97ID:Reh7Q+MS

輝度50%落ちディスプレイドライバー入れ直してインテルの設定見直したら
あっさり治った今までのストレスはなんだったのか・・・
0252名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 11:44:43.14ID:eVUyGx+3
買ったパソコンが1709だったので1803にしたら快適になった
1709だとスリープ勝手に解除されて電源設定でスリープ解除タイマー無効でも解除され
再起動されてたけど直った
もうしばらく1803でいいや
もしかしてビルドxx09は地雷なんじゃ
0255名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 13:15:42.58ID:nQlyERub
2018年11月16日 05時00分 公開

Windows Updateによる配布は段階的に行われるため、
しばらくは自動更新でも「更新プログラムのチェック」をクリックしても
アップグレードされることはないと思います
(10月2日のリリース時には
「更新プログラムのチェック」でインストールされる状態だったようです)。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1811/16/news018.html
0257名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 16:08:55.43ID:uK1jOOX5
「October 2018 Update」とAMD製の古いGPUの組み合わせで問題 〜Microsoftは原因を調査中/AMDによるサポートはすでに終了
0258名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 16:11:24.17ID:l9NbiktF
さすがに提灯記事も減ってきたな
0260名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 16:43:21.18ID:nQlyERub
>>259

問題が解決するまでiCloud for Windowsをインストールしている環境にはv1809 October 2018 Updateの配信が停止されており、また、ISOファイルやMedia Creation Toolなどを使用した手動インストールも推奨されていません。
0261名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 16:58:31.74ID:HL4G2Al8
>>236
大学の卒論クラリスワークスで書いたな
使いやすいソフトだった
0262名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 17:02:12.96ID:ui1+K0KL
とりあえず最新のiCloud for Windows 7.8.0.7 はWin10 Pro 1809 (Build 17763.134)上で問題なく動いてるけどな。
最新版iCloudのインストール時にひと手間必要ではあるが。
https://discussions.apple.com/thread/8580626
0263名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 18:30:47.93ID:sa/PL4nY
1809にされたくなかったらicloud入れとけばいいの?
0267名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 19:06:31.50ID:fBTo6GRZ
メーカー製の10のPCって発売時の最新のアップデートが適用されてるもんなの?
去年自分が買ったのは、訳も分からずすぐにアップデートが始まって元がなんだか分からずじまい
0269名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 19:35:05.84ID:5eQxrhq3
>>267
今はせいぜい1803が入ってるかどうかじゃない?
まあ繋いだ途端1809にアプデ始まるかも知らんけどさ
0270名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 20:08:43.68ID:ZClcc/3w
メーカーも大変だな
こんな得体の知れないバージョンの10プリインスコして出荷しないといけないとか
0271名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 20:43:00.75ID:Y7CmLORu
得体が知れないのはどのバージョンも同じ
0272名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 20:46:33.54ID:MUTkrvB8
MSの糞共が大型そのものをやめりゃそれだけで殆どが解決するのにな
誰得なのにずっと続けてユーザーも開発側もダメージを負ってるだけ
0273名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 20:47:54.06ID:K/1Oxjbx
>>25
うちは入れてしまってるから、そのままだな。
0274名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 21:46:41.34ID:Vl5nSx6i
iCloudインスコしました。
0275名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 21:51:13.67ID:/dCpb0eo
iCloudなんてブラウザ上で十分じゃん
0276名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 22:00:31.38ID:9FJ0v/So
マイクロソフト、独自の更新プログラムで壊れたSurface Pro 4の置き換え
一部の顧客に新しいSurface Proモデルを提供すると述べた
https://news.softpedia.com/news/microsoft-replaces-surface-pro-4-units-broken-down-by-its-own-update-523846.shtml
マイクロソフト社は、2018年7月のアップデートがタッチスクリーンの大問題を引き起こすとの結論に達したとして
同社のコミュニティフォーラムのユーザー投稿によると
壊れたSurface Pro 4を最新モデルに置き換え始めた
ほとんどの場合、バグの症状はタッチスクリーンの問題でタッチやペンの入力に反応しないという意見もあります。
さらに、Surface Pro 4は信じられないほど遅く
場合によっては再起動に多くの時間がかかると言う人もいます。

9月と10月の初めに、マイクロソフト社のSurface TeamのカスタマーエクスペリエンスとエンジニアリングのGM
XboxとSurface DevelopmentのコーポレートVPと直接対話した結果Surface MEファームウェアが問題という結論に達しました
旧バージョンのサイズと新バージョンのサイズが異り 新しいバージョンを適用するとファイルが「大きすぎる」と考えられ
失敗した/アップグレードループ状態になった。
上記の情報を共有した人を含め、問題を報告するために連絡した多くの幸運なマイクロソフトの顧客は
追加料金なしで新しいSurface Proが提供されていると言います。 当面は、技術的にバグに対処するための回避策はありません。
そのため最初の選択肢は、マイクロソフトのサポートに連絡して、さらなる支援を求める必要があります。
0277名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 22:25:59.19ID:Y/soaiB8
クラウドの大量画像選択がコントロール押しながらじゃないとだめなのがめんどい
0278名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 22:26:50.42ID:l9NbiktF
Windows10が糞ならSurfaceも糞なんだな
0279名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 22:32:19.45ID:FDC9Mahi
どちらもMSの製品だからね。
0280名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 22:48:44.86ID:R93zkHvC
>>236
当のMacではiWorkに取って代わられ色々機能低下、iOS版が出て以降も改悪アップデートばかり繰り返しているという
Windowsの瓦解ぶりを笑ってられない事案…
0281名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/19(月) 23:41:02.05ID:pCZAFgfP
現在一番安定してるのが1709
1803はまだまだトラブル抱えている
0282名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 01:14:54.58ID:IN9/FJCs
1703の方がもっと安定してるんじゃね
0283名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 04:24:07.52ID:gUMh5Gpc
1607の方がさらに安定してるんじゃね
0284名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 06:13:07.95ID:4PK6LgBI
WINDOWS10は心臓に悪い、ほぼ強制的な大型アップデートが
泣けりゃまぁ何とか使えるOSなのに…。
0285名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 06:36:48.91ID:4PK6LgBI
windows10は半年ごとの大型アップデートのたびにOSの基本的な
部分をいじり回すから、各モジュール間のやり取りやドライバーや
ソフトとOSとの間のやり取りがうまくいかなくなるんだよ。
新機能の追加はアプリ化にしてOSをいじくり回すのやめろ。
新機能は必要な人だけがダウンロードして使える様に方針転換
したほうがいいわ。
0286名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 06:49:12.56ID:bGpI8NQn
去年秋のアップデートから内蔵wi-fiの調子がおかしくなってた。
その後、何度かドライバーのアップデートはあったんだけど
その都度、別の不具合とかが出て難儀していた。
その間にwindwsの春の大型アップデートもあったりして、不具合は続く。
11月のintelのドライバーアップデートでやっとまともに使えるようになったけど、
もし10月に1809が適用されていたら、まだ不具合は続いていた可能性は高い。

windowsの大型アップデートは昔は2-3年に1回くらいの
ペースだったのに、いまは6ヶ月に1回なんて、そもそも無理なんだよね。
周辺機器のドライバーとかの対応が間に合わないし。
0287名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 06:58:01.24ID:VT54FkxL
>>286
今の段階でOSのコアをいじるのは間違っている。

通常は変更がない状態。つまり完成形でリリースされる。
その後はバグ修正があり安定に向かう。
Windows10は踏まえると程遠い。
正直終わってる。ゴミ。
0288名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 07:12:35.26ID:8sX0TMnE
一般ユーザーがツール使って大型アプデを拒否するくらいになればMSも計画見直すかもしれないけど
とにかく、こっちはかろうじて安定したやつを使い続けたいだけなんだよな
ぶっちゃけサポート切れてもいいからそのまま更新スルーしたいわ
0289名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 07:32:24.74ID:KVdWnnjE
いやマジでその通り。
別に新しい機能てか、そりゃ嬉しいけどな。
ウチらとしては先ずフツーに動く。
その後の付加でしかない。
取り敢えずよ。
フツーに動く様なアプデしてくれよ。
そうでなけりゃ要らねーってなるだろ。
どうしてそれが解らんのだ。
0292名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 08:09:11.92ID:iD2aTZGt
これからWindowsはサービスになり定期的にアップデートされるが既存アプリの互換性を堅持することを我々は約束する(commit)。

こう宣言して啖呵を切っていたのに、もはや風前の灯だよね...
0293名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 08:30:57.89ID:4PK6LgBI
windows10はおまけでついてくるどうでもいい使ったことない
ゲーム等とオフィスがバッググランドアプリの設定の初期設定が
オンって。
バッググラウンドアプリの設定画面がプライバシーの項目に
あるのもはぁだわ。
常識的には項目はアプリの項目だろうが!
そんなバカな事をしてるんだから、まともにOSつくれるかいな。
一般ユーザーの多くはこんなバカ設定になってるとは知らずに
使ってるはず。
0294名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 08:33:33.05ID:aHFyjdUv
>>281
異議あり!
1709は1809と並んで糞
1803の方が遥かにまし
0297名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 09:45:06.80ID:hRGZXb3w
>>294
1709の悪名はバージョンアップ時のトラブルだろう
クリインして最新の累積まであてた状態で比べるべき
面倒だから俺はやらないが
0298名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 10:20:20.54ID:qSZ/MZEH
会社のが1809の再起動待ちになってたw
0300名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 10:42:55.89ID:XYmjZT+4
えっ、、クリリン入れた1709が最安定で1803と1809が俺的には最糞だったんだけど…
0301名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 11:05:47.29ID:mAAcc6zX
1607と1703が良かった
1709以降は全てダメ
0302名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 11:13:34.31ID:clGMReGs
1607:アップデートファイルが定期的にカタログ公開される
1511:アップデートファイルは終了
1507:一般適用可能なアップデートファイルが時々カタログ公開

この3つはクリーンインストールさえしてビルド固定して使う限りは
それなりに安定している。

この上記3つから先はいろいろ弊害多くなったね。(新機能も多くなったけど)
0303名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 12:20:23.95ID:6yEBf735
>>298
ざわ・・・ざわ・・・
0304名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 12:58:37.86ID:us0277Pk
今月末の修正アップデートっていつあるんですか?
0307名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 13:21:56.62ID:oHXmkNMN
1809のOctoberが11月に来るような世界だ
今月末が来年頭でもおかしくないよ
0308名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 14:23:59.42ID:IN9/FJCs
もう自分は1803で固定するよ
大型アップデートが終わって安定して、支障が無ければ更新というスタンス(何年後?)
0309名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 15:03:12.85ID:UXU18ME0
>>281
職場のWin7機がリース切れで新しく入ってきた約200台は1709だ。
管理は外部委託だけど、いまのところ一番問題が少ないってさ。
それでも枯れたWin7に比べたら・・・けど今のCeleronって速いんだなあって驚いた。
0310名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 15:07:25.22ID:UXU18ME0
輝度問題の応急処置:とりあえず以下の.batファイルを作ってスタートアップに放り込んでおく(この板の以前のスレより)

@echo off
rem AC:電源に接続、DC:バッテリー
set AC=明るさ(数値0〜100で)
set DC=明るさ(数値0〜100で)
for /f "tokens=3" %%0 in ('Powercfg /query ^| findstr /i /r /c:"^電源設定の GUID:"') do set 選択されたプラン=%%0
for /f "tokens=3" %%0 in ('Powercfg /query ^| findstr /i /c:"(ディスプレイ)"') do set ディスプレイ=%%0
for /f "tokens=3" %%0 in ('Powercfg /query ^| findstr /i /c:"(ディスプレイの明るさ)"') do set ディスプレイの明るさ=%%0
Powercfg -SetACValueIndex %選択されたプラン% %ディスプレイ% %ディスプレイの明るさ% %AC%
Powercfg -SetDCValueIndex %選択されたプラン% %ディスプレイ% %ディスプレイの明るさ% %DC%
powercfg -setactive %選択されたプラン%
0311名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 15:09:23.44ID:UXU18ME0
>>237
さすがに業務が止まるからなあ、最優先だろうね。
0312名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 15:26:26.16ID:zCz/cw7q
>>309
第6世代以降のCeleronは第4世代以前のCore i3と同等以上って聞いたことがある
0313名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 15:37:37.83ID:aHFyjdUv
>>312
Windows10プレインストールPCのcore-i3は最古でも第5世代かと思ってた
0314名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 15:40:03.23ID:95UoMLM4
win10にwinxpかwin7のエミュレータで超安定にできないのだろうか
0315名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 16:16:54.70ID:roBe4lzA
>>314
7ProにはXPモードというのがあったっけ
0316名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 17:25:44.74ID:oKlhDnV8
>>90
私も今まさに。
更新して再起動→再起動されるまで数分
→再起動したらハードディスクへのアクセスすごくしてるっぽい感じだけど、かれこれ50分。
黒バックにカーソル(矢印)しか表示されない。
最悪、明日の朝までそのままだったら電源ブチ切りします。。。
0317名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 17:55:39.73ID:nGOBsrlG
アクセス中なら絶対に切ったら駄目。
0318名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 18:00:53.42ID:T0hg2rK7
そもそも50分黒バックとか異常なんだよ
PC知らないおっさんとか放置し続けるわけないじゃん

そういうのを想定してこれくらい待てとかの画像出すくらいの気を使えよMS
0319名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 18:12:32.83ID:hUVemUyw
1803 64bit
Bluetoothドライバー更新がこっそり来てた
機内モードの所がグレーから青になったからすぐ気づいた
0320名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 18:13:39.67ID:oKlhDnV8
>>316
事故レス。
1時間半待ったところで痺れを切らし、
電源ボタン短押してスリープさせました。
→再開で、ログイン画面表示された!
ログインすると、真っ黒。

再度、スリープさせる→ログインでデスクトップ表示された!

