X



Windows98を使い続けるよ Part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テンプレ君
垢版 |
2018/11/27(火) 04:20:04.23ID:pBtx5U4Z
Windows98/98SE(状況によりDOS,95,Meなど9x系すべて)を使い続ける事を
前提にした、情報交換、既知問題の人柱報告、状況の報告をするスレです。
テンプレ(過去で既出のテンプレも含む)は当然の前提とされます。
相談者の結果報告は、みなさんが楽しみにされますので、必要とお考えください。
ただし、テンプレやスレの助言による結果の責は負いかねます事、ご了承ください。
一般的な質問は、板トップにリンクがあるWindows9x質問スレをご利用ください。
・テンプレ内の出典で「Part17の31」の表記は、このスレのパートとレス番号です。
・Windows板はdat落ちしにくいので、保守は不要ですが、利用される位置関係として
 Windows9x質問スレが、このスレより上にあるべきかと存じます。
リリース発売日:Windows98FE,1998/06、Windows98SE,1999/06、WindowsMe,2000/12
サポート終了日:2006/07/11(98FE,98SE,Meのすべて)
セキュリティアップデートCDの無償配布日:2004/02(2003/10までの更新)
※自作の話題が多くなるのはスレの性質上、当然とお考えください。

★前スレ Part19 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1438183695/

■関連スレ(リンクが切れるのでパート抜きのスレタイのみ。@以降は板名)
・「Windows9x(95/98)・Me質問スレッド」@Windows板 ※板トップにリンクあり
・「Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ」@Windows板 ※Meの本スレ
・「MS-DOS・Win3.1総合スレッド」@Windows板
・「98SEを手放せない自作ユーザー」@自作板
・「DOSはまだ現役!」@OS板 ※DOS系の本スレっぽいスレ
※Windows95のスレはWindows板一覧などから活発そうなものを探してください。

☆紹介サイトが404の場合は https://archive.org/web/ をご検討ください。
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/08(金) 01:32:51.58ID:ApZWQRIM
>>161
仮想メモリを0にすればいいだけだと思うけど
98の場合、メモリを効率的に開放できないので結局足りなくなって
仮想メモリアクセス→0なので重くなってフリーズ

かと
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/08(金) 07:52:41.44ID:KkdE3CWL
Photoshopとかどんだけメモリが空いていても仮想メモリ要求するからなぁ…
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/08(金) 09:12:46.45ID:MurOMCpy
そういえば

AMDはK10までネイティブPCI
最近のintelはエミュレーション

とか聞きますけど、USBインターフェースからSATAから拡張カード使うとして
どういう問題があるんでしょう…?
(SATAはこのスレ等で動作確認済のチップのものを使う前提)
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/08(金) 15:14:05.28ID:ApZWQRIM
>>164
そのページさくっと読んだけど
「最小」フィールドに 768 と入力します。

「最大」フィールド内の値は、システム RAM の全容量の 3 倍以上でなくてはなりません。

たとえば、使用している Microsoft Windows 98 マシンの RAM サイズが 512M バイト の場合、「最大」フィールドの値は 1536 となりま

言ってることが時代にあってないのでは?
たとえば要件にはCPUが233Mhz以上としか書いてないので、メモリが256Mbしか積んでない場合
全容量の3倍は最小フィールドと最大フィールドが同じ768になってしまう
インストールには768MBが必要なわけで インストール時に当時は存在しなかった768MBのメモりジュールを必要とするための
回避策にすぎないと思うけど このソフトはそれ以外のサーバー用途を98で使った場合という特殊な例だと思う
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/08(金) 20:00:52.44ID:MXQUyChY
スワップのサイズを可変にしてると最小で足りなくなったときに
不足分を拡大するための処理が起きて動作が遅くなるから最小と最大は固定した方がいい

みたいな話を聞いたような気もした。ので、サイズは固定して使ってる
アプリによっては動作にスワップが必須なのもあるからメモリを512MBとか積んでるなら
上の方に出ていたギリギリまでスワップを使わないオプションを入れつつ、
スワップは1024MBとかでも十分だと思う。作業内容にもよるけど

普段使いでどのくらい必要とするかは最小を設定できる最小値にして
普段の作業をして終わったときのスワップのサイズを見ると目安になるんじゃないかと思う
余裕を見てその時のサイズ+512MBとか1024MBとかで固定してもいいんじゃね
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/08(金) 21:10:38.82ID:hNiuQjLh
スワップファイルのサイズ可変(=自動設定)、確かに>>167の言う通りの挙動だよね
固定値が無いからデフォの最小値を先ず配置しておいて、足りなくなったら必要な分を算出(算出方法は不明)して
総サイズを新規に確保する

