X



Windows 10 質問スレッド Part59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2019/08/30(金) 00:24:59.51ID:LwdAK/Gh
MSのWindows ヘルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

質問関連スレ
Windows 7 質問スレッド Part65
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1550300365/
WindowsXP質問スレ 219ページ目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1508629013/
|Windows8 / 8.1 質問スレッド Part33
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1502757027/
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 66
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1464597442/
Windows2000質問スレッド Part97
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1501074400/

前スレ
Windows 10 質問スレッド Part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1564534558/
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/02(月) 16:00:25.99ID:V2vvlvyD
>>134
機能的にはあるはずだけど動かないだけw
一時期は動いたんだけど1803あたりからうちでは
動かなくなったな
MSが売ってるMiracastさえまともに動かない(トラブル報告が多い)んだから
御察しの機能なんだろうな
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/02(月) 21:38:30.18ID:zxrFGqJU
ファイルやフォルダの複数をいっぺんにコピーするさい、同じ名前のものがあったら
上書きするか、日付が新しかったら上書きか、ファイルサイズで判断するかなど、できますか
MacOS8や9でできていたことです

または、データのバックアップを手動ではなく半自動で信頼できるツールを実装していますか
X-Finderみたいなファイラは使いにくいし、コマンドラインも勘弁なので

Windows10を利用したことがありません
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/02(月) 22:04:47.32ID:Kj30Vm+T
>>136
コピーの挙動はコマンドオプションで細かく指定できる
GUI操作のデフォルトはどうするかきいてくる
暗黙で同じ処理してほしければコマンドラインつかえばいい
もしくはサードパーティーのソフト

バックアップ機能は質問しなくてもサーチででてくるだろ
それが信頼できるかどうかなんて人に聞いてもしょうがない
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/02(月) 22:07:33.50ID:4vdcrkJq
>>136
コピーの際、同名のファイルがあったら
「ファイルの置換またはスキップ」ダイアログが出るので
ファイル毎に指定出来るよ
上書き >「ファイルを置き換える」
上書きしたくない > 「ファイルは置き換えずスキップする」
日付確認 > 「ファイルの情報を比較する」
0139112
垢版 |
2019/09/02(月) 22:44:55.87ID:J6W0D2mL
>>112です。
本日某PCショップにSSDとSATA・USB変換ケーブルを買いに行き、
店員さんと相談したところSATA・USB変換ケーブルは購入せず、外付けHDDにデータをバックアップしてそこからSSDにデータを復元をすることになりました。

ところでWindowsに標準搭載のバックアップ機能についてですが、
とりあえずProgram Filesを32bitと64bitの両方と、ユーザーデータを丸ごとフォルダ選択しておけば問題ないですよね?
Win7の時みたいにおまかせですべてバックアップしてくれるのが一番だった気が…
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/02(月) 22:50:22.71ID:Kj30Vm+T
>>139
Program Filesはたいていデータ入ってないよ
ただプログラムがはいってるだけの場合が多いから
ふつうはバックアップ取る必要ない。

アプリのデータはたいてい
C:\Users\your-name\AppData\Roaming
にはいってる。your-nameはアカウント名

C:\Users\your-name
の下で必要そうなfolderをバックアップしておく

Usersの下にまとまってファイルが集まるからWin10のほうが
むかしのOSよりバックアップは楽になってる。
おまかせのは標準的なMSのアプリしか対応してない。
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/02(月) 22:59:18.91ID:Kj30Vm+T
>>139
いまOS入ってるストレージをフォーマットしてインストール
するわけじゃないんだよね?
だったらバックアップは2個保持されるならそこまで神経質にならなくてもいいんじゃないかな
忘れたらHDDからとりだせばいいわけだから。

