X



Windows 10 質問スレッド Part57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0246名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 00:53:51.39ID:dfLWA0jl
>>245
なるほど。
クリーンインストールであっても、所持しているWin7のプロダクトキーの入力が求められ、
その入力値で判断される、ということですね。

ありがとうございました。
0247名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 01:02:59.97ID:j8esXwxl
>>238
Windows7起動状態からあげないとだめ。
0248名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 01:04:05.23ID:nt0XkcnZ
カエルの子はオタマジャクシだぞ
0249名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 01:10:12.04ID:j8esXwxl
>>246
ちと違う。

Windows7の状態でアップグレードのEXEを起動して
Windows10にします。Windows10のxxxで認証される。
xxxはWindows7の時のエディション

認証後はWindows10新規インストールを行ってもプロダクトキーは不要。
0250名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 01:28:18.79ID:dfLWA0jl
>>249
わかりました。
つまり、一度はwin7からのアップグレードをしなくちゃダメなんですね。
いちどアップグレードを経験しておけば、そのPCでクリーンインストールが可能になる、と。

・クリーンインストールができるのは、過去にWin7からアップデートしたことがあるPCだけ(>>236さんの言う
履歴管理は古いデータがなくなったとはいえ今でも動いている。だからエディションもあちらで登録されている)
・さらに言えば、厳密なルール的には、無償期間内にアップデートしたことがあるPCだけが、
アップデートもクリーンインストールもできる

というわけですね。
0251名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 07:46:22.51ID:FmDgEY2U
>>250
したことがなくても、いきなりクリーンインストール+win7PKで通るよ
0252名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 08:33:24.22ID:cnHckjTb
>>250
クリーンインストールの時にプロダクトキーでWin7や8の入れたら、
新規のハードウェアでもインストール完了後には認証されている。
0253名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 10:48:44.29ID:jn823GfZ
ペイントの操作の質問です
選択領域の移動を矢印キーで行う際
以前は1ドットずつ動かせたのが
勝手にどんどん進んでしまうようになってしまいました
元の操作に戻す方法を教えてください
0254名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 10:54:30.36ID:ATYT8SRt
OS初期化して再インスコ
0255名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 12:34:59.47ID:mSN2wstn
1903でdownloadフォルダがデフォルトでグループ化されてしまうのですが、
これをレジストリで無効にするにはどうすれば良いでしょうか?
0256名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 12:39:27.46ID:FmDgEY2U
ダウンロードウインドウ内で右クリック>グループで表示>(なし)を選択で、解除はできるが、それが維持されない?
以前にも同じような質問があったが回答はなかったな
0257名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 16:34:23.82ID:fThFW99y
コルタナにしたエッチな質問てどこかに履歴が残っているの?
0258名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 16:38:02.91ID:Sl1bM4lG
WSLでX Server まで入れて mozc も入れたんだけども
DEって入れられるんだろうか??

いまのWMがなんだかわからないが
Windowsみたいな外観だけども
gnomeは死ぬほど嫌いなんで、KDEにしたいんです。
0260名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 18:31:32.41ID:vNKzoLqf
>>223
全角スペースを半角スペースと同様に扱ったり扱わなかったりする変な仕様はWindowsのcmdだけ
フルパスに半角スペース一個入れるだけで解決する
0261名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 19:17:03.11ID:FIVvFZ0N
設定したのに戻されることが多いみたいだけどなんなのこのクソOS
設定の意味ないじゃん
0262名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 19:22:58.48ID:7LB9+z4Q
>>258
Debian なら apt install task-kde-desktop で入れられます
0263名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/03(水) 21:21:00.15ID:INYKl9DR
>262
ubuntuなら大丈夫かなあデビアンぽいし
0264名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 02:36:40.22ID:La7PU6IY
来週、職場のパソコン10台にWindows10をインストールすることになりました。
10だけじゃなく、その後にOfficeもインストールします。
ソフトはもう発注してあります。