ただいまセーフモードで起動して、何もせずシャットダウンして、
通常モードで起動して何もせずシャットダウンして
日常に戻りたいと思います。
0321326
垢版 |
2018/11/20(火) 18:25:36.25ID:oKlhDnV8
>>317-318
アドバイスと、ご一緒に嘆いてくださいましてありがとうございました。

ログイン画面に「火山にも、ガス抜きが必要なんです」なんてメッセージにイラッとしながら、

再起動したあと何もせずシャットダウンして、落ち着かせようと思ったら
勝手にマイクロソフトのホームページにブラウザがアクセスしたりして
腹立ちましたが、

もっかい再起動したら、日常に、戻れそうです。
0322名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 18:27:19.71ID:nGOBsrlG
でもアクセスランプが消えてからにした方がいいよ。
0323326
垢版 |
2018/11/20(火) 18:37:36.42ID:oKlhDnV8
>>322
ありがとうございます。
windowsのメニューからのシャットダウンやスリープ時、
できるだけ、HDDのアクセスランプが静かな時を狙いました。
おかげで、やっと、日常に戻りました。。。

重ねて御礼申し上げます。
0325名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 20:18:27.25ID:hzfCJD+s
Adobe Flash Player 31.0.0.153が緊急リリース
明日の午前3時にWUにも来るかも
0326名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 20:27:02.11ID:mAAcc6zX
WUの場合は数日遅れるのが通例
0328名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 21:02:01.43ID:us0277Pk
一緒に修正アップデートも来るのかな・・・
0329名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 21:29:09.57ID:bcJOogTg
>>317
本当はダメじゃないんだけどな
最近だとディスクアクセスランプ自体なくなってるモデル多いし
やり残した処理は再起動後に少しずつ進めていく
ダメなのはブルーバックで電源を切るなと言うときに切ってしまうこと
0330名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 21:29:15.27ID:89qKtzE9
janestyleのバグも直してください
0333名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 22:53:37.41ID:5dDbKIB8
今回のAdobe Flash Playerは1809と抱き合わせになります
0335名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/20(火) 23:14:41.72ID:BoCTPbfq
いつの間にか、Windows Remediation Service(SEDSVC)というサービスが増えていた
11/14のupdateでできたのだろうな
説明 Remediates Windows Update Components
0337名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 00:05:31.38ID:pHuWotpZ
アップデートしたら
真っ暗のデスクトップとゴミ箱だけしか表示されなくなりました
再起動もAlt Ctrl Deleteを押してやりましたが改善しません
どうやったらもとに戻るでしょうか
スタートも表示されないので何もできません
0339名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 01:11:14.29ID:J6a/lQa3
>>337
アプデした直後?
初め正常で少し経ってからなら復元ポイントありそうだから戻せばよいけど

直後なら無いであろうシステム保護無効な状態だし

俺なら気持ち悪いから面倒だけどリカバリーするかな
0340名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 03:00:30.81ID:Yfa7RRNK
2018-11 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1809 セキュリティ更新プログラム (Adobe Flash Player 対応) (KB4477029)
0341名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 03:06:13.45ID:5Sv9ChcI
Home x64 ノート HDD
2018-11 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1809 セキュリティ更新プログラム (Adobe Flash Player 対応) (KB4477029)
再起動なし
0342名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 03:18:52.71ID:zOz9sLxI
更新アシスタントKB4023057って↑みたいに何の更新だか分からないように表記しないから余計に悪質だな
x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1803 更新プログラム、とだけ書かれると
知らなければ重要そうだなってやってしまう(KB40〜で始まる時点で疑うべきではあるけど)
0343名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 03:35:34.19ID:wtvQlU/n
最近はWUでもすぐにFlashのセキュリティアップデートが来るようになったのは評価できる
0344名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 03:43:12.24ID:+8eaC0yk
EdgeやIE使ってないから別に急がんでもいいぞ
0345名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 03:54:49.43ID:1UAeYOOM
再起動、輝度50%落ちが治ったんだけど一時的なものですか?

それとも含まれていたんですか?
0347名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 04:33:10.33ID:nFeHKBsk
>>345
信頼性履歴の表示で何かのドライバーがインストールされたか見てみ
0348名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 04:57:49.65ID:1UAeYOOM
インストールの成功: 次の更新プログラムが正しくインストールされました: 9WZDNCRFHVQM-MICROSOFT.WINDOWSCOMMUNICATIONSAPPS

これですかね?アドビ以外に4個インストールされてます。
0350名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 05:42:38.59ID:1UAeYOOM
>>349
今回ので治ったんですかね
様子見です(^_^;)
5回再起動しましたが症状はでませんでした
0351名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 05:47:56.18ID://dbzxHt
>>348
それはメールとかカレンダーとかピープルとかみたいだから
違うと思う

でも何かが変更されたのかもね
0352名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 06:02:30.31ID:pHuWotpZ
>>339
アプデ直後から
こんなことならしなきゃよかった
再起動したら正しいパスワード入れても入れるなくなるし
こんなのアップデートやなくてウイルスや
0353名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 06:07:54.05ID:hSGoo+q6
>>259
また出てきてわろたよ。わろた。。。
0358名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 10:49:48.98ID:X8XT0uNb
Release Preview Ring
0359名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 11:04:49.54ID:fipL3adS
64bit版KB4461529を適用するとOutlook 2010がクラッシュする不具合
0360名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 11:30:20.67ID:xxmbfNfV
>>336
>Windows Remediation Service(SEDSVC)というサービス
先週の更新後に出現したようですが、PCによっては前から入っているのですかね
0362名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 12:50:53.89ID:usQ1esUo
>>361
ヘルプの付番と KBの付番に何ら関係性はないですよ。
0363名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 12:50:56.16ID:5Sv9ChcI
Office 2010」向けの新元号対応パッチに不具合、公開が中止

「Access」などでアプリのクラッシュを引き起こす問題
0365名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 12:56:27.92ID:JKBJ8mZh
1809のアップグレードで回復パーティション1個にまとめるようにしてくれ
0366名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 13:11:09.90ID:7ql+TGWQ
いつも0にしてるのに
知らない間に輝度50%上げになってるの俺もなったわ
0367名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 13:11:33.79ID:nG/FceCB
Office2019のisoどこにある?
0368名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 13:19:12.04ID:wSsQvjYM
2018-11 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1803 セキュリティ更新プログラム (Adobe Flash Player 対応) (KB4477029)
うちは再起動あり
時たまFlashだけの更新が来たりするけど何か毎回要求されるんだよなぁ一台のマシンは(´・ω・`)
0369名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 13:56:13.33ID:Jvzb9PQ+
ユーザーアカウント名は半角英数にしましょう。
2バイト文字は不意なトラブルの原因になります。
0370名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 13:59:07.62ID:GpnPEPvl
ユーザー名とかフォルダー名に二バイト文字使うのは池沼だけだと思いますよ
0371名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 14:04:18.88ID:rRIzJl77
僕は祐二にしてます。
だって分かり易いから!
0372名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 14:35:22.98ID:ycvyPijd
パソコン初心者の頃は使ってたわ
家族で共有だと分かりやすいし
0373名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 14:55:50.37ID:isvenifO
トラブルの原因になるシステムが糞
0374名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 15:38:39.50ID:ox0z8a/b
Flash(KB4477029)
Adobe Flash Player 31.0.0.153バージョン状況確認サイトで確認
>>328
一緒に来なかったのでまたそのうちか
0376名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 16:29:40.75ID:q/n5LXBT
ユーザー名に日本語使ってたのはXPの時だけだなあ
リアルプレーヤーのスキンが読めなかったんだ。

まあなんやかんやで使わなくなったけど
0378名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 16:48:39.58ID:WeApssJ0
あるPCサイトの1809再配布開始って記事で、
「Windows 10 Version 1809は準備が整ったデバイスに向けて順次自動的に公開されていく予定・・・」

これって輝度問題があったから、デスクトップを先に配布して上がってきた不都合を修正してから
ノートに配布するとか考えてんのかな。自分のノート1803はいくら手動更新しても1809は来なかった。
0379名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 17:05:11.88ID:F0DicHQV
累積的な更新プログラムKB4467708に問題
https://news.softpedia.com/news/cumulative-update-kb4467708-causes-one-more-windows-10-version-1809-issue-523892.shtml
Windows 10の11月の累積的な更新プログラムをインストールした後、特定のファイルを再生するときに
Windows Media Playerのシークバーを使用できなくなる可能性があると述べている。
詳細は現在入手できませんが、マイクロソフトでは既に解決に取り掛かっており
今後のアップデートで修正を提供する予定です。
この問題は10月の更新に限定されず、11月の累積的な更新に起因する他のすべてのWindows 10バージョンにも当てはまります。
マイクロソフトでは、Windows 10バージョン1809の累積的な更新プログラムKB4467708
Windows 10バージョン1803のKB4467702(2018年4月更新)
Windows 10バージョン1709のKB4467686(秋のクリエイターアップデート)のバグを確認しました。
ホームおよびプロSKUのアップデートをもはや取得していない以前のWindows 10バージョンも影響を受けます。
0382名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 19:31:28.54ID:uP3BM7Je
今月の1803用セキュリティ更新KB4467702
これあてるとストアアプリがまともに表示されなくなる
ttps://i.imgur.com/wH8hhsT.jpg

右が正常で、あてると左の状態
メイン画像真っ暗(クリックで紹介ムービー再生も不可)、各操作ボタンもなくなる
ひとつ、プルダウンメニュー(パッケージ選択)のボタンだけ見えているが、これもクリック無反応

KB4467702アンインストールすれば正常表示
0383名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 19:48:51.58ID:HC0LkCv3
>>382
1803でそれも入ってるけどこっちは多分問題無いな
トレーラーの部分にある一番左の動画は見れたぞ

まあ自分はストアなんて殆ど消してるから滅多に使わないので、
もしかしたら気付いてないだけでどこかおかしい部分あるかもしれんが
0386名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 21:50:52.88ID:RRDKG8S7
ひらめいた!
1809のバグをなくすことができないなら、
1803のバグを増やせばいいじゃん!
0387名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 22:20:58.09ID:QsnoKYnh
うちも4467702入れたけど問題ない
0388名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 23:15:03.07ID:r+Lmz5KE
2回連続不具合で凹むわ
1回目はWi-Fiが勝手にパスとか消えてた
それでつながらなかった

2回目はサウンド系
音がならないからDellからドライバ持ってきて直した
0390名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/21(水) 23:23:48.99ID:r+Lmz5KE
ごめん
アップデート時におきたバグ?っていいのかな
0392名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 00:05:21.10ID:OJZcoRuJ
家のパソコンがスリープ解除されててファンがずっとブーンと回ってるからなにか見てみようとしたけど
モニターに信号が来てなくてわからず→強制電源断→再起動→Windowsの更新100%の表示

KB4477029だった、たぶん
0393名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 00:07:57.29ID:OJZcoRuJ
>>359
2018/11/14 に正しくインストールされました

けどそれ以来Outlookを起動していないな
0394名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 00:41:35.48ID:H4WRvILX
(Adobe Flash Player 対応)KB4477029
home 1803
再起動無し 11/22付
0395名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 01:29:54.81ID:a0QfIPdE
アプデしたらブート途中でフリーズした
0396名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 01:59:27.66ID:6ObWGykf
アプデ後Bluetooth機器何回かいじるとシャットダウン時にフリーズするのが困る
0397名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 02:16:14.55ID:ooo0i5el
AMDのはやっぱり不具合だらけか?
0398名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 02:25:24.60ID:YlFFzBQ5
Win10スレはパッチ来て良くなったというレスが皆無だなw
0399名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 03:19:12.36ID:2g/mKpxN
>>398
そもそも悪くないのでパッチきてもレスしないですよ。
0400名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 06:42:35.95ID:5QJd9Th6
またあのスパムのような下手クソなアプデが来た。
0401名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 07:16:28.19ID:zBGU/Bzw
>>396
Intelのなら、Wi-fiもほぼ同時に新しいの出てることが多くて、それも一緒に入れないとおかしくなることがある
新しいのないか探してみ
0403名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 07:42:27.84ID:yKqjChVP
更新プログラムを確認しています...が以前に比べて非常に長くなったここ最近
0404名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 07:46:34.39ID:ERimmMum
起動時にようこその前の青い窓が表示されずインジケータだけがクルクル回り続けることが30回に1回くらいあるんですが1809のせいですか?システムのディスクを見失ってるんでしょうか?
0405名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 08:05:51.66ID:ehbdzXtX
Flashの更新って入れてない奴は関係ないんだよね?
0406名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 08:58:47.44ID:Pl1XsKbl
フランシュシュがなんだって?
0407名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 09:13:14.14ID:I1OBETFz
俺はウォーキングデット派だから
0408名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 09:14:23.30ID:ehbdzXtX
ふざけてないで真面目に
0409名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 09:18:12.54ID:4nRwxmHu
updateかけたらダウンロード途中でブルースクリーンになった
タイミング的にdefebderがDL終わったころだな
0410名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 09:22:32.06ID:ElNzcnRC
うちは昨日からWUの更新履歴を開くとBSoDよ…
0411名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 10:28:47.52ID:1Z8vPsv9
見慣れないタスクトレイアイコンにマウスカーソルを合わせると
「お使いのデバイスには、重要な更新プログラムがありません。」
とのポップアップ
クリックでwindows updateに飛ぶと、インストールされてもいない「flash player対応」のアップデート

コントだろこんなの
0413名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 11:00:10.96ID:doBrxK2U
アップデート後常駐ソフトの一部が立ち上がってないわ
これ毎回やりなおすのめんどくせえ
0415名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 11:35:25.21ID:agvVidzk
>>405
そうしてもらいたいが、ブラウザなどのソフトが内部にかかえているflashがあり更新がくる
迷惑だ
0416名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 12:10:23.56ID:ehbdzXtX
>>415
最近はブラウザもFlash Player使わなくない?
ストリーミング動画も最近はHTML5とかじゃん
0417名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 12:20:07.28ID:O30uaUYJ
動画は知らんけどポイントサイトでは必要なんだな
0418名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 12:48:13.69ID://oRDEja
うちはフラッシュ+富士通ドライバで、
ドライバの方で再起動が必要だからしたら、既にフラッシュ更新入ってた
再起動後確認したら一瞬あれ?ってなった
不具合はなし
0419名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 12:49:50.24ID:eJX9aRLK
KB4467702のダウンロードが0%で止まったままになっちまった
KB890830とKB4467694が後に詰まって便秘状態
0421名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 13:21:30.10ID:Z+bRN83C
バグの修正なんて嘘だろ
なんにも出来てない
0422名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 13:42:31.25ID:eJX9aRLK
キャッシュ削除で解決
Windows\SoftwareDistribution\Download の中身削除
0423名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 13:44:39.91ID:00GlOUXS
ビルド1803にアップデートしたら勝手にSpacyとか他のソフトウェア削除されたー
つらたん
0424名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 14:08:02.31ID:GF0PegSJ
>>422
そのやり方よく見るけどインストール履歴も見れなくなるの?
0426名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 15:45:40.29ID:ooo0i5el
>>424
自分のを先ず消してみればわかるだろ?
他力本願だからいつまでたっても他人を頼る
二足歩行できないロボットみたいなもんだ
0427名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 16:26:48.80ID:eJX9aRLK
>>424
更新の履歴は残ってる
消したのはダウンロードした一時ファイルだけだからインストール履歴には影響ないんじゃないの?
0428名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 16:38:14.11ID:GF0PegSJ
>>427
サンキュ
>>426
それで消えたら嫌じゃん
ちえおくれだろおまえ
0429名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 16:41:50.70ID:ooo0i5el
真実を指摘されるとイラつくイカレタどたまの持ち主
ピョンピョンはねてゆく傘おばけ
0430名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 16:44:11.90ID:GF0PegSJ
ID:ooo0i5elは馬鹿だという事実のことか
0431名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 16:45:14.10ID:bgjKpSEi
どっちにしろ大型アップデートしたら消えるけどな。
後生大事にしても意味ないよ。
0432名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 17:16:14.41ID:ooo0i5el
>>430
お前の将来が見えるよ
無能なゆえにせいぜいワンボックスカーの後席に積み込まれて日当あてに
今日は東へ、明日の行方は分からない生活
それもまたいいじゃないか?
0433名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 17:25:18.14ID:Zi2V7xsM
みんなもう1809なの?
0436名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 17:36:26.43ID:uKvf2fQZ
>>433
自分含めHomeの人はほとんど1809で、不具合の数々に悩まされてると思う
0438名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 17:41:37.40ID:gXD3OrwK
>>433
今月の月例まで1809で全く問題無かったのだがメーカーがその間になんや色んなドライバー更新しろやら
やってたら上手く入らないのもあったので一旦1803最後の時点にバックアップで戻した
で1809待ってるのだがWU経由で落ちてこない homeだよ
0441名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 17:50:06.29ID:gXD3OrwK
>>440
1809で使ってて問題なかったのだから待たなくてもそっちからやっても大丈夫か
あり
0443名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 18:01:10.45ID:qQOFFRi3
2匹目の年より()
0445名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 18:15:56.11ID:uKvf2fQZ
>>437
羨ましい
致命的な不具合はないけど自分のPCは全滅
0446名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 18:17:45.70ID:MWyUUNUx
homeだけどあの手この手を使って1809は入れないで行く
1803より良くなることはまず無さそうだしな・・・
0447名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 18:24:47.17ID:wscrUsRR
1809でトラブルなし
というよりトラブルが発生する機能を利用していない
0449名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 19:04:35.41ID:c8yJgPOx
BIZ明朝だと、1とlが分かるやつにしか分からんな。
0450名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 20:22:37.51ID:rEaZL9HA
更新してから文字入力しようとしたら、削除したはずのMSIMEになっていて
しかも英語入力モード
マジでクソOSだわ
0451名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 20:24:49.82ID://oRDEja
>>433
1803
アプデしようとした直前に削除バグの記事見てやめて、
新しいの出てからアプデしようと思ったけど、まだ色々トラブルあるみたいで足踏み中
トラブルあるって騒ぎになっててもほとんどの場合は遭遇してないが、
今回のは慎重
0452名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 20:51:43.05ID:Edas2iDU
またまたTVチューナー動かなくなるアプデ入れやがって
復元できなかかったら許さねーから
0453名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 21:33:14.48ID:J1sIWkcF
>>452
マイクロソフトのレベルですよ。
再発するのは当たり前
確実にまた動かなくなりますよ。
どうせ許すしかないですよ。
嫌ならネットに繋がないこと。
それ以外ない。
0454名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 21:38:49.63ID:J1sIWkcF
>>452
Windowsは使い物になりませんで
Windowsでチューナーを使うと思わないことこれが大事です。
HDDレコーダを使って、番組の視聴や録画はそちらに任せる
見る場合はPowerDVDなど使うとDLNAの規格みれます。

スマホやタブでも見れるしWindowsで不具合あろうと
勝手に再起動して番組の録画が失敗することもないし
そういう使い方に変えましょうね。
0455名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 21:52:46.51ID:vkw1YHUZ
>>454 に1票

MSはWindowsでのTVチューナーのことをすっかり忘れている
というか、
そういう使い方は、もはやマイナーなのかしら?