Excelとかtext fileにバックアップが必要なアプリ設定や、データの場所、
バックアップとリストア方法をまとめておくと便利

自分は今は言ってるOSのストレージをフォーマットしてインストールとか
よくやるから、アプリごとのデータの場所は把握してる
0142112
垢版 |
2019/09/02(月) 23:34:59.15ID:J6W0D2mL
>>140
ありがとうございます。
とりあえずユーザーフォルダに含まれているフォルダを対象にしようと思います

>>141
そうですね、最悪またSSDからHDDに入れ替えてバックアップすればいいですよね…

アプリのデータについては、この前PCを初期化したときに殆どのアプリのデータが消し飛んでしまったので今回は良いかなって思ったりしてます

ところで、バックアップをしていますが「バックアップのサイズ」が0バイトのままで、気付いたらバックアップが中断されてしまいます…
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/02(月) 23:42:39.01ID:Kj30Vm+T
>>142
バックアップツールでエラー?
エクスプローラで手動でコピーすればいいよ
それが一番確実

0kbはファイルが排他ロックかかってたりしてるのかもしれない
使用中にコピーできないファイルもある

今使ってるHDDって2.5インチのノート用ではないの?
ノート用のHDDにデータが残るのだったら
数百円のUSB-HDD変換ケーブルだけで2.5HDDつなげるよ
わざわざHDDに入れ替える必要ない
2.5インチならアダプター不要で、USBケーブル1本でHDDつなげるから
バックアップ用に今後もノートのHDD使えばいい。
ファイル忘れてたらそこから取り出せる
0144112
垢版 |
2019/09/03(火) 00:01:44.37ID:ABR8hc/m
>>143
失礼しました、これバックアップが終わらないと0バイトから増えないんですね

USB-SATA変換ケーブルは今日行ったお店では1300円くらいしたので、店員さんから買う必要はないと教えて頂いたのですが、データをやり取りすることを考えるとやはり手元にあったほうが良さそうですね…
尼かヨドバシ通販で入手しておきます
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 00:06:25.14ID:WrUN1ELo
全フォルダの並び替えに作成日時・更新日時・日付時刻を入れたいんですが、
一括で全フォルダに適用させる方法はないでしょうか?
フォルダ>プロパティ>カスタマイズとかでできないかなと思ったのですが
下フォルダには適用されませんでした。
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 00:33:42.62ID:MujKQQ60
>>144
なんだまだバックアップ中の0kbか
それなら普通

変換ケーブルで2.5インチ専用のはフリマとかヤフオクだと
数百円で買えると思うよ

3.5インチの外付けHDDどうつかってるかしらないけど、ただのバックアップなら
2.5のHDDを変換ケーブルでつなぐだけのほうが邪魔にならない。
自分なら外付けの3.5のHDDケースは邪魔だから売り払う
3.5インチは必ずアダプター必要になるからケーブルもじゃまになる
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 00:36:21.65ID:MujKQQ60
>>145
エクスプローラのオプション内
View=>Folder views=>Apply to Folders
で一括適用できる
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 01:04:36.88ID:WrUN1ELo
>>147
親フォルダに作成日時・日付時刻をチェックしてくわえて
更新日時(今までの設定)にチェック入った状態で何度それやっても
子フォルダに作成日時・日付時刻が追加されることはなかったけど
更新日時以外でチェックしてからやったら追加されたわ そしてまた戻して一括適用させる手間
並び替えに変化がなければ項目追加は無視してスキップするWin10のポンコツさよ
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 01:09:06.24ID:WrUN1ELo
しかもなんか更新日時で適用したのにフォルダによって作成日時だったりなんかバラバラだな
なんかおかしい
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 01:47:44.65ID:k5QSBVVL
俺はフリーのAOMEI Backupper Standardをずっと使ってる、OS標準搭載のバックアップ機能は信用してないから
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 07:26:24.76ID:9kefIGHR
更新プログラム云々が26%で30分以上止まってるんだが
0154112
垢版 |
2019/09/03(火) 10:51:50.28ID:ABR8hc/m
>>146
バックアップには2.5インチの外付けHDDを使用しています