サイズは固定(最小と最大を同値)するのが良いんだろうね
余り大きなサイズにしても現実的ではないのだろうけど やっぱ1GB程度が上限なのでは
多分無しの設定は好ましくない
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/09(土) 00:17:38.16ID:3gNAaQ0m
サイズ可変はスワップ追加分が不連続ファイルとして確保されちゃう可能性が高いから好ましくないよ。
HDDだとシークオーバーヘッドが発生する元になる。SSDなら無視して良い要因だけど。
つかこないだっから9x系Windows使う上で基本レベルのチューニングの話題が多いな…
メモリ周りネタで言うならチャンクサイズとかキャッシュサイズ設定ちゃんと煮詰めてるか?
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/09(土) 00:24:52.21ID:wje+kqjB
Core世代でSSD使うのに「チューニング」って居る?
定期的に trim するくらいのメンテナンスは必要かも知れないが
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/09(土) 00:35:54.69ID:/SqjQjzI
>>169
ChunkSizeやNameCacheなどの細々したのはやらなくなったな。
MaxPhysPageとMaxFileCacheの上限設定と >>155 にも挙がってる
ConservativeSwapfileUsageくらい。
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/09(土) 00:48:45.65ID:wje+kqjB
正直言って「メモリ管理はココで学んだ」状態だなあ
私だけかな


3.1 はおろか
Windows95 OSR2.1 より前は一切触ってないし、
Windows95の起動ディスクにMSCDEXを入れるのと、1GB以上のPCで使うのを見よう見まねしただけ
ゲームとMS-Office以外は全部UNIX系環境へ逃げてたし



自宅の何処かに3.30Cあるとは思うけど…
そういえば5インチなEPSON DOS 5.0も
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/09(土) 01:56:45.06ID:UC+UnFjG
>>170
Core世代で98使えるのはごく一部ですよ
AFTなSSDはアライメント調整という名のチューニングが必要です

>>172
3.1は95の前でしょう。 Win95以前を触っていないなら3.1に触っているわけがないと思いますが
ちなみに95の場合3.1より前と考えると2.5はほとんど出回ってませんし、2.1というのは単体売りされていません
のでどういった環境で使っていたのでしょう
UNIXに逃げていたと言ってもゲームとOFFICEを使っていたのなら逃げていたのでしょうか?
まったくもってレスが不可解です
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/09(土) 07:44:58.59ID:04bPgTaJ
Winは2.11からだったなOS/2はウィンドウなしの1.0
Win3.1の出来に感動した
WinCockと聴いて日系米人の同僚がエロ杉と興奮したのがなつかしい
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/09(土) 13:21:34.45ID:KDRYWZpE
俺はWfw3.11日本語版がマジで出て欲しかったクチ。
海の向こうじゃ9x系と呼ばずにWfw系Windowsって呼び方あったくらいだしな。
PC-98シリーズだとWin2.0からプリインモデルあるんだっけ?
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/10(日) 23:01:18.25ID:bipdR50I
PC-9800シリーズ用のWindowsをすすめてる人は
64bit OS上で9821のエミュレータを動かして
その上でWindowsを動かす前提で離してたりして
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/11(月) 01:37:32.39ID:kwQ5UmKx
>>173
ためしてないけど fdisk -t dos でどうにかなりそうな気もしないでもない
やってみようかな
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/12(火) 14:31:37.67ID:GF8/8JAw
バックアップを整理していて「FDSK(FDISKではない)」なんて
領域管理ツールがあるのを思い出した。
久しぶりに確認したらSSDモードなんてのもできてた。
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2019/02/16(土) 14:26:24.55ID:imYA5aBS
>>173
> 3.1は95の前でしょう。 Win95以前を触っていないなら3.1に触っているわけがないと思いますが

当然でしょう

> ちなみに95の場合3.1より前と考えると2.5はほとんど出回ってませんし、2.1というのは単体売りされていません

これも当然でしょう

> のでどういった環境で使っていたのでしょう

「DOS3.3は使った」って書いてあるじゃん

> UNIXに逃げていたと言ってもゲームとOFFICEを使っていたのなら逃げていたのでしょうか?

