X



Windows 10 質問スレッド Part57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0427名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/09(火) 16:57:29.40ID:10lzhl7w
>>426
THX 
早速やってみたが治らんかった。 

どうすっかなこれ。OS初期化するかな・・・・。
0428名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/09(火) 17:16:12.27ID:vprE6850
M$「だから言ったじゃないですか!窓からぶん投げた方が早いって 田」
0429名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/09(火) 17:38:11.93ID:D5b0NGMH
ああ そうなの
じゃあ、エクスプローラーの表示だけの問題だね
各ドライブのルートにdesktop.iniなんてないよね?
この設定内容次第で確か非表示にも出来たと思う
0431407
垢版 |
2019/07/09(火) 22:12:15.12ID:o3qv4iNF
>>421
セットアップにならないです
SSDは>>410に書いたとおりNVMe接続の物を利用しています
ですが、SATA接続のHDDで試した所全く同じ症状になったため今回の問題とは関係ないと思います
正常に動作する他のPCとブートエントリを見比べてみましたが問題は見当たりませんでした

最終的に普通にセットアップしたあとWindowsが入ってるボリュームだけ他のPCでパスワードなしでログインする状態までセットアップしたディスクから丸ごとコピーしてきたところ起動後暫くしてビデオドライバがインターネット経由で更新され画面が表示されました
結局本当の原因はわかりませんでしたが付き合ってくれた方はありがとうございます
0432名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 01:18:15.74ID:2wru4t70
>>409
2000年もつ記憶媒体だが文字コードの判別が大変だな。
0433名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 01:20:37.08ID:0vhfJvZq
質問する場所が分からなかったのでこちらにお邪魔します…
作業用(Windows10)と私用(Windows8.1)の2台のPCを所持しておりますが一つの外付けHDDを付け替えて使用してます。そろそろ付け替えるのも面倒なのでこの2台のPCと外部HDDをどうにかリンクさせようとしているのですがリンクケーブルで

作業用PC----------リンクケーブル----------私用PC
|
外付HDD

↑のように繋いだ場合、私用PCと外付HDDは直接データのやり取りはできるのでしょうか!?
何かおすすめの方法があればご教授いただければと思います!
宜しくお願いします!
0434名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 01:58:11.57ID:nwImOe9S
 ______________
 |  (^o^)ノ | < リンクケーブルと言うのは
 |\⌒⌒⌒ \  USB接続して、接続すると直ちにドライバーインストールして
  \|⌒⌒⌒⌒|  二つのPC間でファイル交換できるようなやっだと想像するけど
     ̄ ̄ ̄ ̄
            外付けHDDが作業用PCに認識できてるのなら
            多分、アクセスできると思う
            だけど、リンクケーブルのドライバーに
            特別な癖があって制限がかかることもなきしもあらずで、現機で確かめなくては
            100%大丈夫とは、言えない

            どちらのPCもルーター介してインターネットに接続しているのなら
            そちらのルートを通じてファイル共有できるのでは

            PC間を直接LANケーブルで繋ぐやり方もあるけど
            設定が煩雑で余り生産的でない
0435名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 07:42:45.85ID:rtVhvdG4
>>433
ドラッグ&ドロップでファイルコピーはできるけど、
ファイルシステムの山椒はできない。
NASを買え。
Synologyの DP218jを買え。
今日中に買え。
0436名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 11:11:42.26ID:Kg7q4/iD
>>435
お前のファイルシステムは鰻の蒲焼きかなんかか?
0437名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 12:30:50.19ID:vMy2oepA
lenovo G500というPCで、多分最近のアップデートに関係あると思うのですが、起動画面で、ロゴが出たあとスペースキーやエンターキーを押さないとロゴの下のクルクルが出てきません。それが出たあとは一応立ち上がりますが、立ち上がったあとの挙動もおかしいです。
解決策わかる方いますでしょうか。
0438名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 12:38:12.80ID:l+c7WYyI
電池切れとかでは?
BIOSの設定が毎回飛んでいるの確認されるとかではないかと?
つーか持ち主なら調べろと言いたい。
0439名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 12:44:21.21ID:l+c7WYyI
HDDに障害が出てる場合も出る。
それも含めて自分で調べろと
0440名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 12:47:43.47ID:l+c7WYyI
>>433
作業用PC側に接続したHDDを
ファイル共有設定してeveryone権限を与える。
私用PC 側でLAN経由で読み書きできる。