とりあえずSSDに1903の新規インストールが成功しました
あとはデータを外付けHDDから復旧させます
ありがとうございました
0155112
垢版 |
2019/09/03(火) 11:28:55.30ID:ABR8hc/m
また変な問題が発生しました
バックアップデータは263GBだったのに復元しようとしているデータのサイズが709GBもあります
外付けHDDの中には、@SSDに完走する前に行ったバックアップの他に、A別のPCでWin7時代に行ったバックアップと、BこのPCで行ったシステムイメージのフルバックアップが含まれています
@のみを復元したいのですが、、、FileHistory以外のフォルダを消すべきでしょうか…
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 11:42:17.57ID:pZg9mHNT
元のHDDに戻して>>150のフリーソフトでバックアップ、SSDに換装してリストア
0157112
垢版 |
2019/09/03(火) 11:57:29.74ID:ABR8hc/m
>>156
もう外付けHDDにバックアップできる容量が残ってないです…
ひと晩かけてバックアップしたのですが、消すしか無いのでしょうか…
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 11:58:46.61ID:x/TPxcDx
>>155
そこまで分かってるんだったら必要なデータと不要なデータの切り分けくらいできるだろ
システムというかバックアップソフトがどういう動作してるのか知りたいなら知ったこっちゃないが・・
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 12:13:45.76ID:k5QSBVVL
>>157
2.5インチHDDなんて使うから遅いんだよ、消してからやり直せ
0161112
垢版 |
2019/09/03(火) 12:24:22.00ID:ABR8hc/m
とりあえず他のバックアップを消そうと思います
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 12:27:32.42ID:MujKQQ60
>>155
だからいったじゃないの
エクスプローラとかで必要なものを選んで手動コピーが最強なんだよ
必要なものだけ必要な時にリストアできるし、無駄なファイルがない。

イメージバックアップは必要なものだけ取り出すのがめんどくさいし、
スペースもとる。
今回のように新しいOSに入れ替えるときはイメージバックアップは不向き

SSDはバックアップを除いて、ふだん必要なファイルを全部入る容量はあるの?
もしあるなら、2番と3番のイメージバックアップは消して、
そのあと速やかに必要なファイルをSSDにリストア。
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 12:35:15.14ID:nq+qBx1U
暇だからまともなネタよこせー
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 20:56:26.29ID:MujKQQ60
>>164
できないとはいってないだろう
暗黙でやらせたいならコマンドラインやスクリプトをつかうのが常識
指示してないのに上書きとかされたら迷惑
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 21:10:11.64ID:8v+4JhW8
>>164
できるよw
ワンクリックで全部にチェック入れられるからね
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 21:16:04.92ID:8v+4JhW8
それにしても「MacOS8や9でできていた」って書いてるから
最新のmacOSではできなくなったってことかな?
macも大変だね
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 21:19:37.32ID:8v+4JhW8
ファイルをコピーする時の同名のファイルが有ったときの
ダイアログはWindows 8で改良された素晴らしい点の一つだろうね
サムネイル、更新日付、サイズが表示されるから
どちらを選ぶべきかわかりやすい
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/03(火) 22:31:43.09ID:WrUN1ELo
>>169
ただクリックする前に最初から両者のサムネやら表示してほしいとも思う
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 00:43:29.23ID:3dV5JUU0
てか何十個ものファイルを何通りもの複雑なルールでやるならバッチ組むよね
MacはそれもGUIでできるの?すげえな
0172112
垢版 |
2019/09/04(水) 01:09:42.44ID:yAveWpj6
AOMEI Backupper Standardを使って無事にデータを移行することができました。
ありがとうございました。
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 02:48:23.44ID:l6VT3MoB
>>169
これを常に最前面に表示する場合はレジストリに何処をいじれば良いのだろう
(ブラウザからデスクトップにドラッグ・アンド・ドロップで実行した場合、ブラウザの裏側に隠れるのが鬱陶しい)
0174名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 03:01:03.94ID:FlRxXA8Y
>>1
ずっとパソコンのスピーカーが音が小さくなって実用に耐えなかったのが
今度の更新でまた急に普通に聴けるようになった
これもバグの修正?公表している?
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 03:38:53.92ID:LtveNZ32
新PCに変えてWin10のセットアップを最初からして、
マイクロソフトアカウントを新規でメアド登録したんですが、
MSアカウント名・ユーザー名がメールアドレスになっていてWin10のユーザーフォルダ名も
メルアドの上5桁になっているんですが、この状態ってメアド流出の危険性はありますか?
MSアカウント名は名前登録したら変わりましたが
アカウント>ユーザーの情報に出る名前とユーザーフォルダ名が未だメアドで、変え方がよくわかりません。
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 04:27:05.50ID:pzUtWarz
>>175
変えられません。
新規ユーザー作成するしか方法はないです。
https://pc-karuma.net/windows10-create-local-account/
新しく作ってメールアドレス含めて再設定しましょう。
マイクロソフトアカウントが必要な場合
登録したものを使う。