ゲームとoffice以外の用途は全部逃げてたということでしょう

> まったくもってレスが不可解です

これで分かったでしょうか
ご不明な点等ございますか
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2019/03/07(木) 06:58:24.62ID:P+dip5nF
クソカッシ風情がカイキマョウ程度で噛み付いてくるじゃないよ
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/17(水) 00:35:34.85ID:zk0THtxl




^
n
}
~




c


j
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/17(水) 00:37:47.17ID:zk0THtxl
「NEC選定IBM拡張文字」なら通るのか
g 
     K
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/17(水) 21:32:26.12ID:+OjpXZoj
N・E・C アルファベットLOVE
1・2・3 フォー!
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/23(火) 11:06:02.90ID:JV/F5DAK
PC-DOS2000インストール→Win98SEインストール
で、以前のバージョンの〜で再起動すると、Starting PS-DOS...から先に進まなくなるんですが、
何が原因でしょうか?
MS-DOS6.2からWin98SEインストールだと問題ないです。
0190名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/23(火) 21:17:09.77ID:w7QWbwgd
一応、Win95(OSR2)の段階で、DOSのバージョンは7.0になっているから、それ以降にも対応は出来る筈なんだけどね。
多分、IBM製品だから、なんだと思うよ。
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 05:24:08.70ID:+hjjgp9l
3.1とか95はどうなっているの?
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 14:38:02.12ID:zwPRWFdr
3.1がPC-DOSで動くのは確認済みだけど95と上手く動くかは確かめたことないなあ。
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 15:40:21.46ID:jRzoiNYH
Style以外だと不正なPROXYを検出しましたで書けなくなってしまった…(View111001)
誰か書けてる人いる?
0197189
垢版 |
2019/04/29(月) 19:42:14.07ID:b8XXwfze
やはりDOS6以降は、MSとIBMで別物と考えた方がよさそうですね。
3.1はPC-98版しか持っていないのと95は無印しかなく、USBは欲しいので・・・。
PC-DOSだとWin98SEとの同居は難しそうなので、PartitionMagicを使うことにします。
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/30(火) 01:38:25.25ID:P8g0Zzs1
DR-DOSは確かWin98と同居できてた気がするんだが…昔のことなんで記憶があやふやだわ。
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/30(火) 02:08:34.67ID:QCyxe4pg
mbrにgrubを入れておけば大抵の環境はブートできたような
プライマリーマスター以外でWindows9xが使えるかどうかは確認していないがな

NT系はパーティションを指定してchainloadすれば何処でも行けるのかも
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/30(火) 23:22:34.89ID:pnix1kPq
富士通のノートパソコン FMV BIBLO NE9/1000  (2002年春モデル)
PentiumV 1Ghz メモリ 256MBに
XPが重くて、Windows98 SE をインストしてみました。(元がXP)
まず、USBドライバー "Windows 98SE USB Mass Storage Device Drivers" を
インスト後、USBメモリー経由で
富士通のHPから該当機種でXP用のディスプレイとサウンドドライバをインスト、
正常に適用できました。
しかし、LANイーサネットドライバが見つからず、
未だ、ネットにつなぐことができません。
この状態からネットに繋ぐ方法、それから、ブラウザは何を選べばいいのか
ご教授お願いします。
0203名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/01(水) 00:13:35.59ID:Xdbuax1J
スペック調べてLANの物理層チップを特定すれば(それからデバイスドライバー探し)良いのでは
ブラウザーは、Sleipnir2(2.9.19)とかで

メーカー公式にある筈だけどなぁ、LANとか普通に
0204202です。
垢版 |
2019/05/01(水) 00:30:41.35ID:ZG+pDDTz
>>203
富士通のパソコンは、オリジナルのドライバーは基本的に配布してないみたいなんです。
あくまでもアップデートがある時のみらしくて。
ディスプレイとサウンドドライバもアップデートファイル扱いでした。

スペック表によると、LAN関係は、
LANポート 10BASE-T、100BASE-TX と書いてあるのみです。

>LANの物理層チップ
はどのようにして特定すればよろしいのでしょうか?