LANが必要
0441名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 12:48:39.61ID:l+c7WYyI
Windowsは調子が悪いOSなので
ファイル共有が突然繋がらなくなるとある
それは大目に見ろ
仕様だ。
0443名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 15:16:19.78ID:beB4ur2S
>>437
おかしいおかしいって考えてないでまずは修復インストールしてからにする
0444名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 15:22:49.40ID:0EOjPx88
1903に上げたら他PCの共有ショートカットにD&Dでファイルコピー出来なくなったけど1903の仕様なんですかね?
1809に戻せばD&Dでコピーできます
共有元を1809→1903に上げても改善しないどころか同じ症状が出るようになりました
0445名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 15:25:36.65ID:pvSBekGj
先生方質問があります!
Windows10インストールしてライセンス認証する時にwindows7のライセンスキーでも通る
と聞いたのですが本当に行けますか?
0446名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 15:29:20.00ID:beB4ur2S
生徒に質問します
やってみればいいだけ 例外もあるって事
0447名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 15:33:07.45ID:pvSBekGj
>>446
やってみる〜
0448名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 15:33:10.11ID:cAxzjCi8
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) 「やればできる」
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 実にいい言葉だな
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  我々に避妊の大切さを教えてくれる!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
0450名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 16:52:24.06ID:n9GSilbI
  σ < ネットを通じだファイル共有は
 (V)    突然、リセットされことがある、困る
  ||     辞書ファイル群が40〜50GBと大容量なので
       仮想S環境のホストのファイルをゲストから参照するように設定していても
       肝心の時に使えないことが起きたりするので萎える
0451名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 17:00:49.05ID:beB4ur2S
>>450
LAN内での共有じゃなくてネット回線経由での共有ですか?
40〜50GBの容量があっては遅くて使い物にならなそうですが、どうですか
やっとLAN内でのファイル共有は見失うのが修正された感がありますよ
0452名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 17:01:20.90ID:n9GSilbI
  σ < USBケーブルやLANケーブルで
 (V)    かなり前に、二つのPCを繋いでファイル共有したことはあったが
  ||     結局は、ルーター下にPC繋げることになったな

       他に、ノートPCを近づけてBlueToothを通じてファイル交換もあるけど
       その設定してると、思わぬときにポップアップしてうざい思いをすることがある
0453名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 17:07:47.54ID:n9GSilbI
  σ < LANケーブルで直接二つのケーブルを繋ぐやり方は
 (V)    小さなモバイルルーターを持ってない時
  ||     公共LANにアクセスする時使った
       一つのPCで公共LANに接続し
       そのPCにルーターの働きをさせて
       もう一つのPCもインターネットにつなげるようにし、ファイル共有もやった
0454名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 17:16:57.25ID:n9GSilbI
  σ < だが、通常使うネットワーク設定と違うネットワークになるので
 (V)    その切り替えが結構うざかったので
  ||     秋葉原で超小型の無線ルーターを買い求めた
       そのルーターのWAN側と二つのPCの接続設定が必要だが
       一度、設定すると、次回からは楽勝

