X



Windows 10 質問スレッド Part58

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2019/07/31(水) 09:55:58.76ID:6Esk1fWg
MSのWindows ヘルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

質問関連スレ
Windows 7 質問スレッド Part65
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1550300365/
WindowsXP質問スレ 219ページ目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1508629013/
|Windows8 / 8.1 質問スレッド Part33
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1502757027/
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 66
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1464597442/
Windows2000質問スレッド Part97
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1501074400/

前スレ
Windows 10 質問スレッド Part57
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1560987893/
0887名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 06:58:37.33ID:neJyRi+3
ちなみにタブレットはAndroid機が売れてる
アップル製品はどれも高いのだ
0889名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 11:50:08.47ID:UDIocJ4i
当人が別の正常なUSBキーボードを試すまではレスするだけ無駄や
0891名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 12:48:41.22ID:vJbr7WWr
カーソルも勝手に動くらしいから、USBポートの故障とか、マザボの故障とかかな。
何かのハードの問題でWindowsが原因ではないっぽい。
0892名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 12:48:43.77ID:O8Ly+Bjz
>>861
>先々週レジストリの修復 sfc /scannow

おまえの頭は湧いているのかよw
USBキーボードだそうなのでドライバの詳細設定にある電源をオフに出来るってのでも無効にしてみるんだな
0893名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 14:57:54.56ID:UD+zba5E
あるアプリケーションで、タスクバーおよびデスクトップにショートカット
を作成してもしばらくすると勝手に消えます。
それでスタートにピン留めした場合のみ消えずに残ります。
なんででしょうか?(´・ω・`)
0894名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 15:13:45.39ID:O8Ly+Bjz
>>893
何か以前に変な事でもやらかしたんではないでしょうか?
それぞれのフォルダ毎をどこか別の場所にコピーしてから
それらのフォルダを削除してから作り直してそこへコピーし直したらいいのではないでしょうか
0895名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 15:45:40.94ID:Sh9mW2cd
windows8と10の混在するローカルネットを使用しています
windows10 から 8 の共有フォルダにはアクセスできますが
windows8 から 10 の共有フォルダにはアクセスできません
全てのPCのアカウントはパスワード無しにしており
パスワード保護共有は無効にしています

どうすればwindows10のフォルダにアクセスできるでしょうか?
0896名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 16:32:28.42ID:m0zhEOoE
10が パブリックネットワークに属してないかな?
0897名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 17:02:26.53ID:fKep8K8s
>>895
>>896
単純にWi-Fi繋ぐときにミスった説。
そうじゃなければ原因探るのは時間掛かりそう。
0898名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 17:51:24.59ID:ZE0yJlAj
アンチウイルスソフトのファイアウォールの可能性。
情報が少なすぎて特定不能。
0899895
垢版 |
2019/08/28(水) 17:55:18.33ID:Sh9mW2cd
>>896
10も8も 現在のプロファイルは パブリックネットワークです
8のみの時はそれで相互に接続できていました

10は10proで 基本ネットワーク情報の表示と接続とセットアップ から イーサネットなどを開きましたが
プライベートネットワークに変更できる画面は出てきません

>>897
ローカルネットは有線LANで、 Wifiは使用していません
ネット内にはWindows8が5台、Windows10が4台、Macが3台、NASが1台接続されています
0900名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 18:09:45.60ID:m0zhEOoE
社内、家庭内で使うときはプライベートネットワークにしましょう
変更方法は10のリビジョンで違うので
検索してちょうだい
0901895
垢版 |
2019/08/28(水) 18:18:04.23ID:Sh9mW2cd
>>898
アンチウイルスソフトは自分では入れてません
Windows Defender ファイアウォールは無効化してみましたが変わりません
Windowsセキュリティーのウィルスと驚異の防止の設定も無効化しましたが変わりません