北米ではPCでのTV視聴が多いと聞いていたけど、
どうしてんのかな?
CATVの視聴は課金システム込みの専用アプリ?

一方、PowerDVDはまだ15使っていて、
HDDレコーダー(Pana)をこれのDLNA機能使って視聴しているけど、
・チューナー再生で、NHKニュースで主+副音声のどちらか片方に選択できない
・の録画済みリストに日付が入らないので、いつの放送なのか分からない
とか、使いにくい。
最新バージョンではなんとかなっているのかしら?

・・・などと、スレ違いスマソ。
0456名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 22:15:33.04ID:J1sIWkcF
マイクロソフトが終わってるからね。
技術がない会社が独占したのがそもそも技術の停滞を招いたわけだし
独占していたので他に普及しなかった。
OSが不安定なのでシェアあったはずなのに課金ビジネスが成り立たなかった。
それを崩したのは一般規格で、シェア独占より一般規格の方が上というのを証明した。
それで崩れていったのがブラウザであり動画再生規格。
次にダメになるのはOfficeです。
規格化できない会社に将来性はないです。

Media Prayerが廃止になった時点でチューナーもないよ。
映像機器が多かったソニーは独自規格だったがWindowsが不安定すぎて
独自のソフトをやめた。業界がMedia Prayer一本に絞ったのに
やめるからなそりゃ総崩れして終わるわな。
0457名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 23:13:09.66ID:ltv8I9xQ
MS「自己責任だろ」
0458名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 23:14:22.43ID:vkw1YHUZ
既存ユーザーを置き去りにするのはMSのお得意芸。
MoneyもFlight Simulatorもそうだった。
0459名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 23:14:54.76ID:SQWRpEGm
やっとUbuntuの時代が来るのか
0461名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 23:23:57.03ID:1D3HkhYs
>>459
放置してた奴更新しようとしたらサポート切れてますって言われるのな。
何時でも何処でもユーザーが望むときにUpdateできるWindowsは神。
0462名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 23:33:07.83ID:ybNGHhnJ
>>459
Ubuntuも気の迷いでデスクトップ環境をUnityというスマートフォンにも対応できるようなものを採用したけど
ユーザーからの大不評で失敗に終わり、元のデスクトップに戻ったのは記憶に新しい

Win10はユーザーエクスペリエンス(使い勝手・使い心地)が悪いデスクトップの開発をよく続けられるなあ
「開発中バグが多数あったにもかかわらず、バグの修正よりもデバイス対応を増やすことに注力していた」
という、Unityが歩いた道とおそらくは同じ道を歩いているのが今のWin10のデスクトップなんだと思われる
0463名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 23:33:32.33ID:asuqlm3C
>>418
自分も Flashの方は一緒に入ってたあやうく気づかずに
緊急リリースだったのか
0465名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 23:43:17.67ID:ri8Y+YAu
GoogleがOS作ったら2段階認証なんかしなくても良さそうだね
0466名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 23:51:26.72ID:1D3HkhYs
Windowsのテレメトリでも騒ぐのに
Googleなんかが作ったらプライバシーゼロで大騒ぎ。
0467名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/22(木) 23:56:22.92ID:7bVS5iYn
Googleの恐ろしさを知らないんだろうね
0468名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 00:43:34.04ID:en0T2210
Googleもそうだがりんご教もぼったくり一直線
windowsPCと同じハードウエアで何倍もの価格設定
りんご印HDDなんて一万札が何枚いると思うかね?
まぁお布施しないとどうもならん人たちだけ相手にしてるんだからいいけど
マハポーシャと変わらんね
0469名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 03:51:32.00ID:zRaUrWW1
マハポーシャは激安だっただろ!
0471名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 04:02:14.23ID:Sv3evetb
公安のほうから来ました
0472名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 04:02:20.56ID:LI7Uq5cy
あの四つ角はキッチンジローに昼飯を食べに行く時の難関だったなw
0473名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 04:44:24.61ID:gJHlC6bL
>>468
Appleの方が安くなってますよ。
Windowsが時代がから取り残されてるだけですよ
0474名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 05:29:01.87ID:gJHlC6bL
AppleはモバイルはSSD、モニターはRetinaが基本。
Windowsが非対応のため高解像度普及が遅れている。
あと1年数ヶ月でWindowsは終わるので、次のタブは高解像度が基本になるのかと思うが
安い端末としての価値しか望まれてないので
Appleと同等路線だとAppleの方が価格的に安く安定してるので
マイクロソフトが出る場がない。

作業端末として安い路線で望まれているのはARMでタブだろうと思うが
マイクロソフトの自爆消滅でしばらくは混沌としたのが続くであろうと

ちなみにWindows機も定価があります。
実売を安くしているので修理すると交換パーツが定価交換になるため高額になります。
Windowsは使い捨ての扱いです。
0475名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 05:49:31.57ID:Bu6tgL0z
SSDくらい今時基本だろ、何いってんのこいつ
0478名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 07:35:58.32ID:Kd95igFR
日本じゃNECの98が数十万円で買えた頃のマックなんて、本体とモニターだけで100万円ぐらいしてた。
ノート型マックが登場してようやく30まん
0479名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 07:42:05.18ID:Kd95igFR
日本じゃNECの98が数十万円で買えた頃のマックなんて、本体とモニターだけで100万円ぐらいしてた。
ノート型マックが登場してようやく30万ぐらいで買えるように
なった。
だが、いまだにマックはwinに比べると高い。

 
0480名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 07:43:17.96ID:wm6Lbec8
日本じゃNECの98が数十万円で買えた頃のマックなんて、本体とモニターだけで100万円ぐらいしてた。
ノート型マックが登場してようやく30万ぐらいで買えるように
なった。
だが、いまだにマックはwinに比べると高い。
0481名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 07:54:56.71ID:Kd95igFR
地デジ化し始めた頃にwinのディスクトップ型で地デジも
見れてHDDに録画できるパソコンがあったが、HDDやSSDの
容量増えたのに、新製品では見かけない。
地デジTV+パソコンの同時起動でしかも、テレビ録画も同時進行
させるのに無理があったんだと思う。
0482名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 08:19:05.52ID:MQANCB2L
>>481
TVチューナー付きの録画機が、当たり前に一万円台で買えるからな
0484名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 09:16:25.04ID:1wqKUWXA
今はもう動画配信も当たり前だしPCでTV番組の録画なんて需要はどれほどあるか
USBも高速化してるしSDカードも大容量化
どうしても録画保存したいなら外付け
今も昔もまずメモリがいくつあるのかを先に見てしまう
0485名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 09:18:47.92ID:hxrRHcsn
テレビ放送の視聴は、けっきょく専用機のほうが何かと使いやすいよ。
PCは、動画加工とかする場合しか使わない。
0486名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 09:35:39.54ID:FLspzVC7
ワンセグでけっこう
0487名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 09:48:02.81ID:KRFiNP4D
テレビの前だと飲み食いできないからPCのほうがいい
0488名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 09:57:56.35ID:X2Th3IeJ
PC作業との親和性だったら、ラジオ
0490名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 10:00:59.74ID:owR7ldfJ
ラジオもタイムフリーで過去1週間まで聞けるからマジ便利
0491名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 10:15:24.85ID:DQZUVlAH
>>448
俺もだな。まあHPノートの輝度は相変わらず電源切るときれいに50%に戻される。

そして最近WUからHPの診断プログラムだかテレメトリーだかが降ってきたけど、
相変わらず50%リセットは不具合なく順調に50%リセットを遂行している。
0492名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 10:16:56.14ID:7wPtsB+Q
PCにテレビチューナ差すよりもDLNA機能を利用してレコーダーと連携させる方が主流になっているからな
レコーダーの録画番組だけじゃなくてテレビ番組もPCで観れる
0493名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 10:18:42.38ID:DQZUVlAH
>>481
内蔵するB-casカードが熱と相性が悪いからじゃないかな
0495名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 10:24:09.47ID:DQZUVlAH
それと価格と待機電力の問題もあるような
PCに指す場合は、余計な電力を取られる。
タイマー録画も電源いれっぱになるし、スリープしようものなら、起動するまでのラグがある。
単品製品の方が扱いやすく信頼できる。
たとえ中身がLinuxやFreeBSDだとしてま
0496名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 10:26:21.96ID:DQZUVlAH
>>494
なんとなくマイクロソフトアカウントに紐付けているとみた。
0497名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 11:02:01.36ID:Z0SKT0o4
>>494
あーオレも一度だけなったことあるな
HDD動いてるし、マウスだけは動いてるから
しばし考え
あーテキストボックスが見えないだけかと思って
パスワード打ったら、普通にデスクトップが表示されたわ
0498名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 11:36:56.48ID:X2Th3IeJ
>>489
オレも今はTVをほとんど見てない。

ニュースは、その手のラジオの方が突っ込んだ話が聞けるし、
調べようと思えばすぐググれる。

TVのそれは、
ひな壇芸人の勘違いボケか、
その関係の専門でもない「専門家」の知ったかぶりコメントは、
もう勘弁。

バラエティは、
内輪受けネタ、大して面白くもないダジャレ、お約束のオチばかりで、
辟易。
国会の某大臣の天然ボケ答弁の方が、
よっぽど面白い。

ドラマは、
ストーリーよりも、
むりやり「豪華」と持ち上げた出演者の話題性だけで
視聴率上げることしか考えてないのでは?
と思ってしまう。

歌番組は、ほぼ壊滅。
あっても余計なしゃべりがジャマ。
ダンスで魅せる曲でも、曲だけでフルに流してくれ。
つか、なんでいつまでも「ホレタ・ハレタ」ばかりの歌詞なのか?
生きている中で、歌で共有したいテーマは他にもあるだろ?

3.11以降、現実に起こることの方が、
既に先に行っていることが多くなった。
なにせ「想定外」なんだから。
0499名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 12:08:45.23ID:ntVGTYBk
310名無し~3.EXE2018/11/20(火) 15:07:25.22ID:UXU18ME0

輝度問題の応急処置:とりあえず以下の.batファイルを作ってスタートアップに放り込んでおく(この板の以前のスレより)

@echo off
rem AC:電源に接続、DC:バッテリー
set AC=明るさ(数値0〜100で)
set DC=明るさ(数値0〜100で)
for /f "tokens=3" %%0 in ('Powercfg /query ^| findstr /i /r /c:"^電源設定の GUID:"') do set 選択されたプラン=%%0
for /f "tokens=3" %%0 in ('Powercfg /query ^| findstr /i /c:"(ディスプレイ)"') do set ディスプレイ=%%0
for /f "tokens=3" %%0 in ('Powercfg /query ^| findstr /i /c:"(ディスプレイの明るさ)"') do set ディスプレイの明るさ=%%0
Powercfg -SetACValueIndex %選択されたプラン% %ディスプレイ% %ディスプレイの明るさ% %AC%
Powercfg -SetDCValueIndex %選択されたプラン% %ディスプレイ% %ディスプレイの明るさ% %DC%
powercfg -setactive %選択されたプラン%

これのやり方、誰か詳しく教えてもらえませんか?ストレスがピークなんですorz
0502名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 12:33:08.30ID:qrAgcOiy
MSは目にも環境にも優しいディスプレイ輝度50%を推進します
0505名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 13:19:43.21ID:ikiopEYz
心臓が弱い人にはオススメできないなw
0506名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 13:28:53.62ID:pNZIl5fj
毎日のように新しい不具合出てきてねえか?1809
0507名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 13:31:40.69ID:IEfWpUsd
>>506
あまりに不具合多すぎなので、最近めっきりMS社員工作員がなりをひそめたw
0508名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 13:57:23.01ID:4UVpS7zJ
>>507
代わりにあってもいない不具合で騒ぎ立てる奴が増えた
0509名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 13:59:59.87ID:/c6jDL+d
あってもいない不具合って?
最近の10、何でもありだからなあ
0510名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 14:04:27.94ID:4UVpS7zJ
>>509
じゃあ最初のファイル消去の被害に遭ったの?
いまだに5chで実際消されたって奴みてないんだが
0511名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 14:26:42.43ID:e4d4l1ir
>>502
いきなり何の話か知らんが、IPSの発展型のAH-IPSやPLSだと20%でも明るいぞ
おれの15%にしてるわ
0512名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 14:28:21.25ID:nFBgzWM0
今朝以降スリープからの復帰時にログイン画面左下の日時が表示されなくなってる
また糞アプデやらかしやがったのか
0513名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 15:00:09.58ID:j2/xDF0o
そうそう俺は悪くない、みなMSが悪いのよ
0514名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 15:02:06.62ID:bEwamnjo
池沼には無理だよウィンドウズ拾
0515名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 15:18:39.07ID:4UO/xcQe
まあWindows Meの頃を思えば
0516名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 15:20:29.58ID:OvJFyGkA
>>515
不具合の種類に関してはMeの方が優秀だった

OSごとフリーズ青画面で落ちるだけだったからなw
0517名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 15:24:38.07ID:juaKWRIQ
なぜか1809の不具合の話をされると不機嫌になる奴が常駐してるなw
0518名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 16:13:35.39ID:knYX3Iog
MS信者っておるんやなw
0519名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 16:19:48.00ID:yEtu0k/J
【RS5】October 2018 Updateしたらageるスレ5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1542324634/350

350 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/11/23(金) 15:42:09.32 ID:R1BN3sTL
>>349
自分は1809にした3台で全滅
不具合がでる条件があるのかもしれない
自分の所は以下の条件