これ、インストールにどれくらい時間がかかるものなんでしょうか?
誰もくわしくないので、私が言えばそれだけの時間を見てくれると思うんです。
「まる二日はかかりますね。みなさんが休む週末に集中してやるので、休日出勤手当ください」と
言おうと思ってるのですが、2日では厳しすぎますか?それとも逆に、長すぎますか?
0266名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 03:09:04.62ID:JmgBefbw
>>264
お前アホだろ
職場環境など千差万別で環境も構成も分からんのにこんな所で答えられるはずないだろ
まず1台だけでも先行して作業負荷を見積もれよ
何の目論見もなくまとめて休出して作業するとか無能すぎる
0267名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 03:42:09.10ID:y5nVRh12
7からアップグレードは4時間かからなかった。
0268名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 04:18:18.11ID:IYO9D8yG
インストールってのがまっさらの新規だったら全部並列でやればすぐにおわるだろ
0269名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 05:25:22.32ID:piDa+QDY
10台だろうが1台分と変わらんだろ半日ってとこか
0270名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 05:57:50.42ID:uw64QoHI
>>264
ここにいる連中は雑魚なのでコメントは無視し構いません。
企業で一括導入している前提で記載します。

まずアクロニスを購入します。
1台を作ってイメージを作り展開します。
Officeがめんどくさいです。
Officeはリカバリーに入ってません。
マイクロソフト登録のマイクロソフトアカウントでダウンロードしますが、
ダウンロードする際に、本体の付属のプロダクトキーを入れたものは
その本体にしか入らない仕組みになっているので
1のEXEだけダウンロードして使い回すのはできません。
ここが多分台数分Officeのダウンロードが手間かと思います。
0271名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 06:31:09.67ID:rpjSff6v
Win10, Office各10台分で20ライセンスなら多分ボリュームライセンスだろ
VLキー使うんじゃないの?
ダウンロードは1回だけでいいよ
0272名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 06:34:28.99ID:uw64QoHI
普通企業であるなら5年以上前のWindows7を使い続ける理由はないです。
そんな貧乏くさいことはしません。
Windows8.x/Windows10のシールが貼ってあるものはそのエディションで認証済みです。
0273名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 06:35:20.42ID:uw64QoHI
この件に関しこのスレの雑魚の書き込みは無視して構いません。
0275名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 06:41:15.16ID:qoHVzyYQ
>>264
メールとかのデータ移行はしなくて大丈夫?
0276名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 06:43:38.32ID:uw64QoHI
>>271
めんどなことはしません
ボリュームライセンスは普通に買えません。
販売店経由で、申請書を作成して販売会社、エンドユーザ側に権利が与えられます。
そんなめんどくさいことは企業ではしません、
Officeのプリインストールを購入し、認証させないまま
各種ソフトをインストール後に全台コピーして
Officeのプロダクトキーを個別に入れるだけです。
途中で購入や入れ替えがあるので、企業側で管理ができなくなります。
VLを使うのであるなら永続版では期限があるものを選択し
個別にではなく会社全体で同じ期間全部切れるようにして
その都度更新となります。
0277名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 07:03:52.04ID:uw64QoHI
>>275
メールはバックアップしないとダメでしょう。
五月雨式に言われてもここの使用状態をなんてわかりゃしないのだから
知ったこっちゃないですよ。
業務アプリの状態も不明ですよね、普通に考えて
ドットインパクトなんてものを使っているから
プリンターの設定もあるでしょうし。
新規にパソコンを買った時に何をしたかを考えて逆算すれば何が必要かわかるでしょ。
0278名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 07:07:59.48ID:JmgBefbw
>>276
お前は何を言ってるんだ
ある程度の規模の法人でコンシューマ製品を個別に購入管理してるとでもいうのか?
ボリュームライセンスは企業内のシステム管理者が一括して組織内のユーザーのライセンス管理を
するための仕組みだぞ
システム管理者がすべての社員のMicrosoftアカウントを管理できるはずないだろ
Officeに限って言えば永続版ではなくてサブスクリプションのOffice365Business(300ユーザー未満)/Enterprise(300ユーザー以上)を
利用する手もあるけど
0279名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 07:18:19.82ID:uw64QoHI
>>278
バカは消えろってことですよ。
0280名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 07:22:56.47ID:uw64QoHI
小規模Officeであるなら法人向けのOfficeプリインストールモデル
使わないですよ。
年間のコストを考えて通常5年程度使うことを考えると
365はコスト的に良くないですよ。
MSKK的には押したいのでしょうけど押したいのでしょうけど
0281名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 07:26:42.57ID:uw64QoHI
アホは極端な例が多すぎるよなw
大規模になるとベースになる部分は
イメージで作りますがOfficeに関しては
ドメインに参加する際に、logon Scriptを使って
ネットワーク越しにボリュームライセンス版を入れます。

ここにそこまでのニーズはないよ。
ここで必要なのは20〜30一斉の入れ替え程度のだよ。
0282名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 07:27:33.78ID:JmgBefbw
>法人向けのOfficeプリインストールモデル

そんなものは無い!
0283名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 07:28:29.88ID:idq6bDAc
>>276は数人〜十数人規模の企業で管理して、その知識だけで偉そうなことを書いてるんでしょ?
0284名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 07:34:29.17ID:uw64QoHI
>>282
平行線ですね。
0285名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 07:41:00.01ID:uw64QoHI
まぁヤマダとか行かないからなぁw
そういう人はないのかもしれないけど

商社やら直で買ってるけど
プリインストールって普通にあるからね、
法人向けのPCであるなら普通にOfficeのインストールモデルありますよ。
一度ググってみるとよろしいかと思いますよ。
0286名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 07:49:24.64ID:JmgBefbw
>>285
法人向けのOffice 2016/2019 ProPlusはボリュームライセンスでしか提供されてないだろ
ボリュームライセンス版をプリインストールしているモデルなのか?
最小購入数はどうなってるんだ?
0287名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 07:50:51.32ID:uw64QoHI
普通に売ってるタイプで多いのが
personal 2019
Hone&business 2019
構成で組むなら professional plus 2019
0288名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 07:57:17.13ID:idq6bDAc
ところで、そろそろ出勤せんでええのん?w
俺はこれから病院で検査があるので、有休取ってっけど
0289名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 07:58:25.91ID:JmgBefbw
Personal、Home&Business、Professionalがコンシューマ向け
Professional Plusが法人向け
法人向けは個人向けリテールとしては流通していない
0290名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 08:55:24.04ID:JLmImylH
ここで聞くような人間に職場のPC管理させたら今後も大変だろうな
何かあるごとにここで質問して解決しようとするだろうし
0291名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 09:52:12.76ID:IIzy9FPo
1903でdownloadフォルダがデフォルトでグループ化されてしまうのですが、
これをレジストリを弄って無効にするにはどうすれば良いでしょうか?
0292名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 10:46:18.54ID:L5jw8qD2
ちょっと何言ってるかわからない
0293名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 10:58:46.92ID:Ay/wPWhg
昼間の東ルートが大半が素人だから水路の水が引けてない所で詰まって逆走してる
0296名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 12:10:14.85ID:9McD7g/9
  σ < 業者入れて
 (V)    ルーターとサーバーを企業の規模に合わせて過不足なく
  ||     業務用アプリケーションサーバを入れると
       より快適に幸せになると思うけどな

       基幹業務は業者入れてIT化しないと
       PC使う効果はガクッと落ちる

       MS-Office使うにしても、ファイル交換でシコシコやるのでなく
       サーバーからデータをVBAなどでさっと呼びたし利用できるような
       使い方しないとかったるすぎるだろう
0298名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 13:53:43.30ID:ltB03rHH
>>297
レジストリでの設定にこだわる意味がわからんが
エクスプローラでの設定前後のレジストリを比較してみれば?
0299名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 14:17:53.29ID:9Tzr2RqE
レジストリと書いておけば知ったかがレスするからじゃないのか
どうせクイズなんだからスルーする
0300名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 14:21:22.77ID:ltB03rHH
なるほど
だから2回も質問してるのか
0302名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 17:12:42.07ID:AQex/Avh
クイズじゃないとしたら、愚かにも食いついて間違った回答をした奴を罵倒するための仕掛けか
0303名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 17:55:59.56ID:U/0aKHes
ここに聞きに来るぐらいだから零細企業だろ
0304名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 19:02:22.69ID:YpnnDAxS
初歩的な質問で恥ずかしいんだけど、半角大文字英語の入力ってどうやったら出来ます?
小文字で入力して大文字にするのではなく、入力の時点で大文字にしたいです。
F10とか試してみたけど、変わらないです。
0305名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 19:11:35.88ID:9P0fOjx1
>>291
レジストリを弄らなくとも Explorer の基本的な操作でグループ化を解除できます。

グループ化はファイル名やファイル拡張子などでも適用でき、グループごとにファイルを選択できるので、例えば数十個あるファイルから TXT・DOC のみをコピーしたい場合に手早く済ませられます。またグループごとにファイルのカウントもしてくれるので便利ですよ。
0306名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 19:13:52.77ID:9P0fOjx1
>>304
Caps Lock をオンにすると大文字になります
0307名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 19:15:08.50ID:L5jw8qD2
>>304
CAPS LOCKとか半角でSHIFT押しながら入力とか・・
0308名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 19:22:05.01ID:YpnnDAxS
Caps Lock 押してもならないのです。
Caps Lock は一回押すだけですよね?
入力の仕事があるんだけど、いちいちシフト押しながらだと時間がかかってしまって...
0309名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 19:27:06.95ID:L5jw8qD2
>>308
何かキーボードの機能制限ソフト入ってるんじゃねえの?
0311名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 19:53:24.22ID:o6G2js7+
>>308
そんなんで、よく入力の仕事が来たなw
0312名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 20:16:18.53ID:9McD7g/9
  σ < LinuxではCapsLK単独出来るのもあるけど
 (V)    Windowsでは、IMEオンの状態なら
  ||     CapsLK単独でも切り替えられる操作体系はある
0314名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 22:42:03.71ID:9Tzr2RqE
Shiftキーを押しながらでいいだろうよ
どうせ大文字でずっと入力するんでもないんだろうと思う
0315名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 22:42:03.91ID:9McD7g/9
  σ < ワロタ
 (V)    相対的、わかるかねちみ
  ||
0316名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/04(木) 22:47:16.77ID:x5ubSm3I
いつから発生していたのかわからないんですが1903(KB4501375適用済みでビルド18362.207)にアップ済みのPC一台で
集中モードのアプリを全画面表示で使用しているときをONにしていると
アプリを何も開いていない状態(デスクトップ)の時にも集中モードがオンになってしまいます。
ブラウザなどを開くと解除されるのですが閉じるとまた集中モードがオンになります。


ほかのPCでは発生していなくて設定の違い等も見当たりません。
どなたか解決方法を知りませんか?
0317名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 08:03:22.65ID:zJdDP61Y
>>310
それだ!シフト押すのは解除の時だけだと思ってましたw
0318名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 09:20:49.03ID:x91gvU7P
そういえば何気なくShiftを押していましたね。
誰に教えてもらったのだろう。
0319名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 09:34:17.12ID:fDd96BNG
機械式のタイプライターのCapsLockキーは、
その下のShiftキーを押し下げたままにするための留め金になっている。
Shiftを同時に押す動作になっているのは、この名残だね。

まぁ、タイプライターによっては、CapsLockを押し下げるだけで、同時にShiftも下がってロックが掛かり、
解除するときはShiftを押し下げるだけでCapsLockのロックが解除されるものもあった。
0320名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 10:23:34.45ID:4KQKIuAH
1903にアップデートしようとするとブルースクリーンエラーになってしまいます。
ま、問題あると思って1903にするのは諦めているのですが、
それ以後RE環境で起動できなくなってしまいました。
reagentc.exe /boottoreコマンドでのみ実行できます。

dismやsfcコマンドは実行していますが、
どうしたらRE環境を以前のようにシフトキー+再起動で実行できるようにできるでしょうか?
0322名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 11:47:43.41ID:3JW4rZjC
>>320
reagentcコマンドが動くのなら
C:\Windows\System32\Recoveryフォルダの中身を全部削除してから再起動する
その後にreagentc /enableを打てば回復環境が復旧すると思うよ

ダメだったら、
reagentc /setreimage /path \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition1\Recovery\WindowsRE
このコマンドから打ち直す
この場合には、回復環境が先頭のパーティション配置になっている場合です
0323名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 12:43:02.25ID:0Ye3MuHl
.net3.5のインストール関連はここでいいんですかね?
0325名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 12:56:50.28ID:e2Ibmomb
だから.NET3.5を入れたいんだろ
入れた上で何をするかなんてお前には関係ない
0326320
垢版 |
2019/07/05(金) 13:26:58.04ID:4KQKIuAH
>>322
ありがとう!
削除してできました。
0327名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 15:29:10.30ID:vY+3EF5z
アップデートしようとしたら、VMwareがXって出て進めないんだけど、スキップしてインストールできないのですか?
0328名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 15:48:16.65ID:TW3+kWSD
?SSDって容量の半分未満の使用が望ましいの?
「HDは3割残しとけ」と聞いたことあるけど。
0329名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 16:06:17.35ID:ijGGDahq
>>328
うpでのたびに.oldとかで容量食われるから余裕があるに越したことは無いけどね
コントローラーもしっかりしてるし
250GB以上ならあんまり気にする必要ないんじゃね

