X



Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0417名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 21:48:56.39ID:59e5Gio+
MSの規約改定でMSへの支払いが一度もないMSアカウントは2年に1回はサインインしないと停止・削除になり
OneDriveの利用やMS無料メールサービスの利用は従来どおり年1回はサインインしてないと停止・削除になるみたい

そういえば最初からMSアカウントでインストールしたWindows10のユーザー名%USERNAME%やユーザーフォルダ名は
そのメールアドレスの先頭5文字というステキ仕様だったけど
さすがに今は改善されて好きなローカルユーザー名を設定できるようになったんだろうなあ
0418名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 23:55:58.22ID:ZAae2Ddr
MSのアカウント(メアド)は停止、削除になると他人が取得可能になるというとんでもない地雷仕様だからプライベートでは使いたくない
0420名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/31(水) 06:37:10.29ID:T4U0Kh15
人がせっかくくさやの話してるのに無理やり話をそらすなよ
0421名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/31(水) 10:16:56.29ID:qITK/N6U
マジダヨ
削除後30日で誰でも再取得できるようになる
悪いこと言わんから個人情報を扱うアドレスは他のにしとけ
※参考までにgmailは同じアドレス二度と取得できない
0423名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/31(水) 13:34:53.30ID:PwCoxLlQ
まあ元はhotmailだしなあ
0425名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/02(金) 10:31:16.60ID:ErHGYgMj
ISPメアドでMSアカウントに登録すればいいよ
0426名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/02(金) 16:26:02.31ID:/Kea39v9
>>395
nsaneforums に続いて blogspot の方も投稿が全て消えてるね
これで残ってるのは aiowares だけだ

3か所あった公式スレッド(サイト)を1か所にまとめたのか、それともいずれは aiowares も消すつもりなのか……
0427名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/02(金) 16:36:50.87ID:vFTXV6CF
弄るとこなくなって対策でもされないとやる意味ないんじゃね
0428名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/02(金) 17:01:24.37ID:ZiLHaNnD
全てのエディションでライセンスサーバーに強制紐付けが可能なんだから一度やったらもう必要ないしな
ライセンス登録が済んだら無期限のMAKキーとしてマシンデバイスの変更をしない限りは再ライセンス認証される仕様になっております
0430名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/02(金) 20:51:10.39ID:A5hYCHam
念の為1903のISOバックアップしとこ
0431名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/02(金) 22:12:35.53ID:MksXf3tj
クローンしてHDDからSSDに載せ替えたのだけど
いつまで経ってもアクティベーションしろってならないな
HDD交換ぐらいではアクチせんでも良くなったのか?
0432名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/02(金) 22:57:55.11ID:+W/DbX13
何時の話しているんだ、そのくらいじゃ認証しろは出ないよ。
1カ所交換なら出ない、多分だけどグラボ、SSD、CPUと一気に数カ所交換なら再認証になるかな。
マザボ交換は一発で再認証。
0433名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/02(金) 23:30:41.95ID:MksXf3tj
>>432
何時って去年別のPCのHDD換装したときは
アクティベーション促されたぞ?
0434名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/03(土) 02:19:19.35ID:cOdGFuyE
>>433
不思議だ、壊れたら交換できなことになるよね。
おれ5月にNVMe交換してるんだけど、認証しろは出なかったよ。
0435名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/03(土) 13:08:08.76ID:LkY5lsUO
不思議でも何ともない
ライセンス認証サーバーでのデバイス変更累積カウントのその時点での残高はそのマシンの環境により十人十色だし、
なんと言ったってマイクソのやっていることなんだからバグがあるってのは当たり前です
おおよその既成概念はあってもライセンス認証が外れるかどうかは神のみぞ知るって事だw
0436名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/03(土) 18:50:32.97ID:cOdGFuyE
そうか、回数制限超えた訳か。
納得
0437名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/03(土) 19:34:13.01ID:AHSdGUhQ
>>426
教えて君がウザいから消したって誰かが書いてた
本人が言った訳じゃ無いからよく分からんけど
0438名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/03(土) 21:51:38.31ID:HDrSN9qp
>>434
へ?
アクティベーションって同じライセンスでOSを使い続けるための認証じゃん
壊れて交換しようが壊れる前に交換しようがアクチすれば良いだけの話なんじゃ?
なんで壊れたら交換できなくなる訳よ?
そうなったら新しいドライブに新規でインストールして認証すりゃ良いじゃん
0439名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/03(土) 23:23:08.45ID:cOdGFuyE
>>438
普通数回じゃ認証しろは出ないんだよ。
それで交換しただけで出たと書かれれば、交換するたびに認証することになるような書き方だったからそう思ったんだよ。
まぁどうでも良いか。
0440名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/04(日) 14:39:26.18ID:PL9TsaIx
自作してWIN10パッケ版入れて認証したあとに、マザーを初期不良で交換したんだけど認証ができない
10使い始めて間もないからデジタルライセンス?とかアカウントに紐付けもしてなかったから少し調べてみたけど詰んだ感あって困ってる