1. 3台とも無線lan+有線lanでインターネット接続があるのは無線lanだけ
2. 無線lanはパブリックネットワークで有線lanはプライベートネットワーク
3. 無線lan同士ではつなげないようにしているのでRDPが出来るのは有線lanのみ

googleで"1809 rdp"まで打つと"1809 rdp black screen"が候補にあがるから
そこそこ困っている人がいる模様
0520名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 16:35:12.43ID:T7NAOnsj
>>516
ダメじゃんw
0521名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 16:40:23.93ID:vC8fn4IP
1809にしてディスククリーンアップしてるんだけど
相変わらす進まねーのな
全然ディスクにアクセスしてねーのw
0522名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 16:59:31.76ID:qD6kikbG
「いやよいやよも好きのうち」 使い続けるしかないなあ。
0524名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 17:13:58.52ID:wlHSGXF2
Win10のディスククリーンアップは謎過ぎる
何か凄い処理をしていたとしてもプログレスバーくらいはちゃんと表示して欲しいもんだ
MSのプログラマーはマルチスレッドとか知らないアルバイトなんだろ
0525名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 17:14:46.91ID:gKmWMDWO
>>521
なんでストレージセンサー使わないの?
ディスククリーンアップ使っちゃ駄目でしょ
0526名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 17:26:43.14ID:9Ku/WT6M
ディスククリーンアップは8でもとろいから困ったもんだ。
0527名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 17:39:24.32ID:hlT3fZ/r
>>516
MEはごみOSだろう
1809はMEよりはマシ
surfacepro(第5世代)では
今のところ不具合無
他の作PCは1803のまま
様子見
0528名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 17:44:32.04ID:aKKpaoR1
自然にWU経由で降ってきたらやるでも今のままでも困ってないので気長組です別に止めてもないし
0529名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 18:24:09.83ID:ZtOm6dOK
ディスククリーンアップってWindows Updateの古いやつを削除するために主に使うんじゃ
ないかえ?
0530529
垢版 |
2018/11/23(金) 18:43:41.79ID:ZtOm6dOK
あ、ストレージセンサーにも“今すぐ空き領域を増やす”のところに
Windows Updateの古いやつを削除する機能があるんだ
こっちの方が推奨されてるのか
0531名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 18:43:48.36ID:TRkOLGUd
>>493
確かに、単体の地デジ関連機器はテレビにしろレコーダー系にしろ
BCASカードの挿入口が本体のかなりはずれに位置してることが多いね

PCだとチューナーカードに付属、ないしは挿入だから
どうしてもPC本体の熱の影響が出る、特に「盛夏w」

今年みたいに、気温が40度越えとか頻繁にするようだとどうよ?
ジサカーの意見としてはCPU・マザー・メモリ・グラボ・電源はどれがベスト?
0532名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 19:07:27.05ID:v/WlE6o3
毎回起動後に勝手にブラウザが複数起動する…何これ
0533名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 19:08:55.82ID:q9TyQ1zi
ストレージセンサーの今すぐ空き容量を増やすでやってもWindows Updateの古いやつ消すとこだけ異常に時間かからない?
他の項目は容量多くてもサクッと終わるのに
0534名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 19:29:42.81ID:7wPtsB+Q
気温が40度超えてもエアコン効かせるんだからPC内部が激熱にはならないだろう
ノートで屋外で使うとかじゃなければ
PCのテレビチューナは何機種か使ったけど熱でダメになったことはない、もちろんエアフローと室温はコントロールしているけど
0535名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 19:57:39.69ID:3ioLXZzJ
>>531
地デジBS/CS110はストリーム記録なんで、アースソフトのてPTxシリーズならCPUパワーなんてAtom330、メモリ4GByteで足りる
IOとかのはストリーム信号を暗号化するからCPU性能必要なだけで
0536名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 20:01:59.54ID:VBuHalhk
連休中だからってお前ら手動アップデートするなよ笑
0537名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 20:17:17.13ID:en0T2210
1803も1809のもドライブイメージでバックアップとってあるから無問題
0538名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 20:30:37.46ID:Yrw43T1d
Windows10アップグレード更新アシスタントを使って手動でアップグレードしようとしたら
XA0000400のエラーコードが出て進まない
だれか解決策教えてください
0540名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 21:34:52.12ID:OTPMIr6M
まだエラーレポートが多くなるとハングアップするの直ってないのな
今回は80件
0541名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 21:57:39.39ID:W/F34Iw2
1809が相変わらずヤバいのかケースバイケースなのか情報が錯そうし過ぎてて丸で掴めん・・・
震えて待つしかないのか・・・。
0542名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 22:29:49.09ID:ryuPUtSC
>>541
起動しないとかモニタがサハラ砂漠になるとか音がウンともスンとも言わないとかいう致命的不具合はあまりない
小さな落とし穴があちこちあるような感じ
0543名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 22:46:20.44ID:JwtoDmEm
過去の例からすると4か月後には落ち着くかな
その2か月後に悪夢がやってくる
0545名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 23:50:49.13ID:qlJEBMZW
>>538
アップグレードが失敗する時は
新しいユーザー作って
既存ユーザーを削除すると行ける
削除はコンパネのシステムから行う
WindowsはOSは不安定でバージョン間で互換がないか、レジストリが壊れている疑いがある
その際は引き継ぎは出来ないと思っていい
0546名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 23:50:59.22ID:8up5PZ03
Win10もUbuntuみたいに2年毎にLTS(サポート期間5年or10年)を出してくれれば嬉しいけど、
常に開発途上のWin10にそれを求めるほうが間違ってるか。EnterpriseLTSCのほうが例外的存在で

Linuxみたいに安定を求めるか新機能の実装を進めるか選べる状況にないもんはWin10は
Win10は進むしかなくて安定版LTSを作れるようになったとすればそれはWin10の目標達成&成功を意味しているわけだし
そんな日がくることのほうが難しいだろうし、来るとしても最低5年はかかるだろうし、その前に失敗と結論して目標変更する可能性のほうが高そうだし
0547名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 23:53:22.47ID:Bu6tgL0z
むしろCentOSみたいな長期サポート安定版出してほしい
0548名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 23:58:19.36ID:4k1J0Maw
商業ベースで長期サポートとか意味ないでしょ
消費者側としても歓迎できないです
0549名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/23(金) 23:59:17.23ID:q/NYIy2t
OSの安定性って結局は使う人次第なんだよなあ
0550名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 00:02:05.75ID:pOmNFrBx
大歓迎なんだが?
セキュリティアップデートだけでいいよ
0551名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 00:08:23.41ID:oebNOLHW
一応安定していて長期サポートはしているだろ
そのせいで攻撃と対策にてんやわんやなだけで
0552名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 01:51:02.92ID:BXvvxhYN
結局、月末の修正アップデートってないんだろうか。。。
0553名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 04:35:50.36ID:N00NxxcY
それもうアプデ中毒患者でしょ
0554名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 04:59:10.27ID:JV+kQPyD
パソコン買ったけど何して良いのか分からない・・・
って人に対して“OSを最新の状態に保つ作業をしてください”てMSからの回答だなw
0555名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 05:44:58.30ID:yHcyZfXk
>>545
既存ユーザーを削除するってことはそのユーザーのデータがすべて
削除されるってことだよね
0556名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 06:45:21.11ID:Nqb8BZGJ
つべで止まるの回復を試したらPCの調子はよくなったけどやっぱ止まった
0560名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 07:36:20.58ID:iRCQmsJL
>>548
サポートにお金を取ればいい
サポートが不要なら契約しなきゃいいだけ
0561名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 07:57:33.98ID:H6dkqA8z
だから何で起動時に明るさ変えるんだよ余計なことするんじゃないよ
0562名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 08:09:30.26ID:Y0lArH11
本スレの対処方法で解消するかも
0563名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 08:11:05.58ID:ekG/VKwr
金出して買ったOSがこんなんじゃ「もう二度と買わねぇ!」ってなるのが普通なんだがなぁ。はぁ
0564名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 08:36:11.93ID:PxquQFmx
win10 iso ライセンスで、作成代行 不可能 半年ごとの大型アップデート使いずらい
0566名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 08:39:43.57ID:9SLA5NP+
ハードならクレームの嵐なんだろうけど
ソフトってバグありが当たり前って思われてるからね
0567名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 08:53:57.89ID:Nqb8BZGJ
ちゅうこでもメモリ買い足すなら同じブランドにした方がいいのかな
0568名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 09:51:37.07ID:SsQtdYi8
>>567
そんなん気にしたこともないし
問題になった事もない
0569名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 09:55:12.27ID:Nqb8BZGJ
フリーズしちゃうのはつべの時だけだけど
ハードも疑ってみます
0571名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 10:32:05.67ID:n7aZWsUI
一昨日、
勝手に更新された。。。


それ以降、.net runtimeエラー、logon関連イベント警告多発 。
0572名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 11:43:57.48ID:n7aZWsUI
KB4100347


これ何回配信してんの?
アホのMSは?

過去に適用されてるのに、
今日(ついさっき)も配信〜更新された。
0573名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 11:47:16.21ID:HkQkQOfr
>>567
昔は同一メーカー同一ロットとかあったけど
今は気にしない
0574名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 12:52:38.21ID:os+SYrcM
>>560
Ubuntu は サーバーのメンテで経営が成り立っている。
0575名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 14:26:17.29ID:lQa9UVVV
>>572
ヂィフェンダーの定義ファイルみたいなもんだ。
0576名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 17:51:44.60ID:FJCG/7pM
>>560
賛成できない
0577名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 18:19:14.92ID:5x+nTyVL
あまりにひどい状況だな
どんどんひどくなる
0578名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 18:33:24.22ID:xxWpP3Ns
storeのダウンロードとアプデが一切進まないから調べたらwinアプデも進まない
何事だよMS
0579名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 18:51:33.75ID:FJCG/7pM
>>534
自分はエアコン使わないよ
というかパソコン使う部屋にエアコンないから
0581名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 19:23:41.69ID:GcViEWMJ
PCは熱で壊れてもしょうがないが、自分が死なない様に気を付けるんだな
0582名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 19:28:28.78ID:+6HKglk2
バカは早く死ぬことがお国のため
0583名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 20:39:33.97ID:KnIx6NV3
バックアップなんてイラン
USB3.0でクリーンインスコ 5分で終わるw
長く使えばSSDのパフォーマンスも落ちるしな
0584名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 20:54:22.51ID:QYOvsHIC
>>583
一度はクリーンやってみたい。SSDも買ってある交換しなきゃ
0585名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 21:06:12.71ID:GcViEWMJ
まあ、ネタで言ってるんだろうな
0586名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 21:15:20.87ID:KnIx6NV3
実際はUSBメモリ使ってない
ISOイメージを仮想USBメモリに入れてUEFIでブートさせてる
0587名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 21:23:51.36ID:Hai6Twzy
何故円盤を使わないのか?
0588名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 21:38:37.34ID:VxBie4zG
自分のノートパソコンは低スペックだから温度も低い、ただ今27℃
排気口の風が涼しい
0589名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 22:40:57.86ID:+KBiRjzc
クリーンインスコだとよw
0590名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 22:58:11.91ID:o62jLLn3
熱暴走系の話になってるけど、室温低いのも良くないよね?
雪国だからこれからの時期、自宅や職場の朝は室温一桁も珍しくない
毎年、室内少し暖まってから起動するようにしてたけど早く使いたい日もあって困る
温度はHDDから SSDに換えてても影響しますか?
0591名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 23:12:29.39ID:NOuZAdo7
>>590
SSDはHDDに比べて寒さに強い
HDDからSSDへの変更は利点しかない
0593名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 23:23:36.58ID:ehPAWMHw
実際にWindowsUpdateを繰り返す度に何れ不具合に気付くソフトがいくつかは発生しております
アンインストール後に再インストールする羽目になりますよね
マイクロソフトは途中で黙噛ましているアップデートを平気でやっていると思いますよ
0594名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 23:29:45.27ID:ehPAWMHw
>>590
BIOSのメニューでもしばらく表示しといてから再起動するといいよ
電源供給をしばらくやってから起動するって事です
0595名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/24(土) 23:35:34.07ID:gy+jI6no
パソコンは10℃以上で使うことにしているよ。冷蔵庫より低い0〜5℃なんかで使うと良いこと無いよ。
0596名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 00:00:24.00ID:5sPsl1ok
>>591
5ch用鯖に使用したら一週間も持たなかった事から
書き換えの激しい鯖には無理って事は理解できる
0598名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 00:30:58.59ID:5sPsl1ok
>>597
データ用は書き換えしないからSSD向け
0599名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 00:37:35.00ID:Azves7Sd
企業向けだと、オールフラッシュのキャッシュ鯖アプライアンスをアドオンするだけで、
全体のスループットを手軽に向上するとかいう製品は、早くから出てたような。

信頼性はともかく寿命は知らないけどw
0600名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 01:00:30.63ID:nSgfdmdZ
>>594
横からですけど、それ妙案ですね。
PC置いてる部屋の室温が一桁になったら使わせていただきます。
0601名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 02:18:47.75ID:ZbWBj6/y
またフォントがリセットされてる
0602名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 02:50:00.50ID:t3MFC/G0
>>594
鶏カラですけど、それ炒飯ですね。
PC煮込んでる寸胴の湯温が一桁になったら使わせていただきます。
 ※PC = Pork Char-siu
0603名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 03:18:49.70ID:ZAXKmLxD
Windowsの画面の明るさをコマンドラインからいじる
0604名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 05:34:22.98ID:My7TVZeo
忘れたころにやってる
輝度50%
0605名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 07:01:09.90ID:pshYKDy+
うんこブリブリ絶好調です
0606名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 07:16:13.69ID:qSAy7MHw
輝度50%ガイジはまだ生きてるのか?
0608名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 08:13:22.60ID:An/lGe9v
>>598
SSDは長期間アクセスしないセルは消えちゃうんじゃなかったっけ?
まあ通電し続けていれば問題ないようになっているんでしょうが
省電力と称してドライブへの供給断たれたらアウトだよね
0609名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 08:41:02.09ID:uNOLn+Bn
>>608
今市販されているSSDのその長期間とは6、7年と言う話だ
あんたらが言っているのは最低データ残存期間の規格だ バーカ
その程度だったら一般に使い物になんてならない
当然だけどそれを下回るようなものは市場に投入してはいけないと規格で縛っている
0610名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 08:46:39.06ID:TBTU886r
>>609
お前の頭が悪すぎて何を言ってるのかさっぱり分からん
0611名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 08:54:23.79ID:uNOLn+Bn
SSDでもハードディスクでもデータ破損を考えると宇宙線により記録しているデータの破壊が有り得るので
エラーデータ訂正ロジックがファームには組み込まれてはいるが、当然訂正できない場合も有り得る
あんたらのOSがおかしくなるのはこれらの影響かも知れないな
0612名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 08:54:26.35ID:acF7LB4D
>>590
暖機運転しないと調子悪いって人はまず電源を買い直しましょう
0614名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 09:50:16.49ID:WscD7Z43
>>609
TLCだと通電しなかった場合は1年くらいで消えるかと
0615名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 09:56:56.55ID:yr37DM8+
>>614
もっとググった方がいいかと・・・
あんたのはデータが消えたのか?
0616名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:02:10.67ID:2c1Rk0IE
現在の日本では撃ち抜く宇宙線より
放射線の方がヤバイでしょw
0617名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:05:31.29ID:XygSpBRH
>>611
データ破壊はWindowsのバグです。
Windowsの場合USBのメモリでも発生する。
Windows以外では容量がおかしくなることない。
0618名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:08:05.29ID:yr37DM8+
ずっと昔に制定されているストレージの最低基準をどっかで読み囓って
それをあたかも都市伝説に擦り変えようとしている奴らばっかしなんだよな
SSDに関してはな もっとグクって書き換え時の内部での動作とかも調べてみろよ
0619名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:08:45.49ID:U6an/JXM
太陽風が地球文明にとどめを刺すという映画を前に見たよ
0620名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:09:43.31ID:XygSpBRH
マイクロソフトの設計に問題があって
そもそもエラーは発生しない条件で全てが設計されているので
一度値がおかしくなるとチェックもなくそのまま書き込まれておかしくなる構造。
それがシステムが壊れていく原因であって
元に戻らないクソシステムになってる。
それが定期的にリカバリーを用いる必要になり
長期間運用が困難なシステムになっている。

