X



Windows 10 質問スレッド Part56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 03:03:22.72ID:p940rdB0
>>90
メーカー製ノートPCのOA3で認証されているライセンスではライセンス認証のトラブルシューティングを使っても自作PCには移行できませんよ
その時に出来たとしてもすぐに認証外される
きちんとライセンスを買ったほうがいい
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 03:05:30.26ID:p940rdB0
それに基本的にデバイスの種類が違ったら認証はねられると思ってたほうがいい
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 03:16:00.60ID:UPjHK5A4
>>90
誤 ライセンスはマイクロソフトアカウントに紐づけされている
正 デジタルライセンスはデバイスに紐付けされる

マイクロソフトアカウントはデバイスを登録し認証の架け渡しをするだけ
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 05:21:31.27ID:+hjjgp9l
>>90
どうせ金を出す気が無いのなら
Windowsを辞める絶好のチャンスですね。

もしくは評価版として延々繰り返す
手間はかかりますが安く収まりますよ。
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 05:50:12.11ID:xgdJHpYc
だからってMacやLinuxに移行する馬鹿はおらんがなw
0102名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 06:34:35.23ID:KPCa/mL1
windows10 1903では、Homeでもアップデートを35日、延期できるようになるのですか?
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 07:54:05.26ID:hrsx9ctJ
ええ
来月分とまとめて更新になります
0104名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 11:45:36.96ID:U/3ZoPDP
Windows 10の新規セットアップ時、
オフライン状態で行い、プロダクトキー入力、MSアカウントは導入後に行ったほうが、時間を大幅に短縮できるのですか?
0105名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 12:02:32.69ID:p940rdB0
>>104
別にオフラインでなくてもプロダクトキーの入力はスキップできるし
Microsoftアカウントも使わないでインストール時のサインイン画面で左下のオフライン アカウント
を選択すればいい
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2018/05/windows-10-ve-1.html
インストール時にMicrosoftアカウントでサインインするとユーザーフォルダ名が
Microsoft アカウントのアドレスの最初の 5 文字で勝手に作られるので、オフラインアカウントで好きなユーザー名でユーザー作ってから
後にMicrosoftアカウントでサインインしたほうがいいとおもう
https://karaimon.blog.so-net.ne.jp/2015-12-04
0106名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 12:04:12.11ID:p940rdB0
プロダクトキーの入力は後でもインストール時にやってもたいして変わらないとは思う
0107名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 13:07:48.16ID:6+11TXXl
導入時にやったほうが明らかに工数は少なくなりますね
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 16:08:01.00ID:6knWde2q
Windows10搭載のタブレットを持っています。
使わないときは機内モードにしてスリープさせておこうかと思うのですが、バッテリー的にやめておいたほうが良いですか?
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 16:42:52.42ID:6+11TXXl
板違いですお引き取りを
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 16:49:33.65ID:zfBjlTOy
>>84
うーーん2が最後になるのが普通じゃないかな
システムのアップデートなんだから
そうでないとシステムのアップデートしたドライバ関係のファイルを
作りの悪いドライバのセットアッパーが上書きしちゃうかもしれないから
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 16:51:39.88ID:KBJAJsnF
自分で考えろて自分で決めろやー、ドアホという質問ではあるが、win10タブの該当板とスレあるの?
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 17:05:43.84ID:TFizt23t
ノートPC板にいくつもあるだろ
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 19:01:31.75ID:JPzoqXKm
>>94
Winインスコ直後はチップセットが鉄板。
あと>>110の指摘どおりWindowsUpdateは最後でいい。
各種ドライバって言われても、必須ドライバもあるからわからん。
オンボドライバはWin10標準で入るやつで十分行けるから、WinUpdateの前。

そんなもん?
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 19:56:45.97ID:4OW/nvec
>>96>>97>>99>>100
ありがとうございます.
金出す気ないとかではなく,単純に無駄にはしたくないので.
アマゾンでパッケージ版購入しました.
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 20:50:40.11ID:Npvqbx8f
win10 ver1503 で、windows update禁止状態にして平和に過ごしています
ところが、IE11(ver11.0.34)で、yahooのニュースページを開くと 『IEは動作を停止しました』
メッセージで頻繁に異常終了します。(IEのみ障害で他に影響はないみたい)

windows updateを有効にすると、一気に ver17xxに強制アプデされて、
業務アプリに問題が発生するので、
>Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム 2019-04-10
>IE11 更新バージョン: 11.0.120 (KB4493435)
単体を調達したいのですが、『MicrosoftUpdate Catalog』にも Win10用は記載なしです