10のドライブにアクセスしようとすると、以下のネットワークエラーが出ます
 〇〇〇にアクセスできません
 〇〇〇に対するアクセス許可がありません。ネットワーク管理者にアクセス許可を要求してください。
0902名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 18:24:30.34ID:O8Ly+Bjz
>>895
パスワードなしでの共有はそれぞれのパソコンでの不具合の元
それぞれのパソコンにパスワードを設定してから自動ログオンにすればいいだけなんだからやれよ
10の共有はやっと不具合対策がされた感があるけれど、たまには相手先が見えなくなったりもするから
ネットワークを最新の情報に更新してからエラーを修復させろ
0903名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 18:31:15.88ID:9StnBJJU
そもそもホームネットワークとかって、プライベートネットワークじゃないと機能しなくなかった?
0904名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 18:31:41.27ID:O8Ly+Bjz
>>901
もしもそのエラーメッセージに間違いがないのだとしたら
共有元のパソコンで共有フォルダ内のアクセス権を変更する方法から憶えろよ
アクセス権に問題がないと言うのならば、ネットワーク情報の更新から始めろ
0906名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 18:41:56.49ID:O8Ly+Bjz
Evryoneフルコントロールのアクセス権を設定するのならば、
他のユーザーとして設定してあるものはAdministratorsも含めて全て削除しておけよ
下手に設定してあるとそちらが優先されて面倒な事にもなる
終わり・・・
0907895
垢版 |
2019/08/28(水) 19:02:37.69ID:Sh9mW2cd
>>900
>社内、家庭内で使うときはプライベートネットワークにしましょう
いまのところ、これが原因の可能性が高そうですね
windows10のバージョンは 1809が2台、1803が1台、1709が1台です
このうち接続したいのが 1809なのですが ネットワークプロファイルを変更する画面が出てきません

今 PowerShellを管理者で実行する という方法で プライベートに書き換えるのに成功しました
しかし、まだ接続できないです

他の仕事もあるので今日はここまでとします
ありがとうございました
0908895
垢版 |
2019/08/28(水) 19:08:34.17ID:Sh9mW2cd
>>905
仕事で使ってるPCで職員しか触れない状態になっています
人がいないときは建物自体に鍵がかかって誰も入れません
インターネットにも接続していません
パスワードが無い方がスイッチだけで起動できるので便利ですから

>>906
のちほど時間のある時にトライしてみます
0909名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 19:11:15.24ID:PolwBbPJ
ESETについての質問ですが
ESETの方は荒れてるのでこちらで失礼します

ESETを入れてからエロサイトなどを見ると
右下に
脅威をブロックしました
サイトをブロックしました

と出ていたんですが
ある時これ動画探す時にうざいなと思って
多分Windows側の設定をポップアップのところからいじってしまいました

ポップアップは出てこなくなりました

最近元に戻そうとしてESETの設定をデフォルトにしても出てきません
Windowsの設定のどこをいじれば直るのか教えて欲しいです
通知とアクションとか集中モードは何度も見直してますが直りません

よろしくお願いします
0911名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 19:22:48.87ID:9StnBJJU
>>909
まず設定アプリで、通知、で検索した?
話はそれから
0913名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 19:45:16.13ID:1l2vlw/B
win10を1903版にアップデートしたらIEブックマークのスクロールがやたら重くなりました
何が原因なんでしょうか、解決策はあるんでしょうか?
0914名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 19:49:43.97ID:PcAwNqQ4
sec板はどこも荒れてるよ
0915名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 19:55:25.70ID:O8Ly+Bjz
>>913
そんなトンチンカンな質問をしているやつに未来はない
さっさと1903からは手を洗えよ
0916名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 19:56:35.48ID:9StnBJJU
>>913
何も情報がありません。なんとも言えません。
0917名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 20:21:57.15ID:6iiOPc7S
こんなソフトを探しています
スマホで撮影した写真が4:3なのですが
これを無劣化で16:9にしたいと思っています。

そのままアスペクトを変えるのではなく
上下を切り取って16:9にしたいのです。

これを無劣化で数千枚一括処理できるソフトを教えてください
0918名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 20:27:20.25ID:O8Ly+Bjz
>>917
ハハハ 自分でバッチ組んで処理しやがれ
0919名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 20:53:11.96ID:9StnBJJU
次スレ建てれそうな人いる?
0920名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 21:04:32.45ID:9StnBJJU
>>917
918と同意見。
バッチ組んだら速いよ
0921名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 21:08:53.62ID:eIgg1dHv
>>917
JPEGを無劣化で編集出来る技術は存在しない
0922名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 21:09:32.28ID:I0wE1I0f
個人的興味だが、数千枚の画像をそんな加工して何に使うんだ?
一気に参照する理由ってMLくらいしか思い付かないんだがそうなのか?
0926名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 23:05:28.23ID:m0zhEOoE
>>907
1809なら たぶん
設定>ネットワークとインターネット>状態>接続プロパティの変更