       WAN側は無線で各PC側は有線で結べると
       設定の必要もなく、他の人も利用できるので便利なので
       探してみたが見つからなかった
0455名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 17:26:29.02ID:n9GSilbI
  σ < 辞書ファイルが40〜50GBと言っても
 (V)    小さなファイルの集まりです
  ||     ウィキペディアを辞書化したファイルは
       10GBを超えるのもありますけど
       ちゃんと接続していれば、使えます
0456名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 18:11:53.95ID:beB4ur2S
辞書ファイルってデータベースファイルなんだから
そんなにあったらファイルの内部にアクセスする際に相当に時間がかかりそうなんだけど
Windowsのインターネット回線経由で果たして使い物になるんだろうか
ATOKなんかじゃないんでしょ?キャッシュファイルとして内部に持っている訳じゃないんだよね?
0457名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 18:21:48.24ID:RsTTarAL
「更新を確認しています」でかれこれ1時間
しょうがないので再起動したら
「ダウンロードする準備ができました」
ボタンを押す
次へ進む

ボタンを押すように変わったんですか?
0458名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 18:24:39.51ID:n9GSilbI
  σ < それにホスト・ゲストと言ってますよ
 (V)    一昔のHDDで使えた方式だから
  ||
0459名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 19:24:07.86ID:AI4Q91tY
>>444
事故解決しました
ルートディレクトリは駄目らしく、一段階下げたショートカットでコピーできました
0460名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/10(水) 20:44:14.48ID:rtVhvdG4
¥¥ホスト名¥共有名¥ディレクトリ名¥ファイル名

ホスト名の直下はどこの共有にも属さないからファイルを置けなくてもシャーないな。
0461名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 01:20:16.20ID:nTe4eQzt
>>435
>>440
>>449
ありがとうございます!
LANケーブルが良さそうなのでやってみます!
0462名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 08:03:31.50ID:FV6G/vhp
入力とかで最後に登録や決定ボタンを押すのに、タブ以外でのショートカットキーってありますか?
一発で登録ボタンにカーソルを合わせられるやり方があれば知りたいです。
0463名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 08:24:47.23ID:uhsEEUJS
>>462
それはキーボードのついたPCの話しなのか?
0464名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 08:50:05.37ID:0NB7T4/1
>>462
マウスのポインターオプションで、「ポインターを自動的に既定のボタン上に移動する」をonにすればいいんじゃないの?
その登録ボタンが常に非アクティブなら無理だけど
0465名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 12:06:23.71ID:sYNERedL
タッチディスプレイを買えば解決
0466名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 15:22:39.64ID:RKjSNw2T
今日の
更新のため再起動
そのあと黒い画面にくるくる回ったまま動かず停電。。

復帰後 黒い画面を思いだし
スタートアップ修復二回繰り返すが失敗しましたと表記
そのあと復元を試みる。

更新ポイント時期がなぜかつけっぱなしにして寝てた今日の深夜一時。
そのあと また黒い画面にくるくるになる。会社で時間がなくシャットダウン。しかし少し時間があまったので
また同じ場所で復元
時間がほんとになくなり、
復元中のまま出勤。

帰宅後復元完了後 黒い画面にくるくる回ったままなら、しばらく放置して様子見た方がいいですか?

前同じ現象になったとき、青い電源ランプのみ点灯してくるくるのままだったので、そのときは、スタートアップ修復や復元で治ったのですが、
今回は黄色いとなりのランプも点灯してたから
放置してたほうがいいでしょうか?
0467名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 16:22:47.80ID:crRd+g4a
1週間そのまま待機せよ
なにも変化がなければ1週間後再度質問に来い
0468名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 17:39:15.14ID:SQi5MCBQ
昨夜勝手に寝ている間にどうも更新があったらしく、再起動が掛かった、、、ようだ。
ようだ、と言うのは起きたら電源は入ってるのにフリーズして動かなかったから。
マウスもキーボードも全く効かず画面は真っ黒。電源ランプだけが点いてる。
仕方なく電源ぶち切りしたけど、これ更新止める方法ないのか?
寝てる間に止まってると心臓に悪いんだが・・トラブルばかりでうんざりする・・
0469名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 19:01:55.64ID:2sM1O6DA
ちゃんとシャットダウンしておけば勝手に軌道しないよ
0470名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 19:30:20.99ID:Ekqyjplp
「アスペ」認定されるの覚悟で言うと、
おまいら、誤変換が酷いw
0472名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 19:54:28.06ID:4EijSRQX
たぶんスマホ世代の若い衆が漢字を知らずに誤変換にも気付かずにチャットをやり続けていると
その内に全く漢字を使えないひらがなだけの文章へと発展して行くことでしょう
平安時代へと逆戻りかよw
0473名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 20:55:08.85ID:C+9nwW2c
学生にしろ社会人にしろ文章は書くので漢字も書けるさ
どちらにしても紙に書く事は少なくなるので手では書けないようになるけど
0474名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 21:10:02.64ID:mjKtUKB8
質問1
OSのバックアップを取るのにはどっちがいいの?
Acronis True Image 2019
裸族のお立ち台TWIN