マイクロソフト推奨は使えたもんじゃないです。
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 05:58:25.02ID:pzUtWarz
マイクロソフト=決済、管理用アカウント
という認識でいた方がいい。
常用じゃない。
緊急時にアクセスが必要なアカウントなので
メールアドレスはマイクロソフト以外に設定しないと
詰む状態になるので設定しない。
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 10:20:44.97ID:Pyr4zp/R
>>175
メアド流出ってなんだ?

前提として一般的にメールアドレスは公開情報で教えなければ
わからないってだけで秘密にしなければいけないものじゃない。
だから流出って言葉自体が不適切

それはそれとして、メールアドレスの上5桁ならフォルダ名から
メールアドレスはわからんだろ。推測はできるかもしれないが
それはランダムでもわかることだし

で、流出が誰から誰への流出なのかさっぱりだが、フォルダ名として
使ってなくても、何かしらのアプリでメールアドレスを設定すれば
そこから漏れる可能性はある。

つまりフォルダ名からメールアドレスはもれないが、
それ以外で漏れる可能性はある(それはどのOSでも関係ない)
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 10:23:43.35ID:Pyr4zp/R
>>175
> アカウント>ユーザーの情報に出る名前とユーザーフォルダ名が未だメアドで、変え方がよくわかりません。

メールアドレスとフォルダ名は関係ない。別々に設定することも可能。
だけどバラバラに指定させても使い勝手が悪いだけだからデフォルトでそうなってるだけ

ユーザーフォルダを自分の好きなものにしたいなら、新たにローカルアカウントでユーザーを作成し
そのユーザーにMSアカウントを設定するだけで良い。既に作ったMSアカウントはそのまま使える。
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 10:41:20.68ID:Pyr4zp/R
Googleが悪いのかAppleが悪いのか知らんが、
いつからOS会社はメールアドレスを無料で発行するのが常識になったのか?

MSアカウントに限らず、アカウントの作成は、メールアドレスの作成のことではない。
自分が常用するメールアドレスに紐付けてアカウントを作成するものなんだよ

世の中にはメールアドレスを一つも常用しない人がいるが(俺の親なんかそう)
基本的にはメールアドレスは常用するもので消えるようなものじゃない
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 10:45:43.44ID:QdctrUGI
>>181
お前の母ちゃん、キャリアのメールアドレス常用してたぞ
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 13:48:03.28ID:LtveNZ32
>>179
別サイトを介したメール爆撃でメール確認が困難になるめんどくさいいたずらが想定できる以上
意図せずメアドがネット上やらに拡散されればそれは流出で間違いないだろう