ゲーマーのことは知らね
0331名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 20:55:55.27ID:yQZobtjP
MLCより更に耐久性のないTLCなら尚更容量残しとけ
0332名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/05(金) 21:15:40.82ID:3JW4rZjC
TLCは更に書き込み回数が減るようにDRAMバッファキャッシュとSLC NANDキャッシュを上手く使いながら
ファームウェアはTLC NANDの書き込み回数を抑えるようにしている
どんなにヘビーに使い込んでも5年は寿命になんてならないから気にしなくてもいい
早々と壊れるのはハズレ個体だ
どこぞの記事を参考にしたからって知ったかで書き込むなよ
そんなヤツに限ってNANDの平均消去回数や最大消去回数の経過を追っかけながらTrimも発行も気にかけて使っちゃあいないんだよな
0333名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/06(土) 10:26:26.14ID:z+o6bdHW
オフラインで.net3.5をDVDからインストールしたくネットで調べてやるがDISMがエラーになります
0334名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/06(土) 11:22:48.20ID:J6Q6rJR4
Dismで一体何のイメージを展開しようとしているのよ?
0335名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/06(土) 14:22:37.41ID:nFGJQ/HW
わざわざ制約付けてなぞなぞ質問を繰り返す
頭の変な肩はスルーで
0336名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/06(土) 16:45:05.45ID:zUj13aI5
>>333
つ ttps://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/10/05/enable_net35_win10/
鰓 ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/2734782/net-framework-3-5-installation-error-0x800f0906-0x800f081f-0x800f0907
0337名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/07(日) 00:23:07.05ID:c8bxY2DN
PCが勝手にバージョン1903にアップデートしてたみたいなんだけど
メニューやフォルダの文字とか全部変な意味不明の漢字と平仮名に文字化けしてる。。。

こんな症状になった人いる?
0338名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/07(日) 01:01:11.40ID:pnozSZaD
>>337
パラレルワールドに行っちゃったんじゃない?
帰って来れそう?
0339名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/07(日) 01:08:15.64ID:9kIGFLQb
Macのウプデートで化けたは
0340名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/07(日) 03:35:05.70ID:tTPMwj/R
>>264
お前、休出なんてやってたら
お前の頑張りすら無駄になりかねんよ

そして鬱だしのうになる
0341名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/07(日) 08:05:28.78ID:BB3HkQHY
>>339
長く代替えして使ってるがなったことないですけど
詳しく教えてもらえますか?

>>337
そのWindowsはシステム障害が出てるのかと
気休めだがセーフモードでも同じなら逝ってると思われる
で、ルートのUSERの自分のユーザー名のフォルダーにeveryoneを追加して

別なWindowsに接続して文字化け(ファイル破損)してないか調べて
移してから新規インストールだな。
おめでとう君も新規インストールだ!Windowsでは良くあることだから気にするな。
Windowsってそんなもん
0342名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/07(日) 09:32:54.77ID:c8bxY2DN
>>341
うへぇ、システム障害ですか。。。

なんか動作はちゃんとしてるっぽいんで他のPCと見比べながらEnglish(US)のランゲージパックを入れて
Windowsの言語設定をEnglishにしてシステムを全部英語表示に切り替えて動かしてみてるんですけど
この状態だと日本語名のフォルダは仮名も漢字も正しく表示されて問題がないです
Windowsの言語設定を「日本語」に戻すと表示される文字全部文字化けします

なんかシステムが壊れているというより言語設定が日本語のときは
システムが使ってる文字コードの指定が間違ってるような感じの文字化けなんですが
そういう文字コード(utf8とかシフトJISとか)を指定する項目ってなかったでしたっけ?
0343名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/07(日) 09:55:04.59ID:OZcvkVuc
>>337
言語設定をいったん別なものに設定してから日本語に変更して直ったら
もう一度修復インストールしておいた方がいいと思う
0344名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/07(日) 10:28:02.10ID:dBa9n7r9
>>342
フォント不足の典型的な症状だね
カスタマイズと称してWindowsを破壊する人のPCでよく見る
0345名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/07(日) 11:27:12.12ID:bS9xqwSq
>>342
言語やフォントだけ導入しても日本語エクスペリエンスパックがインストールされていないんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況