この場合、どうすればいいんや?
サポートに電話でもしてゴネたら認証してもらえる?それとも再インスコでいけるの?
0445名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/04(日) 19:02:28.39ID:zRj498J4
ryzen7 1700で組んだらDistributedCOM 10016吐きまくってうぜぇ
なんだこれ
0446名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/04(日) 19:15:54.04ID:jOYn1hQN
アクティベーションとは関係ないからスレチ
0447名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/05(月) 19:01:55.81ID:fAJNPe21
Z87-PLUSで、3V66Tのキーでデジタル認証済みだったSSDを引っぺがして
diskpart cleanします。
また、TUF H370-PRO GAMINGでこれまた3V66Tのキーでデジタル認証済みだったCPUを引っぺがします。
両方ともMSアカウントとは紐づけられていません。

もうどのキーで認証とったか覚えてませんが、それぞれ別のプロダクトキーだったと思います。
これらを本日ヨドでポチった新品のH370 HD3に組み込んでみたいと思います。

10Proインストール、キー入力なしにデジタル認証されると思いますか?
遅くとも今週末の連休までにテストしてみたいと思います。
0449名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/05(月) 20:51:22.84ID:z1yII2S1
>>447
イレギュラーなことをやろうとしてるんだから、やってみて報告してよ
0450447
垢版 |
2019/08/06(火) 19:31:36.56ID:l2FZl1IN
結論からいうと、認証はされませんでした。
噂されている「認証済みのSSD」というのはやはり眉唾と思います。

T83GXのキーでkms8.msguides.comは認証できましたがあまり面白くないので、
今後はslic2.4でserver2016、もしくはwin7の導入実験を行います。
0451名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/07(水) 06:16:55.47ID:gPhx06/R
いまどきPC自作する、というか自組立する人も珍しいからな
企業のボリュームライセンスなんかでとりはぐねないことのほうが大事なんだろう
0452名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/07(水) 06:56:37.65ID:g/cnZRAM
「認証済みのSSD」は馬鹿の戯言だということがこれでわかっただろ
0454名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/07(水) 09:30:05.93ID:dd07hbxW
Win10の認証ガバガバは自分でPC組む趣味の人間にはありがたいな
0455名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/07(水) 10:33:55.35ID:ZTkBEzmr
解ってないね
ジェネリックキーで認証されたSSD使うからだよ
正規のキーで認証されたSSDならOKだよ
0457名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/07(水) 14:37:19.04ID:j3bvg/WY
SSDやHDDを認証するんじゃないんだから当たり前。みんなわかってるでしょ。
0458名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/07(水) 14:42:29.89ID:VcIt8Fi2
つまらないネタを長引かせているだけ
0459名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/07(水) 23:24:52.83ID:+e0Bg3GA
バカすぎる SSD単体で他のマシンに持って行ってもなんで認証継続なんだよ
んなわけあるかいな
0460名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/07(水) 23:33:13.42ID:F7gYwxHA
PICO入れたSSDなら認証される
ヤフオクで前に売ってたよ 繋げるだけで認証ってSSD
0461名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 00:48:13.78ID:prWGYOOq
今のWin10はp;ウロダクトキー一つにつき一つのライセンス
パーツにランセンスなんて今時やらんのだDSP版なんてないだろWin10には
0463名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 02:06:21.00ID:8K23xnLi
aho-baka-shine-kuso

コレデトオルゾ
0464名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 08:00:26.66ID:+STEi3Iv
ドラクエの復活の呪文みたいだなw
「ほりいゆう じえにつくすど らごくえす とだよ」みたいな
0465名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 09:56:23.72ID:nII9/pAI
お金を払ってプロダクトキーを貰ってる人は認証SSDの可能性がある