別PCで、windows update実施して、内部的に保存されてる KBxxxxxモジュールを
引っこ抜くなどして、なんとか入手する方法ないでしょうか?
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 21:35:05.71ID:j4evF9uq
>>92
>>94
わかりずらくてすみません

>「タスクバーボタンを結合する」
まさしくこれの「結合しない」です
更にPCでアイコンをマウスオーバーするとバー上に他のウィンドウのイメージビューまで表示されますが
それをなくしたいのです

フォルダAとフォルダBを共に最小化してて、Aを開こうとするのにBのビューは必要ないからです
ちなみにVistaではマウスオーバーするとバー上にそのフォルダだけのフォルダ名など文字が表示されるだけで、これが理想です
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 23:01:51.08ID:uaGLYC7u
>>117
▼ボタンを結合しない方法
タスクバー上で右クリックして、ポップアップメニュー内の「タスクバーの設定」を選択します。
タスクバーの設定画面内の、「タスク バー ボタンを結合する」の下にあるリストから
「結合しない」を選択すると、ボタンが結合されなくなります。

▼子画面(サムネイル)に関しては、下記URLのページに表示させない方法がありました。

Windows 10 タスクバーのプレビューの非表示|表示
https://www.pasoble.jp/windows/10/taskbar-preview.html

場合によってはレジストリの変更が必要な場合があります。
レジストリの変更は自己責任になりますので、変更時はご注意下さい。
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/24(水) 23:52:05.33ID:UtNjy9I/
Defenderと共存する形でESETを入れようかと思うのですが、普通にインストールしたら共存する設定になりますか?
共存に対応するようになったのがつい最近のことだと聞いて、それ以前はセキュリティーソフトを入れるとDefenderが無効になると聞いていたので、今はどうなのかと思いました。

お願いします。
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 00:13:30.97ID:UUj3sRJ8
>>118
オフにしてるのに表示されるから、つまりオンオフどちらも何も変わらないから
この設定なんのこっちゃと思ってたが「設定しても非表示にできない」環境なのですね
他のレジストリもいじってるので後でやってみます

