X



[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/15(木) 14:52:17.75ID:VNwebSTh
■月例更新スケジュール
セキュリティ更新プログラムは通常、米国日付の毎月第 2 火曜日に公開します。
日本では、時差の関係上、毎月第 2 火曜日の翌日 (第 2 水曜または第 3 水曜) に公開を行います。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2018/09/12/securityupdatereleaseschedule2018/
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2018/10/24/securityupdatereleaseschedule2019/

2018/12/12 (2018/12/11)

2019/01/09 (2019/01/08)
2019/02/13 (2019/02/12)
2019/03/13 (2019/03/12)

2019/04/10 (2019/04/09)
2019/05/15 (2019/05/14)
2019/06/12 (2019/06/11)

2019/07/10 (2019/07/09)
2019/08/14 (2019/08/13)
2019/09/11 (2019/09/10)

2019/10/09 (2019/10/08)
2019/11/13 (2019/11/12)
2019/12/11 (2019/12/10)

注意:
・上記の日付は日本日付です。カッコ内は米国の日付です。
・スケジュールは米国のカレンダーに基づいたものです。

前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ46 (実質47)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1539869086/
0630名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 11:31:26.65ID:OhSIxc4W
>>628
原子炉の近くなら厚さ数センチの鉛板ぐらい放射線は余裕で貫通してくるから
原子炉近くでまともに稼働するロボットなんて作れないんだろうな

ハードウェア全体がエラー訂正符号の塊のみたいな代物になるわけだし
放射線強度が高すぎる場所でプリント基板内配線の通信容量が限りなくゼロに近づく場合は
エラー訂正が事実上無効か実用にならない通信速度になるんだろうな

ロボットとリモコン装置の間の通信路は光ファイバーにすればいいだろうけど、
やっぱりロボットの設計が難しそう
低電圧駆動にするほど放射線でエラーが発生するから、
極端な安全例を挙げるとOFF0V On100Vぐらいのトランジスタやメモリを使う必要があるのかもしれない
0632名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 11:48:46.76ID:WscD7Z43
>>615
TLCの安物SSDで実験したことあるけどOSインストールして1年半後につけてみたらOSが立ち上がらなかったよ
まあまったく通電してなかったからいつ消えたのかまでは知らないが
0633名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 11:50:18.14ID:WscD7Z43
まさかnandのデータ保持期間を知らない奴がいるとはな
スレのレベルがやばい
0634名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 12:07:40.98ID:l8MJP+2b
スレのレベルとか書き込んじゃう奴なー
0636名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 12:34:56.11ID:yr37DM8+
>>632
単純にOSが起動しないのとファイルが跳んでいるのを結び付けるとは早計な!
ファイルはちゃんと存在していたんだろう?
ブート途中のシーケンスの不具合かも知れないじゃないのよ?
0637名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 12:39:04.16ID:a0IryFNY
Winows 10 October 2018 Updateをインストールしよう
としてWindowsの更新アシスタントを用いて更新しようとしたのですが、
更新プログラムはインストールできたのですが、
その後再起動をするとなぜか途中で再起動が中断されてしまい
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/win10%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%87/1c52eff8-2c06-4f63-a767-4a468f6cb1a2
0639名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 12:43:40.09ID:nGU5kC4u
SSDはOS入れるCドライブに使って保存庫はHDDでいいじゃん
うちの古いノートはストレージ1つしかないから使ってるサンディスクのMLCSSD240GBが3年使用で300TBほど書込みしてるがいまだエラーなしで絶賛可動中
保存データは外付けHDDに入れてるしそろそろ交換考えてるが中華の怪しい安物じゃなきゃこんくらい使っても壊れないから壊れるの心配してSSD使わないのは馬鹿馬鹿しいぞ
0640名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 12:46:50.68ID:yr37DM8+
>>637
レジストリの何処かがぶっ壊れていて更新エラーになったのだから
場所が特定できなきゃ対応策なんてない
従ってそこにいる奴らには聞いているだけムダ
0641名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 13:08:49.57ID:yr37DM8+
俺のSanDisk Ultra UはNAND総書き込みが量が35TBで平均消去回数が74回
一年半でこんなんだけとまだ訂正不可能エラーとか代替ブロックは発生していない
ただこいつは問題ないんだけど、
最近の安いシリコンパワー SSD 512GB 3D TLC NAND採用 A55シリーズ SP512GBSS3A55S25 を買ったら
4〜5GBシーケンシャルにファイルを書き込むと途端に速度が著しく落ち込むので
システムリストア時には時間がかかるでえ
耐久性を最優先していそうな仕様だな
あちこちでそんなSSDになっているようだから、同じファームになっているのではないのかな?
通常使用にはそんなにでかいファイルは書き込まないので関係ないんだけど
その内にファームの改訂でもあるんじゃないか?と思っている
0642名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 13:36:04.15ID:SD1IeCja
>>638
PCケースの前で手を合わせて拝めば救われるんですね。わかりま!
0643名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 13:54:53.80ID:iT6q9d4P
>>612
ASUSの1150用マザーボードを使ってるのでは?
0645名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 14:08:33.85ID:Po/usFf2
>>641
それぞれのSSDの詳しい仕様わからないけどSanDisk Ultra UのほうがシリコンパワーのよりSLC疑似キャッシュの容量が大きいだけじゃないの?
SLC疑似キャッシュの容量超えるとスピード落ちるし
0646名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 14:39:54.99ID:f/4eCXyb
なんかSSDの話し盛り上がってるけど……通電してるしてないとファイルが消えるのは違わない?