>>456-459
は金をケチって「出来ねー」と騒いでる人々です
ご愁傷様です
0466名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 10:21:07.90ID:evfXLKI8
>>465
何その妄想w
ていうか、もうそのネタやめろよ。しつこいぞ。
0467名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 12:32:10.34ID:nvnI2LKG
暑さで頭おかしくなっちゃんたんだよ
0468名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 12:54:06.38ID:3kVn7FOc
かまうからいつまでも粘着するんだろ
同レベルだな
0469名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 14:21:42.11ID:cikMCuZn
>>465
認証SSDにインストールされているプロダクトキーはなんでしょうか?
MAKならば当然そのままでもライセンス認証されてしまう可能性はあります
それと企業用のOEM MAKも特別なファイル設定がされているようなので、
プロダクトキーがインストールされているだけでライセンス認証されてしまいます
共通キーがインストールされているって事ならば、そのマシン構成が未登録ならば
そのままでは絶対にライセンス認証がされるはずもありませんね
0470名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 18:01:46.52ID:7j8EVTUi
結局HWIDが万能すぎてもうどうでもよくなっちまったかな
作者はノーベルワレズ賞受賞確定だな
0471名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 18:53:43.47ID:yoyDeIdv
いちいち改変BIOSで上書きしてた頃が懐かしい
0472名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 19:14:37.75ID:x3eCoAAq
あれを楽だと思ってた頃もあったなぁ
0473名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 21:29:46.83ID:TTqNJ9Za
あれでBIOS書き換えに失敗して、
Disk読み込まなくなったからROMライターでBIOS書き換えた思い出。
0474名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 21:34:51.72ID:k7iZVsWI
おまえら、ハッカーなの?w
0476名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/09(金) 08:05:36.72ID:W1ESil6T
ああ、ハッカーじゃくて、バッカーなのかw
0478名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/09(金) 09:49:49.42ID:9GlXkt4W
>>469
Windows XPからWindows 8 Proへのアップグレードキー
0479447
垢版 |
2019/08/09(金) 14:43:08.46ID:HdoVJWRZ
>>476
その昔  you is a big fool man.
とかなんとかいう伝説のハッカーが居たんですよ
0485名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/10(土) 23:50:43.91ID:cFVj3afZ
お前らのノリの良さにワロタ
0488名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 12:33:32.34ID:YIwLaP9f
>>450
簡単に言うと同一のHW構成がMSの認証サーバに登録されていれば次回認証できる。
HW構成がMSの認証サーバに登録される明確なタイミングはオンライン認証時とメディアクリエイションツール使用時。
メディアクリエイションツールはosが認証状態になってればHW構成情報をMSの認証サーバに登録する。
kmsとかbiosで認証されたpcはMSの認証サーバに登録されてないが認証状態にあるからメディアクリエイションツール使うと認証状態になる。
>>447はssdの付け替えをしたから認証しなかった、ということになる。
0489名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 14:11:58.62ID:LFUSQVJg
>>488
メディアクリエイションツールを使う の定義は
1.ツールがダウンロードを完了してメディアに書き込み、最後まで正常終了させる
2.ツールを起動して即終了する

1じゃないとダメなんだよね。やっぱり。2だと楽でいいんだけどなあ
せめてダウンロードが始まってデータの受信が始まったらOKぐらいがいいな
0490名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 18:34:13.14ID:6czSBYTN
今でもKMS認証したものにはMAKが与えられているんかね?
共通キーよりもこっちの方が都合が良かったりするんだよね
0491名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 19:27:47.29ID:dXiji5E+
>>490
意味がわからんがkms認証されていたwin7/8/8.1をメディアクリエイションツールでupdateしたならデジタル認証ってなってるだろ。
つまりkms認証では無い、ということになるだろ。
実際に認証状態みてみればすぐわかる話だと思うが。
0492名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 20:08:00.68ID:6czSBYTN
意味がわからんのか?
俺が以前KMS認証した8.1から10にアップグレードしたものには
slmgr -dlvでも確認したけどMAK認証になっていたし貰えたプロダクトキーもProの共通キーではなかったのだよ
0493名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 20:45:31.85ID:6czSBYTN
ただ7EnterpriseをKMS認証してからやってみたんだけどKMSキーのままでMAKは貰えなかったな
そんなのは「やらねーよ」って感じだなw
0494名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 00:47:35.56ID:yZUDg1Oh
>>492
>>493
普通にアップグレード時にメディアクリエイションツールじゃなくてVLのインストールメディア使って10にアップグレードしただけだろ。
>>492はその後win10のmakを入れただけ、>>493はvlのインストールメディアにあるkmsクライアントキーがそのまま残っているだけ、かと。
俺がまさしく最初やってたパターンだ。
0495名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 01:37:24.82ID:Z8hKegH9
>>494
残念でした・・・
普通にMCTで作ったISOからのアップグレードです
0496名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 01:48:41.89ID:Z8hKegH9
知らんようだから言ってみるけど通常配布されている10のISOからインストールしても
貰ったMAKキーでライセンス認証するとちゃんと認証済みが帰って来ますよ
当然同じマシンだけどもね
0497名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 20:04:27.08ID:1rlb5Fih
嬉しそうにエンプラ版とか入れて一体何をやっているんだ?と。
HomeやProで十分だろ。
0498名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 20:33:44.06ID:4Qax8uDl
EnterpriseLTSでメジャーアップデートのタイミングを完全に自分の管理化に置くためでしょ
Proだと最長2年前後でどれかしらの後継バージョンにバージョンアップしないといけないもの
あとメジャーバージョンアップのたびに様々な設定が初期化されるのも実に腹立たしい。これを設定しないす作業は実に不毛で馬鹿らしい