質問2
大型アップデートを半年ぐらい止める方法はないの?
0475474
垢版 |
2019/07/11(木) 21:13:55.82ID:mjKtUKB8
OSはラトックシステムのリムーバブルケースに入れて、
裸族のお立ち台TWINでコピーってこと

確実に復元したい
0476名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 21:30:56.58ID:zA2s+JlW
>>474
業務用のWindows10をお買い上げ下さい。
0480名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 22:00:08.97ID:mjKtUKB8
>>478
そうなのか、勘違いしてた
無駄金使わなくて済んだよ
0481名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 22:15:16.79ID:sycs2Wym
裸族のお立ち台TWIN???
0482名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 23:27:28.19ID:9Wdc5fvV
Cドライブの空き容量を縮小してDドライブを拡張しようと思い、
ディスクの管理からCドライブのボリューム縮小したらこうなりました。

Cドライブ ・ 未割り当て ・ 回復パーティション ・ Dドライブ

この状態では隣接してないのでDドライブに未割り当てをくっつけることはできないようですが、
Dドライブをボリューム削除?したら未割り当てはいったん全部くっつくんですか?
くっつくなら、Dドライブを丸ごと外付けHDDにコピーして、ボリューム削除して
全部まとまった未割り当てをまたDドライブにするんだけど。
0483名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 23:30:40.74ID:TFOzuf9t
>>482
やったことないけど、そういうのってacronisのTrueImageとか使うのが簡単なんじゃないの?
知らんけど。
0484名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/11(木) 23:34:44.45ID:TFOzuf9t
>>475
オレは日曜日の深夜0時になったら自動的にNASにバックアップするよう設定してる。
Windows Updateで酷い目に遭ったときは、このバックアップを使って戻した。
AcronisのTrueImageを使ってるけど、他にも似たようなのがあるからお好きなのをどうぞ。

バックアップは手間いらずがいい。
手間がかかると継続できない(当然復元できない)
0485名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 01:42:51.37ID:NKrlAUMo
俺もTrueImage
Acronisは安売りするから

今の時期は中華のAOMEIやEaseUS Todo Backupを避けたいので
アメリカ製のTrueImageを買った

あとMacrium ReflectやParagonも中華じゃないと思う
0486名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 03:28:05.66ID:qWidvQsS
教えてください。

ソフト起動時に出てくる「この不明な発行元のアプリ〜許可しますか?」という警告ですが、
これを、ソフトごとに出る出ないを設定することってできないのでしょうか?
0487名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 04:14:32.74ID:A3IJudLe
>>486
UACを切ってサンドボックスの使い方に慣れるのじゃ
0488名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 04:52:50.17ID:2w7qt4wL
>>484 >>485
Acronis True Image 2019を買うことにするよ
今はWindows 7でHD革命 BackUp 11を使ってて何の問題も無いんだけど、
今のバージョンは評判が良くない
レスありがとう
0489名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 05:18:38.93ID:DxYj/2iU
いま7proからうpデートした10proを使っています
大型アップデートは手動で導入できています