ブラウザの件、了解しました。ありがとうございます。
0205名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/01(水) 01:10:48.44ID:dUuN5BkN
そういうのは元OSの時点でドライバ一式調べて
入れ替え後のドライバを揃えてからやるものだと思うんだが、
蟹とかXPが標準でドライバ持ってて配布が要らないパターンもある。
0206名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/01(水) 01:18:47.86ID:dUuN5BkN
XP入れ直ししたくないなら、デバイスマネージャからデバイスIDメモしてggr
0207202です。
垢版 |
2019/05/01(水) 01:31:52.08ID:ZG+pDDTz
>>205
>>206
ありがとうございます。
盲点でした。
早速、XPに戻してドライバーを抽出してから
98SEを再度インストし直してみます。
その方が確実のような気がしますし。

お騒がせしました。
0208名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/01(水) 01:52:01.63ID:dUuN5BkN
>>207
いや、XPでデバイス/チップが何かを確認して、それのWin98用ドライバをDownloadしてくるんだよ。
XPのドライバがそのまま使えるとは限らないんだから。
0209202です。
垢版 |
2019/05/01(水) 02:01:35.01ID:ZG+pDDTz
>>208
スミマセン。早とちりしてしまって。
たしかにXPのドライバがそのまま使える保証はどこにもありませんね。
使えればラッキーでしょうけど。。。
あくまでも、何のチップが使われてるかを確認するだけなんですね。
了解しました。

ダウングレードは初めての経験なので、手順がよく分からなかったもので。
お恥ずかしい限りです。

また、
蟹=Realtek 製品 と言うことも、調べて今回初めて知りました。

アドバイスありがとうございます。
0210名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/01(水) 02:29:46.79ID:/kmWMs3f
だめもとで gparted とかの Live Linux を USB 経由なり光学ドライブ経由なりでブートしてみる

# dmesg | grep eth0

とかで拾えるかもしんない



リカバリーがサクっとできるなら、いったんXP環境に戻してから
ネットワークのチップ調べれば良い
Realtek8139とかだったら楽勝なんだろうねえ
0211名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/01(水) 02:32:37.85ID:Xdbuax1J
蟹で100BASEならRTL81xx系だろうけど、当時としては他にもメジャーなチップ・ベンダーがあったから
何が実装されているかは現物次第なんだよなぁ
生産時期と言うか調達時期によってチップが変わったりするからね、メーカーPCって
最悪なのが現在チップ製造元がタヒってる時
0212MassMediaNews
垢版 |
2019/05/01(水) 03:20:08.09ID:tTxiU2qe
あわわ。レス書いているうちにいっぱいレスついてたわ。
これらのレスと同内容になりますが、書かないのも
もったいないので以下そのまま書きます。

>>202
たしかに、富士通のスペック表ではデバイスの詳細が
載ってないね。

非常に類似したスペックの同時代の他メーカのノートPCを
持っているが、その富士通機(BIBLO NE9/1000)に載ってる
CPU、ビデオ、サウンドのデバイスを見ると、似たような
感じなので、あてずっぽうで言うと「Intel PRO/100」かな。

Unix系を使う根性があるなら、FreeBSDのインストーラで
ブート(USBからはブートできないと思うので光学ドライブから)
して、インストール画面の最初で、インストーラに進む、と、
シェルを使う、の二択(英語です)が出るので、シェルを
選択して「dmesg|less」とか「dmesg|grep Ethernet」な
コマンドでネットワークっぽいデバイス名を探す。
Ubuntuのライブなインストーラ(CD-ROMからブートして
試用でき、そのままインストールもできる)でも
gnome-terminalあたりで同様にデバイスを探すことができる。

デバイス名が分かればその名称でググってドライバを探す。
チップ製造元が直接配布している事もあれば、他ノートPCの
メーカが、ほぼチップ製造元のまま配布している事もある。

「EVEREST Home Edition」これはドライバがあたっていないと
デバイスは表示されないのかな?
0213名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/01(水) 03:33:21.65ID:Xdbuax1J
WinMeの頃ならインボックス(ドライバー)で何とかなるかも知れないけど、95(OSR2以降)/98(SE)って妙に
ドライバー少ないんだよなぁ
余程マイナーな所でもなければ、そこの汎用ドライバーで大丈夫なんだけど

コストから考えると、蟹かMarvellの二択か
フラッグシップ・モデルとかなら、割とIntelとBroadcomの線
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/01(水) 07:23:20.47ID:h70WSmAT
常用している98SE環境のBIBLO NE8/900(1つ前のモデル)では
デバイスマネージャーでドライバ見たら
RealTek RTL8139(A/B/C/8130) PCI Fast Ehternet NIC
ってなってた

ただ、いつも落としてきたら必ず手元に置いてあるドライバ類が
これに限ってはない(インストール時に入った?)から
次のモデルであるNE9では違うもん入ってるような気がするので
あんまり参考にはならないと思うけど
0216202です。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:14:42.34ID:ZG+pDDTz
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。