みなさんありがとう
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 09:46:56.86ID:lFPl19DW
全てのアプリを終了しシャットダウンさせていると
svchostバッファオーバーランを検出しました。任意のコードが実行される可能性があります。←ハッキリ覚えてませんがこんな風なエラー
が出ました
このエラーはログとして残っている物なんですか?イベントビューアーをチラッと見ましたが見つけられませんでした
もしログが残っている物ならその場所を教えていただけないでしょうか
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 09:54:56.17ID:+xqiglmx
>>121
どの糞アプリがsvchostを起動したなんて特別なソフトを使って観測するしか方法なんてあるわけあるめえな
windowsのログになんて残りません
バッファオーバーフローが必ず起こっているのならウィルスでも拾ったんでしょうかね
まずは、システムが壊れているのでも疑って修復インストールでもしましょうかね
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 10:09:49.00ID:lFPl19DW
>>122
ありがとございます!
ログは残っていないんですね…そのエラーは昨日その時一度だけなんですが
任意のコードを実行なんて聞くと気味が悪いですね
先ずはアドバイス通り修復インストールしてみます!
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 10:12:40.11ID:4i+ElHNF
119ですが、ちょっと他所で聞いてみます!
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 15:57:26.83ID:OgSsmJTr
>>121
エラー、重大でフィルタしても出てこない?
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 17:45:56.51ID:AgZ23Upp
>>51
メーカー製PCを使ったことがないので分からないのですが、CPU変えたら?メモリー変えたら?HDD?デバイスとは具体的に何を差してるのでしょうか?初歩的な質問ですみません
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 17:51:31.26ID:PzBlngew
>>126
メーカー製PCでもHDDやメモリ交換くらいは行ける。
が、CPUやチップセットのデバイスID変わったら認証NGになる
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 18:43:44.43ID:vPeIlYqP
>>116
1503 はリリースされていません。
1507用 ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/4493475
セキュリティー情報 ttps://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2019/04/10/201904-security-updates/
業務で使用するなら更新プログラム対応は管理者に任せましょう。勝手にすると社内的に問題になりませんか? また更新プログラムを当てた事により、業務アプリに問題が発生するかもしれませんよ。
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 20:00:00.24ID:DraVW+qJ
2012年ぐらいから使ってるSSDを変えて1からインストールし直すつもりだけど
Windowsのシリアルはそのまま使えるよね?
ハード構成変わると使えないとか聞いたけど
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 20:19:40.21ID:mIz1tJdC
最近何度もアップデートに失敗して困ってます。
トラブルシューティングをするとコンポーネントの修復が未解決になってしまいます。
これを手動で修復する方法はどのようにすればいいのでしょうか?
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 21:24:27.56ID:m4V+6PBM
>>129
2012年だから7か8のキーだと思うけど、まだ10の認証に使える
だけどPC同じでSSDを変えてクリーンインストールくらいじゃまず認証ははずれない
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 21:53:09.95ID:LDzDtN74
>>131
ありがとうございます
8→8.1→10っていうインストール手順踏まないといけないのは不便ですが
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 22:18:02.79ID:m4V+6PBM
>>132
デジタルライセンスだから交換したSSDに10をクリーンインストールで認証OKだが
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 22:39:04.59ID:LDzDtN74
>>133
Win8入れてストアから8.1にアップデートしないとWin10入れられないのかと思ってた
もっと楽な方法あるのでしょうか
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 22:48:41.74ID:m4V+6PBM
>>135
だから同じPCなら最初から10をクリーンインストールで認証OK
あなたの場合はSSDを交換してWindows10のインストールメディアでブートして10をクリーンインストール
オンラインでWindows10のデジタルライセンスで認証される
わざわざ8から順番で入れる必要はない
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 22:49:37.01ID:+xqiglmx
正当な8のプロダクトキーがあるのなら10をインストールしてから
そのプロダクトキーでライセンス認証すると10のデジタルライセンスとして登録されます
以降は10をインストールする際に「プロダクトキーがありません」をクリックして
スキップするだけでオンライン後に自動でライセンス認証されるようになります
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 22:50:16.49ID:Xkzs9LKa
>>128
LTSB用に単品で提供されてるんですねぇ、手元の 1511にあたるか試してみます
問題のアプリは管理用のアプリで、管理者(私)しか使わないんです orz
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 22:54:46.66ID:m4V+6PBM
>>135
現時点で10のデジタルライセンスだからプロダクトキーも入れなくていいということ
>>137の言うようにプロダクトキーの入力はスキップでいい
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/25(木) 23:59:57.57ID:LDzDtN74
>>137
ありがとうございます。
それは知りませんでした、そのままWin10入れてみます。
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 00:45:50.21ID:aAU9t+ov
windows10の環境でoffice2010使ってます

そろそろ最新バージョンに買い替えようと思うのですが、一つのOfficeで何台まで使えますか?
いまの2010はDELLについてきたOfficeをそのまま自作2台で使えてますが、現行バージョンでもそんな使い方できますか?
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 00:48:23.00ID:aAU9t+ov
2台までとは書いてありますが実際には3台以上で使えたりしますか?
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 00:52:36.00ID:nWssPuSC
すでに10にアップグレードした8があるんですけど、そのへん管理がいい加減になってて
その8を使ってインストールして無料で10にアップグレードできちゃったりする?
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 02:40:42.11ID:WdvimhcC
馬鹿は今すぐしね
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 03:45:30.17ID:HbnYQ0qe
>>144
ディスクに破損したUpdateファイルがあり、それが原因で失敗することもあるので、
ディスククリーンアップで下記のシステムファイルのクリーンアップで
ダウンロードされたプログラムファイル を削除することで正常にUpdateできる場合もあります。
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 07:42:13.33ID:JalbCAZP
>>148
145は>>ID:aAU9t+ovあるいは>>143に言ってるんだろ?
前者はスレ違いのうえに、契約違反行為の質問なんだから
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 08:16:31.10ID:U0qSvkNI
人に聞くまでもない。
出来ないこと聞くのは野暮。
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 13:37:47.33ID:/SED8Rf5
新しいパソコン買ったんだけどマイクロソフトアカウントってなんなのか良くわからない
それと古いパソコンからデータ移行したいんですけどルーターに新旧パソコンを接続したらデータ移行出来ますか?