そこで質問なのですが、新しいPCを買おうと思っているのですが
10homeだと大型アップデートも自動で更新されるのでしょうか?
それは嫌なので自動更新なら10proを買おうと思うのですが・・・
0491名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 11:01:02.44ID:NKrlAUMo
>>488
ベクターで2019の安売りしてるし
アマゾンでは2018を値下げしてる

まあ500円位の違いだが
0492名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 12:00:38.67ID:sg6qFWal
Windowsを新規インストールするとき
回復パーティション、EFIパーティション、シードライブパーティションになっちゃったのを
EFIパーティション、シードライブパーティション、回復パーティションに変更したいのですが
どうしたら良いのでしょうか?
2回やったのですがどうしても先頭に回復パーティションが来ておかしいのです。
0494名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 13:12:37.13ID:A/TtEEq9
>>492
回復ドライブを使ってシステムを再インストールすると確かにその構成順になりますが、
どこぞのサイトでお勧めだとしていますけど私は何の意味もないと思います
拘りがあるのならインストールメディアのコマンドプロンプトからdiskpartを使って
パーティションを構成後にフォーマットまでしておけばいいだけですので
やってみなければ意味があるかどうかも判断出来ないでしょうからやってみればいいと思います
0495名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 13:28:03.86ID:0UY7CmMe
どの場所にある設定をクリックしても画面に表示されません。
一応起動はしてるようなのでカーソルを開いた設定のところに合わせると小画面のところで確認は取れますが操作できなく困っております。
再起動は何度もやってみましたが変わらずです。
0496名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 13:32:16.90ID:A/TtEEq9
>>495
OSを起動した状態でエクスプローラーからアクセス可能とか
コマンドプロンプトが起動可能とか方策が残っているようならば、
もう一度OS上から修復インストールをすると直ると思いますよ
0497名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 13:36:27.15ID:v5diBEEO
>>495
画面の表示エリア外にあるんじゃない?
0498名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 13:43:20.32ID:DWR1l70r
>>497
それかも
一台のモニターにPCからのケーブル2本つないでマルチディスプレイにしてるのをすっかり忘れて、よくやったなw
0499名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 13:45:49.38ID:A/TtEEq9
>>495
ああ なるほど
そんな場合のとりあえずの対処は、その見えた小さい画面で最大化に変更することです
0500名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 13:52:15.35ID:0UY7CmMe
最大化でも出てきませんでした。
Microsoft Edgeも開かなくなってしまいました。
0501名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 13:54:50.48ID:oJUMsL5d
sfc /scannowで
Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした。
を直す本当の方法を誰か教えてください。
ぐぐると
dism.exe /online /cleanup-image /restorehealth
というのが出て来て、実行すると復元操作は正常に完了しました。と出るのですが再度sfc /scannowをすると

Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした。

直ってねええええええneeeeeeeeeee
0502名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 13:57:48.31ID:A/TtEEq9
>>501
手っ取り早いのは修復インストールをすることです
0503名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 14:01:37.25ID:A/TtEEq9
>>501
1カ所でもシステムファイルをいじったりしていないですよね?
自分で修正を加えたりしているシステム関連のファイルがあるのならいつまでも出続けますよ
見なかったことにして忘れるしかありません
0504名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 14:16:50.44ID:A/TtEEq9
>>500
その小さい画面上でで右クリックせい
昔小学校の時に先生から困った時にはそうしろって教わらなかったの?
0505名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 14:20:22.93ID:A/TtEEq9
>>500
ああ、最大化にはしたんだ
それで出て来なかったらまともなディスプレイドライバがインストールされていないんじゃないの?
画面領域が正常に認識されていないよね
0506名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 14:48:27.86ID:XXeE7pep
Win10の再生音を録音したいので、
Realtek high definition audio driver
と言うのをインストールした。
再生デバイス:Realtek Digital Output Optical
録音(ステレオミキサー):Realtek High Definition Audio
をそれぞれに規定のデバイスに設定した。
その結果、再生デバイスのレベルメーターは振れて、音も正常に鳴っている。
ところが、録音デバイスのRealtek High Definition Audioステレオミキサーのレベルメーターが全く振れない。
ボイスレコーダーで録音しても無音。
なぜステレオミキサーで音が拾えないのか教エロくれ。
0507名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 15:16:36.12ID:M6HYq9zf
>>501
なにか差し支えることあるの?
なければ気にしないことだよ
0508名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 15:33:05.78ID:ot5n0Mkh
>>484
ハードウェア障害じゃないなら復元ポイントで戻せないのか
0509名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 15:39:50.74ID:Jai2JtPl
1903適用済です