だって、通電してようがファイルの書き換えを行う事で新たに電子が閉じ込められて0か1かってなるから。

通電してるだけなら、膜に打ち込まれ時間によりごく一部の逃げた電子を補充する事なんて無いじゃん。

メモカもSSDもUSBメモリーも。
0647名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:03:56.50ID:kE+vQoYJ
もうここのスレの名前 SSDにしたらageるスレでいいよね
0648名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:24:30.57ID:qSAy7MHw
WindowsUpdateしたら上げるだけのスレでSSDを構成するNAND型Flashメモリのセルの
データ保持期間を知らないのがヤバいとか意味不明なんですが

WindowsUpdateするのにどんだけの知識が必要なんだよ
0649名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:26:33.38ID:HSIRc7ZS
>>646
ただ通電させるだけじゃなくてセルを定期的にリフレッシュする必要があるのであって
通電していないとそんな機構も働かないんだよ
0650名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:32:43.28ID:FKZmyQLv
SSDとHDDのPC両方持っててどっちも最初から10だけど、SSDで世界が変わるほどの違いは実感できなかった
使い道がブラウジングメール動画視聴で更新は寝てる間だとそんなもん
0651名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:44:16.61ID:yr37DM8+
>>649
だからあんたが憶えた知識は偏っているんだよ
ちゃんとググってきてみ
1年はセル抜けが起こらない事って規格はずっと大昔に制定されたものです
未通電でもセル抜けなんて6、7年は起こらないよってちゃんとしたところには書いてあるから・・・
そんなに言うんなら、先発のSDカードやUSBメモリでそのようなクレームが散見されているか?
0652名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:48:46.78ID:R6t50NO1
>>651
そんな短期間なら大丈夫自慢されてもなー
0653名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 15:53:26.17ID:omPktEoM
2018年度にSSDでどうこうと難癖つけてる老害
久しぶりに見かけたわ
0654名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 16:06:39.38ID:qPQkQUX7
宇宙線とか言ってるバカなんなのww
0655名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 16:07:17.84ID:G2KVbM+S
>>651
ほら、結局「SSDは長期間アクセスしないセルは消えちゃう」で正解ってことでしょ
一体何と戦っているんだ?
0657名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 16:58:54.28ID:JfEqhsdU
>>613
HDDであるかは知らんけど、半導体では影響があると言われてるよ
素粒子が電子に当たると1/0の情報が壊れる
0658名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:00:52.32ID:MJPq8h+z
>>652
>>655
1年も放ったらかしにするような機器ならそもそも不要だろ?

>>632とか何がしたいのかまったく意味不明
HDDだってプラッタ回したりアーム動かしとかないと壊れるだろ
0659名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:19:05.81ID:88hQQOVe
もう脱線しまくりだな早う月末に何か来い来い
0660名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:24:50.39ID:dzzJTY/b
>>658
データセンターでHDD全部捨ててフラッシュ化する話でしょ
0661名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:45:58.33ID:OhSIxc4W
>>646
フラッシュメモリはDRAMのようにリフレッシュしないといずれ消えるよ
業界基準で最低24ヶ月はリフレッシュしないでも読み出しできる設計にしているだけで、
それ以上経つとエラー訂正でもカバーできなくなって読み出しエラーになる
0662名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:50:24.88ID:Q9QF4NQn
NANDは寿命が長くなったとしてもデータ倉庫には不向きだよ
コントローラーが死んだらデータ復元は不可能だからな
0663名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:59:06.86ID:MJPq8h+z
>>662
クラスタ化してないストレージをDWHに使うのか
チャレンジャーやね
0664名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 18:17:53.04ID:5sPsl1ok
粒子放射線と電磁放射線だと、どちらがPCに有害なん?
0665名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 18:20:36.32ID:4x7xC2Yv
ちょっとHDDの値段見てくる…
0666名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 18:35:29.60ID:9m0PKBfD
昔はHDDが贅沢品だったそうな・・・
0667名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 18:36:42.92ID:ztzX/GE4
今度の水曜にバグ修正来るかなぁ
0668西南戦争
垢版 |
2018/11/25(日) 19:42:51.55ID:J/xd/mUw
>>667
マジか?輝度関係?
0669名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 19:49:15.18ID:7v28t4yh
いずれはSSD換装してみたいけど、HDDの調子が悪くなってからでいいかなと
その頃にはHDDと同じくらいの値段(1TBで1万円以下)になってるのでは
0670名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 20:01:10.40ID:JQwQeliy
>>669
SSDはシステムだけ入れてユーザーのデータはHDDにすればいい。
その方がCドライブのバックアップやクローンは直ぐ終わる。
手軽に済めば巻き戻しが半年前とかにならない。
0673名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 22:26:46.66ID:yr37DM8+
でかいファイルの書き換えに特化したSSDがIntelから発売されているから
拘るヤツはデータ用途にはこれを使えばいい
俺は頻繁な書き換えの必要がないファイルはハードディスクに保存して使う
システムバックアップイメージファイルもな
0674名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 22:50:56.26ID:23VQ9CCf
そういやMRAMってどうなったんだろう
不揮発でフラッシュより高速なんだろ?
0675名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 23:16:28.34ID:J/xd/mUw
ここは、[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ48

スレ違いいい加減にしろ
0676名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 23:37:02.57ID:C6PT+r8J
win10はSSDじゃないと実用に耐えない
win10でHDDなんか使ってたら時間がもったいない
0677名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 23:48:38.03ID:VYozWCYo
時間がもったいない奴は5ちゃんなんかやらない
0679名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 23:56:49.08ID:5Xg1WGUy
HDDの値段見てきた
3TBでも1万円くらいになってるんだな。。
使いきれるかわからないが買ってみるか…
0681名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 02:47:17.04ID:epRWg2Li
スゲー伸びてるから
またアップデートでもあったかと思ったら
いまどきSSD先生とか勘弁してくれよw
0682名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 03:02:35.38ID:Jl4oQntz
SSDは寿命が気になるのと、HDDに比べてまだまだ容量単価が高いのがなあ…
起動が早くなるより長持ちとか容量って考えるとHDDなんだよな…結局…
0684名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 03:21:38.77ID:E8qXy0ML
システムフォントがリセットと
つべを全画面でみるとフリーズしちゃうのだけ
どうやっても治らない
0686名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 04:40:20.40ID:8Mne7B/r
賢い奴はシステムはSSD、倉庫はHDDと使い分ける
0687名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 04:46:48.94ID:wdl7dMUn
好きなの使えば良いだろ
SSDの話題になると狂ったように連投したりやたら強要したり
コンプレックスなのか奴らわ
0688名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 04:54:52.58ID:2yMQ17K6
システムストレージの主流はSDDになってるのにさ
SSDを勧めると狂ったように拒否反応示すのも何だかなー
0689名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:00:19.83ID:cmGw//BO
思い込みが激しい人はちょっとSSDいいよって言っただけで
強制するな!になるんだろうな
SSD使ってる側からすればSSDは確かにいいけど好きにすればって感覚なのにwww
0690名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:17:16.88ID:6T5DkbVW
>>682
確かにまだ容量単価が高いからな
だからシステムはSSD、データはHDDと使い分けてる人が多い
寿命はどうだろう
SSDは機械的な可動部品がないからHDDとたやすく比較できないけども
読み書きの限界数値が有るからそのへん気をつければさして寿命(?)は変わらない気がする
その限界数値も普通に使ってる分には今時のSSDは気にする必要もないという意見もあるけど
私は5年も持てばいいやって考えで使ってるから気にしたことはないな
0691名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:35:15.83ID:wdl7dMUn
689 名無し~3.EXE sage 2018/11/26(月) 05:00:19.83 ID:cmGw//BO
思い込みが激しい人はちょっとSSDいいよって言っただけで
強制するな!になるんだろうな
SSD使ってる側からすればSSDは確かにいいけど好きにすればって感覚なのにwww

コイツマジで頭おかしいだろ
0692名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:38:10.96ID:2yMQ17K6

普通にこのスレ見ててHDDに病的に固執してる約1名がSDDと聞いただけで異様にキレてるようにしか見えないけど
0693名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:40:02.25ID:2yMQ17K6
誤字ってるな
SDDじゃなくSSDだな
0694名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:41:02.26ID:Owvrg+Km
>>689
SSD使ってる人間が、ややもするとHDD使っている人間を馬鹿にするからそうなる

両方使ってる人間からすると、「SSD使うとHDDの遅さに耐えられなくなる」という事はないな
PCの用途によるんだろうけど
0696名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:43:52.16ID:wdl7dMUn
すげぇな
HDD押してるわけでもなくキレてるわけでもない
SSDの話題になると正しく頭がおかしいのがわいてくる
お前キチガイだわ
0697名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:47:22.60ID:EdUdaQ/o
>>694
誰も馬鹿にしてないとおもうけど自意識過剰すぎじゃないんですかね
自分も用途により使い分けてるけど両方の性質理解した上で使えばいいだけ
0698名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:48:50.87ID:K5OXFQa1
>>696
>SSDの話題になると正しく頭がおかしいのがわいてくる
ブーメランしてますよ
0699名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:50:16.15ID:wdl7dMUn
そもそもスレチで何だから雑談したければwindowsスレにでもいけや
0700名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 05:56:31.77ID:F258OgDc
スーパー巻き付きトルネードで

勘弁してくれませんか?
0701名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 08:26:27.54ID:oAnXjkAz
SATA()でSSDを語らないで欲しいわマジで
0702名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 08:30:12.52ID:ncnaozLx
強制アップデートの通知がきたんですけどこれを止めたり回避する方法はありますか?
0703名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 08:53:45.20ID:3KCyd7Hz
大丈夫、アップデートすれば通知は来なくなります!
0704名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 09:15:50.15ID:aULIjDzK
まず、7、8年前のSSDについて書いたサイトを参考にして今更イチャモンを言われてもねーって感じ・・・
現状ウェブサイト上にそのままの内容で残しているのも問題ありです
更にそれらのサイトが問題なのは投稿した日時が判別できないのです

壊れましたよ!って文句を言っている奴らは、初期不良品、故障品に当たった結果であり、
全体の製品を評価する指標にはなりません
最新電化製品でも不良品に当たったらすぐに壊れます
0707名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 09:57:22.99ID:E8qXy0ML
chromeにしたらタブいくつあっても落ちないや
0708名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 10:47:14.19ID:h58OLJjd
11月のパッチで64bit版「Outlook 2010」が起動不能に 〜Microsoftが修正プログラムを公開
同社のダウンロードセンターから「KB4461585」を入手可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1154976.html
0709名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 11:23:24.83ID:cFd78rxL
>>708
相変わらずM$の嫌がらせは半端ないな
2019へ移行させたいのがミエミエ
0711名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 11:46:33.45ID:jkTjBh08
接続されていない SSD はどの程度の期間データを保持できますか。

SSD には、電源がオフになるとデータ保持機能が制約されるという特徴があります。たとえば、SSD をサ
ーバから取り外し、バックアップとしてキャビネットに収納しておいた場合、保存情報を使用できるのは、
長くても 10 年程度です。フラッシュテクノロジー(SLC/MLC)、それまでの使用状態(PBW)、周囲温
度などの要因によって、保存期間がもっと短くなることもあります。
SLC フラッシュ ストレージ型 SSD の最小保存期間は 6 ヵ月、MLC フラッシュストレージ型 SSD は 3 ヵ月です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ソース
http://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/performance/pdf/wp-solid-state-drives-faq-ww-ja.pdf
0712名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 11:55:03.62ID:OLMrFkEv
 
> つべを全画面でみるとフリーズしちゃう
> chromeにしたら…落ちない

自分が使ってるPCの場合は
俺環(おま環)かもしれないけど

Internet Explorer を起動して
Chrome で、つべ動画を再生して
Firefox を起動して
Jane Style を起動して
メモ帳 を起動して

書き込みしてると

突然、落ちる場合がある
0713名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 11:55:30.03ID:iOE68xjj
2014年のソースとかいらねーから
いいがげんスレチだからやめろ
0715名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 12:30:32.72ID:rkG/oaAZ
マイクロソフトは一定の条件でファイルが消失する不具合があったと認めて謝罪した
。開発者コミュニティーで修正版を慎重に検証したうえで配信再開に至った。ただし、
更新後にいくつかの他社製アプリケーションの動作に問題が生じるという
情報を各社が出しており、不具合問題はまだ尾を引いている。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01322/
0716名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 12:55:11.36ID:wH2reYJV
   σ  <  ワロタ
  VVレ    街がゴミだらけの国ではOSにもゴミが混じるのな
  /\    糞になってしまったアメリカ、ファック
0718名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 14:38:08.48ID:3gvswNaH
どこもかしこもゴミだらけ
もう1メーカーの手には負えないのかも
0719名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 14:51:04.77ID:wH2reYJV
  σ < 三畳住まいの時の人も
 (V)    金とビジネスへの意欲は満々なれど
  ||     PCの操作は今いちそうな、ワワワ
0720名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 14:55:22.03ID:wH2reYJV
  σ < 軍事と経済世界第一を誇っているアメリカも
 (V)    地下鉄の運営さえままならず
  ||     大量のゴミとネズミ蔓延

       ゴミの発火で年間百件レベルの遅延
       とごの第三国なのよ
0721名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 14:56:31.30ID:wH2reYJV
  σ < 相当逝かれた精神が社会に通底している証拠だね
 (V)
  ||
0722名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 14:59:54.47ID:wH2reYJV
  σ < 大体、他所の国に出張って武力によって治安の回復を意図するも
 (V)    兵隊が現地人といざこざを起こすのだから、話にならない
  ||
0724名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 15:32:34.58ID:5a01wtkm
chromeのメモリ心配するのって低スペだろゲームしながら4タブぐらい余裕でできるし
0725名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 15:40:02.53ID:Jl4oQntz
SSDが普及してHDDがなくなる!って言われた頃が懐かしい…
0726名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 15:58:58.13ID:/XMEWI+6
UV-EPROM:信頼されるまで20年
フロッピーディスク:15年の信頼
CD(プレス盤):30年の信頼
DVD(プレス盤):15年の信頼
HDD:25年の信頼

USBメモリ:10年経った今も初期不良多発

SSD:SSD?何それ?そんなもん信用できるか!
0727名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 16:15:27.80ID:gFi071Em
発達障害の傾向が強いといつまでもスレチの話題を続けるらしいな
0728名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/26(月) 16:23:15.80ID:PODsLlDX
最低10年、できれば15年使いたいから未知数のSSDはちょっとね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況