実際なぜかPC買い替えてマウスコンピュータとのやり取りでメアドを使う、MSアカウントでメアドを使う、
MSアカウント名がメアドの状態で1週間放置した→ウェブログインでもメアド名で表示される
ここ数ヶ月のメアド使用はこれだけなのに、自動返信を介した迷惑メールが届いてる
どちらかが怪しい
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 16:43:56.95ID:BFn5xhAB
>>183
例えば、adsfasfa@gmail.com と書けば誰かのメールアドレスに
なるかもしれない。@の左側が名前だったらその確率は高くなる。
だから迷惑メールが届くことはメールアドレスが流出しなくてもあり得る。
少なくともフォルダ名からメールアドレスを求めることは不可能なのだから
たまたま一致したか、他から漏れてると思ったほうが良い。
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 17:03:47.68ID:QRE79L7x
おまえのメールアドレスを連絡帳に登録しているスマホユーザーの誰かがウィルスに感染していれば
簡単にそこから悪意のあるヤツらに流出するのは周知の事実
漏れないなんてのは、誰にも教えていないメールアドレスでどのサイトにもアカウント登録していなければジャンクメールは届かない
勿論こちらからは誰にもメールを送信してはならない
これらは経験済みです
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 17:11:35.58ID:BFn5xhAB
話がずれてるが、

>>175
> MSアカウント名・ユーザー名がメールアドレスになっていてWin10のユーザーフォルダ名も
> メルアドの上5桁になっているんですが、この状態ってメアド流出の危険性はありますか?

ない
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 18:21:09.65ID:CiwmGOWe
プリンタの認識がおかしいのですけどどうしたら治りますか?
具体的に言うと、プリントアウトしようとおもってプリンタを立ち上げ、印刷を待っていると
「オフライン状態です」というアナウンスがモニター画面に現れ、プリンター側のUSBを挿し直すと
認識されオンライン状態になります。
どうもちゃんとUSBは挿さっているのにOS側に認識されていないようなのです。
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 18:25:29.78ID:HbtHseaH
>>187
OSではなくプリンタの問題だろう

USBケーブルや接続ポートを変えてみる
プリンタのドライバのバージョンをかえてみる
直らなければ価格コムなどの機種別掲示板か
メーカーサポートへ

ほかのプリンタでも起きるというのでなければ、
OSの問題といえない。
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 18:36:12.00ID:p1U4NL5z
最近PCが変です。
最初に変になったのは光学ドライブが不意に動作すること。ただし、トレーの開閉まではしない。
それから、ポインターの動きがマウスについていかなかったり、ひどくもたつくこと。時にはポインターが消えることもある(しかしフリーズまではしない)。
マシンは3年くらい前のDELLのXPSの一番高いスペックのものです。
何か食らったんでしょうか。ゲームではなくて、普通のファイル整理とか、ワープロ使用時です。
マカフィーは入れてます。
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 19:17:38.24ID:CiwmGOWe
>>188
ありがとうございます
いろいろ試してみます
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 19:25:17.77ID:saqjr3QR
>>189
マカフィー切ってみたら?
まずはセーフモードで起動
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 19:51:08.05ID:HbtHseaH
>>193 >>189
ファイル操作してるだけで光学ドライブ動いたり
マウスがおかしくなってるんだから
OSがぶっ壊れてるか、マルウェア感染かハードウェア故障だろう
とくにマルウェアだったときはきれいに駆除する必要あるし
さっさとリストアしてしまったほうが結果的に早いんだよ
リストアしてもでるならハード故障とすぐわかる。
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 19:56:54.11ID:Tm+Ro87G
>>181
そりゃタダで個人情報くれるんだからメアドで紐づけたいでしょが
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 20:06:30.82ID:VHwjxnwP
マルウェアの疑いがあるならリストアではダメ
フォーマットからのクリーンインストールしかない
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 20:50:53.99ID:xd5AZ86U
「Intel - System - 4/11/2018」
今日PC起動したらアプデにこんなの来たんだけど怖くてどうして良いか分かりません
HOMEx64
検索するとあまり良いこと書いてないけど消す方法とか無いのでしょうか
それともインストールした方が良いのでしょうか
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 21:06:08.00ID:ArGZvW49
>>197
「あまり良くないこと」とはなんのことですか?
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 21:07:53.99ID:ArGZvW49
もっとはっきりいうと、良くないことなんて、どこにも書いてないですよね?
どこに書いてあったんですか?
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 21:08:08.74ID:xd5AZ86U
アップデート後にシステムが起動しなくなる事があるとかです
今から非表示にしようか考えていた所です
0201名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 21:09:41.00ID:ArGZvW49
それはどこに書いてあったんですか?
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 21:19:58.40ID:xd5AZ86U
よく見たら数字が違う所を見ていまいた
Intel - System - 4/11/2018 12:00:00 AM - 1815.12.0.2021
これに関しては特に書かれておらず
ウィンドウズアップデートのカタログは検索に掛かりました
よく分かりませんが入れてみます
0203名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 21:27:31.31ID:saqjr3QR
>>194
バックアップ→リストアって元に戻してるだけじゃんw
0204名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 21:28:22.87ID:R6ZJoeKF
イベントビューアのセキュリティをみると、
Logon、Special Logon、その後Security Group Mnagementが連続....
ていうのを十数分間隔で繰り返されてるんだけど同じような症状のかたいますか?
ログオンタイプ5なのであまり気にしなくてもいいのかもしれませんが...
何台かのwin10PCで確認しました。
0205名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 21:39:59.84ID:xd5AZ86U
>>199
更新後何事もありませんでした
少し前にアップデートに失敗し過剰に神経質になっていました
お騒がせしてしまい大変申し訳ありませんでした
ありがとうございます
0206名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/04(水) 22:04:35.54ID:HbtHseaH
>>203 >>196
バックアップしたイメージを戻すわけないし
リカバリってかいたほうがよかったな
バックアップ忘れてトラブル起こして騒がれるとめんどうだから
一応バックアップをかいてある