延長サポートまで含めたサポート期間
Pro 18ヶ月
Enterprise 18ヶ月(上半期リリース版) or30ヶ月(下半期リリース版)
Enterprise LTS 10年

LTSじゃない単なるEnterpriseを使う意義は俺もわからない

LTSの欠点は初版リリースからのパッチが時間経過とともに膨れ上がって
日常アップデートが日増しに遅くなっていくことだろうね。Windows7がそうだったように
だから1年単位ぐらいで最新パッチまで含めた最新版のisoを自力で作る技量は必要だろう
0499名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 20:41:41.86ID:4Qax8uDl
結局のところLTSはOSをクリーンインストールし直すことなくパッチの適用履歴をパージする技量のある人が使うべきものだろうね
0500名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 22:04:08.73ID:OVwvUpWP
質問
Windows10 homeが
プリインストールされて
販売された2019年製の
メーカー製PCのエディションを
proに変更するにあたり、
正規版 windows7 Ultimateのプロダクトキーは以下の通り使用できますか?

手順
共通キーで proに変更し、
Win7のキーでライセンス認証を行う。
0502名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 22:44:18.52ID:CMrMBWi0
7Ultimateキーじゃダメだろ。
0503名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 22:50:12.61ID:OVwvUpWP
>>501,502
ありがとうございます。
早い返答で驚きました。

Ultimate はダメそうなので
ms-storeでwin10 proの
ライセンスの購入を検討します。
0504名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 22:56:43.94ID:ARgDF1dA
上の手順でダメでも7を入れてから10へアプデすればproだろ
0505名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 23:05:26.05ID:26WpWFwT
win10LTSを使ってるが今しがたにうpデート来たー
0506名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 23:05:43.00ID:CMrMBWi0
>>503
7proのキーがヤフオクで200円とかで手に入るぞ。
0507名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 23:38:12.44ID:VpRbv/c9
なんとなく上位版のultimateキーで10pro入りそうな気がしたけどだめなんか。
0508名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 00:46:37.75ID:4WcaG0+j
7ultimateをインストールし認証する
そのあとで、10proでアップグレードできる
0509名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 03:41:09.77ID:ayk/eg3R
一度7から10にアップグレードすれば共通キーでライセンスサーバーにマシン情報が紐付きます
その後は10をクリーンインストールしてもライセンス認証済みになりますよ
7の正規ライセンスがあるんだから別に必要ないだろうけど、
HWID.GENってライセンスサーバーに偽情報を送ってマシン情報を強制的に紐付けてしまうインチキツールもあります
このスレを漁るとわかります
0510名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 09:53:12.06ID:GjKUaYgH
win10 1903 はhwidgen.mk3で認証すればいいいいんけ?hwid.kms38.gen.mk6ってのもあるんだが、何が違うん?
0511名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 10:24:27.69ID:TShMB8VY
mk6の方はHWIDの認証もKMSの認証もできたと思う。
0512名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 11:37:49.39ID:SZsDmHI6
mk3って更新してる?
mk6のv62.01が最新だと思ってるんだけど
0513名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 13:13:35.62ID:GjKUaYgH
あ、いや、今朝から情報あさり始めたもんで、よくわからなくて聞いただけなんだ。とりあえず今はmk6使えばいいってことなんだな。ありがたき〜
とりあえず62.01落とせてるから帰宅後使ってみるわ
0514名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 15:26:35.89ID:3NNW7IxB
古いの使っても認証可能。その辺は気にするな
0515名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 23:36:23.46ID:Dwy1JE5P
>>498
>LTSじゃない単なるEnterpriseを使う意義

Enterprise/Educationの利点は「Microsoftへの情報送信を止める」設定ができることみたい
Pro/Homeでも止めることはできるけど、止める→対策される→対策を無効化して止める→対策される→… の繰り返しだから
でも熱心な人が作り、継続してアップデートされるTelemetry無効化ツールの中で支持されててまあ大丈夫そうなものを選んで使えばいいんだろうけど
0516名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/16(金) 01:00:59.37ID:77eGWFqE
なんで情報発信そんなに止めたがるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況