外付けですが HDDのパフォーマンス設定って何処でしょう
デバイスから高パフォーマンス(書き込みキャッシュ)は見つけましたが、今迄とは違う?
以前はコントロールパネル内の電源設定みたいです
0510名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 15:46:52.66ID:Jai2JtPl
>>506
ループバックさせてないからかと。
Macは知っているのですが Winのアプリとか手順は知りません。
配信 ループバックで検索するとひっかかるそれら…です
0511名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 15:56:39.74ID:XXeE7pep
>>510
なるほど。
試してみる。サンキュ
0512492
垢版 |
2019/07/12(金) 16:20:23.51ID:fyUTBuj6
>493
>494
ありがとうございます。回復パーティションが先頭になるのはこれが正常だったんですね。
0513名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 16:26:59.27ID:oJUMsL5d
>>503
いじったりした覚えはないですね…絶対ないとは言い切れませんが少なくとも記憶にはない
修復インストールって設定等はそのままでいけるやつでしたっけ?

>>507
時々フリーズする
関係ない原因かも知れませんが…
0514名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 16:29:23.28ID:eTg2Ndai
>>491
ベクターは普段見ないんで見てくるよ
情報をありがとう
0515名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 16:45:43.02ID:DWR1l70r
>>506
Storeで入手できるMSのボイスレコーダーを使えばええやん
マイク要らんし
0516名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 16:47:21.24ID:+VR2zbjr
急にデスクトップ前面のUSBが使えなくなったのですが
考えられる原因はなんでしょうか?
0517名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 17:23:13.46ID:0UY7CmMe
>>505
ディスプレイアダプター?を更新したんですが変化はなかったです
0518名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 17:24:17.52ID:eTg2Ndai
>>516
USBポートは不安定になりやすかったり、壊れやすかったりするよ
別の前面USBポートに差し込みなおしたらいいよ
0519名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 17:36:42.67ID:JbibDs5Y
>>514
ごめん、正確にはちょくちょくセールで安売りする
だから今セールになってるかはわからんわ
俺はメール会員になってるからそれでセールがわかるんだわ
0520名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 17:39:45.56ID:0enaeDot
>>506
デジタル出力は録音できない仕様だよ
出力をスピーカーにしてどうぞ
0521名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 18:04:21.27ID:XXeE7pep
>>520
>デジタル出力は録音できない仕様だよ
そんな事どこに書いてあるの?
0522名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 18:19:34.96ID:v5diBEEO
>>506
ステレオミキサーってそういうもんじゃ無いよ
0523名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 18:24:37.63ID:XXeE7pep
>>522
そういうもんですよ。
0524名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 18:59:58.63ID:jW0GLtBj
泥棒が警察であいつも泥棒してましたと言っても自分の盗みは許されるはずもない
今回の場合は時は歩みを止めてくれないので
ジタバタするだけことは深刻に韓国に跳ね返る
0525名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/12(金) 19:02:37.63ID:sXm12nNv
>>506
HDMIは知らんけど光出力だとミキサーは振れない
ミニジャックにピン刺してスピーカー繋げばミキサーは振れる
あとDIgitalOutputでもOBSなら録音できるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています