X



RAMディスク友の会31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2018/11/25(日) 17:25:01.62ID:wE1ao/Ow
余ったメモリを有効活用!RAMディスクを作るソフト全般を扱うスレです

■過去スレ
RAMディスク友の会30 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1503666398/
RAMディスク友の会28 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1454653294/
RAMディスク友の会28 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416550239/
RAMディスク友の会27
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1412175988/
RAMディスク友の会26
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1385266178/
0228名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/21(金) 15:46:33.93ID:TioXPHu+
>>222
お答えどうもありがとうございました
それだとバッチファイルで対応するならToolkitを入れなくても良さそうですね
02291
垢版 |
2018/12/21(金) 16:44:22.15ID:3VqjncWR
>>227
それならクリーンインストールだけで済むからよかったなw
環境作った後にバグることよりかはましだろう。

>>227
空冷は正しいよ。水冷やる奴は阿呆だからな。
PCスペックは、そうね・・・↓これぐらいからが人権許されるレヴェルじゃない?
・ウィンドーズサーバ2008R2エンプラ。@DC選ぶ奴は阿呆。
・CPUの種類Xeon E5−2667v2か2690v2
・メモリー 合計512g Elpida EBJ34LH4B6PP-JS-F 32gx16枚組 DDR3−1866
・マザーボード SUPERMICR● X9DRH−7TF
・ビデオ PNY QUADRO GP100 VCQGP100-PB @GVはコスパ悪い選ぶ奴阿呆。
0230
垢版 |
2018/12/21(金) 16:50:20.20ID:U22sAP9V
ディーブラーニングするのんにコスパいいグラボは
K6000だろうな。5万ぐらいで買えるし。
0231名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/21(金) 17:32:02.66ID:9cxp5kCC
水冷はまともなユニットも無くなったしね
高速電脳が生きていたら、割とまともな水冷システムでPCケースとか作ってくれたのだが
0232名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/21(金) 19:09:46.23ID:u89H5OXk
>>229
そんなPC組むとネットに資料が無さすぎてトラブったら自分で解決できない
当初95Wを信じて9900Kにするつもりだったけどそれですらチューニングが面倒で諦めたのにw
そこまで必要になったらクラウド勉強して使うかも
あと、RAMDISKの方はそこそこ良性のバグでアンインストールはできなかったけど、
無理やりインストールして再度アンインストールしたらその後一切エラーが出ない
失敗してもクリーンインストールまでは不要だった

>>231
5年くらい使い倒して家用のPCにするつもり
そうなってくると水冷は万が一を考えると水漏れが怖い
あと24時間付けっぱなしにしておくつもりだし旅行中とか不安になりそう
0233名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/21(金) 23:17:38.22ID:If0Uhw1h
>>227
買ったばっかりなのか
マザーボードのBIOSを最新のものにアップデートして
メモリーテストでもしてみたらどうでしょう?
負荷がかかった時にエラーが顕在化するとかなのかもしれないし
0234名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/22(土) 06:07:04.32ID:mtx4AFg6
>>233
BIOSは最新
メモリーテストはWin10標準のものでやってけど特に問題なかった

今は削除して再試験できないけど使い方としては立ち上上がったらすぐにWinShotを使ってた
仮想ドライブが作成されないこともあった
今から考えてみると起動直後にアクセスしてたのが悪かったのかもしれない
ただこの程度でブルースクリーンでるのでは困る
とりあえずWinShotライクなソフトを自作してメモリ上で保持するようにしたから仮想ディスクは不要になった
仮想ソフト使うつもりでメモリ代金奮発したからちょっと残念、使い道考えあぐねてる
02351
垢版 |
2018/12/22(土) 14:53:23.00ID:jYTmB+jy
メモリの掃除屋さんにゃおって効果あるのか?
キャッシュ→破棄のサイクル増えてもCPU負荷上がるだけだし、
それならメモリー増設したほうがよくない?
02361
垢版 |
2018/12/22(土) 21:16:06.58ID:88KkWm7z
効果無いに決まってるだろw
メモリー買う金のない貧乏人の考えたその場シノギの浅知恵だって見ただけでわかる。
こんなソフト信じて使ってる奴は、メモリーにレゾナンスシールでも貼っとけよ。
そのほうがよっぽど高速化するんじゃない?
0237名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 00:19:34.95ID:jlxi4dkP
IEEE 802.11ax とか言う無線は4Gbps も出るらしいな。
混線しても過去の規格の4倍高速だとか。

新規格の「11axルーター」めった速いらしい 離れていても実測800Mbps超 これで豪邸モメンも快適ネットライフ [511393199]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545472424/

2千円の SSD をページファイルと ReadyBoost に設定したけど、効果が感じられん。
300MB RAMディスク+HDD2台目のページファイルですらわずかしか使ってないけど。
音が静かになって消費電力が下がったからよしとするか。
300MB のために高速ブートを Off にして起動、終了が遅いのはいいと思ったけど
やっぱりスリープが使えないのは不便かな。
せっかく入れた SSD を有効活用するために RAM ディスクを Off にしてみるか。
0239
垢版 |
2018/12/23(日) 06:02:45.37ID:xRbVNne2
さっMAXXMEMMで真性RAMベンチメークでRAMディスクをボコして朝飯でも食ってくるかな
0240名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 10:18:11.29ID:jlxi4dkP
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイバーチャネル
> ファイバーチャネル(英: Fibre Channel、略称:FC)は
> ギガビット級ネットワーク技術の一種であり、
> 主にストレージエリアネットワーク (SAN) の構成要素

RAM ディスク消すのはもったいないからやめた。380MB あったから Chrome キャッシュにする。
Sleep しても消えてなかったけどさすがにページファイルを置くのは不安。

パフォーマンスモニタ見ると、一応、ReadyBoost から 30MB/s ほどアプリ起動時に読み込みはあった。
ほんの2,3秒だけど。
0241
垢版 |
2018/12/25(火) 13:20:04.81ID:xoXqeYTF
http://img.2chan.tv/s/yccp181225131907.png
せめてラムディスクやるなら、これぐらいのOS管理外メモリー使ってからじゃない?
OS管理内でラムディスクやってる奴って阿呆だろw
0242240
垢版 |
2018/12/25(火) 17:13:35.47ID:n0wSvp2L
古い Core i ノートだけど、Excel 2013 が初回5秒で起動するから問題ない。
64bit、HDD1台 のときは30秒近くかかってた気がする。

>>241
32bit での管理外って PAE 使うからアクセス遅いんだよね。
PAE 使うからっていうか、アクセスするためにいちいちコピーするから遅い。
だから少なくていい。
いや、多ければいろいろ使いではあるよ。
めったに使わないけど、でかいファイルを圧縮するときはメインメモリ多いと速いらしいね。
その場合は 64bit じゃないと駄目だけど。
0243名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 15:11:52.23ID:BmjwJOCN
>>241
世界同時株安だけど
そういう世界中の株や金を運用するならそれくらいのRAMディスクは必要になるかもね。
通信回線が重要になるけどもちろん Nuro 2Gbps かそれ以上だよね?
0244名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 21:04:24.28ID:vMJchKzd
imdiskの2.0.10が先月出てたのに今頃気づいたんで何年振りかで来てみたんだが
RAMディスクじゃないとか言ってる人がいて驚いた
imdiskは仮想メモリでも物理メモリでも好きな方から領域確保できるのを知らんのかな
物理メモリから確保させれば間違いなくRAMディスクだと思うんだが……
GUIは使わんから知らんがCUIでできるのは間違いないぞ
02451
垢版 |
2018/12/26(水) 21:39:19.02ID:6G/jT2kS
64ビットOSでOS管理外から使えるなら意味あるよ
それ以外は意味ないからな。

前も書いたが
32ビットでOS管理外 ←64ビットOS使えよw
64ビットOSで管理内←OSで使えるメモリ減らしてどうするんだよw
02461
垢版 |
2018/12/26(水) 21:51:27.54ID:6G/jT2kS
せっかく256gにしたのに
 なんで64ビットでOS管理外使えるラムディスクないねん
  そんなんできんかったら意味ないやろw
プリモのキャッシュのほうもOS管理外使えるって書いてたからやってみたのに使えないし。
プリモのL1で管理外、L2でstecのzeusRAMを8gx8台、RAID0したやつ使って
最強爆速をやるのが俺の夢だったんだがな。
32ビットなんか使わないし64ビットで管理内使うぐらいなら192gまで増やせばすむだけ。
せっかく俺もラムディスクデビューしようかなって思ってたのにどれもできなかった。

結論
ウィンドーズサーバ2008R2エンタープライズで十分。
ラムディスクやる奴はやっぱり阿呆。
02471
垢版 |
2018/12/26(水) 22:02:18.41ID:6G/jT2kS
俺の考える最強のRAMDISKってのは、これ↓
http://www.ebay.com/itm/283154541591
これを8台でRAID0する。2ポート対応品なので
3.5インチで2ポート対応のバックプレーン搭載のリムーバブルケースまたはケースがあれば
名実ともにストレージ界を覇王となることは間違いない。
このラムディスクの速度を超えられるSSDは、ないだろうな。
P320Hはおろか、3DXポイントのNVMEでさえ勝つことはできない。絶対にだ。
従来のソフトウェア系ラムディスクはSSDに絶対に勝てないことは明白だったが
ANS9010を更に最強化した物が(結構昔っからあったんだけど)出たからには
次組むのはこれしかない。

ケースはこれ↓
https://www.supermicro.com/products/chassis/4U/743/SC743AC-1200B-SQ
これに組み込まれているバックプレーンはSAS12GBpsまで対応のワイドポート対応品だから
サスの2ポートをフルに使うことができる。
0248名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 23:25:32.68ID:vMJchKzd
RAMディスクに速度は特に求めてないなあ
どちらかというとディスクに痕跡を残したくないから使ってる
HDDでもSSDでも痕が気になるしSSDだと書き換え回数も消費する
確かWin10Proでも物理メモリ2TBまでサポートだしOS管理外とか考えたこともない
欲しいときだけimdiskでRAMディスク作っていらなくなったら消してる
0249名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/26(水) 23:58:13.28ID:+WLX8TM2
photoshopやauditionはワークをRAMに置くと露骨に早くなるから辞められない・・
0250名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 00:13:40.28ID:fPCDTVPM
揮発性なのが最大の利点なのに
何故基地外はSSDと比べだすのか
0251名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 01:11:55.18ID:4o4u13ED
基地外の行動原理を理解するのは不可能
考えないで無視したほうが良い
0253
垢版 |
2018/12/27(木) 07:51:09.57ID:IhPcyYLF
パエリアぐらい食ったことあるよ阿呆がw
02541
垢版 |
2018/12/27(木) 08:38:12.12ID:IhPcyYLF
250〜251
↑↑
SSDはラムディスクの完全上位互換だから
勝てるのは速度ぐらいしかないだろ?

ラムディスクはぐんぱつ性(←なぜか変換できない)が利点ってのは完全に間違い。
んなもんストレージなのにぐん発してどうするんだよw
例えば、障害者と一般人を比べるとわかりやすい。
混雑時でも全部の駐車場に停めれて、路駐も見逃してもらえるから障害者のほうが便利
ってのがラムディスカーの詭弁なわけよ。
パーキングメーターに300円払って停めるほうがよっぽどスマートだからな。
ラムはラム、ディスクはディスク。でできてるんだから、ラムディスクなんか不要。
まあウィンドーズ7で192g以上使えるやつあれば俺もラムディスク使ってみて最高ーってなる可能性はある。
32ビットで4g超えるやつと64ビットで管理内ばっかり使っても意味ないんじゃ。
特に管理内から取るのは意味不明。ラムはラムだろw
それならはじめからウィンドーズサーバ2008R2使ってるから。
0255
垢版 |
2018/12/27(木) 08:46:02.43ID:IhPcyYLF
249

おっそうだな
フォトショップはページんぐファイルがあること前提の挙動を取るので
ページ置いてるほうがなぜか早くなる。SSDの寿命対策でOSのページ無効にするとなぜか遅くなる。
だから俺もラムディスクを置いてページファイル置き場にしてたZEXPのころはな
てかページファイルなんかもういらないだろって思うのに、こんなゴミを抱えて運用していかないといけないんだなこの糞OSは。
とかゆったら犬もスワップ用パーテションあるけど。
0256名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 11:09:34.61ID:a/mTKYe9
キンモー
0258名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 16:32:06.10ID:XALFiix2
RAMディスクソフト、どれがいいのか見にきたら、
なんか荒れてるねぇ。。。

別に、RAMディスク使おうが、SSD使おうが、問題なんてあるのか?
それぞれメリット/デメリットがあるんだから、使い分けは悪い選択肢でもないだろうし。

RAMディスク、SSD(PCIe)、SSD(SATA)、HDD(高速・RAID0)、HDD(低速・RAID6)、LTOって感じで
階層化して使うのが、オーバーヘッドは少ないわけだし。
(ベストな使い方かといえば、微妙だが、汎用性はあるだろう)
あと、HDDの高速・低速は、最近の大容量HDDって、なんか遅いのよね。
たぶん書き込み方式のせいなんだろうけど・・・・
02591
垢版 |
2018/12/27(木) 16:44:39.00ID:IhPcyYLF
いや、そんなことどうでもよくてだな
なんで64ビットで管理外をなんで使えないんだっつってんだよ
これがラムディスク一番の肝で本命だろう。そもそも管理内からはいちいちラムディスク化するのは無駄だしもったいない。
64ビットで管理外をラムディスク化できるからせっかく意味あると思ったのに。頭おかしい!
頭おかしい!せっかく俺がメモリー256gにして俺もラムディスクしようと思ったのに。ハァッ!192g以上で使えてないだろうが!!11
管理外管理外ゆってる奴らと作者らって32ビットの管理外しかないの?そんな必要ないもん頭おかしいだろ?
一番必要な部分がない。俺がいらない機能しかついてないんじゃウィンドーズサーバ2008R2とSSDで十分。
0260名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 16:49:51.08ID:XALFiix2
あれ?Win10ProってTB単位まで認識しなかったっけ?
少なくとも、私の環境だと320GBは認識してるけど・・・・
0261
垢版 |
2018/12/27(木) 16:54:39.87ID:IhPcyYLF
今後このスレは、64ビットOSで管理外が使える最強のラムディスクを探すスレになった。
それ以外のラムディスクはゴミなので使う必要なし&ウィンドーズサーバで十分。
64ビットで管理外使えるラムディスクがない限り
やはり俺の思想>>247こそがもっとも現実的であり、先見性のあるビジョンだってことが証明されたわけだな?
0262
垢版 |
2018/12/27(木) 16:56:24.10ID:IhPcyYLF
10と8は512gだか1tぐらいまで使えるんだってな確か。
でも俺は7で使いたいから192g超えを探してるんだよ。
10なんかするぐらいならウィンドーズサーバ2008R2にしとるわw
0263名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 17:13:06.11ID:XALFiix2
なんでそこにこだわるのか、わけがわからないよ/)( ◕ ‿‿ ◕ )(\

RAMなんていくらあったところで、実際に処理に使われていない領域は無駄だから、
何かに活用しようぜっていう方法のひとつとして、RAMディスクがあるんじゃないのかね・・・
場合によっては、普通にRAMとして使うより、RAMディスクとして使ったほうが
パフォーマンスがあがるパターンもあるが。

私の例で申し訳ないけど、
機械学習とかのRAMの容量があればあるだけ使う処理にはRAMとして使うし、
仮想マシンを使うときはRAMを使いきれないから、RAMディスクにして
ディスクIOのオーバーヘッドをできるだけ減らすように使う。

あと、OSが認識しない問題はどこかで妥協するしかないネ(⌒-⌒)
Win10はクソだけど、がんばれば7の代用にならなくはない(滝汗
0264名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 19:22:03.04ID:RIavof62
このスレは呪縛霊に取り憑かれています。
0265
垢版 |
2018/12/27(木) 19:50:55.47ID:IhPcyYLF
ウィンドーズ7の64ビットで192g超で管理外使えるラムディスクを出せ。
そうじゃないと俺の256gが無駄になるだろ?

・・・って前回までのあらすじは置いといて
上の俺の希望のソフトがない場合、今後、最強のI/Oを手に入れるための代替策としては
メモリーを増設するか>>247のSSDでRAIDするかの二択になるわけだ。
SSDでRAIDする選択をした場合、250弗x8台以上なので25万円程度の金がかかる。64gが25万はさすがに高い。
それに対し、メモリーを増設で逝く場合は、PC3-14900L 32gのLRDIMMモジュールが1枚で115弗〜なので
x16枚で1840弗〜。22万円前後で512g組めるので当然、同じ予算の中から選ぶなら
メモリーを選んだほうが、容量もコスパも高い。問題はそんな金がどこにも無いってことだが
年末ジャンボ宝くじが当たった場合、俺の試行は現実となり、ラムディスカーどもが俺にひれ伏すことになるだろう・・・
そのような未来が、俺の目には見える・・・
0266
垢版 |
2018/12/27(木) 19:59:53.61ID:IhPcyYLF
宝くじ当たっても、メモリー512gも個人輸入すれば
確実に税関が俺の家に逮捕しに来る。そうなった場合非常にまずい。
俺は無職ではないので、その点だけは大丈夫だが
なんで●のケースとメモリー512gも買える金があるんだ?って聞かれたら
正直に答えても、嘘を答えても、逮捕は避けられない。
つまり、最強のメモリーとストレージを組むためには40日ぐらい身柄を拘留されるってこともコストのうちに換算しなければならないな。
0267名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 22:57:46.67ID:XALFiix2
必死に書いてくれたことは分かるんだが、内容はまったく理解できなかったorz

話は変わりますが、
CPUの負荷率の影響を受けにくいRAMディスクソフトをどなたかご存知ありませんか?
RAMディスクのI/Oが落ちたとおもったらCPU使用率が95%超えてたorz
プロセス優先度を上げるしかないかな。。。
0268名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 23:18:18.55ID:Sl4qwsva
>>267
RAMディスクにページファイルとか置いてないよね?
0269名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/27(木) 23:29:36.54ID:Sl4qwsva
Windows OSでサポートされている最大物理メモリサイズは?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/06/news136.html

メモリを効率よく食いつぶしたいなら Hyper-V 第二世代だよね。
だけど、ゲストは Windows8か Server2012 以降しかサポートしてない。
02701
垢版 |
2018/12/27(木) 23:33:18.99ID:IhPcyYLF
やはりその場合はSSDのほうが適切だ。
CPU負荷を軽減するためにはRAIDカード側のコアでオフロードするしかない。
CPUでエミュレーションするソフトの宿命であるな。
0271名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 00:11:35.19ID:x3Jh0Hv1
SSDはそもそも用途が違うのでは
RAMディスクの代替にSSD勧めてる人は、 揮発性はどうしてるの?
わざわざデータ消去するソフトを導入するわけ?
0272名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 00:14:04.91ID:x3Jh0Hv1
254見てなかったわ…
基地外に餌あたえて申し訳ない…
0273名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 01:39:22.74ID:O+P6TvaY
>>268
置いてないですよ。
RAMディスクとは別のプログラムがCPU負荷をかけちゃうので、
比較的CPU負荷の影響を受けないRAMディスクがあると使いやすいのになぁと思った次第です。

>>270
餌をやるもの微妙な気はするけど・・・。
RAIDカードでRAMディスクばりの速度は出ないだろ
それに、今から高速SSDと高速RAIDカードって、一体いくらかかると思ってるんだ
02741
垢版 |
2018/12/28(金) 09:57:05.81ID:TwhbWf+L
まじラムディスカーの、消えることが利点論って頭おかしいよな。
データを消すか消さないかは人間が決めることだろうが。ハードウェアーの仕様じゃないから。

271へ
そうだよ。そっくりその言葉そのままお返ししてやるw
ラムディスカーはデータ保存するのに、いちいちシャットダウンでローカルディスクに退避させて
復元してるじゃん。その手間が無駄だw
消えるのがラムディスクの利点、消えないのはSSDの利点だから、適材適所で使い分けろって言いたいんだろうが
もともと群発性(←なぜか変換できない)の性質を要求されるデータをストレージ内で扱う
ソフトの設計&ユーザーの使い方が頭悪いわ。ラムの中でやればいいだけの話だろ端から。

結論
群発性(←)がストレージの利点になりえることはない。
ラムディスク脳はSSD使えよw
0275
垢版 |
2018/12/28(金) 10:00:47.91ID:TwhbWf+L
273へ

メモリーそのものも同じぐらい金かかるだろw
メモリーに比べれば容量&速度&単価でのコスパはSSDのほうがましだし
絶対SSDのほうがいいよ。ガチで。俺もRAIDはオワコンだとは思うけどな。NVMEあるし。
0276
垢版 |
2018/12/28(金) 10:07:32.98ID:TwhbWf+L
もし>>247がDC P4800Xと同等の速度ならそれは興味深いな。
それでも容量&単価でP4800X一強だから比較の対象にはならないか。
0277
垢版 |
2018/12/28(金) 10:25:13.14ID:TwhbWf+L
やはり192gを超えた時点でウィンドーズ7は捨てなければならないようだ。
冴えない最後ではあったな・・・・・
次のOSとしての候補はウィンドーズサーバ2008R2だが
一個問題があって、cuda鶴キットドライバーが10.0がないことだ。
ウィンドーズ7、8.1、サーバ2012があるのに2008だけ対応がはずされている。
これでは都合が悪いので、まずは2008R2をインストゥールしてみて7用cudaドライバーが入るかどうかを確かめる。
これで入ればもう俺はウィンドーズ7捨てる方向で動くことになるだろう。
0278名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 12:09:21.85ID:u815RtFq
>>273
RAMディスク様の為に1core2coreくらいtaskmgrで空けておけよw

RAMディスクのメモリ間転送にはCPUパワーが必要
ここに大小はあってもたいした差が出るとは思えん
書いてるデータに因って違いはでるかも知れんから代えるのはアリ
ただ動作原理から常時高CPU負荷環境はRAMディスクには不適切
実測したらCPUパワーを使わないSSDの方がマシかも(試してみて)
0279名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 16:08:14.83ID:6vBUkfh8
>>274
まーだ揮発性メモリのメリットを理解できない厨房が居るなwww
0280名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/28(金) 21:46:44.38ID:I6hSU4fG
>>269
10の宣伝サイトだね
アプリケーションメモリの限度も書いてくれないと
02811
垢版 |
2018/12/29(土) 12:07:49.10ID:2ikwXQ9a
https://www.ebay.com/itm/392125262559

これ買うたらええねん。
400gSLCで7900円なんてガリ安いで。
俺とお揃いの最強性能だよw
0284名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/04(金) 14:29:31.88ID:AhSIrTfu
ShutdownGuardでプログラムインストール時の強制再起動防いでるけど
ShutdownGuard自体がたまに落ちる
0285名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/04(金) 17:29:48.37ID:GqdBkOoO
>>283
ほら厨房、ご指名だぞ、はよ今夜の料理作れ。
0286
垢版 |
2019/01/04(金) 21:50:55.15ID:MbLH7wWJ
何日かウィンドーズサーバ2008R2を使ったが
重すぎて耐えられない。なんでゲームやるだけでカクカクするんやこれw
せっかくメモリー256g使えて、SAS12gbpsのMPIOとランカードのリンクアグリゲーションもできて
フルスペックの7で最強。と思ってたのに最悪。
サービス切ってもレジストリいじってもカクカク直らんわ。
なんかもうずっとOSすべてがメモリリークしてる感じ。
ウィンドーズ7でメモリー192gで我慢して使うしかないとかまじ、最悪。
と、いうわけでやはり今後も64ビットで192gを超えた部分をラムディスクできるソフトorキャッシュで使うを探すスレで使うからなここ。
0287
垢版 |
2019/01/04(金) 21:54:23.16ID:MbLH7wWJ
そういえばフュージョンIOが押入れの中に入ったままだったな。
OSを7に戻すついでにサーバのほうで動作確認だけしとくか。
まじ、ウィンドーズサーバ2008R2ゴミだわ。7の192g制限よりもゴミ。
絶対、最強廃スペPCを完成させないゲイツの嫌がらせだねこれは。
0288
垢版 |
2019/01/04(金) 21:56:25.21ID:MbLH7wWJ
結論

ラムディスクは糞。理由は俺が使えないから。
俺が使えないソフト=全部糞だからな。わかったか?
0290名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/04(金) 22:47:57.69ID:anNFfXW4
>>286
ページファイルはどこに何ギガ割り当てた?
02911
垢版 |
2019/01/05(土) 08:46:09.67ID:wgIysO1J

C:だけ手動で1024mg固定だけだ。=1g
それ以外は割り当てていない。
SSDの寿命がもったいないと思っていたが、ここを拡大するとカクカクが解消するかもしれん。
やってみよう。

large systemcacheもオフして
systemresponsivenessも30ぐらいまで下げたんだが

ページファイルの拡大を試す。
そのためには、100GBぐらい/日どころか再起動のたびに書き込みをSSDに行うことになるので
今の400S.Bでは不安だ。やはり、PX04SHB080クラスの更なる高耐久SSDが必要になる。、
そう、ここであきらめては俺のメモリー256g使う夢が水に流されてしまう。
PX04SHB080の中古を選定してからだ。PCに蹴りを入れるのはまだ早い・・・
0292
垢版 |
2019/01/05(土) 08:56:02.23ID:wgIysO1J
ページファイルんとこ推奨390gとか書いてるが
それってSSD1台まるごとページファイルやんけw
そんなに置けるか阿呆がw

シス・インターナル調べでは
ウィンドーズサーバ2008R2は、どれだけシステムキャッシュ圧迫しても
標準の仕様では128g超えることがないっつう話だし
RamMap見ただけでは漏れてる形跡はどこにもないんだがな。
Dynamic Cache Serviceを手作業で登録して最大値16gに設定してみたが意味なし。
やはり、テックネットも雑魚であったか。デスクトップの3Dゲームとかツクールのゲームやって
カクカクするのおかしいと思わないのかなウィンドーズサーバ2008R2作った奴らw
これでは7のフルスペックとして相応しくないだろう。
0293名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/05(土) 12:33:28.90ID:I3COC2at
ページファイルを大きくしても変わらないなら、プログラムの優先順位の問題だろう。

デスクトップ用途ではフォアグラウンドのプログラムの優先順位が高いのでスムーズに動くが、
サーバー用途ではデスクトップに割くのは無駄だから、バックグラウンドサービスを優先する設定になってるだろう。
あとこれ
https://amaotolog.com/pc-benri/77

それからデータ実行防止(DEP)
デスクトップだと重要なWindowsのサービスのみとなってるが、サーバーは止めないので全てのプログラムでこれが動いてるかも。

アンチウィルスの設定も重要。
サーバーならデフォルトでガチガチにチェックする仕様とかありそう。
0294名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/05(土) 12:42:18.33ID:AS14KbJz
サーバーOSはサーバー機にカスタマイズしているからね
何でも可能だった2k ASのイメージで使うとアレ?って思うかもしれないが
2008は、ホームサーバー作って使っているけれどまぁ悪くないよ
02951
垢版 |
2019/01/05(土) 15:07:50.27ID:wgIysO1J
おっそうだな
サーバー特化だとバックグラウンドでの割り込みが多すぎて
対話型PC作業がカクカクになる。なぜゲイツはここまで二極化させたのか。
ワーステ向けの7のフルスペック版を出せよなw

293

タスクスケジューラの優先度を変えられるわけだな。それもやっておこう。
0296名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/06(日) 12:14:31.17ID:sbEtsW+9
この馬鹿は一体何を言ってるのだ。
0297名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/06(日) 13:44:30.32ID:hssha5Sy
>296
完全放置の遵守をお願いします
0298名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/06(日) 15:58:28.18ID:WjJJhQnj
>>295
二極化というか、それが妥当です。そうでなければ困りますw
サーバー用はウィンドウハンドル・スレッドなどの資源が拡張されているなど、手動でデスクトップ用にさせるのは色々と手間がかかって、骨折り損のくたびれ儲けになります。
Windows 10 のデスクトップ用OSなら一般アプリに最適化されていますし、フェッチやキャッシュ効率がいいのでお勧めします。また一般アプリはデスクトップ用にビルドされています。
まぁ目的に合わせて道具を選べないほうがゴミですよw サーバーでゲームとかw
0299名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/06(日) 18:40:18.59ID:1qoA5rPu
なんでお前ら毎回毎回ガイジに餌やるの?
いい加減学習しろや
0300名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/06(日) 18:52:54.69ID:ITjD49AZ
久々に高速スタートアップをオンにしてみたらRAMディスクにファイルが残る
やっぱりオフにしておいた方が良いのかな
0301名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/06(日) 20:53:36.85ID:WjJJhQnj
>>299
はじめから荒らし(自称ジハードでしたっけ?)で居ついている事は百も承知ですw
わざわざ見に来なくていいのに。物好きな人なんですね。
0302
垢版 |
2019/01/07(月) 23:43:53.54ID:SYAwvJqo
だからウィンドーズ7でメモリー256g使えるなら
はじめっからウィンドーズ7選んどるわ
使えないからしょうがなくサーバ2008R2するんだろうがヴォケ逝ってよし。

ウィンドーズ7はOSで256g認識できないんじゃなくて
認識してわざわざ192gに制限してる。これが悪質。ありえない。
ウィンドーズサーバ2008R2で使える機能を
64ビットなのにわざわざウィンドーズ7なら絞るってのが悪質。ありえない。
筋が通らないことをするな。
0303
垢版 |
2019/01/07(月) 23:47:26.30ID:SYAwvJqo
俺のSSDはSAS12gbpsで、ウィンドーズサーバ2008R2ならMPIOで速度もフルスペックで出せる。
ウィンドーズサーバ2008R2ならニックもルータもリンクアグリゲーションできて速度もフルスペック出せる。
だからしょうがなくサーバ2008R2するんだろうが。誰も好き好んでこんな糞重いOS選ばんわ。
けど結果として軽いのはウィンドーズ7だから絞られてもそれを選ばなけりゃいけない。
そう、これはOSのジレンマ。最強のpcはそう簡単に完成するものではないのだ・・・
0304
垢版 |
2019/01/07(月) 23:51:12.65ID:SYAwvJqo
メモリー256g買うのに金出したのは俺なんだから
OS代払ってほしけりゃ、あふれたメモリー代を保障しろよなっ
使えないメモリー64gの金額のほうがよっぽどこんな糞OSより価値高いの見てわかるだろ阿呆ゲイツw
0305名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/08(火) 00:42:26.59ID:LzlDIja9
一般的なデスクトップ用途としてサーバ2008R2選ぶとかw
パフォーマンスを出したいならゲームなどせずサーバとして使用すればいいのにw
0306名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/08(火) 00:44:37.52ID:LzlDIja9
道具って使い手次第なんですよw
0307名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/08(火) 10:05:27.48ID:WnYVVKjB
>300
消すんが目的なら再起動すれば良い
もしくはSHIFT押しながらシャットダウンするとか
それも面倒ならOFFにすれば良い
0308名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/09(水) 01:26:17.94ID:1dLc4j/d
OSのTempをRamdiskに指定するとアプリによっては不具合出るな
例えばRamdiskを4GB作った環境でAsVideoConvでエンコードすると作業中のファイルがTempに書き込まれるからRamdiskの容量を超える動画ファイルが出来た場合エラーになる
0310名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/09(水) 02:15:37.47ID:3M183782
>>308
パソコン入門など初心者用書籍から丁寧に学習していくと、その様な頓珍漢なレスをしなくなると思います。
0311名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/09(水) 03:07:25.23ID:MQZmtiyZ
>>308
それ別にRAMDISK関係なくHDDでも空き容量なければ同じなんじゃ・・・
容量的余裕の少ないRAMDISKならではだとは思うけど、別にRAMDISKに限定された問題でもないかと。
ソフトウェアの仕様の問題といえるかも。
0312 ◆P0jSlC5fJs
垢版 |
2019/01/09(水) 03:26:58.63ID:uAk2tE1i
念のために指摘しておくと、動画の出力先はHDD
文盲かな?
0313名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/09(水) 05:18:27.08ID:RysvIvyb
もう一度生まれなおして来い
0314名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/09(水) 09:10:48.62ID:UyzPfAaW
Linuxとかにあるtmpfsだと、物理メモリ領域が足りない場合は
スワップ領域に確保されるので巨大ファイル来ても容量不足になりにくい
そのへんはOSでまともなRAMディスクサポートしてないWindowsでは真似できない芸当
0315名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/09(水) 09:17:18.18ID:UyzPfAaW
なお、>308みたいな事例でも
環境変数TEMP,TMPを本来のTEMP領域に書き換えてから
アプリを起動するバッチファイルを準備しておけば
容量不足によるエラーを回避できるかもしれない
0316名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/09(水) 18:23:08.78ID:3M183782
>>312
出力先がどのストレージであろうとも、生成動画分の temp 容量を必要とするアプリだと、temp の容量不足による影響が出るのは当たり前ですがw

>>314
Win でも動的にメモリを割り当てる RAMディスクを使用すれば tmpfs の様な事ができます。
OS でまともなではなく、全くサポートしていないので、また OS に組み込まれていないので、パフォーマンスは劣ります。
ただ Linux・Win どちらもスワップが発生すると、操作不能に陥ると思いますよ。
0318名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/09(水) 19:35:05.23ID:JaWvpiQP
エンコードソフトは一時フォルダの場所を指定出来るのが普通だから
RAMディスクにTEMPがあろうと問題ないはず
0319名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/10(木) 00:37:52.54ID:45N0+FeH
>>318
アプリによっては、と書かれていますよ。
はず、とか内容を理解できない上に、憶測とかw
0320名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/10(木) 00:56:37.79ID:/O3sPtAA
普通の知能があったら代替アプリを使うとかして地雷は回避するものだから
それを自分から踏みに行ってドヤ顔されてもね?
0321 ◆P0jSlC5fJs
垢版 |
2019/01/10(木) 01:37:48.67ID:tD/XyfyW
単にエンコードツールはTempに動画書き込むんやな、RAMディスクにしてたからエラーなっちゃったって話なのに、
なんJ並にレスバトル仕掛けてコケたら悔しくてIDコロコロ自演擁護って・・・
ここはキチガイ友の会じゃないんだぞ
03221
垢版 |
2019/01/10(木) 02:34:11.94ID:zxy68uM2
俺はfusion-ioに400gのページングファイルを置いた。
だが、まったく効果、恩恵を感じたことが今のところ無いな。
メモリー192gからあふれたメモリーは使い道がないが
こうするしかなかったんだ。
理由は、俺のマザーボードはメモリースロットル8本x2ソケット分で4ちゃんねる駆動なので
16gx8枚+8gx8枚=計192gってのは愛称不良出たときの保険が利かない。
スロットルを刺し違えてみるとかが通用しない。
そうゆう保険を見越して16gx16枚構成を選ばざるを得なかったわけだ。
0323
垢版 |
2019/01/10(木) 02:36:28.44ID:zxy68uM2
>>317
プリモキャッシュまじ糞なんだが
fusion-ioをキャッシュでフォーマットできねえじゃん。
インテルキャッシュアクセラレーションソフトウェアーなら余裕でできたのによw
P320Hのほうは、直線番町って感じでSSDとしての魅力は無いね。
0326
垢版 |
2019/01/10(木) 02:47:29.60ID:zxy68uM2
お前の頭よりかはましだよw
0327名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/10(木) 02:48:13.10ID:esiCGvzm
>>324
なんでOS変更したか意味わからんかったよ。
気の迷いかな?

小さいメモリで高速より
ちょっと遅くても大きいメモリの方が速い。
※ただし、メモリが有り余ってるときはその限りではない。

(※)の部分をつい忘れちゃうんだろうね。
(i)があるとそっちに夢中になっちゃうからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況