WSL2は仮想マシンを使うけど、全く違う仕組みだった

0044名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 07:07:05.97ID:j6wRbOmV
>>42
ディスプレイドライバーを入れ直したらなおった。
0045名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/16(水) 21:07:42.98ID:l+dMnqjH
WSL2は仮想マシンを使うけど、全く違う仕組みだったのか
0046名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/19(月) 17:02:21.86
GUIが公式に動くようになるのは来年ですか?
0048名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/06(金) 17:37:15.34ID:mSlyjxbS
☆ あたまからっぽジャップはマスコミのおもちゃ(笑) ☆
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ.
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ.
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ.
C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ.
D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ.
E海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ.
F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ.
G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ.
H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ.
J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ.
K女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ
Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ。
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A
0049名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/12(木) 11:42:25.57ID:Ru66iZO+
WSL2では who や w コマンドが何のユーザーも出さないのだが、これは構造上仕方がないことなのか?
0050名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/12(木) 11:43:17.09ID:Ru66iZO+
tty コマンドは使えて普通に端末名が出るんだけどね。
0051名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/13(金) 02:06:07.62ID:86Hi/39y
ログインしてないのだから無理では?
ログインしてるのはWindowsに過ぎない
しかしWindowsのユーザー名を表示しても意味がない
0052名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/16(月) 13:21:27.31ID:zcM0acOV
ああ。なるほど。
0053名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/16(月) 19:15:22.02ID:LLPqEJVu
Wineの逆版やってるってイメージだな。
0054名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 03:19:19.58ID:Es+QriSE
WSL2は仮想マシンを使うけど、全く違う仕組みだったのか
0055名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/07(月) 14:56:35.05ID:tzoDNBSq
近い将来
Linuxの上にWindowsが動く状態になる
オープンする方向で向かってるし
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 11:12:56.04ID:rwGSv/jq
仮想マシン上ではかなり前から動く状態だったのだが、それ以上の何かがあるのか?
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 12:08:16.01ID:HErWKyb7
プラスに働くと思えんけどな

dirとls
ipconfig と ifconfig
などコマンド違うんだが
それお前ら覚える気あるの?
2もので別々なのが同居するのはこれ以上不便なものはない。
それをお望みですか?
0058名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 14:12:16.64ID:XkOX76Gh
>>57
何がいいたいかわからんが今までもLinuxは使っていたんだよ