パブリックネットワークを使用するのは外からアクセスさせない為の設定です
0927名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 23:07:59.21ID:6Pw/QmNe
Windows 10が機能更新サービスサポート期間を設けている点に関して、今回 Windows 10 April 2018 Updateが11月サポート終了
とのことで、更新したのだけれど、もしかして、初期化用の回復ドライブって、作り直しておくべきだったりするのかな?
今まで、この手の疑問を考えたこともなかったのだけれど、ググっても再作成を推奨しているページもなかったので、
ほかのユーザーはどうしているのかと疑問に思った。
0928名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/28(水) 23:14:35.53ID:ldZqHvvm
質問なんですが
デスクトップのアイコンを画面外にはみ出して置きたいのですが、どうしたらいいでしょか
自動整列をOFFにしても、アイコンを画面外に置こうとしたら戻ってきてしまいます
ゴミバコをぎりぎりにおきたい
0929名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 00:00:44.95ID:JOQV1A2B
デスクトップをスッキリさせたいって事?
普通には出来ないのでいっそのこと ゴミ箱非表示にしちゃったらどーでしょう
削除はDelキーで、中身を見たいときは
ゴミ箱を クイックアクセスか、ライブラリーに置きましょう
やり方は検索してちょうだい
0930名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 03:31:37.82ID:uBYaKotH
>>917
ttps://www.faststone.org/FSResizerDetail.htm
普段はリサイズに使っているのですが、ロスレスでクロップも可能です。
大量のファイルを扱った事は無いので、どれくらいまとめてできるのかはわかりかねます。
0931名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 03:44:29.74ID:xXYGoBGI
jpgはリサイズすると劣化するから、pngに変えなきゃならない。
で、pngに変えた上でリサイズとなると、そんなアプリあるか?
一括してpngに変えるならイルファンで十分だが、リサイズとなるとね。
0932名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 07:52:41.37ID:MRzPc5bG
>>928
デスクトップにファイルを置くから悪いのです。
解像度高いモニターを別途高級するか
デスクトップにフォルダーを置いて
そのフォルダーはリスト表示にすればいいのです。
狭いなら狭いなりの使い方しかできません。

もしくは・・・・・
アイコンの大きさでもかえたら?
https://pc-karuma.net/windows-10-change-desktop-icons-size/
0933名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 07:54:09.75ID:ZNMdDaso
システムイメージの使用について質問です。
ストレージが
SSD(SATA、OS入り)
SSD(NVMe)
HDD
という構成のPCでシステムイメージを取ったとします。
その後Windowsのクリーンインストールでまっさらにし、OSのインストール先をSATAの方からNVMeに変更します。
その場合、OS移行前のシステムイメージは使用可能なのでしょうか?
ハードウェア構成が変わっていなければ、OSのインストール先が変わっても使えるのでは?と思ったのですがどうなんでしょうか。
0934名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 08:07:59.30ID:MRzPc5bG
>>933
ブート情報、UEFI(BIOS)側の起動ドライブ
起動ドライブ内はストレージ内の場所を指定してある。
2つで構成されています。

お金をかければ、インストールじゃなく別パーテーションに現行環境をそのまま
コピーできると思うけど
0935名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 08:12:07.95ID:MRzPc5bG
マルチブードは壊れる可能性があるので
バックアップだけは忘れずに行ってください。
0936名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 08:20:22.81ID:oP19Au19
>>929
レスさんくす
ゴミ箱を消したいわけじゃなく、アイコンをデスクトップの縁に配置したいのですが
自動的に跳ね返されるのです

>>932
レスサンクス
ゴミ箱の表示サイズを変えても解決しませんね、ぎりぎりに置いてもはじかれてしまう
デスクトップ外にはみ出してアイコン配置する人いないのかな
0937名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 08:27:07.29ID:Ejz8bGWV
>>936
当たり前。そんなやつはいない。ランチャー使うしかないね
0938名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 08:27:59.82ID:Ejz8bGWV
>>936
お金あるならマルチディスプレイにすればそれが出来るよ。メインをスッキリさせられる
0939名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 08:32:03.89ID:AEBjAB1S
>>933
他社製のバックアップソフトならドライブが変わっても問題ない(復元時にブートの修復は必要なことがある)ものもあるけど
MS標準ツールはそういう融通が利かないからドライブ構成が変わったりするとダメかもしれない
0940名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 08:51:29.75ID:pBzcgiPB
>>933
MS標準ツールで普通に可能。
どこにインストールしようが、OSを起動したディスクがCドライブになるし、
ハードウェア構成が変わっていようが問題なく使える。
0941名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 09:22:02.40ID:oP19Au19
>>937>>938
レスサンクス、マルチディスプレイでアイコンを2画面にまたがらさせて配置する
うまくいきそうな気もしますが仮想マルチディスプレイが難題です

ランチャーは使っています、ゴミ箱の絵の部分を左下ぎりぎりに配置したいのです
0943名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 10:05:42.31ID:f0DX8dS0
>>940
複数ストレージつなげてるとブート領域とC:が異なるストレージになる場合があるから
注意は必要だろ
0944名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 10:13:00.73ID:Hyw40ST2
>>895 >>907 Windowsファイアウォールは無効にしただけじゃダメで、見た目に無効になってても内部でパケット遮断している。
なので、一旦有効にしてファイアウォールのデバイス設定で目的の接続先をファイアウォール非適用にしてから無効化しないとパケットが通らないw。
0945名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 10:17:31.55ID:kQly3aW5
システムをクローンコピーしてどちらも繋げたままでコピー先のデバイスからブートすると
起動時のレジストリハイブはブートデバイス内のを利用して起動するが
システムファイルもろともコピー元のファイルにアクセスしながら起動する
次回以降起動時にコピー元ストレージを外すとシステムファイルの場所を見失ってBSoDになり起動しない
0947名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 10:36:03.22ID:pBzcgiPB
>>945
それが本当なら、片方だけつなげたら起動しないはずだろ
0948名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 10:43:06.04ID:Ejz8bGWV
>>947
そうじゃなくて、Bootableなストレージが2つあるとまずいって話。
片方だけならシステムファイルも、換装後のやつ参照して読み込むから大丈夫。
0949名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 10:51:03.50ID:f0DX8dS0
>>946
起動パーティションって言った方が良かったかな
0951名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 10:56:08.84ID:l+ioITS2
現在起動しているOSがインストールしてあるドライブのパーティションと言った方がいい
0952名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 10:56:50.21ID:pBzcgiPB
>>948
ブータブルなストレージが複数あろうが、
優先順位順に見ていって、起動できるディスクで起動するだけの話
0953名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 10:57:27.38ID:pBzcgiPB
マルチブートつかったら、どのパーティションでも
起動したパーティションがCドライブになってるって知らないのか?
0954名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 10:58:55.54ID:l+ioITS2
>>950
そう言った意味ではBCDで起動ドライブをコントロールしているだけだから
マルチブートの概念はこの際関係ありません
0955名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:01:45.05ID:pBzcgiPB
マルチブートの話を出したのは、例え一つのディスクに複数のパーティションが
あったとしても、起動するときに見てるのは起動したパーティションだけだから
マルチブートが実現できてるって話
他のパーティションにWindows 7が入っていてそれを見てたらおかしくなるだろ
0956名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:07:17.03ID:l+ioITS2
8.1以降で最近はやった事がないので確信は出来ないけれど、
システムドライブがC:となるのはインストール時にシステムドライブをC:としてレジストリに設定するからです
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices に設定してあるシステムドライブのドライブレターを強制的に変更後に
再起動せずにそのまま修復インストールするとZ:とかにも変更可能だと思います
0957名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:10:33.56ID:pBzcgiPB
どのパーティション、どのディスクから起動しても問題なく起動できるように
システムドライブは C: になるように作られてるのに、
なんでわざわざシステムドライブのドライブレターを変更するんだ?馬鹿じゃないか?
0958名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:17:40.29ID:l+ioITS2
Windowsでは単にドライブレータがC:としてしか認識していないってだけだと言いたかったんです
Z:として認識していて起動していれば、他のドライブをC:として認識していても
それが特別に起動ドライブにはならないってだけです
0959名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:17:57.02ID:Ejz8bGWV
>>955
中身全く一緒でシステムファイルも一緒なら混同する場合があるってこと。片方フォーマットしないと
0961名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:19:53.06ID:pBzcgiPB
>>959
> 中身全く一緒でシステムファイルも一緒なら混同する場合があるってこと。片方フォーマットしないと

だからないって。

つーか、なんで「中身全く一緒でシステムファイルも一緒」の場合に限って混同するんだよw
少しでも違ったら「混同」しないって言ってるわけで、

全く一緒=混同しても、正常に動く
一緒ではない=混同しないから、正常に動く

ということになって矛盾するんだがw
0962名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:23:36.31ID:l+ioITS2
>>945
BCD内の起動ドライブの設定と >>945に書いた内容がリンクして判断可能ならば
起動シーケンスの理屈が全て繋がるはずです
0963名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:25:06.55ID:pBzcgiPB
>>958
> Z:として認識していて起動していれば、他のドライブをC:として認識していても
> それが特別に起動ドライブにはならないってだけです

起動する前の段階では、C:とかZ:とか存在してない。
単にディスクやパーティションが存在してるだけ。

起動している途中で、起動につかったディスク/パーティションに対して
(レジストリの設定に従って)C:というドライブレターが割り当てられるだけ
0964名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:25:26.39ID:Ejz8bGWV
>>961
2つ繋いで使うのには問題ないけど、片方抜いた場合に起動しなくなることがある
0965名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:29:16.97ID:pBzcgiPB
>>945の内容を訂正すると

システムをクローンコピーしてどちらも繋げたままでコピー先のデバイスからブートすると
起動時のレジストリハイブはブートデバイス内のを利用して起動する。

そしてどちらのデバイスから起動したとしても、起動したデバイスがCドライブになるから
Cドライブ=起動したデバイスのシステムファイルを参照しながら起動する

コピー元、つまり「起動したデバイス"ではない"デバイス」は例えCドライブとして使っていたとしても
別のドライブレターが割り当てられるから、起動その他でコピー元を参照することはない

当然、次回以降起動時にコピー元ストレージを外しても、どれはCドライブではないのだから
システムファイルの場所を見失ってBSoDになって起動しないなんてことは怒らない
0966名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:30:06.01ID:pBzcgiPB
>>964
> 2つ繋いで使うのには問題ないけど、片方抜いた場合に起動しなくなることがある
ならない。なんで起動してないドライブ(例えばDドライブ)を抜いたら起動しなくなるんだよw
0967名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:32:58.80ID:Ejz8bGWV
>>966
さっきから言ってるけどシステムパーテーションが2つともにある場合ね
0969名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:33:46.37ID:l+ioITS2
>>963
だから、BCD内の設定内容についてもっと自分で調べて理解しようとしろ
bcdeditで表示されているドライブレターも実際にはパーティションの判別IDをドライブレターとしてPeが簡易的に判断しているだけであって
起動時には直接設定してあるIDで最初にアクセスしに行っている
0970名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:34:14.77ID:pBzcgiPB
>>967
さっきから言ってるけど、システムパーティションが複数あっても、
どちらで起動しても、起動したパーティションがCドライブになるから
正常に起動できるし、外したところで問題は起きない
0971名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:36:18.22ID:pBzcgiPB
>>969
だからなんだよw

いずれにしろ起動したパーティションにCドライブが割り当てられる
Cドライブが割り当てられる前の話をしたって意味がない
0972名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:40:33.76ID:Ejz8bGWV
>>970
ノートだけど、換装したときにBIOSから起動ディスク見失って起動しなくなったことあった。
以下抜粋
再起動した後に元のSeagateのHDDを"物理的に外していなかった"
--物理的に外さないと、起動時にBIOSのbootの順番設定、Enable,Disable関係なしにboot情報が混ざり、最悪両方起動しない可能性があるようです。
(参考元:http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm)
0973名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:48:11.46ID:z/omlP58
やっぱりバカは死ぬまでバカをやっているしかないのか
浅はかな知識でもそれ以上はもう探求しようともしないしなw じゃーな
0974名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 12:18:58.37ID:9uXlCPzW
ゴミが泣きながら帰ってったw
0976名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 13:32:54.78ID:AEBjAB1S
ブートの問題よりも先にMS標準だとドライブ容量が違うと復元さえできないことがある
サードパーティー製ソフトだとその場合はパーティーションサイズのリサイズ機能があるんだけど、MS標準はそういう融通が利かない
0977名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 13:42:44.28ID:l+ioITS2
Dismを使ってシステムイメージのバックアップからシステムドライブ内へ再イメージ展開が出来るのは内緒ですw
どうせ初心者だからやろうともしないだろうけどさ
合わせ技でbcdboot処理が必要になります
0978名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 14:02:07.26ID:UGd+ADXW
>>972
> ノートだけど、換装したときにBIOSから起動ディスク見失って起動しなくなったことあった。

BIOSだろ?ならOSとは関係ないだろ
0979名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 14:06:08.87ID:UGd+ADXW
>>972
> 最悪両方起動しない可能性があるようです。

可能性があるという書き方からして
何もわかってないよそいつ
0980名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 14:29:52.55ID:l+ioITS2
その手のブログはわかっているつもりのヤツらが書いているので
このスレの内容とそれ程大差ないですよw
0981名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 14:54:16.97ID:l+ioITS2
レガシーブートはBIOSポスト時に認識したデバイスを起動順位に従ってそのまま処理するけど、
UEFIブートはファームウェア内のOSブートマネージャ内に書き込まれている情報を基にデバイスを認識した上で
ブート処理をします
従ってOS上から再起動時のブートデバイスとブート用のパーティション位置設定情報を書き換える事なんも可能なんです
UEFIファームの仕様を詳しくわかっていない人達がまだ多いですよね
ですから単純にブートデバイスを入れ替えただけでは、UEFIのOSブートマネージャがデバイスを見付けられなくなる事もあります
その場合には、bcdbootからシステムパーティションを指定してBCDとOSブートマネージャに再設定してやる必要があります

だけど例外もありまして、UEFIファーム側でデバイスがunknownになると勝手に判断してブートデバイスを再設定するものもあります
よく口出しして来るヤツらの「付け替えただけで起動するよ」って意固地になって主張しているのがこのタイプのUEFIファームです
0982名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 15:04:53.25ID:UGd+ADXW
今はそういう話じゃなくて「ブート可能なデバイス」を複数つけた場合だから

一部の人が言ってる「別デバイスを参照してしまう」などということはない
0983名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 15:23:31.22ID:ceesWMRX
FF14ベンチをダウンロードフォルダにダウンロードを押した直後、
通知が連続して入ったようなバグりかたをしたんですが、
(パラリろパッパッパパッパ(通知部分激しく点滅)という感じが数十秒)
何が原因か特定する方法はないでしょうか?
セキュリティはマカフィーリブセーフです
0984名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 15:43:32.56ID:l+ioITS2
>>982
それは俺が書いたようにブートデバイスにあるシステムハイブ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices 
\DosDevices\C:
こんな設定があるだろうよ
このC:として認識しているデバイスのパーティション内にあるシステムファイルを使って起動します
コピーしているんですから重複しているってことは絶対にないんです
ここに設定されているC:ドライブはコピー元のシステムパーティションなのです
なぜならば、ここに個のデバイスを認識するための情報も含まれているからです
ですから、このコピー元の情報を認識させたままで一旦起動してしまうと、
C:ドライブがunknownになってももうリセットされなくなってしまいます
この後はC:ドライブを見付けられずに起動不能に陥ります
強制的にリセットさせるのには、ディスクの署名情報をクリアしてやる必要があります
コピー元を繋がずに認識させなければ、初回起動時にはC:のID情報が自動でリセットされる仕組みになっています
これが今のWindowsの仕様なんです
0985名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 18:20:10.73ID:Ejz8bGWV
>>981
これに関しては理解できた。
>>984
これもおおよそは。
ほんとに詳しい人いたのか
0986名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/29(木) 18:31:46.75ID:ceesWMRX
ネットからファイルAを保存後
ファイルBを保存したタイミングでファイルAのダウンロード完了の通知が10件以上連続できました
さらにファイルCを保存するとファイルBの完了通知が15件以上連続できました
これはWin10のバグでしょうか?自分の環境だけでしょうか?
対処法があるなら教えて下さい。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況