X



Windows10よりも旧Windowsの方が優れていた点

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0251名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/22(月) 11:42:12.66ID:DkY34nLo
>>247
お前は日本人ではないな?
静岡の俺も使うぞ。
0252名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/24(水) 15:33:12.96ID:ECiRyeOU
論点がズレてるんだよなぁ
0253名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/25(木) 22:28:44.23ID:2di5Pdbv
win7からwin10にアップグレードした。
画面が眩しいにも程があると思った。

青が強過ぎる。IEの白い部分が白で無く薄青に見えた。
調整したけど、デフォルトの設定をしたMSのセンスが悪すぎ。
0254名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/25(木) 23:49:53.42ID:PwsfEHj2
サポート期間が短い
Windows10は18ヶ月だからな
0255名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/26(金) 00:30:55.82ID:Ag9kGdcv
やれやれ、と村上春樹が言った
0256名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/26(金) 20:38:49.98ID:nSsS90BZ
使い込んだwin7をwin10にアップグレード。
ソフトや設定を一切引き継がない『クリーン』もどき。

起動その他で感じたことは、【使い込んだwin7】のほうが軽い。
0257名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/27(土) 06:31:50.35ID:/1uAZNZY
>>256
それは当然。
Windows10軽いのではなく
Windows8.1が軽いが正解です。
当初のWindows10はWindows8.1の改造程度で
それからグタグタの改造を行なった結果
バージョンが上がるたびに遅くなっていくだけです。

速度的にはの順
Windows8.1、Windows7、Windows10
  良い  → 悪い

メモリ要件からすると
Windows7、Windows8.1、Windows10の順
  良い  → 悪い
0258名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/27(土) 08:32:27.07ID:8DoBHoyU
まさかと思うが、カスタマイズせずに不要な機能をそのままオンしたまま使ってるとか
ないよね。

win7と違ってwin10にはスタート→設定という項目あるけど
そこからマイクやらカメラやら位置情報やらその他不要なものを簡単にオフにできるけど
あと、タスクスケジューラーなんかもwin7と違って使わないようなのが結構多くオンされてるので
それらをオフあるいは削除でかなりサクサクになるよ
0260名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/27(土) 17:38:02.24ID:lysfia1k
win10ってやたらユーザーに対して隠し事をしてない?
壁紙データの保存場所とか
0261名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/27(土) 22:19:46.87ID:aduuIEg0
そもそも一般ユーザー目線で作られたから普及したのがウィンドウズであり、
それまではパソコンなんて極限られた一部のオタクだけが使っていた。
その後XPで大まかに世界に普及して、1番派手にウィルスにやられた。
だがあくまで「素人にも扱いやすい」「簡単に使えて軽い」「ネットだけなら古いスペックでも十分」
という一般ユーザー目線である事は7にも継承された。

これを壊した10は家庭用PCを終焉に導くかも知れない。
0262名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/28(日) 02:46:07.33ID:gsRzIw5b
それならそれでいいんじゃね
PCも扱えないような知識層はスマホ以下で満足してればいいし
Windowsの使用も出来ない連中はそもそももうビジネスのターゲットにならなくなってんだろ
0263名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/28(日) 06:54:14.16ID:QpuTiObp
カスタマイズしても、アップデートで元に戻る。
仕事のためにPC使っているのであって、
カスタマイズするためにPC使っている訳では無い。
0265名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/28(日) 12:21:27.68ID:ZQnvshYB
>>263
それ大規模アップデートのときでしょ1年1回
細かな設定は大規模のときでも戻らないよ
0266名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/28(日) 12:31:44.18ID:z53YflUt
>>262
無駄に手間をかけるのは時代遅れ
本質がWindowsを使うためにWindowsを使っているw
0267名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/28(日) 12:33:00.90ID:jnIVJpai
カスタマイズというよりも設定変更して不要な機能は止める
オフィスルールだって与えられたのをそのまま使わないでしょ
物の配置を変えたり、使いやすいようにしたりするでしょ
パソコンもそんな感じ  
0269名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/28(日) 16:38:23.72ID:xNOzx/hT
コルタナを裏の方法で削除したよ
そのあとに大規模アップデートが2回ほどあったが復活はしてない
カメラもマイクもSkypeもBluetoothも使わないのですべて無効に
こちらも復活したことはない
0270名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/29(月) 00:34:37.68ID:pXnEuPIj
どうやって?コルタナ削除したいんだが?
0271名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/29(月) 00:35:37.93ID:pXnEuPIj
ついでにエッジも削除したい。火狐だしいらん
0272名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/29(月) 11:10:54.55ID:4u2jdAjF
>>267
なるほど君の例えに倣えばつまりWinの現状は
「事務所借りたらゴミ屋敷だったからまず掃除から始めないと」
みたいな感じか。
0273名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 03:33:18.23ID:+82iAhYV
エッジとかクソの役にも立たんブラウザ削除できるようにしとけ!
エッジは軽いだけでアプリが全然使えないし。配置も変で使いづらい。
クロームは無駄に重いんで消去法でfirefox使ってる。オペラ使ってる人はどう?
0274名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 03:57:19.98ID:FZ7NEV/T
edgeとコルタナを削除すると
Windows8.1になりませんか?
www
0275名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 07:33:47.19ID:V+qRjr2g
しかし、情報技術を扱っていてエントロピーを全く制御しようとしない
マイクロソフトは異常な会社だな。ナデラCEOになってからマイクロソフトは
おかしくなったので、なんかインド経由の異常さなのだろうか。

シンプルに作れば扱いも保守も楽で、バグも混入しづらいのに、その逆をやっている
マイクロソフトの基地外ぶりに笑えるんだけど、マジで。
0276名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 08:03:04.07ID:JkZ9edN6
じゃあシンプルにセキュリティも機能も同等なOSを自分で作ればいいんじゃ?
提供されてる側で提供する方のマインドを語ってもその技術がないなら笑われるだけだぞ
0277名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 19:22:14.01ID:9yk5oA4N
使わない機能があったとして、
それを削除することにメリットは有るのでしょうか?

無理やり削除すると今後のアップデートなどで
トラブルのもとになると聞きましたが、
それを上回るメリットはありますか?

例えば削除して体感で速くなったりしましたか?
0278名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 19:41:03.73ID:IFS3sYJD
食わず嫌いとはこれいかに
まあ実際にやってみればわかるが

 タスクスケジューラーのどうでもいい使わないものをいくつか停止、削除する
それだけでかなりサクサク
0279名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 19:48:11.22ID:9yk5oA4N
停止するだけでサクサクになるなら、わざわざ削除する必要はなさそうですね。
0280名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 19:57:01.12ID:4TSGjAFR
部屋中に要るもの要らないものが散乱してるのが好きなひとはそれでよろしいでしょう
0281名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 20:16:03.40ID:6GoauN7M
≫279
エッジは勝手に立ち上がるんだよ。それにどこかにうっかりクリックミスするといちいち立ち上がる。別にメインにしてもいないのにな。タスクマネージャみると使ってなくても裏でメモリ消費してるんだよね、エッジって。コルタナもそう。使ってなくてもメモリ食ってる。
0282名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 20:17:45.59ID:6GoauN7M
かなり停止はしたんだが最初なんて常に数十個は動いてたからな。
4Gしか積んでなかったのにブラウザタブ1つで3G食ってるとかw
0283名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/30(火) 23:23:37.33ID:dxfYDxK6
ネットとメールしかやらないのならサービスを片っ端から無効にしちまえばいいが、
LAN内で他のパソコンと通信する必要があるのなら余程の知識がなければやらない方がいい
結局は10なんて使い物にはなりません
企業さんも含めて余裕で動くパソコンでも買いなされ
0284名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/31(水) 00:04:35.02ID:SrD+UG01
> 結局は10なんて使い物にはなりません

どうしてそういう結論になったの?
LANで他のパソコンと通信する必要があって、
そのための機能が備わってるんでしょ?

LANで他のパソコンと通信する必要があるのに
その機能がないOSが使い物にならないっていうのなら、
理解できるけど。
0286名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/31(水) 19:48:13.91ID:OTVtm/mK
>>284
ゴミだってことだよ。
正直Windows不要ってことよ
0287名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/31(水) 22:28:26.29ID:SrD+UG01
無人島で暮らしている人だったら
電気も不要って言いそうですけどねー
0288名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/01(木) 00:03:33.70ID:920cdqCk
>>287
ものがないところに行くわけじゃないよ
発展途上国で旧世代の道具を使う理由ないと言ってるだけ。
使うだけ非効率と言ってます。
0289名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/01(木) 12:26:25.16ID:6rkfczyd
> 発展途上国で旧世代の道具を使う理由ないと言ってるだけ。

発展途上国で一番使われてるのは
旧世代の道具ですよ?

なんで高いだけの最新機種(笑)を
使わなければいけないのか。
できることは同じなのに
0290名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/01(木) 12:28:02.70ID:6rkfczyd
車でもTVでも発展途上国では、古いけどまだまだ使える
数世代前の機械がメインで使われてるって知らないんだろうか?
0291名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/01(木) 16:38:36.41ID:BKYoTJdw
それぞれの国の生活水準で手に入れられるものが金額的にも違ってきます
それらの均衡が成り立っている環境において生活が行われている訳です
外国でゴミになった製品の故障した部品を調達して修理した方が安い国もあるし(部品がなければニコイチにして再生すればいい)、
逆に高く付くからと修理せずにゴミにしてしまう国もある訳です
車や電化製品などはゴミとして海外に送られて利用してくれる国で余生を送っている訳です
0292名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/01(木) 19:41:33.75ID:v7xENxch
まあ出来ることは違うけどな
0293名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/01(木) 22:37:21.46ID:yG8uqaao
大抵のことはできることは同じ
それを実現するための時間が違うだけ

例えばピラミッドの建設も今なら短時間でできるだろうが
昔の人だって実現できていた。

それなら早くできる方が良いと思うかもしれないが、
早く作る方法っていうのは、なにも道具を良いものにするだけとは限らない
人を沢山集めれば早くできることもたくさんあるし
沢山の人に道具を良くしてもかなわないことも多い

それに早くできなくても安い人を使えば、安く仕上げられる
最速で仕上げることだけが目的とは限らない。安いほうが重要なことも多い。

だからこそ発展途上国の安い人材を大量に雇用しているんだろう。現実を見ろ。

ましてや数年前程度の"ちょっと"性能が低いだけの旧世代の道具で
できることに大きな差は生まれない。
0294名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/05(月) 10:47:57.99ID:eeYFv+yN
>>293
>だからこそ発展途上国の安い人材を大量に雇用しているんだろう。現実を見ろ。

早く仕上げて納品しなくてはならないんだぞ、どこの工場行っても
品質もかなり厳しくチェックされる
外国人であろうが日本人であろうが厳しい要求されるのは同じだ

外国人を雇用してるのは労働力の減少と安い賃金で雇用できるからだ
0295名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/08(木) 17:36:28.51ID:cikMCuZn
>>294
いや、安い仕事なのに納期などを顧みずに背に腹はかえられないからと言って取ってくるクソ営業とクソ社長が悪い
多くがブラック企業になっている根源はこいつらだ
いらない企業なんだからさっさと潰れた方が社会のためにもなる
0296名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/09(金) 09:10:31.17ID:4nY5LC87
Win仮想環境用意する場面において、
10とXPどっち選ぶかと問われればXPを選ぶ程度には
10に価値を見出せない。
0297名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/09(金) 10:06:15.05ID:jQtktsab
XPなんて32bit OSでメモリ4GBしか使えないんだから
それだけでWindows 10にするだろw
0298名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/10(土) 14:18:37.29ID:fd3NjyXm
ずっとXP64bit版使ってたわ
0299名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/10(土) 16:22:45.89ID:aA8AuLjk
>>297
違います。
アプリに対しいてのメモリー消費量が違う。
それはOSも違うし同じソフトを使ってないからですよ。
動かせるソフトも違う。
XPまで出きらてた機能が多いので、
レガシーで切られてるようなものを使う前提の場合は
その後のOSで代わりがない。


横並びで比較すること時点、無意味、
0300名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/10(土) 16:26:18.38ID:aA8AuLjk
>>298
297の回答がそれってもおかしい。
WindowsXPで32,64の互換性がないから1台での集約はない。
WindowsXPの64が不要。
Windowsは器用に作られてないので大は小を兼ねない。
0301名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/10(土) 18:25:59.07ID:fd3NjyXm
>>300
互換性てなんのことを言ってるん?
0302名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 08:39:35.34ID:2gao4uEJ
なんかエクスプローラーの品質がいまいちじゃね?
画像ファイルの表示がおかしくなる。
0303名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/13(火) 18:37:06.38ID:cNqiEm/e
ゲームやらないのでXboxなんかいらねーよ
power shell で削除したら動作がサクサクになったよ
0304名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/14(水) 06:20:46.81ID:kXSvTokB
Macとかもううんこだから

それ使った後ならwindowsも納得
0305名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 16:25:50.53ID:zT3M8Ip/
windows10なんて、低品質の粋を集めた欠陥製品だろw
0306名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 16:47:43.99ID:bp2DWU62
めっちゃ使いやすいのに・・・・
7とか8とかだめだろ
0307名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 19:19:09.41ID:qeQTVkKT
広告や個人情報収集するバージョンは無料で
そういうの一切なしのバージョンは有料で
というラインナップにすれば
個人にも法人にも受け入れられたと思うんだが
0308名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 19:22:16.47ID:O8lL+ABQ
>>304
それは100%ありえませんよ
欠陥品はWindowsだけにしてください。
0309名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/15(木) 19:30:10.61ID:dBb8vp4+
使ってないサービスは(停止、無効にしなくても自動にしておけば)すぐにメモリから解放される
旧windowsならそれらは手動で停止しないとずっとメモリに常駐したまま
0310名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/16(金) 00:10:43.58ID:RWVtJl1e
>>307
個人情報はどのバージョンでも収集しないよ
真面目に話をするなら、そこだけははっきりさせておかなければいけない
0311名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/16(金) 00:15:18.05ID:RWVtJl1e
個人情報と個人と紐付かない情報は分けて考えないといけない。

個人と紐付かない情報をなんで取得してるんだ?というやつがいるかも知れないが、
例えばOSアップデートが失敗したときにハードウェアやドライバ情報があると
そういうデバイスを使ってる人アップデートを緊急で止めたりできるし
メーカーに問題があることを通知できる。

個人とは結びつかない情報もMSにとっては重要な情報
そしてその情報は最終的にユーザーに還元される。
個人情報ではない情報は集めていいと思う。どのOSでもしてるしことだし。
0312名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/16(金) 14:18:36.90ID:kVc9Q0CO
これはMSに限ったことじゃないけど、そういうおためごかしはもうやめよう
スノーデンが告発して、オバマ大統領が公式に認めて、各社がEULAまで更新したんだし
先日、英国とベルギーの研究チームが発表したわずかなビッグデータから個人を特定できるという研究もあるわけだし

何らかのデジタルデバイスを使うなら個人情報は漏れてるし収集されてるし利用されている

これはもうコンセンサスとして確立するべき
0313名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/16(金) 16:36:15.49ID:RWVtJl1e
>>312
その話はね、具体的に言うとね。
IPアドレス = 個人情報 ってことなんだよ

インターネットやるにはIPアドレスは必須
だからmacOSとかLinuxとかすべてのOSは
個人情報が漏れてると言えてしまうという話
0314名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/16(金) 20:51:37.79ID://a9YDfm
>>313
さすがに無知にもほどがあるやろw
0315名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/16(金) 21:41:59.29ID:z7fOMsKp
最近7→10を使い始めたがファイルの順番をいじれなかったのでレジストリを追加した
なのにウインドウを閉じるとファイルの順番が名前やら更新順やら何らかの規則でソートされる
これについて触れてるサイトが見つけられなかったのでもう諦めましたわ
0316名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/16(金) 22:30:13.42ID:jkA3UkKn
全てWIN10開発した奴と許可した奴は市中引き回しの上火あぶり獄門でも足りない
0317名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/16(金) 23:17:13.09ID:s68AtrbX
確かに、クラウドに仕事のデータを保存するとか、あり得ん。
0318名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/16(金) 23:58:47.22ID:RWVtJl1e
>>314
なんか反論したいなら言っていいんやで?
0319名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/17(土) 00:01:39.25ID:Q7BZnSVx
よくもまあ毎度毎度深刻なトラブル撒き散らせるよな

2019年8月の月例更新プログラムに問題、VB6/VBA/VBScriptアプリ・マクロが応答不能に - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1201758.html
0320名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/17(土) 00:02:16.74ID:JRCZ2OQ+
でも、VB6ってとっくにサポート終了じゃね?
なんで今も動いてるのか不思議なレベル
0321名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/17(土) 06:28:15.34ID:0PtZBYT4
vbaは問題だな
てかこれヘイト向けるべきはIEらしいが
0322名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/17(土) 10:06:02.07ID:D98797u5
月曜日に無駄な仕事が増える
0323名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/17(土) 12:03:12.38ID:D98797u5
>>316
ナデラでしょ
ハデラは経営者なので、マイクロソフトの無い袖を振ったわけだよ
無い製品で袖を振ったのがWindows10詐欺。
Windows10は存在してない、今作ってるわけだ。
弊害としてはWindows8のサポートを切ったわけだ。
市場が劇的に変わって時代遅れになっているWindowsで詐欺をおこなているわけ
Windows10は当て馬であり単なる数合わせでこのまま消える運命のOS
本当にWindows環境を維持するなら8系までで止めておくこと。
この先はパソコンが消滅する路線でそのためのOSの過渡期のつなぎとしてWindows10あるだけ

タブが時期コンシューマ向けコンピュータです。マイクロソフトはかなり出遅れてます。
0324名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/17(土) 13:53:52.37ID:JwdbiVAk
> Windows10は存在してない、今作ってるわけだ。

その理屈だと、MacっもLinuxっも
存在してないってことになるがいいか?
0325名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/18(日) 15:46:26.18ID:va0iq/uS
>>320
>でも、VB6ってとっくにサポート終了じゃね?
>なんで今も動いてるのか不思議なレベル

OSのバージョンが上がっても、内部の仕組みはほとんど変わっていないから
変わったのはUI周りがどんどん使いにくくなったことだろうなw
0326名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/27(火) 04:28:03.55ID:FNnyb5n+
セキュリティー的な部分以外全て

セキュリティー的な部分以外で
win10が従来のwindowsより優れてる部分が全く思い付かん
0327名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/27(火) 04:29:39.49ID:GfZdi4wc
start menuはだいぶましになっただろ
これに文句垂れてるやつはさすがに老害と言わざるを得ない
0328名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/27(火) 06:35:08.67ID:+mpWus07
Windows 95のスタートメニューが良かったです。
あのどんどん開いていって画面いっぱいになる感じが
0330名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/27(火) 08:03:39.59ID:dmJ4Rve0
>>327
世の中マシになった程度じゃ納得してくれないんです・・・


シノフスキーがスタートボタンを廃止した動機はわからんでもない

そしてタブレットという道標を生み出しながら完成する前にジョブズがいなくなったことは不運だった

その後の舵取りはご覧の有り様、今の惨状がある
0332名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/27(火) 21:30:23.03ID:e/EIpaHZ
しのぶスキーが予言した「タッチパネルが当たり前の時代」は来なかった…
0333名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/27(火) 22:26:38.66ID:mrLa60bz
そうでもないんだな。
姪っ子はノートPCの画面をタッチで触る
タッチすると動くと思ってる。
0334名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 13:48:33.13ID:O8Ly+Bjz
スマホに先行されて開発されたタッチパネルは、カーナビ、ATMなどにも利用されているけれども
ことパソコンに限ってはノートでもわざわざ手を伸ばしてまで触る動作が煩わしい
画面が指紋で汚れる 繊細な描画を手作業で描くのには無理がある
キーボードのショートカットキーで動作させた方が手っ取り早い
マウスでの操作の方がやり易い
これらの理由で今後も普及しない
なお、テレビの画面をタッチしてもなぜ操作出来ないんだ?と不思議に思っている子供が最近は増えているらしい
0335名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/18(水) 11:13:48.08ID:1b0/6w/S
フォルダ内のアイコンが勝手に自動整列するのをを止める方法は無いでしょうか?

レジストリ弄って、右クリックで自動整列と等間隔で整列の表示までは上手くいってるんだけど、
等間隔で表示しても再度そのフォルダを開くとまた結局自動整列に戻ってしまいます

最新のWin10だとそれらを記憶しておく保存フォルダがそもそもないのでしょうか?
0337名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/18(水) 19:49:32.68ID:P+3dcBhS
起動時に登場するwindowsのロゴとかPCメーカーのロゴのファイルを元から削除できていた
起動時の音楽も元から削除できていたのでその分起動がちょっと早くなった

Windows XP
0338名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/18(水) 19:52:22.39ID:v1nBaZ37
結論

XP圧倒的大勝利!!!!!
0339名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/18(水) 20:39:46.84ID:hG26ORQ3
>>334
普及しなかったのはマイクロソフトが無能だったから
追加ハードのタッチパネルを使った機能が一切なく
コスト増加に割りに合わなかったのでメーカーが採用を見送った
結果Windowsでタッチパネルに対応しない製品ばかりとなった。
WindowsのUIが悪い。本来作り直しが必要だがそれを怠った。
正確な操作を要求するマウス操作と直感的に操作を行うタッチパネルを
ハード的にインクルードできなかった。操作性が劣るの。
アップルのノートは画面には採用しなかったがトラックパッドには
スマホと同じマルチタッチのUIを採用した。結果多目的に利用可能なデバイスに化けた。
0340名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/18(水) 20:49:30.32ID:hG26ORQ3
>>334
余談だがタッチパネルは過去のタッチパネル構造は全く違う。
昔は抵抗皮膜方式、アナログとデジタル。
共通事項として一点しか判別できない。
アナログは位置を電圧の値でデジタルは格子状で場所が決まっている。
今のスマホの様に細かい位置指定はできない。

静電容量タッチパネルのキャリブレーション作業が必要だった。
ブレークスルーは10年くらい前のiPhone登場の頃に劇的に変わった。
0341名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/18(水) 20:57:06.89ID:xRDtSUki
>>340
Microsoftはなぜ静電容量タッチパネルを採用しなかった

Microsoftはソフトウェア会社だよ。
ハードウェアの採用って何いってんだお前?

こういう流れの話?
0342名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/19(木) 00:07:05.54ID:32SLELB8
タッチパネルはアフリカやアマゾンの奥地の人にPCを売るために開発したんちゃう
0344名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/19(木) 20:15:40.14ID:6lSqqhPZ
>>341
横でさらにうろ覚え
Windows mobileの携帯はスタラスペンだった。
iPhoneがソフトバンクで発売された後にauが発売され
その頃はWindows8はマルチタッチを採用したが
マルチタッチを生かすインターフェイスを作らなかったのが悪い。
メーカは安いだけのWindowsしか求めてないので
製造されなくなってノートにタッチパネル機能はいまだに付いてない。
あっても役に立たない機能にしてるのが悪い。

ゼスチャーで使う発想がマイクロソフトでは無かった。
それが原因でしょ。
0345名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/19(木) 20:17:39.66ID:6lSqqhPZ
>>342
24世紀では当たり前の技術だよw
90年代に新スタートレックにすでにタブレットが出ていた。
宇宙船のコンソールも画面に直接タッチして使う方法だった。
マウス操作の方が旧型なんじゃないですかね?
0346名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/19(木) 22:16:27.54ID:VH1krHwT
>>344
マルチタッチ必須のインタフェースは
マウスボタン1個に拘ったアップルは
もういなくなったってことかね?

まああれだけのジェスチャーを使いこなせと言われても
無理やろうしな。

単純でわかりやすかったよね。マウスボタン1個
0347名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/19(木) 23:07:41.03ID:G9zkpTJS
iPedのジェスチャーは指1,2,3,4,5本で全部意味が変わるところが分かりやすくていいね
こういうのはWindowsにもすぐ導入していいと思うんだけどどうしてしないんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況