まずはご報告から。

あれから、一度、WindowsXPに戻して、
デバイスマネージャーで確認。

LANの部分は、
"Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernent NIC" でした。

次に、DriverMAX で全てのドライバを更新→バックアップ。

このファイルを元にWindows 98 SE に適用できるかどうか試してみます。

まずは、ご報告まで。

Windows 98 SE で無事にネットに繋がったらまたご報告します。
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/01(水) 22:19:25.01ID:hIXoY/4m
その後、彼を見たものは誰一人いなかったのである・・・
0220名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/01(水) 23:01:52.85ID:Xdbuax1J
俺の気の所為かも知れないけど、>>215のページに「Win98」の文字が見当たらないんだが…
それは兎も角、頼むからDriverMAXとか厨房全開ワードは勘弁して欲しい
0221名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/01(水) 23:06:07.73ID:Xdbuax1J
あ、DLリンク先に進めば対応OSが増えていたわ
でも、これって「ファームウェアアップデート用」なんじゃ?
0223名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/02(木) 23:03:01.36ID:clZGxdIz
>>196
理由がわからないが何度やってもレスが空欄になるエラーが返ってきてしまった
諦めてViewの98非サポート版(SQLite絡みらしい)を使ってみる事にした
時期的に忍法帖関係だろうがそこでCookieに関する新処理入れる前のJane系は全滅だわ…
(その後にリリースがあったJane派生は全部OKだった)
0224202です。
垢版 |
2019/05/03(金) 16:19:06.55ID:Rx+pcb7D
お陰様で、無事にWin98 SEインスト、ネットに繋げられるようになりました。

XPよりも遥かに軽いので、
ちょっとしたネット見るぐらいならこれで十分です。ありがとうございました。

>>220
DriverMax ダメですか。。
巷では、ウィルスソフトとか、評判はあまりよくないみたいですけど。

ドライバの詳細表示と、バックアップ機能が結構、好きなんですけどね
今後、気を付けます!
0225名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/09(木) 02:29:06.03ID:5qFuql7O
windows98ってRTX2070は認識する?
0226名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/09(木) 02:39:19.35ID:74caUvQv
Pascal以降はUEFI専用じゃなかったっけか
0227名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/17(金) 17:00:16.32ID:s4/uGGr7
>>225
認識する以前に、98SEはPCI-Eをサポートしてないからドライバがない
0228名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/17(金) 18:40:17.74ID:p0NER3rf
PCIeは古いOSでは拡張機能の一切使えないPCIとして振る舞うだけやぞ?
ドライバのあるなしと直結はしてないよ。
ま、ドライバがないという事実をひっくり返すワケじゃないからどうでもいいことかも知らんが。
0229名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/17(金) 21:03:56.91ID:hu7v1QRJ
実際にドライバがある一部のビデオカード/LANカードはPCI-EでもWin98で使えてるよ。
サウンドカードはブリッジチップでPCI-Eに変換したCMI8738カードがあることは知ってる。
0230名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/18(土) 00:03:57.01ID:p8jzvKw1
なーんか
今更だよな

なぜかAGPスレに過去のコピペをまとめてしまったので
GeForce については参照しても良いかもしんない

Radeon のことは全く知らない…
0231名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/18(土) 08:13:55.96ID:bLKjIzmi
RADEONだとX850(X3桁代)がWin98のドライバ限界じゃなかったかな…記憶あやふやだから断言はしないけど
0232名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/18(土) 08:26:15.62ID:bLKjIzmi
あ、RADEON X1050はX300のリネーム製品だから行けるかも?
0233名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/21(火) 07:24:06.54ID:vmAY0FTL
ラデX800、X850のPCIeはこのスレと今は亡き自作板の98SEを捨てられないスレの
過去ログでわんさか動作報告がある(手持ちのPCIeX800XLも元気に動いている)
情報が増え過ぎたためテンプレ君さんがスレ立て時に思い切ってバッサリとカットしたが
昔は各メーカの最終対応状況このスレのテンプレにあった
0234名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/21(火) 15:22:44.18ID:D9H51VU/
令和に成人する新しい人類様から、古生代の脊椎動物共への質問デスッ!

おじちゃん達はなんちゃいなの?
なんでこんなふるい化石OSつかってるの?
今後windows10とかにする予定ないの?
0235名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/21(火) 17:07:22.82ID:5hq/5lCo
併用に決まってるし
MSXや初代ファミコンを弄ってる中学生も居るしな

Windows10 にするくらいなら
サポート終了までは 8.1 だ
0236名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/23(木) 06:38:10.53ID:DFpGR7bg
そんな中学生いまどきいるんか?周りの子はみんなスマホでゲームするけどな
今まで遊びに行った友だちんちで遭遇した一番古いゲーム機でps2だわ、
ってかそれ以前ならわざわざ遺物の実機に手を出さなくてもエミュで余裕じゃね?
それとも"ガワ"に興味あるの?歴史家なの?あーでも、最近PC自体触ってる子あんまいないかぁ、
後輩でPC普段使いしてる奴youtube配信してる奴だけだったわー、と、ゲームの話を持ち出したあたり、
おじちゃんの98はレトロソフトを入れとくおもちゃ箱か、よくわかったよ、おじちゃん。
追:新しいもの嫌いなら8.1のサポート切れたらwin10はsac(t)じゃなくltscにしなよおじちゃん。
0237名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/23(木) 09:05:12.45ID:R14wWQem
てかウェブ繋ぐようなOSじゃねえんだからおもちゃ箱に決まってんだろww
新人類ってのは思考能力足りない無能様って意味か?w
0239名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/23(木) 09:09:27.97ID:OQU46MII
Windows98 の場合実機の方が優れている場面あるからな

8.1 のサポートが切れたらメイン環境は 9x 時代同様に UNIX cloneに戻すわ
Windows でなければ出来ないモノ以外、わざわざ Windows を使う必要がない
マンスリー阿鼻叫喚とか twice a year hell とか御免こうむる
0240名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/25(土) 08:23:37.18ID:2qND89e4
>>234
「古生代の脊椎動物」という表現から昭和の進歩的文化人らしさがにじみ出ているぞ
C.ダーウィン自身は進化とは変化であるとしか述べていなかったが進歩的な思想によると
進化は低等から高等へ上ることに他ならずまた時系列に沿って高等になる
という非科学的擬似宗教だそうだ
説教するなら勉強した方がいいぞジジイ
0241名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/25(土) 12:42:44.91ID:8SCKxjEI
「進化」というよりは
「環境への適合」とか「デザインされているモノ」とかいう表現が好ましいと20世紀に大学で教わったが
最近はどうなんだろう
0242名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/27(月) 10:48:23.50ID:eNLbbkJK
>>241
教科書レベルだと環境とは無関係な偶然がたまたま自然選択されるというネオ・ダーウィニズムが無批判に採用されてきた
残念ながら?形質の発現はネオ・ダーウィニズムが深く考えずに仮定していた単純なシステムじゃないことが明らかになってるし
環境の変化は漸進的だから進化も漸進的という(反)宗教的思い込みも間違いだと分かってきた
ところがネオ・ダーウィニズムは「神の創造」と表裏一体で且つ環境保護運動(温暖化含む)の支柱でもあるから信者は容易に間違いを受け入れようとしない
0243名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/27(月) 13:48:28.11ID:6ZslF0j4
スレチというか、そもそも板違いなんだが一応


>>242 が何を言っているのか良く分からない
文系高校3年生でも分かりそうな表現でリライトしてくれ


natural selection がどーこーとか、大学の教養の授業で聞いた記憶はある
「単純なシステムではない」としたら、どういう要素が影響しているシステムなのか
重要な要素を箇条書きにするだけでも、キーワードが分かるようになろう


「漸進的ではない」というのであれば、どのような変化がどのような場面で発生したか
具体例を挙げつつ書いて貰えまいか
0244名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/28(火) 13:46:00.31ID:xYWmQyDZ
>「単純なシステムではない」としたら、どういう要素が影響しているシステムなのか
かつては形質と遺伝子は一対一に対応すると思い込まれていたが実際には多数の遺伝子群が連鎖的に作用して形質を形作る
さらに同一の遺伝子(DNA配列)が別な生物では別な形質を発現させている多数の事例が確認されている
確率的なDNA変異だけではこれらが説明不能

>「漸進的ではない」というのであれば、どのような変化がどのような場面で発生したか
消極的には始祖鳥のような過渡的(に見える)化石種はほとんど見つかっていない
これは大きな進化(形質変化)の進行速度は一定でないことを示唆する
積極的には比較的狭い湖である種の現生魚が数十年で複数の「種」に分離したことが発見されている
ちなみに始祖鳥も現生鳥類の直系でなく進化(変化)の途中というわけではないことが今では分かっている

他にも獲得形質の遺伝(環境からのフィードバック)問題とかあるけど割愛
0245名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/28(火) 16:01:58.75ID:hgRmP9m9
始祖鳥にだけ関して言えば鳥類への「進化」ではなくむしろ爬虫類への変異過程種って学説あるんじゃなかったっけ?
現生爬虫類と違って「恐竜」には温血種や羽毛種もいたって言う…
0246名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/29(水) 10:21:52.76ID:NQ930Ygz
>>245
いわゆる「ダイノバード」だけど学説ではない宗教的哲学にすぎない
ネオ・ダーウィニズムに限らず科学を装った宗教=神の似姿としての霊長に誘導する「説」が蔓延ってるから要注意
例えば分類上「魚」という生物群が消滅させられた!とか科学スキャンダルレベルの話がある
まあこの辺にしとこうぜ
0247名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 16:14:41.80ID:9McD7g/9
  σ < 生物の進化より
 (V)    システム論の進化の方を議論してみては
  ||     システムの捉え方が違えば、当然、システムの設計の方法論も劇的変化する

       あるいは、開発環境の進化とか

       道具の変わりようも視野にいれると、見通しがよくなるだろう
0248名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 18:05:33.74ID:7aWTOFlD
qemu 上で使ってる人いる?
0249名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 22:53:10.49ID:E1Wo8lmg
  σ < 進化論が生まれた国の生活環境は
 (V)    一神論が席巻している社会
  ||     自然を対象化して、自問するにしろ他者と対話するにしろ
       発想がその一神教的精神風土に大きく影響を受けることは免れない

       早い話が、「神は存在するか」と自問し、かつ、対話すれば
       イエス or ノウ の深刻な思惟と議論に囚われることになる

       進化を探求するのに、そんな思弁法に振り回されれば
       一神教風にそまった思考方法がもたらす設問に
       大半の思考リソースが浪費されてしまう

       日本人が進化論を考えると
       そういう思考のパターンになれてない人間が
       そういう思考パターンで自問する文化の思惟の進捗に付き合いながら
       自然の有様に対峙することになる
       実り少ない面倒くさいことに巻き込まれる
0250名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 23:08:49.95ID:34GO6rhe
ダーウィンは無神論者だった。進化論を考えてからその傾向が強まったとはいえ。一神教が
是か否かという二元的思考を招くと言う主張は他文化を紋切型で見る誤った見方では。
0251名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 23:25:18.87ID:E1Wo8lmg
  σ < ワロタ
 (V)    だから、そういうことになる
  ||     面倒くさい議論になるだろうwww
0252名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 23:35:11.20ID:34GO6rhe
進化論は欧州でフランスのラマルクやメンデルなど幾人かが同時代に着想していてダーウィン
だけではないが、ダーウィンの初期の進化論が今の遺伝を中心とした証拠から構築されてい
る現代の進化論に一番合っているらしい。着想はガラパゴス諸島の島々で環境によって少しず
つ違う動物の形態だった。宗教も文化も関係ない。
0253名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 23:40:11.09ID:34GO6rhe
>>251
すまん、強く反論しすぎたかも。君の自由な着想は自由だ。考えの羽を広げてくれたまえ。
詩や文学の世界は自然科学とは違うしな。
0254名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/06(土) 02:26:51.54ID:mz3E90Yp
  σ < ワロタ
 (V)    中学で英語を習い始めた
  ||     go` come
       の説明を先生から聞いたとき、頓珍漢に聞こえた
       先生は標準語で習って、その学校文化に染まって何の疑いもなく説明したが
       おいらの土地柄では、反対の使い方をするのだ

       社会科学において、色濃く、そのような頓珍漢が行なわれているとおいらは見なしている
0255名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/06(土) 08:52:03.22ID:eaAI3jnH
やれやれせっかく切り上げたのに
>>252
「現代の進化論」は恐らくネオ・ダーウィニズムを指してるんだろうが上で書いたようにまともな研究者はもはや支持していない
あと「ダーウィンの初期の進化論」では獲得形質の遺伝が重要だとされていた
遺伝子の発見以後これまた格別な科学的考察抜きで獲得形質の遺伝は自称後継のネオ・ダーウィニズムにおいても否定されたが
形質の発現は当初予想されたようなDNAコードに基づくデジタル処理でなくアナログ且つ順次処理であることが分かったため
「獲得形質」とはちょっとちがうが環境による形質の変化はあって当然というのが現代進化論の考え方
一卵性双生児がよく似てはいてもコピーじゃなくて識別可能なのは一般に知られた事実なのに無視されてきたわけだ
0256名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/06(土) 12:25:55.14ID:Ni5WYoGT
>>255
お前どこかの宗教の人なの。獲得を言ったのは昔のレマルク。屁をこくように嘘つくじゃねえよ。
化石から遺伝、ウィルスの突然変異による新しい病気等々大量の証拠がある。目の前の生物
多様性と生物間にある大量の共通性を客観的証拠を伴って説明できる学説は進化論だけ。
他にあるんなら出してみ。科学は宗教でないので新証拠と新説には常に注意と注目が注がれる。
0257名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/06(土) 13:41:19.85ID:Fy3YMztd
  σ < ワロタ
 (V)    変るべくして変る---今西錦司はさっぱりしていて良いねぇwww
  ||
      そこにある存在は、時間経過によって
      核融合したり、核分裂したり、化学反応を起して遷移していく
      生命現象として特筆されるもののも生まれることになるけど
      存在の属性の展開が見られるというだけ
      時間も空間も、五官と測定機器を通じた人間のイメージの所産
      そのイメージも、相対性理論や量子論などによって、大きく揺さぶられているけど
      その先に新たなイメージが作られるだけ

      遺伝子と対になった蛋白質の合成過程で
      自己複製に必要な能率の良い記号化と復号化をビルトインした生命
      とんでもないものが出現しました

      それが今や情報を対象化して、情報処理機械も作る始末
0258名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/07(日) 08:00:19.89ID:hRvESrsi
あらあら
某啓蒙書でC.ダーウィンが獲得形質の遺伝を主張していたことを知らない(どころか否定していたと信じてる)専門家がいる
と読んで流石にまさか?と思ったが一般レベルじゃネオ・ダーウィニズムの布教が進みすぎてこんなもんなんだろうな
繰り返すが一般人が「進化論」と聞いて思い浮かべるのはネオ・ダーウィニズム=遺伝子の確率的変異と漸進的自然選択が進化の『全て』とする
だろうがそれは科学的妥当性がないとするのが現代進化論の大勢
0259名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/07(日) 08:21:59.27ID:hRvESrsi
今見たらWikiにも書いてあるな「パンジェネシス」や「パンゲン説」を調べなよ
C.ダーウィン自身は自然選択が万能とは信じきっておらず進化を加速させるエンジンとして獲得形質の遺伝が必要と思ったわけだ
これも啓蒙書の受け売りだがダーウィンがラマルクを批判したことをもって用不用説や獲得形質の遺伝を批判していたとの思い込みをしている研究者がいるとのことだが
それは間違いであってダーウィンが批判したのは現在も新生物の発生は起こっており下等な生物は発生から間もなく
高等な生物は発生から長い時間が経過しているというラマルクの主張の部分
だけどラマルクの言い分にも一理あって生物が(自然が)常に最善を選ぶのなら同一環境に多種の生物が存在する理由が説明できないんだよな
これについてもネオ・ダーウィニズムは口をつぐんだまま(というか反論不能)
0260名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/07(日) 10:21:41.21ID:t0HaebvZ
ここまで有益な情報なし
0261名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/07(日) 11:48:57.58ID:WbsPBeHC
  σ < システム論は
 (V)    動的平衡系→自己組織化→オートポイエーシス
  ||     と進展していったが
       ニュートン力学は相対性理論が出たからといって
       有用性がなくなったということはない様に
       対象としているシステムによって、扱いやすいシステム論で対峙すれば良いだけ

       意識があると目的論的に取捨選択が出来て自己変貌を遂げることが出来るけど
       それは一世代の処世術の展開と言う話に終わる
       人類は遺伝子操作と言うオプションを手に入れたから、その限定はあいまいになってきたけど

       個人の表層の意識は己の肉体のメカニズムをこと詳細に理解できるほどは賢くはない
       まして、生物としての個人の変貌を支配できるほどの力量はない
       身体を鍛えたり運動能力を高めることぐらいしか出来ない

       生物の進化を見ると、生存競争を生き残るための目的論的に解釈できる変貌が生じている
       進化メカニズムにどういう事態が生じると目的論的に解釈できるような機構が生まれるのか
       単に、性というメカニズムで遺伝子交換をやって、その時におきた、突然変異によって
       生き残りで、環境条件に適う、すなわち、目論的な効果を生むのは当を得ているけど
       生物のあれほどの多様性と、合目的な形態が生じうるのか不思議でならない

       自然はエントロピーが増大する方向に向かうが
       その中にあって、生物は生存可能な状態に己の秩序化を実現している
       つまり、自然なエントロピーの流れとは、反対方向に向かっている
       そして、意識を持つにいたって、自分を含む自然を対峙するだけでなく、メタ思考をやるまでに至った
       自然が自己認識をやるための代替を勤め得るまでになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況