OSは旧PCがXP 新PCがWindows10です
ルーターは10年前の100mbpsが上限のバッファロー製のルーターです
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 14:44:01.08ID:sJtWQt49
>>151
ネットワークやUSBとかで繋いだらできるよ
そうmacならね
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 14:49:52.30ID:joeOy6jY
MACでなくても出来るがな
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 15:29:49.58ID:vXjV2jag
【PCのOS】Windows 10にしても同じようにそのうちサポートが切れるんでしょ?
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556252301/

【IT】Microsoft「パスワードの定期的変更は、古びた時代遅れの極めて価値の低い対策」 次期大型アップデートでポリシー変更
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556256393/

日本マイクロソフト、「令和」に対応したWindows更新プログラムを提供開始
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556258199/
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 15:48:28.05ID:QInRgO83
>>151
古い方のパソコンに共有フォルダを設定して、移動したいデータをその中にコピーします
新しく買ったパソコンにもその共有フォルダへとアクセス出来るようにネットワーク設定をします
それからエクスプローラの左側のツリー表示の下の方に表示されているネットワークを利用して
古いパソコンの共有フォルダへとアクセスしてデータをコピーします
でもネットワーク管理の設定をするのが無理そうなので、
USBで接続した外付けハードディスクを経由してデータをコピーした方がよろしいのではないですか?
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 16:57:07.06ID:JalbCAZP
>>157
その10年前のというルーターにEthernetのHub機能がついてるのだろうか?
外付けHDDか、データーが小さければUSBの64GBを買ってきて移したほうが速そうだね
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 17:01:40.73ID:X4Gw+AC2
人に聞くレベルなら難しいこと考えずにUSBメモリーでいいと思う
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 17:25:19.08ID:bQArUdtk
>>151
マイクロソフトアカウントはマイクロソフトのメールアカウントと思って大丈夫です
古くはhotmail.comなんかの奴です

データをコピーする際にXPがNTFSでフォーマットされてる場合
XPのHDDを絶対Windows10のマシンには接続しないでください
NTFSのバージョンが違うためデータがぶっこわれることがあります
LANで接続する場合も共有のバージョン(SMB)が異なるため互いのPCが見えないと思います

上の皆さんがおっしゃってるとおりのUSBHDDかUSBメモリでの移動をおすすめします
フォーマットはexFATでフォーマットしてください
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 18:33:31.65ID:naQBkLkB
LAN接続で見えるぞ
嘘つくな
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 19:03:29.38ID:wwOH2F3O
>>160
> データをコピーする際にXPがNTFSでフォーマットされてる場合
> XPのHDDを絶対Windows10のマシンには接続しないでください
> NTFSのバージョンが違うためデータがぶっこわれることがあります

それ次のWindows 10で完全解決するよ。
USBをいきなり引っこ抜いて良くなるからね。
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 19:39:15.99ID:iIkB8rjK
今のWin10がすでにそーなんだが
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/26(金) 21:33:08.48ID:QInRgO83
10とNTFSのドライブを使い回す場合には、必ず10でNTFSにフォーマットしてから使って下さい
マイクロソフトは何も言ってはいませんが、ある時突然にファイルシステムがraw化したりします
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 09:23:43.06ID:As8UNWvn
古いNTFSのHDDを10でガシガシ使ってもなんともねーよ
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 10:10:10.73ID:sfIUtjaZ
windows7からUPGRADEした10をSSDにクローンしたところ動作がおかしかったので
SSDをフォーマット後に電源を切り再度電源を入れてwindows7のCDを入れて
インストールを試みたところ、「recovery」と表示されてうまくいきません
どうやったらうまくいくのでしょうか
よろしくお願いします
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 10:15:47.81ID:TSc9c/Oc
7入れたいのか10を入れたいのかはっきりすること
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 10:18:51.89ID:sfIUtjaZ
>>170
最終的には10ですがインストールメディアは7しか持ってなかったので前段階として
7のインストールを試みました
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 10:23:42.26ID:Zqtp0OqV
ここで7のリカバーとかスレチだよ
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 10:23:56.71ID:TSc9c/Oc
Recoveryが出るということはSSDを読みに行っている
だからフォーマットしたというのも信憑性がない
というかフォーマットしなくてもDVDから起動した後にインストーラーでパーティション削除できる
DVDメディアからブートしたいならBIOSでブート順をDVDにする
SSDに換装したいだけなら1最初から10を入れてもライセンス認証する