持病ななので他に文句言ったところでWindowsを止める以外に解決策はない。
Windowsを使うならデータは壊れるというものという認識使い続けるしかない。
0621名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:14:54.79ID:XygSpBRH
>>619
そんなもんはWindowsが悪いと認識できば解決する問題。

宇宙船ので電荷が変わるっていうとんでも科学を持ち込んだところで意味ないよ
航空宇宙用のプロセッサはプラスチックパッケージじゃなく金属の覆いがあるてど
中身は一緒だよ。PCは金属ケースに入ってる状況で影響が出るとか考えるより
Windowsのバグが原因が簡単理解できませんか?
0622名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:15:12.92ID:yr37DM8+
一応システムファイルのバックアップはあるので壊れることも考えているんだろうけど、
レジストリの肝心な箇所が壊れると不具合が出始めるんだよね
気付かずに使っていると修復インストールでもしないと改善されないけど、
それでも修復できない場所だった場合には再インストールするしかないですよねw
0623名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:27:21.11ID:Im4k8cSO
windowsの内に、windowsにどんな問題が起きてもへっちゃらな防振防災室みたいな
環境をwindowsが提供すればいいのだ、そうすれば緊急更新の必要はなくなる
0624名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:35:05.50ID:U6an/JXM
>>623
防振防災室つくる奴らが手抜き工事するから穴空いてるわけなんですがね?
0625名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:43:19.41ID:Im4k8cSO
>>624
そうでした
わかっているのにグチッってしまいました、すいません
0626名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:45:04.19ID:mEx3vPy+
>>616
お前宇宙線と放射線の違い分かってないだろ
0627名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 10:53:15.88ID:XygSpBRH
>>626
地域のいいたのだろうけど
話をすり替えなるな不安な原因はWindows問題が大半です。
その他は電源などハード的なもです
その他はないです。
0628名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 11:00:40.35ID:uNOLn+Bn
どんな大事なデータだったとしても万が一を考えるとそれらの宇宙線などの外部要因で壊れて
バックアップがない場合には修復不能なデータもあるって事をバックアップもしていない
おまえ等全員に言いたかっただけだ ハハハ
0629名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 11:14:46.33ID:OhSIxc4W
仮想USBメモリ
マザーボードUEFIの機能でマザーボードに接続されている内蔵SDDや内蔵HDDの領域の一部を
仮想USBメモリとして扱うことができて、この仮想USBメモリからbootすることができる

便利そうだが対応マザーを見つけることができなかった
0630名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 11:31:26.65ID:OhSIxc4W
>>628
原子炉の近くなら厚さ数センチの鉛板ぐらい放射線は余裕で貫通してくるから
原子炉近くでまともに稼働するロボットなんて作れないんだろうな

ハードウェア全体がエラー訂正符号の塊のみたいな代物になるわけだし
放射線強度が高すぎる場所でプリント基板内配線の通信容量が限りなくゼロに近づく場合は
エラー訂正が事実上無効か実用にならない通信速度になるんだろうな

ロボットとリモコン装置の間の通信路は光ファイバーにすればいいだろうけど、
やっぱりロボットの設計が難しそう
低電圧駆動にするほど放射線でエラーが発生するから、
極端な安全例を挙げるとOFF0V On100Vぐらいのトランジスタやメモリを使う必要があるのかもしれない
0632名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 11:48:46.76ID:WscD7Z43
>>615
TLCの安物SSDで実験したことあるけどOSインストールして1年半後につけてみたらOSが立ち上がらなかったよ
まあまったく通電してなかったからいつ消えたのかまでは知らないが
0633名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 11:50:18.14ID:WscD7Z43
まさかnandのデータ保持期間を知らない奴がいるとはな
スレのレベルがやばい
0634名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 12:07:40.98ID:l8MJP+2b
スレのレベルとか書き込んじゃう奴なー
0636名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 12:34:56.11ID:yr37DM8+
>>632
単純にOSが起動しないのとファイルが跳んでいるのを結び付けるとは早計な!
ファイルはちゃんと存在していたんだろう?
ブート途中のシーケンスの不具合かも知れないじゃないのよ?
0637名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 12:39:04.16ID:a0IryFNY
Winows 10 October 2018 Updateをインストールしよう
としてWindowsの更新アシスタントを用いて更新しようとしたのですが、
更新プログラムはインストールできたのですが、
その後再起動をするとなぜか途中で再起動が中断されてしまい
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/win10%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%87/1c52eff8-2c06-4f63-a767-4a468f6cb1a2
0639名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 12:43:40.09ID:nGU5kC4u
SSDはOS入れるCドライブに使って保存庫はHDDでいいじゃん
うちの古いノートはストレージ1つしかないから使ってるサンディスクのMLCSSD240GBが3年使用で300TBほど書込みしてるがいまだエラーなしで絶賛可動中
保存データは外付けHDDに入れてるしそろそろ交換考えてるが中華の怪しい安物じゃなきゃこんくらい使っても壊れないから壊れるの心配してSSD使わないのは馬鹿馬鹿しいぞ
0640名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 12:46:50.68ID:yr37DM8+
>>637
レジストリの何処かがぶっ壊れていて更新エラーになったのだから
場所が特定できなきゃ対応策なんてない
従ってそこにいる奴らには聞いているだけムダ
0641名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 13:08:49.57ID:yr37DM8+
俺のSanDisk Ultra UはNAND総書き込みが量が35TBで平均消去回数が74回
一年半でこんなんだけとまだ訂正不可能エラーとか代替ブロックは発生していない
ただこいつは問題ないんだけど、
最近の安いシリコンパワー SSD 512GB 3D TLC NAND採用 A55シリーズ SP512GBSS3A55S25 を買ったら
4〜5GBシーケンシャルにファイルを書き込むと途端に速度が著しく落ち込むので
システムリストア時には時間がかかるでえ
耐久性を最優先していそうな仕様だな
あちこちでそんなSSDになっているようだから、同じファームになっているのではないのかな?
通常使用にはそんなにでかいファイルは書き込まないので関係ないんだけど
その内にファームの改訂でもあるんじゃないか?と思っている
0642名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 13:36:04.15ID:SD1IeCja
>>638
PCケースの前で手を合わせて拝めば救われるんですね。わかりま!
0643名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 13:54:53.80ID:iT6q9d4P
>>612
ASUSの1150用マザーボードを使ってるのでは?
0645名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 14:08:33.85ID:Po/usFf2
>>641
それぞれのSSDの詳しい仕様わからないけどSanDisk Ultra UのほうがシリコンパワーのよりSLC疑似キャッシュの容量が大きいだけじゃないの?
SLC疑似キャッシュの容量超えるとスピード落ちるし
0646名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 14:39:54.99ID:f/4eCXyb
なんかSSDの話し盛り上がってるけど……通電してるしてないとファイルが消えるのは違わない?

だって、通電してようがファイルの書き換えを行う事で新たに電子が閉じ込められて0か1かってなるから。

通電してるだけなら、膜に打ち込まれ時間によりごく一部の逃げた電子を補充する事なんて無いじゃん。

メモカもSSDもUSBメモリーも。
0647名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:03:56.50ID:kE+vQoYJ
もうここのスレの名前 SSDにしたらageるスレでいいよね
0648名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:24:30.57ID:qSAy7MHw
WindowsUpdateしたら上げるだけのスレでSSDを構成するNAND型Flashメモリのセルの
データ保持期間を知らないのがヤバいとか意味不明なんですが

WindowsUpdateするのにどんだけの知識が必要なんだよ
0649名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:26:33.38ID:HSIRc7ZS
>>646
ただ通電させるだけじゃなくてセルを定期的にリフレッシュする必要があるのであって
通電していないとそんな機構も働かないんだよ
0650名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:32:43.28ID:FKZmyQLv
SSDとHDDのPC両方持っててどっちも最初から10だけど、SSDで世界が変わるほどの違いは実感できなかった
使い道がブラウジングメール動画視聴で更新は寝てる間だとそんなもん
0651名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:44:16.61ID:yr37DM8+
>>649
だからあんたが憶えた知識は偏っているんだよ
ちゃんとググってきてみ
1年はセル抜けが起こらない事って規格はずっと大昔に制定されたものです
未通電でもセル抜けなんて6、7年は起こらないよってちゃんとしたところには書いてあるから・・・
そんなに言うんなら、先発のSDカードやUSBメモリでそのようなクレームが散見されているか?
0652名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:48:46.78ID:R6t50NO1
>>651
そんな短期間なら大丈夫自慢されてもなー
0653名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:53:26.17ID:omPktEoM
2018年度にSSDでどうこうと難癖つけてる老害
久しぶりに見かけたわ
0654名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 16:06:39.38ID:qPQkQUX7
宇宙線とか言ってるバカなんなのww
0655名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 16:07:17.84ID:G2KVbM+S
>>651
ほら、結局「SSDは長期間アクセスしないセルは消えちゃう」で正解ってことでしょ
一体何と戦っているんだ?
0657名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 16:58:54.28ID:JfEqhsdU
>>613
HDDであるかは知らんけど、半導体では影響があると言われてるよ
素粒子が電子に当たると1/0の情報が壊れる
0658名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:00:52.32ID:MJPq8h+z
>>652
>>655
1年も放ったらかしにするような機器ならそもそも不要だろ?

>>632とか何がしたいのかまったく意味不明
HDDだってプラッタ回したりアーム動かしとかないと壊れるだろ
0659名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:19:05.81ID:88hQQOVe
もう脱線しまくりだな早う月末に何か来い来い
0660名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:24:50.39ID:dzzJTY/b
>>658
データセンターでHDD全部捨ててフラッシュ化する話でしょ
0661名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:45:58.33ID:OhSIxc4W
>>646
フラッシュメモリはDRAMのようにリフレッシュしないといずれ消えるよ
業界基準で最低24ヶ月はリフレッシュしないでも読み出しできる設計にしているだけで、
それ以上経つとエラー訂正でもカバーできなくなって読み出しエラーになる
0662名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:50:24.88ID:Q9QF4NQn
NANDは寿命が長くなったとしてもデータ倉庫には不向きだよ
コントローラーが死んだらデータ復元は不可能だからな
0663名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:59:06.86ID:MJPq8h+z
>>662
クラスタ化してないストレージをDWHに使うのか
チャレンジャーやね
0664名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 18:17:53.04ID:5sPsl1ok
粒子放射線と電磁放射線だと、どちらがPCに有害なん?
0665名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 18:20:36.32ID:4x7xC2Yv
ちょっとHDDの値段見てくる…
0666名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 18:35:29.60ID:9m0PKBfD
昔はHDDが贅沢品だったそうな・・・
0667名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 18:36:42.92ID:ztzX/GE4
今度の水曜にバグ修正来るかなぁ
0668西南戦争
垢版 |
2018/11/25(日) 19:42:51.55ID:J/xd/mUw
>>667
マジか?輝度関係?
0669名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 19:49:15.18ID:7v28t4yh
いずれはSSD換装してみたいけど、HDDの調子が悪くなってからでいいかなと
その頃にはHDDと同じくらいの値段(1TBで1万円以下)になってるのでは
0670名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 20:01:10.40ID:JQwQeliy
>>669
SSDはシステムだけ入れてユーザーのデータはHDDにすればいい。
その方がCドライブのバックアップやクローンは直ぐ終わる。
手軽に済めば巻き戻しが半年前とかにならない。
0673名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 22:26:46.66ID:yr37DM8+
でかいファイルの書き換えに特化したSSDがIntelから発売されているから
拘るヤツはデータ用途にはこれを使えばいい
俺は頻繁な書き換えの必要がないファイルはハードディスクに保存して使う
システムバックアップイメージファイルもな
0674名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 22:50:56.26ID:23VQ9CCf
そういやMRAMってどうなったんだろう
不揮発でフラッシュより高速なんだろ?
0675名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 23:16:28.34ID:J/xd/mUw
ここは、[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ48

スレ違いいい加減にしろ
0676名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 23:37:02.57ID:C6PT+r8J
win10はSSDじゃないと実用に耐えない
win10でHDDなんか使ってたら時間がもったいない
0677名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 23:48:38.03ID:VYozWCYo
時間がもったいない奴は5ちゃんなんかやらない
0679名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 23:56:49.08ID:5Xg1WGUy
HDDの値段見てきた
3TBでも1万円くらいになってるんだな。。
使いきれるかわからないが買ってみるか…
0681名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 02:47:17.04ID:epRWg2Li
スゲー伸びてるから
またアップデートでもあったかと思ったら
いまどきSSD先生とか勘弁してくれよw
0682名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 03:02:35.38ID:Jl4oQntz
SSDは寿命が気になるのと、HDDに比べてまだまだ容量単価が高いのがなあ…
起動が早くなるより長持ちとか容量って考えるとHDDなんだよな…結局…
0684名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 03:21:38.77ID:E8qXy0ML
システムフォントがリセットと
つべを全画面でみるとフリーズしちゃうのだけ
どうやっても治らない
0686名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 04:40:20.40ID:8Mne7B/r
賢い奴はシステムはSSD、倉庫はHDDと使い分ける
0687名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 04:46:48.94ID:wdl7dMUn
好きなの使えば良いだろ
SSDの話題になると狂ったように連投したりやたら強要したり
コンプレックスなのか奴らわ
0688名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 04:54:52.58ID:2yMQ17K6
システムストレージの主流はSDDになってるのにさ
SSDを勧めると狂ったように拒否反応示すのも何だかなー
0689名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:00:19.83ID:cmGw//BO
思い込みが激しい人はちょっとSSDいいよって言っただけで
強制するな!になるんだろうな
SSD使ってる側からすればSSDは確かにいいけど好きにすればって感覚なのにwww
0690名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:17:16.88ID:6T5DkbVW
>>682
確かにまだ容量単価が高いからな
だからシステムはSSD、データはHDDと使い分けてる人が多い
寿命はどうだろう
SSDは機械的な可動部品がないからHDDとたやすく比較できないけども
読み書きの限界数値が有るからそのへん気をつければさして寿命(?)は変わらない気がする
その限界数値も普通に使ってる分には今時のSSDは気にする必要もないという意見もあるけど
私は5年も持てばいいやって考えで使ってるから気にしたことはないな
0691名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:35:15.83ID:wdl7dMUn
689 名無し~3.EXE sage 2018/11/26(月) 05:00:19.83 ID:cmGw//BO
思い込みが激しい人はちょっとSSDいいよって言っただけで
強制するな!になるんだろうな
SSD使ってる側からすればSSDは確かにいいけど好きにすればって感覚なのにwww

コイツマジで頭おかしいだろ
0692名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:38:10.96ID:2yMQ17K6

普通にこのスレ見ててHDDに病的に固執してる約1名がSDDと聞いただけで異様にキレてるようにしか見えないけど
0693名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:40:02.25ID:2yMQ17K6
誤字ってるな
SDDじゃなくSSDだな
0694名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:41:02.26ID:Owvrg+Km
>>689
SSD使ってる人間が、ややもするとHDD使っている人間を馬鹿にするからそうなる

両方使ってる人間からすると、「SSD使うとHDDの遅さに耐えられなくなる」という事はないな
PCの用途によるんだろうけど
0696名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:43:52.16ID:wdl7dMUn
すげぇな
HDD押してるわけでもなくキレてるわけでもない
SSDの話題になると正しく頭がおかしいのがわいてくる
お前キチガイだわ
0697名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:47:22.60ID:EdUdaQ/o
>>694
誰も馬鹿にしてないとおもうけど自意識過剰すぎじゃないんですかね
自分も用途により使い分けてるけど両方の性質理解した上で使えばいいだけ
0698名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:48:50.87ID:K5OXFQa1
>>696
>SSDの話題になると正しく頭がおかしいのがわいてくる
ブーメランしてますよ
0699名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:50:16.15ID:wdl7dMUn
そもそもスレチで何だから雑談したければwindowsスレにでもいけや
0700名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:56:31.77ID:F258OgDc
スーパー巻き付きトルネードで

勘弁してくれませんか?
0701名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 08:26:27.54ID:oAnXjkAz
SATA()でSSDを語らないで欲しいわマジで
0702名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 08:30:12.52ID:ncnaozLx
強制アップデートの通知がきたんですけどこれを止めたり回避する方法はありますか?
0703名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 08:53:45.20ID:3KCyd7Hz
大丈夫、アップデートすれば通知は来なくなります!
0704名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 09:15:50.15ID:aULIjDzK
まず、7、8年前のSSDについて書いたサイトを参考にして今更イチャモンを言われてもねーって感じ・・・
現状ウェブサイト上にそのままの内容で残しているのも問題ありです
更にそれらのサイトが問題なのは投稿した日時が判別できないのです

壊れましたよ!って文句を言っている奴らは、初期不良品、故障品に当たった結果であり、
全体の製品を評価する指標にはなりません
最新電化製品でも不良品に当たったらすぐに壊れます
0707名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 09:57:22.99ID:E8qXy0ML
chromeにしたらタブいくつあっても落ちないや
0708名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 10:47:14.19ID:h58OLJjd
11月のパッチで64bit版「Outlook 2010」が起動不能に 〜Microsoftが修正プログラムを公開
同社のダウンロードセンターから「KB4461585」を入手可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1154976.html
0709名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 11:23:24.83ID:cFd78rxL
>>708
相変わらずM$の嫌がらせは半端ないな
2019へ移行させたいのがミエミエ
0711名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 11:46:33.45ID:jkTjBh08
接続されていない SSD はどの程度の期間データを保持できますか。

SSD には、電源がオフになるとデータ保持機能が制約されるという特徴があります。たとえば、SSD をサ
ーバから取り外し、バックアップとしてキャビネットに収納しておいた場合、保存情報を使用できるのは、
長くても 10 年程度です。フラッシュテクノロジー(SLC/MLC)、それまでの使用状態(PBW)、周囲温
度などの要因によって、保存期間がもっと短くなることもあります。
SLC フラッシュ ストレージ型 SSD の最小保存期間は 6 ヵ月、MLC フラッシュストレージ型 SSD は 3 ヵ月です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ソース
http://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/performance/pdf/wp-solid-state-drives-faq-ww-ja.pdf
0712名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 11:55:03.62ID:OLMrFkEv
 
> つべを全画面でみるとフリーズしちゃう
> chromeにしたら…落ちない

自分が使ってるPCの場合は
俺環(おま環)かもしれないけど

Internet Explorer を起動して
Chrome で、つべ動画を再生して
Firefox を起動して
Jane Style を起動して
メモ帳 を起動して

書き込みしてると

突然、落ちる場合がある
0713名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 11:55:30.03ID:iOE68xjj
2014年のソースとかいらねーから
いいがげんスレチだからやめろ
0715名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 12:30:32.72ID:rkG/oaAZ
マイクロソフトは一定の条件でファイルが消失する不具合があったと認めて謝罪した
。開発者コミュニティーで修正版を慎重に検証したうえで配信再開に至った。ただし、
更新後にいくつかの他社製アプリケーションの動作に問題が生じるという
情報を各社が出しており、不具合問題はまだ尾を引いている。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01322/
0716名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 12:55:11.36ID:wH2reYJV
   σ  <  ワロタ
  VVレ    街がゴミだらけの国ではOSにもゴミが混じるのな
  /\    糞になってしまったアメリカ、ファック
0718名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 14:38:08.48ID:3gvswNaH
どこもかしこもゴミだらけ
もう1メーカーの手には負えないのかも
0719名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 14:51:04.77ID:wH2reYJV
  σ < 三畳住まいの時の人も
 (V)    金とビジネスへの意欲は満々なれど
  ||     PCの操作は今いちそうな、ワワワ
0720名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 14:55:22.03ID:wH2reYJV
  σ < 軍事と経済世界第一を誇っているアメリカも
 (V)    地下鉄の運営さえままならず
  ||     大量のゴミとネズミ蔓延

       ゴミの発火で年間百件レベルの遅延
       とごの第三国なのよ
0721名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 14:56:31.30ID:wH2reYJV
  σ < 相当逝かれた精神が社会に通底している証拠だね
 (V)
  ||
0722名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 14:59:54.47ID:wH2reYJV
  σ < 大体、他所の国に出張って武力によって治安の回復を意図するも
 (V)    兵隊が現地人といざこざを起こすのだから、話にならない
  ||
0724名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 15:32:34.58ID:5a01wtkm
chromeのメモリ心配するのって低スペだろゲームしながら4タブぐらい余裕でできるし
0725名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 15:40:02.53ID:Jl4oQntz
SSDが普及してHDDがなくなる!って言われた頃が懐かしい…
0726名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 15:58:58.13ID:/XMEWI+6
UV-EPROM:信頼されるまで20年
フロッピーディスク:15年の信頼
CD(プレス盤):30年の信頼
DVD(プレス盤):15年の信頼
HDD:25年の信頼

USBメモリ:10年経った今も初期不良多発

SSD:SSD?何それ?そんなもん信用できるか!
0727名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 16:15:27.80ID:gFi071Em
発達障害の傾向が強いといつまでもスレチの話題を続けるらしいな
0728名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 16:23:15.80ID:PODsLlDX
最低10年、できれば15年使いたいから未知数のSSDはちょっとね
0732名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 17:03:24.66ID:YGFgIwc+
Windows10のディスクへのアクセス頻度考えたら怪しいかも

それもこれも10で更新を強制自動にしたMSが悪い
0733名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 17:24:35.83ID:jo4adE2/
最初から軸が少しブレてるとか部品の公差が大きいハズレ品を除外すれば、メーカーにもよるけど10年もつでしょ
あと内蔵温度センサーを40℃に到達させるような酷い使い方してれば当然もたない
0734名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 17:26:51.68ID:3gvswNaH
運良くないと10年保つわけねーだろ
精密機器を甘く見過ぎでは
0735名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 17:48:37.64ID:Y1is3Oup
HDDは10年余裕だけど、ずっと保管しておくより時々回してあげた方が良いような気がする
0736名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 17:49:36.81ID:bpOATmH2
10 10っていうからwin10の話題かと思ったら10年のことか
ワロタ爺まで寄ってきて最悪だな
0737名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 17:50:15.76ID:3KCyd7Hz
容量の関係で10年使い続けないからな。
ただ24時間のサーバーみたいな時間は個人では達成不可能。
0738名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 18:12:14.04ID:aULIjDzK
SSDを使っていたって外付けハードディスクも併用して使っているんだから
それらの対比くらいはしながら使っているわさ
一番のメリットはシステムドライブとして使った場合だよな
0739名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 18:44:24.34ID:Jl4oQntz
今のHDDはどういう構造になってるかは知らんが外付けで普段ほとんど使わない物でもたまに
電源を入れて動かさないとと軸が固まって壊れる〜みたいな話は聞いた事あるな
はSSDではないがフラッシュメモリーでUSBメモリーとか何年か経つと劣化してデータ読めなくなった経験あるからな

なんとなくフラッシュメモリー系は短命のイメージあるわ…
0740名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 18:53:46.14ID:vG48J89w
そりゃぁ
フラッシュだもん
瞬く間に光って消えるんですよ
0741名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 18:54:23.65ID:jbE6Ab4f
昔、仕事で某HDDメーカーに出入りしてたけど、そこの担当者いわく「HDDは必ず壊れるから使わないほうが良い」って言ってたぞ
早ければ1年長くても3年で壊れるって言ってたわ
5年10年もってるのは大して使ってないだけでは?
0742名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 18:55:32.26ID:3gvswNaH
SSDも割と壊れる
だから、いつ壊れても良いように対策するのが正しい
0743名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 19:01:50.34ID:jo4adE2/
Win10が10年もたなかったりして
1507 TH1のリリースが2015年7月29日らしいから、現在3年4ヶ月もったことになる
0744名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 19:09:43.38ID:Jl4oQntz
外付けHDDに関してはたまにデータを移す程度だし対して使ってないだろうと言われればそうかもだが
ただ、デスクトップパソコンの内蔵はほぼ毎日しかもかつてはパソコンの進化が凄まじく5年くらいで買い替えてたのが
パソコンの性能の鈍化で年々買い替え周期が長くなって行き今6年目に突入…
0745名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 19:21:35.97ID:jo4adE2/
>>741
>5年10年もってるのは大して使ってないだけでは?

実際にその通りだろうね
企業や工場でHDDを24時間365日恒常的に高負荷で使ってると
RAID6や0+1にして使ってるから運用台数が増えて、どれか一台が壊れる確率はHDD1台のときより上げるから
しょっちゅうHDDがどれか壊れて交換してる感じだったね
0746名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 19:41:56.22ID:1DFp5fKK
SSDを導入した時の感想

OSのインストールが劇的に速くなった
OSの起動が速い(スリープ運用だから殆ど関係ない)
アプリの起動が速い(一度起動すれば変化がわからない)
これ以外はそんなに変わらないなかなぁ
0747名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 20:00:27.08ID:YGFgIwc+
>>746
同意

自分の場合数年前のPCがHDD、今年買ったPCがSSD
それでもそんなもん
0748名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 20:01:07.85ID:YGFgIwc+
どっちもプレインストール10でメモリは8GB
0749名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 20:05:53.66ID:PvwlZV7h
HDDの方が音で解かるからいいな
0750名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 21:06:34.18ID:ry2cWmWx
明日、来るか・・・
0751名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 21:23:34.59ID:UbAkSKNI
HDDなんて毎日使ってれば4年で寿命
2009年に買ったSSD まだ現役
0752名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 21:25:33.64ID:UbAkSKNI
SSDが登場して俺の中でスカジーが終わった頃
0753名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 21:31:34.92ID:wMEFyz49
くだらんこと話してないで50%照度直す方法見つけてこいよ
0754名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 21:31:47.05ID:YGFgIwc+
>>751
元7のPCはHDDで、倍近く使ってる
HDDは健在も、その他一部でガタが来てる
0755名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 21:33:39.89ID:PODsLlDX
>>746
SSDより速いと言われるRAMディスクでも、体感ではそんなに差は感じないし
0756名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 21:34:37.87ID:1LiDooPH
SSDはシステム用に128GBでもいいから
品質のいいMLCが欲しいなぁ
格安中華でTLCとか、レビューで必ず直ぐに壊れたってのがあるからハズレ引く確率を考えたら絶対に買っちゃダメだ
0758名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 21:36:53.53ID:wMEFyz49
素人級のSSD談義うざいな
0759名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 21:37:11.65ID:G16Hw9VV
いつPC 故障したりするか分からないから、
出来るだけ内蔵に置いたままにしないでファイルはマメにUSBに移してた
最近、コストや買う手間考えてUSB より外付けHDDに保存を検討してたけど、
ファイルの保存も外付けHDD 避けた方良い?
0760名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 21:38:24.08ID:g7Hg+BR4
>>759
自分だったら両方に保存する
バックアップは多いに越した事ない
0761名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 21:41:59.36ID:UbAkSKNI
1809使ってる自体センスないがな
0762名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 21:48:17.67ID:3/THWA1G
久しぶりにスカジーと言う文字を見た
0763名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 21:53:15.10ID:3KCyd7Hz
アダプテックのボードが買えずにテクラム買った貧乏人め!
0764名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 22:00:46.13ID:j79ICfp4
HDDを壊す連中はバカばっかだな
0766名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 22:32:12.92ID:G16Hw9VV
>>759
やはりその様に慎重になりますね
どちらも読み込み出来ない症状や故障のリスク考えるとそうなりますよね
0769名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 22:35:42.58ID:ugxgQ2X2
米株高確実なのに重いわ
これは絶対に何かある
113割れて112.5まで行くかな
0770名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 22:37:17.09ID:R+m+6cee
日経平均2万割れるで年内に
0771名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 22:38:26.52ID:ugxgQ2X2
大阪万博でトドメさしたしな
0773名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 22:46:20.25ID:ufSnjI1z
rs5の配布再開して以降に来た定例アップデート以来、intelのドライバが死ぬ。オフラインだとSNMPサービスが死ぬ。
自動修復中に死んで再起動ループに陥るが頻発するようになった。

なんでSNMP死んだだけでOSごと落ちるんだよ。
intelのドライバと相性悪すぎ。
0774名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 23:41:37.15ID:ry2cWmWx
>>753
春まで改善ないよ

マイクロソフトの標準ディスプレードライバー使ったら〜
0775名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 00:31:12.99ID:0FQ/FbBH
50%照度の件、デスクトップもなるの?
0776名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 00:36:27.63ID:+Ka6u7Fw
今時SSD否定派がいること事態がお笑いぐさ
自作スレはおうおうとにしてこういう時代錯誤の老害がわいては喚き散らかすが
こんなスレでもいるのか
0777名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 01:00:47.53ID:C5ZsHXxW
>>775
デスクトップはならないみたい
0778名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 01:30:51.91ID:I6Lk4SQK
俺の場合SSDはシステムドライブでしか使わないから寿命とかどうでもいいんだよな
240GBくらいので十分だから、それこそOSクリーンインスコの度に買い替えてもいいくらいだし
0779名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 01:34:35.15ID:uByF9XPH
輝度50%の件なんだけど
1.取り外せないディスプレイ内蔵(ノート、一体型デスクトップ)である
2.環境光センサーを搭載していない
3.なんらかの処理で輝度調整情報が変更保存された後の起動
4.なんらかの他の人智を超えた発生条件(カレーを食べた後など)

この辺りの条件が揃った時だと素人予想しているけど
2chでは環境報告が少なすぎて推測の域を出ていない

外れてる、思い当たる、どちらの意見でもあると、問題は全く解決はしないが
食事がもう少し美味しく感じられるようになると思う

ちな、1809の開発時に再生時のビデオ輝度を自動調整する機能をごにょごにょしてるが
それに対応するためにシステム側の輝度制御の周辺部に新たなAPIを追加するとかなにか
OSの低レベルに手を加えた際にバグが潜む結果になっているのではないかと推察してる
0780名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 01:50:33.32ID:xtJGWq5I
馬鹿の考え休むに似たり
0781名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 01:56:50.21ID:C5ZsHXxW
はっきりいって輝度の問題一ヶ月以上、放置しているMSって何なのって思う。。。
0782名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 02:09:00.69ID:FdsabA4a
音が出なくなる問題もなかなかひどい
0783名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 02:12:12.58ID:C5ZsHXxW
今夜も修正アップデートねーわ