つまり今までWindowsではdir、Linuxではlsと使い分けなければいけなかった
WSL2が出てくれたおかげでlsだけですむようになったんだよ
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 15:54:13.38ID:rwGSv/jq
シェルやコマンドなんてUIの問題で表面的なものじゃない。これまでもCygwinみたいに互換性のあるコマンドが使えるWindowsソフトを使えば使えたんだからたいした問題ではない。
0060名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 17:08:36.44ID:XkOX76Gh
WSLの利点は性能が高いってのもあるが
それ以上にUbuntuのパッケージをそのまま使ってるから
独自でパッケージマネージャがメンテナンスする必要なく
Ubuntuがあるかぎりメンテナンスされるということ
常に最新版のUbuntuが使える
0061名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/10(木) 10:19:41.71ID:9D0sWUKN
MSが勝手にいじったカーネルがバグりそう・・・w
俺はWSL使うくらいならVM使うな
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/11(金) 09:25:06.23ID:x+bI1jA3
自社OSのアップデートすら問題続出の会社だからなぁ
0063名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/12(土) 23:06:45.76ID:DmSWldVZ
>>61
バグったらザマァって言えるんだから
MSの製品使っとけよw
0064名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/24(木) 20:20:25.68ID:LRW2kQBX
自社のOS(Windows)すらまともなアップデートをできない会社なのに
勝手にカーネルいじって大丈夫なわけない
0065名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/09(月) 20:52:21.37ID:eZbrG2od
人に嫌われるタイプの物の言い方しよるな
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/09(木) 20:43:51.03ID:Bd5zcnPq
WSL2は仮想マシンを使うけど、全く違う仕組みだったのか
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 12:02:42.72ID:XRAfrMnh
Winsows11でWSLがブームになる!ってマジかよw
泥アプリを使えるようにするとか言ってたけどそっちもホントかよw
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 13:47:44.39ID:oW5/9Y4E
Windows板ってLinuxのブラウザから書き込みできなくなったのね。
0069名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 01:27:13.56ID:qF1r2OaO
でも意味あんのかなWSLって
カーネルや細々した違いを気にしながら使うなんてアホくさいし、
VMwareなりVirtualboxで本物のLinux環境作ったほうがよくね?
0070名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 01:27:56.20ID:qF1r2OaO
>>61
おれもw
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 10:15:53.45ID:g2D2tu33
MSがLinux上でWindowsを動かせば解決なんだけどなw
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 10:19:21.31ID:nFy7hdL6
>>71
やっぱりWindowsは使いたいんだねw
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 16:52:25.65ID:fcD+OtCF
WSL2は仮想マシンを使うけど、全く違う仕組みだったのか
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/27(水) 23:43:32.12ID:LpTlYZZ8
WSL2でLinux動かすくらいなら直接Linuxインストールするわな。
0075名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/28(木) 04:01:30.72ID:bP1fMVSr
そりゃ直接Linuxインストールでいい人はそうしてきたしそうするが
世界の流れはそうではない
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/28(木) 09:47:55.96ID:2rouqLdS
直接インストールできなかったらVM使えばいいじゃない。
アホなの?
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/04(木) 17:30:53.69ID:lwN/DKsC
そういやWSL2は仮想マシンで動いてんだよな?
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/04(木) 17:55:57.26ID:IcfqRqSN
>>68
多分・・・
user agentではじかれているとかでは?
ここすらFirefoxではじかれる。
Chromeでは書ける。
MacだとFirefoxで書けるようである。
5chの制限はバラバラだがそのあたりが原因かと思われる。
0080名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/04(木) 18:00:15.40ID:IcfqRqSN
お前らコマンド叩け
https://qiita.com/pyon_kiti_jp/items/e6032eb6061a4774aece
お子様には難しいか?
コマンドでインストールできるところがお子様には難しいところでもあり
インストーラ不要で行える手軽さでもある。
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/04(木) 19:15:28.82ID:mBycYqCp
WSL2は仮想マシンを使うけど、全く違う仕組みだったのか
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/06(土) 13:37:03.62ID:lHLS7h4Y
>>81
使う人いるのかなそれw
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/08(月) 23:01:34.76ID:DZzaW4Uj
>>83
作らないと文句を言う人がいるから作ったようなもんだよ
MSはオープンソースを利用しているだけで還元しないとか
いちいち文句を言うやつがいるんだ
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 08:19:14.89ID:4u6Vwt6N
>>74
wsl2でサーバー運用するとかLinuxのデスクトップアプリを動かしたいわけじゃないからな
開発などでシームレスにツールが使えて、お互いの環境を行き来できる。
wineなどを使わなくてもlinax側からwindowsのソフトが使えるっていうのがメリットなわけで
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/06(月) 19:28:24.00ID:Fsp7zCeA
powershellをwin/linuxでprofile共有して使うのがとても便利
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/14(火) 09:37:31.37ID:kE4Kv5xJ
今更 PowerShell を覚える気になれないのだが、何かこう使いたくなるような利点はあるのか?
単に俺が知らなくて調べる気にもならなってないだけのことだが。
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/14(火) 10:24:17.39ID:7eu2iwLI
>>88
ない、カオスなだけ。
コマンドプロンプトとPowerShell が微妙に役割が違うので
バッチで異なるものを組み合わせる必要があり面倒極まりない。
アホな会社の生成物なので仕方ないかと思われる。

積極的に覚えるものじゃなく必要な時にググって利用するのみ。
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/14(火) 14:27:44.40ID:0fgeYnMD
PowerShellはオブジェクトでやりとりするREPLだからなぁ。
コンソールコマンドっぽくテキスト結果表示や結果整形をコンソールコマンドっぽく取り扱えるようにしてるだけで。
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/15(水) 18:36:18.35ID:xbnOUBJG
WSL2は仮想マシンを使うけど、全く違う仕組みだったのか
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 01:18:33.31ID:R7LXSqGK
あいがみで
Vやねん!アーセナル
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況