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
メディアはツールのダウンロードからメディアクリエーションツールをダウンロードして
作成できる
0174名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 10:35:36.14ID:3J1TQo+8
あの、中古でwindows10のノートpcを購入しました。
最初のログイン画面でアカウントとパスワード名をいれるようになっています
しかし、自分はローカルアカウントしか持っておらずマイクロソフトアカウントを今からつくってもログインしないとpcをインターネットに接続できないためログインできないのですが解決方法はありますか?
メルカリで買ったのですが先ほど届いたためまだ取引は続いてるので相手方になにか聞いたりすることは可能です
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 10:38:02.65ID:sfIUtjaZ
>>173
ありがとうございます
試してみます
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 10:39:37.67ID:5FCbmzvz
人が使ったものをそのまま使うのは怖いわ
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 10:39:42.93ID:TSc9c/Oc
>>174
売り主が初期化していないのだろ
売り主が設定したアカウントとパスワードが必要
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 10:43:06.29ID:TSc9c/Oc
売るときは初期化して買い主がアカウントの設定から出来るようにして売るが常識だが・・メルカリじゃなw
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 10:56:02.30ID:hbe4Os3E
ユーザー名の入力必要ということは対話型ログオンで使っていていたんだな
なんか個人で使ってたPCじゃなく企業のリース流れの横流しっぽいな
そのままとかありえないからな
売ってるやつも知らなそうだww
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 11:03:12.67ID:3J1TQo+8
売り主からアカウントとパスワードを聞くってできるんすかね…
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 11:04:30.32ID:hbe4Os3E
聞かないとログインできないだろ
初期化して売らないやつが悪い
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 11:11:58.21ID:6plLT/t8
何でもいいからUEFIのセキュアブートをdisableにしてから
メディアからブートしたらdiskpartに入ってcleanコマンドを打ってクリーンインストールしちまえよ
メーカーで最初から10をインストールしてあるパソコンじゃないんなら独自のドライバとかユーティリティとかはないはずだよね
それならばあとからドライバを拾って来てもどうにでもなるはずです
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 11:14:12.96ID:TSc9c/Oc
メルカリでノートPC買うような人にdiskpartに入ってcleanコマンドとか言うなよ
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 11:14:25.44ID:1L7xeQF1
>>183
ここでバカな質問をしている奴に最後の1行が実行できるとは思えない
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 11:15:23.28ID:hbe4Os3E
diskpartくんじゃねーのw
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 11:16:54.82ID:3J1TQo+8
>>184>>185が言うように全く理解できなかった、すまん
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 11:26:18.24ID:6plLT/t8
再インストールしてそのまま使おうとしているのならば、ひとつひとつググって調べてから
壁にぶち当たったらここで聞くとアホな教えたがりがこぞって答えてくれるよ
再インストールしちまうのが一番面倒ではないと思います
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 11:27:14.97ID:hbe4Os3E
10のプリインストールかどうかもわからんのによく言うわこいつ
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 11:30:20.26ID:TSc9c/Oc
そりゃ質問スレットだから聞かれりゃ答えれだろう
いきなりdiskpartとかいい出すひとよりみな親切だとは思うが
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 11:41:07.80ID:B90P09V0
パスワードを消して前に使ってた人のファイルを見ちゃえ!
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 12:54:02.59ID:3J1TQo+8
販売者からアカウント名とパスワード教えてもらえることになったわ
みんなありがとな
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 13:01:30.09ID:jN4qwgkT
オクで買ったパソコンってそのまま使っていると、よくスパイウェアとかがインストールされているんだってさw
町のパソコン修理屋のおやじが言っていたw
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 14:13:28.09ID:+EyrjKdH
USBで繋いでるスピーカーの左右の音量のバランスを変えたいのですが、レベルのところにバランスのボタンがないみたいで
こうなってる場合は音量のバランス変える方法ないですかね?
https://i.imgur.com/QSlpJfd.jpg
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/27(土) 14:17:07.03ID:TSc9c/Oc
>>193
ログイン出来たら自分で初期化してから使えよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況