4ね MS
0784名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 02:15:04.41ID:bCsMTm65
最近のゲーマーはSSDはシステムとゲームで二個使うらしいな
システムはOS起動にSSDじゃないと遅いし一般的だがゲームは容量がでかいので
OSと同じSSDに入れると容量が圧迫するし云々なんだとか…
PUBG当たりはSSDじゃないと読み込みが遅くてやってられなくて必須なんだとか…
0785名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 02:41:23.85ID:dXwmphB5
今は、大容量SSD一個より、240GBx2とかのほうがコストパフォーマンスいいしね。

ただ、スピード重視なら、とっくにSSDでRAIDOにしてるんじゃない。
0786名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 03:39:21.49ID:U1DJyzT9
最近はSSDの話題で持ちきりだな
でもマジで今夜もMSのアプデあるのか・・・あぁotz
0788名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 07:22:33.43ID:UagOgHyZ
S S Dってなんか薄くてスペースもったいない気がしちゃうんだよね
もう少し太くてもいいよ?って思う
0789名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 07:29:50.01ID:BTQiVgZ4
>>788
M.2なのだが余った分の使い道が分からない
0790名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 08:14:03.37ID:hknuV80z
>>775
DELLならナイトモードになるって報告が出てた
0791名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 09:45:48.76ID:ivFg11gU
sedlauncher.exe というのがいきなり出現、なんじゃろうと調べている
更新後にC:\Program Files\rempl というフォルダができていた
0792名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 09:49:45.33ID:YreKav2y
SSD頻度よく壊すとかパワー系Sかな
0794名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 10:39:51.01ID:tfI4vOD1
またかよ。急いで出すからだろ。
0795名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 10:44:15.83ID:HV5NZcFs
無能な働き者しか居ないMS
0796名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 10:50:32.75ID:ZFAzBXAj
大型辞めるという選択肢がないのかねコイツラ
MSもユーザーも誰も得をしてない
0798名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 11:02:01.20ID:PRgGXAsK
なし崩し的にクラウド+サブスクリプションにするまでやめない...ってことですかね
Office2019の一般売りはまだですか...
0799名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 11:27:22.85ID:TBBUJLCs
意義のあるレスが少ないね
0800名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 11:28:16.37ID:xnekqLKK
まぁ、ここは愚痴ら〜の巣窟ですから
0801名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 11:40:12.24ID:3ZBH+dc/
Windows Updateは月イチのお楽しみ(笑)だったはずなのに
最近は月二回以上来るからな、ある意味贅沢になったんだよ
0802名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 11:42:11.68ID:EZRbPjS9
1803の方が改造の度合いとしてはよっぽど大きかったのに
なんで1809はこんなに問題が多いんだ?(1803も色々あったけど)
1809って(無駄な)追加機能ばかりのアップデートで、システムの中心を弄った感じじゃなさそうなのに
0803名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 12:26:06.00ID:xI1ZDOc3
  σ < ワロタ
 (V)    きっちりやったつもりがバグてんこ盛りの結果になるので
  ||     その跳ね返りに耐えられなくて一月持たないのだろう、トッホッホのやっちゃったお兄さんお姉さん
0804名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 12:29:19.52ID:xnekqLKK
あの、ごっついほっぺの無能おばちゃんを左遷して
もうちょいましなインド人を採用して
マイクロソフト社の印度化を推し進める
そうして印度人による印度人のための印度人用OSにする
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
般若波羅蜜多
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
0805名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 12:31:51.14ID:y4ovBfMU
>>796
こんだけ間違っても方針転換できないのが意外だわ
日本企業ならいざしらず、アメリカの超大手でもこういうアホなことになるんだね
0809名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 13:12:51.38ID:Vvz1vWjv
関連付けが変えられない!
0810名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 13:24:41.19ID:xI1ZDOc3
  σ < ソフトウェアってどんどん進めると
 (V)    例外処理が積み重なってくる
  ||     それを解消するには
       例外として扱ったものも一緒くたに処理できるような枠組みを作ることになる

       そのためにはオブジェクトの正規化が必要だが
       それを対象とする処理は必然的にオーバーヘッドが発生することになる
       それでは実用的でないので、取捨選択した上で枠組みを再構築することになる

       例外処理が生じたのは過去に必要があって加えたものだが
       取捨選択するのぼせ上がった頭で
       根幹的なものでも枝葉末節的なものでも強力なナタが振るわれる

       正規化する前の処理よりかすっきり書けること、リソースを節約できることが
       新方式の推進の根拠となる

       かくして毎回同じ道程をたどることになる、メデタシ、ワワワワワ
0811名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 13:29:46.97ID:nQw41yTW
>>785
Raid0てどちらか故障したらデーター全部飛ぶから
OSの入れ場所では使えない
映像編集とかのテンポラリ用途
0812名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 13:38:04.26ID:CNJMFo3J
SSDも故障したらデータ全部飛ぶし突然死も多い
徐々に壊れるのは単体のHDDだけ
まあSSDだろうとHDDだろうとシステムは毎日バックアップしないと駄目
0813名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 14:14:34.12ID:xnekqLKK
200MBくらいのHDDから使ってるけど
HDDがお陀仏になった経験はないねぇ
2015年からNasneにつないで24時間電源いれっぱな2TBのUSB接続のHDDも壊れるとかはなかった
電源入れて振り回したりしたことはないが
0814名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 14:35:21.56ID:vdnaNeEZ
>>813
     ∧_∧
    ( ; ^ω^)   < SATA コネクタ 折った経験なら有るお・・・
    /
0815名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 14:36:45.06ID:eXkm0pWH
ガチャポンから外してノータイムで布団に投げつけるとWD製は壊れるよ
それ以外でWDと芝で数台壊れたのはSATAの電源コネクタ部がもげたくらいかな

1809にしたいPCがあるのにアップデートが来ない
0816名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 14:45:17.72ID:CNJMFo3J
>>813
だから何? 
HDDの故障の事例なんてぐぐれば幾らでも出てくるよ
0817名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 14:52:23.76ID:xnekqLKK
>>816
だから何?
HDDの故障しない例なんていくらでもあるぞ

元来モノは故障する前提では日常生活に使えない
故障したらそれはそれだけの事
バックアップとってもそのバックアップが壊れる可能性が否定できない
さらにそのバックアップとるのか?
疲れる毎日だな
もっと肩の力抜いて寄ったり生きろや
0818名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 14:59:03.45ID:CNJMFo3J
ばーか、形あるものはいつか壊れるって習わなかったのかよ 間抜け
おまえがたまたま運が良かったのか知らんが、そんな誰の為にもならない
しょうもない自慢を書いて何の意味があるんだっての? キチガイ
0819名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 15:04:17.32ID:xnekqLKK
ばーか、形あるものはいつまでも壊れないって習わなかったのかよ 間抜け
おまえがたまたま運が悪かったのか知らんが、そんな誰の為にもならない
しょうもない不幸を書いて何の意味があるんだっての? キチガイ
0820名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 15:06:19.38ID:bqgFGer6
RPリングに17763.167がきた
問題がなければ、これがリリースされるはず
0821名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 15:06:38.55ID:CNJMFo3J
ただの無学のキチガイだったか 構って損したわ

NGID:xnekqLKK
0823名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 15:12:45.62ID:xnekqLKK
ただの無学のキチガイだったか 構って損したわ


ID:CNJMFo3J
0824名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 15:23:38.27ID:R0BPg+s6
形あるものはいつまでも壊れないにワロタw

車がそうなってくれれば最高だなw
0825名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 15:42:31.08ID:+Ka6u7Fw
SSDがどうこう老害ジジイいつまでも住み着くなよ
0826名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 15:43:22.92ID:pWggVJIT
月末にデカいのもう一回くるとか言ってなかったか
今夜か
0827名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 15:52:27.10ID:RXWr7o59
どうせ不具合満載やろ
0828名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 15:56:37.93ID:xI1ZDOc3
  σ < ワロタ
 (V)    容れるものが壊れ易いのに
  ||     容れられるものはもっと壊れやすいどころか
       虫食い状態とか
       更に、それに乗じる悪漢も徘徊するとか
       巷はお祭り騒ぎですなぁ

       川釣りをやってるときもテグスにちりちりと癖がついて
       挙句、お祭り騒動になったけど
       あっという間に、解きほぐすスキルを身につけていた
       つれる時間帯と言うのは限られるから
       そんな時間を無駄に出来ないのよ
0829名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 16:01:34.97ID:xyDhfVwf
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
0830名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 16:03:16.43ID:y4ovBfMU
バックアップを毎日とか神経質なキチガイ気質の人間にしか見えない…
0831名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 16:09:23.20ID:ul1lUqpm
まだSSDやってんのかよw
0832名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 16:11:07.87ID:xI1ZDOc3
  σ < バックアップと環境のリビジョン管理は
 (V)     似ているようで大違い
  ||      それが絡まるから困ることになる
        クリーンインストールでおkなんて
        時間をどんな風に使ったんでしょうね
0834名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 16:21:51.50ID:CNJMFo3J
>>830
ばーか、毎日やらなきゃ壊れた時にやってない日に更新された作業がパーだろが間抜け
バックアップなんて差分でスケジュール設定しとけば昼飯食ってる間に自動で直ぐ終わるわ
0835名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 16:33:10.53ID:xnekqLKK
そのバックアップがテープでとっていたら絡んでアウトになる
あるいはテープレコーダーが壊れて読み込み書き込みできなくなる
外付けUSBハードディスクに書き込みしてたらハードディスクが壊れたりUSBドライブが認識されなくなる
壊れる前提だと
用意周到に五重のバックアップでも不十分ですよ
なんせクラウドに保存したってそのクラウド自身の保存先がハードディスクだったりするからねぇ
まぁ、壊れる前提は理論破綻
クリーンインストールするのがめんどいからシステムドライブのバックアップならわかるがねぇ
0837名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 17:06:26.98ID:bCsMTm65
PCを30分くらい放置してるとマウスカーソルがクルクル回ってフリーズするのなんとかならんのか
放置してる時も常にバックで動かしてるようなソフトでも入れるとかすれば止まらなくなるのかこれ…
0839名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 17:14:35.80ID:xnekqLKK
ウイルスっていうより想定以下のロースペックPCなんだろうな
AMDシステムとかな
0840名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 17:15:19.10ID:ASPFjiUU
また自作()素人が暴れてるのか
0841名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 17:17:56.69ID:xnekqLKK
>>840
AMDってロースペックPCの代表選手だよ
それもぶっちぎりの
世間じゃ5Ghzが普通なのに4Ghzしか回らないってロースペックPCの代表だよ
0845名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 18:13:16.41ID:w04YdMxL
ID:xnekqLKKをNGでスッキリ
0846名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 18:16:34.75ID:4+Xg7tAp
スルー耐性を身に付けるんだ。
0847名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 18:18:33.98ID:xnekqLKK
ルーターリセットですっきり
0848名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 18:32:07.64ID:TBBUJLCs
>>847
そろそろ有意義なレスしてくれないかな?
0850名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 19:21:38.28ID:U1DJyzT9
>>841
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1542000076/718

718 名前:Socket774 (ササクッテロラ Sp47-xbeM)[] 投稿日:2018/11/27(火) 14:13:29.48 ID:7L2ojEKvp
超簡単なまとめ

〇問題なし
普通のRyzen、Threadripper及び、Threadripper2,デスクトップAPU
Ryzen2000、EPYC、Ryzen PRO、Ryzen Workstation、Ryzen Mobile

×おしまい
Intelペンディアム以降のCPUすべて(LGA1151の9000シリーズは一部緩和策)

↑これでも?
0851名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 19:23:50.02ID:M+u50PUw
昼間から書き込んでるやつなんてインテルの雇ったネット工作業者でしょ
0853名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 19:30:24.96ID:fY1D55Tw
Athlon はどうだったのか?
0856名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 20:33:19.24ID:xnekqLKK
やっぱりwintel連合で安心、高性能なパソコンが組みあがるってことですよ
0857名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 20:47:56.67ID:3uJx3C6c
インストールが失敗する原因となる新しい Windows 10 バージョン1809のバグ
今回は、開発者モードが有効になっている場合に発生します
https://news.softpedia.com/news/new-windows-10-version-1809-bug-causing-the-install-to-fail-523999.shtml
開発者モードが有効になっている場合、Windows 10 ユーザーが
システムに新しいバージョン1809をインストールすることはできません。
バージョン1809をインストールする前に、まず [設定] で開発者モードを無効にしてから、更新を開始する必要があります。
この方法は、すでにいくつかのユーザーによって有効として確認されています,
このバグの影響を受けているユーザーの数はまだ不明ですが、マイクロソフトはまだそれを認識していません。
0858名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 21:10:46.57ID:EZRbPjS9
ところでこの大型アップデートでいつまで続くの?
最後のバージョンになって安定するまで手を出さない方が良さそうなので
0859名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 21:14:40.93ID:ikBuV5zw
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /お前ら信者のおかけでMicrosoftがAppleを抜いて世界最強企業に
     /|ヽ   ヽ──'   / < なったよ、ありがとよww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0860名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 21:18:58.31ID:QiWfj+ji
ほんと、なんのダウンロードしてんのかサッパリわからんのが延々と続いて
何もできないクソOS、Windows10

さっさと廃止してくれんかのぅ
0861名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 21:20:03.86ID:QiWfj+ji
>>859
もういいからカリー野郎をクビにしろやゲイ野郎
0862名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 22:04:08.92ID:uByF9XPH
>>858
2020年に Windows 20 Objective Loads Series がリリースされるまで続く予定
0863名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 22:32:39.03ID:UlB4S9IO
>>860
以下の中から好きなものを選びたまえ
・MAC
・Linux
・BSD
・超漢字
・自作OS
・ベアメタル
0865名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 23:14:33.82ID:VrJYR2Zs
「Windows 10はWindowsの最後のバージョン」
と言ってるから、新しいOS出すとしたら
Windowsじゃなく違う名前になると思う
0870名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 23:28:38.51ID:W6EXcW4g
何が何でも10を2020年で終わらせたいみたいだなww
0871名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 23:39:30.34ID:AxicQV/G
1809全然降ってこない
半年ごとに最適化するのめんどくさいから
もうこのまま年1更新にしてくれよ
0872名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 23:45:54.14ID:uByF9XPH
>>862
OLSは11じゃない
「OLSではデバイスドライバーの互換性問題を完全に解決する。3PPとOSとの関係性自体を定義し直す」とサティアは言ってた
0875名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 23:58:10.82ID:vyu4Gs5R
>>871
うちもhomeだけど でも別に使ってて困ってないので月例や累積はきちんと当てるがこのままでいいかな
0876名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/27(火) 23:58:26.78ID:dWGkIsJI
なんでそれがWindows20とかになるの?ww
0877名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 00:01:03.36ID:w9nKQbgv
>>874
君はサティアのおともだちなのかな
Windows20もサティアが言ってたのね
0878名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 00:01:38.40ID:X3AbVjBc
>>875
同じく自分もhomeだけど特に困ってないから
1809はこのまま降ってこない方がいいな
0880名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 00:10:12.01ID:v6uF4MmU
サティアが公式の場で発言したことなら記事になるとかするはずだけどね
それも次期OSのことなら記事にならないはずがない
それともオフレコでこっそり教えてくれたのか
0882名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 00:17:38.22ID:7i8KW+px
今単独で1809をダウンロード中
0883名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 00:18:48.13ID:eMaQqZvK
>>871
先々週半ばに、自動アップデートは数週間から数ヶ月先って出てたな
うちもhomeだから自動が始まったら1週間ぐらい放置したいので
開始アナウンスが欲しい
0884名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 00:47:09.02ID:MN24lPpp
19H1へ来春に更新されるというのに
1809が数か月後?
19H1で更新されてから1809に更新
これは面白い事態がやってくるぞ
先に社長の首をいけにえに
ビルゲイツは何をしている
環境が〜って言ってるまにMS滅びるぞ
0885名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 00:49:40.31ID:HfLKp1uc
19H1が来春とか言ってたっけ
2019年中なら条件に合うんじゃね
0886名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 00:54:09.36ID:e6n+Px/b
H1って第1半期の意味だと思ってたから19H1のリリース期限は2019/09/30だと思う
0887名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 00:55:30.52ID:e6n+Px/b
いや、年度じゃなくて普通に2019/06/30か
0888名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 01:49:23.83ID:asw1EN+x
11月の更新から1803の調子が悪いから早く次をリリースして欲しい
二度手間だけは避けたい
0889名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 02:02:13.91ID:Xm1BNC9C
アップデートこねぇ〜
0890名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 02:16:22.89ID:crxeZOsK
ファイルの関連付けが直るアプデまだかよ
MSのやつ猿並みに反省して慎重になったか
0895名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 03:41:37.58ID:tqdtZvpK
1809は12月20日以降の年内
19H1は3月末を予定しています
0896名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 03:46:38.11ID:4PwPz/od
Home x64 ノート HDD
Update for Windows 10 Version 1809 for x64-based Systems (KB4465065)
再起動有り、問題なし
0897名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 03:57:08.70ID:Xm1BNC9C
輝度問題待てないからinsiderPreviewやったわw
0899名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 04:14:54.49ID:1Rzt1pJm
2018-11 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1803 の累積更新プログラム (KB4467682)
再起動あり

ブロックしてたKB4467702はダウンロード中から Show or hide updatesから消えた(後釜か?)
あいかわず、DAEMON Tools のSCSIと競合してやがる
0900名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 05:00:56.22ID:BCyi08bO
>>820
じゃあリリースされないってこと!?
0901名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 06:18:53.59ID:n/0FPoom
KB4467682入れたら更新の履歴が真っ白になっちゃった
0903名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 06:57:55.79ID:bQwPYgVR
はよ1809はもういいから廃止して
次のを出せや。縁起が悪いわ
0904名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 07:13:15.18ID:a3eGHNYc
>>903
Windowsをネットにつなげること自体無駄です。
更新はあと3〜4回アップグレードが終わればそれ以上更新はないです。

それからネットに接続すればいいのでは?
0905名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 08:08:50.01ID:Unp4mTxk
興味深いことに多くの品質問題にもかかわらずWindows 10バージョン1809にはありませんでした。

このアップデートには既知の2つの既知の問題があります
・8月の品質ロールアッププレビューまたは2018年9月11日の.NET Frameworkの更新プログラムを
インストールすると、SqlConnectionのインスタンス化によって例外処理されます
・この更新プログラムをインストールすると、Windows Media Playerで特定のファイルを再生するときに
シークバーを使用できなくなることがあります。
0908名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 10:54:21.04ID:zcdS4aHR
うーん・・・有意義なレスが少ないなぁ〜・・・。
0913名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 11:19:37.87ID:RANY6oag
うーんこ・・・有意義なレスが少ないなぁ〜・・・。
0914名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 11:24:22.00ID:YfE6WB9y
ファイルの関連付けが変えられないバグが直るのか
よかった
0915名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 11:30:15.43ID:cj1hWSUO
WUでKB4467682が降ってこないんだが…
0917名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 11:39:21.97ID:zcdS4aHR
はぁ・・・有意義なレスがないままスレが終わりそう・・・
0918名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 11:39:48.81ID:EkzB197q
KB4467682up完了5分ほどで終了
0920名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 11:57:01.86ID:gmYpUAMM
>>915
機能更新の延期設定してない?
してると累積のほうまで降って来なかったり
降って来るのが遅れたりすることがある
0921名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 13:22:17.44ID:Unp4mTxk
アップル、WindowsとのiCloud互換性を修正
アップルはWindows用のiCloudクライアントのバージョン7.8.1をリリースした
ほかにドライバに問題があるインテルSSD搭載PCはアップグレードブロックされています。
0923名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 13:49:26.38ID:sen0Mpev
>>914
ファイルの関連付け 1803では直ったのかな
0924名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 13:52:34.68ID:sen0Mpev
Cumulative Update KB4467682 Windows 10 v1803 Build 17134.441 - Nov. 27
0926名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 14:11:51.59ID:cj1hWSUO
>>920
thx
homeだから延期はできんのよ
カタログからDLしたわ
関連付け治ってるの確認OK
ただ、Windowsフォトビューワが割り得てに出てこない画像が
あるのは相変わらずだな
0927名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 14:18:33.27ID:UUVaneuX
KB4467682入れたらグラボ使うプログラム終了したらSYSTEM THREAD EXCEPTION NOT HANDLEDエラーでPC落ちる様になったわ
マジMS糞
ドライバ入れ直すしか無いんか
0928名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 14:22:16.66ID:l9oQv+XC
>>927
グラフィックカードのドライバが先に来てるはず。
0929名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 14:25:51.61ID:0bGhuey7
再起動からの復帰おっっっっせーんだよクソボケ
0930名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 14:28:48.08ID:AlpJWWEO
>>921
これで、iCloudにはランサムウェア(winUpdate)対策機能がなくなったということですね。
0931名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 14:28:55.25ID:UUVaneuX
>>928
前のアプデでグラボのドライバ来て入れたんだけどね
0932名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 14:30:26.56ID:5+SpV0E5
まだOctober upd入れてない(手動でWU更新チェックしてない)状態なんだけど
今日のアップデート入れるためにWU更新チェック押しちゃうとOctober updが入っちゃう?
0935名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 14:37:15.78ID:zcdS4aHR
う〜ん・・・
ここまで有意義なレスが0・・・。
0936名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 14:39:47.38ID:u1/nIPii
>>933
今回の騒動で強制はあきらめたのかな?
0937名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 14:52:19.51ID:ulLUBXTD
Win10x64
1803
累積更新プログラム(KB4467682)
再起動あり無事生還 17134.441
0938名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 14:56:33.17ID:5+SpV0E5
>>933
そうなんですか安心しました
今日の更新やってきますありがとう
0939名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 14:59:54.26ID:l9oQv+XC
>>931
あとはセキュリティソフトとかバックアップソフトのオマケセキュリティとか……

オレ環だけど、Acronis True Imageが止めてた。
0940名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 15:00:25.23ID:ulLUBXTD
うちもhomeだけど本体は来てない累積のみ
0941名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 15:01:54.20ID:UUVaneuX
>>939
ドライバアンインストールして
公式からDLした最新版のドライバ入れたら一応落ちなくなったわすまぬ
マジMS糞
0942名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 15:34:25.40ID:YfE6WB9y
PDFの関連付け変えられた
0943名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 15:35:11.57ID:PRjU3uif
アップしたらWindowsフォトビューアに関連付しても反映されなくなった
0945名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 15:50:02.21ID:5g1klIQi
1809の自動更新ってどれくらい進んでるんだろうね。
一応、不具合が出尽くしたのか、自動更新が進んでいないのかわからないが、
ネット上での1809がらみの新しいネタは少ないね。
0946名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 15:52:17.69ID:XLALnGSW
自動更新の再開はまだ始まってない
0947名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 16:13:41.43ID:sen0Mpev
>>942
おめでとう

それで 1809も時間の問題かな
0948名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 16:18:37.05ID:sen0Mpev
1809は、
KB4469342 Windows 10 Insider RP v1809 Build 17763.167 - Nov. 26

で確認中なのね
0949名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 16:34:09.41ID:m91mEYh9
>>934
やっとかよ
そもそも、輝度バグとか残したまま再リリースするなよ
0951名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 18:47:03.42ID:Q+dUIc6I
KB4467682
再起動あり帰還
1809は未だ来ず
0952名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 18:56:12.00ID:g7DAwD2N
>>951
普通に1809が降ってきた人ってどれくらいいるんだろうか?
0953名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 19:20:30.63ID:Q+dUIc6I
上旬だか記事見たから徐々にだと思っていたがどうなんでしょうないるのかな
0955名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 19:46:55.01ID:cj1hWSUO
------------------
2018 年 11 月 14 日、Windows 10 October Update (Version 1809)、Windows Server 2019、および
Windows Server Version 1809 の再リリースを開始します。 お使いのデバイスに機能更新プログラムが自動的に
提供されるまで待つことをお勧めします。
------------------

homeや延期してない人は既に1809に感染してるし、来ない来ないって言ってる人は
isoで自分でやってるだろうから…

その他の人は1803から1809になってることさえわからないんじゃないのか
0957名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 19:49:15.39ID:tCLlBucx
1803のバグを今更直してるような状況で
バグだらけの1809が出てることが異常
MSは自分の開発能力考えて大型アプデを1年半ごとにすべき
0958名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 19:50:06.82ID:tCLlBucx
>>955
これこないだのISOとまた中身変わってたりするん?
0959名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 20:12:27.89ID:j7aBo5X3
更新ボタン押したら
Version 1803 の累積更新プログラム (KB4467682)
が出てきたんだが
これが適用されると1809になるんかね
初心者ですまんのぅ
0960名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 20:27:41.07ID:EkzB197q
>>952
初日に更新確認すれば降ってきましたよ
自動でなら一切来てない
0961名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 20:27:55.18ID:5g1klIQi
1803のいろいろなバグを修正したやつらしい。
0962名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 20:31:53.18ID:MN24lPpp
>>957
実際コードを書くキーパンチャーができるのは指示されたコードをちんたらちんたら書くだけで精一杯
営業企画の人はウケの良い企画書を出すだけ
できようができまいが知ったことではない
せいぜい彼ら彼女らにできるのは周辺を整理して他の時給の良い仕事に代わるチャンスを待つだけ
0963名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 20:37:56.82ID:j7aBo5X3
KB4467682を適用しても1809にはならんかった
怖いのぅ
0964名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 20:46:22.89ID:fqjVM4Uq
KB4467682いつもより若干ファイルサイズ大きい気がするな
0965名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 20:57:06.13ID:Xm1BNC9C
今夜、降ってくるのか1809の修正プログラム。。。長かった 輝度とかストレス溜まりっぱなしだったなー
0966名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 21:05:33.12ID:YvDr0143
1809まではWUを止められるんだっけ?
0967名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 21:19:44.62ID:EkzB197q
キーパンチャーの意味をはき違えてる人がまた来てるね
0968名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 21:25:22.04ID:BhoNTnvF
1803にはKB4467682が降ってきたけど
1809は何も来ないな

無事に再起動まで済んだのでageっと
0969名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 21:41:34.69ID:5g1klIQi
1803にはKB4467682の手動更新したが、再起動時の真っ暗画面の時間がちょっと
ながかったのでびっくりした。
今は問題ないが…。
0970名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 21:45:45.53ID:asw1EN+x
KB4467682でTV視聴のフルスクリーン表示で書き換えの多い場面から始まるKP41が治まった
気がする

>>966
残念ながら1803より難しくなるらしいよ
0973名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 22:34:16.19ID:YvDr0143
>>970
Windows updateが止まらなくなるって噂は、1903からじゃなくて、1809からなの?
0974名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 22:36:02.85ID:YvDr0143
>>888
1803が悪いとか、1809はブラウジングがフリーズするとか、いったいどれで止めればいいのだろうか?
WSLは使いたいんだけど
0975名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 22:38:42.69ID:YvDr0143
今は、グループポリシーとレジストリーとサービスを自分で直接いじって止めてるんだけど
0976名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 22:49:46.70ID:HfLKp1uc
svchostをポート53以外遮断
これが一番簡単、テレメトリも防げるし
0977名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 23:05:24.09ID:x6RqvBCy
累積適用報告KB4467682って1803の話か
0978名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/28(水) 23:35:54.86ID:cj1hWSUO
>>958
初期のものともちろん違うよ
再配布のはビルド17763.107
0979名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 00:27:58.49ID:6Hyq02BQ
KB4467682
再起動あり
無事生還
0980名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 00:48:59.28ID:OG5C0WYV
>>974
止めるとかねぇよ!運だ!てめぇの運を試すOSなんだよ!
0981名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 01:02:40.31ID:4B5xA+5g
Build 17763.167 (KB4469342)まだですか?
0982名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 01:09:09.05ID:yUlxksx9
>>974
常に最新にして WSL を使用していますが、悪くもなくフリーズもありません。
0985名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 02:14:06.21ID:+ZZBWruT
microsoft outlook communicationsプロセスがうざい
1803の初期は全然気にならなかったのに
0986名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 02:50:41.44ID:Uw9uyEg0
アプデやだ🤬😡👿🔪💢
0987名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 02:57:33.89ID:uuQYWGWf
Linux/FreeBSD あたりにするしかねーか
0989名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 09:05:18.56ID:pP+tOmnm
Windows Defender Antivirus の定義の更新 ? KB2267602 (定義 1.281.1013.0)
2018-11 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1803 の累積更新プログラム (KB4467682)

落ちてきてる
0990名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 09:08:27.33ID:modzfslL
 
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
90日 評価版
Windows 10 Enterprise
version 1809
LTSC 2019

https://changewindows.org/
18290.1000 ACTIVE
17763.167 PREVIEW

https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewadvanced
Windows10_InsiderPreview_Client_x64_ja-jp_18272.iso


http://cdimage.ubuntu.com/
Xubuntu
16.04.5 LTS
18.04.1 LTS

https://wiki.ubuntu.com/DiscoDingo/ReleaseSchedule
Ubuntu 19.04
2019/04/18
0991名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 09:19:43.95ID:L3oJH+s/
USB バグってるっぽい
0992名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 09:26:12.15ID:XZESpmwv
1 8 0 9 は 終 息 さ せ、栄 光 の 永 久 欠 番 と な り ま す
W i n d o w s 10 は 永 久 に 仏 滅 で す。
全員野球 インドチーム親方

プログラム ShellExperienceHost.exe バージョン 10.0.17763.1 は、Windows との対話を停止し、終了しました。問題に関する詳細な情報があるかどうかを確認するには、セキュリティとメンテナンス コントロール パネルで、問題の履歴を参照してください。
プロセス ID: 1798
開始時刻: 01d4861193295c42
終了時刻: 4294967295
アプリケーション パス: C:\Windows\SystemApps\ShellExperienceHost_cw5n1h2txyewy\ShellExperienceHost.exe
レポート ID: 6f10625f-2ea4-4fc7-82e3-5253e80e1caf
障害が発生しているパッケージのフル ネーム: Microsoft.Windows.ShellExperienceHost_10.0.17763.1_neutral_neutral_cw5n1h2txyewy
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID: App
停止の種類: Quiesce
0993名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 09:27:31.83ID:GwXgldAQ
MSの頭がバグってるんだよ
0994名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 09:36:16.22ID:pP+tOmnm
無事生還
0995名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 11:56:52.58ID:Ve54BBau
Homeも最初にリリースされたやつは自動更新無効があったんだっけ?
0996名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 12:43:14.64ID:4B5xA+5g
0997名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 12:43:25.49ID:4B5xA+5g
0998名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 12:43:36.61ID:4B5xA+5g
0999名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 12:43:46.19ID:4B5xA+5g
1000名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/29(木) 12:43:55.95ID:4B5xA+5g
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 21時間 51分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況