>>196
リカバリと理解していたと仮定して。
リカバリ領域に感染するマルウェアは多くないだろうし、
完全クリーンインストールがすぐできるようなひとは
こんなところに質問しないだろうから、まずリカバリをすすめた。
リカバリ領域消すと中古で売るとき値段下がってしまうし
まずリカバリで直るかを見るのはベストかと。
0207189
垢版 |
2019/09/04(水) 23:05:26.83ID:p1U4NL5z
たくさん回答ありがとうございます
PCはまるでオンチなので、リカバリとかよくわかりません。トホホ
怪しいサイトは結構見てますので後ろめたいです。
マカフィーにスキャンさせたのですが、問題なしと出るんですが・・・。
マカフィーの方でとりあえずもう少し探ってみます。
0208名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 01:55:06.28ID:L2NLE42x
たまに終了しようとすると
1つのアプリを閉じて、シャットダウンします
戻って作業を保存するには、[キャンセル]をクリックして、必要な操作を行います。
VirtualBox Interface

とでる
VirtualBoxインストールすらしてないしアプリのほうも確認したが入ってないんだが・・・
0209名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 05:06:39.93ID:z8o2vK92
windows 7からwindows 10にアップデートしたんですけど、
音質が悪いし音量も小さいです。改善する方法教えてください。
0211名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 07:37:47.30ID:hjCdKXUC
すいません先日BTOで新しくパソコン買ったのですが
新しいパソコンも同じマイクロソフトアカウントで登録すると何か引き継ぐものあるんでしょうか?
クッキー類とか引き継ぐと楽なんですが…
0212名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 12:15:03.25ID:z8o2vK92
>>209です
自己解決できました
「IDT High-Definition (HD) オーディオドライバー」をインストールしたら、高音質になった
同志がいたら参考に
0213名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 16:36:59.36ID:NSfOld9V
>>208
NoxとかのAndroidエミュレータ使ってない?
あれらはVirtualBoxってソフトの仕組み(?)を使っているから表示されるだけ。
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:11:38.99ID:qPUyZtfE
Win10のカーソルグルグル(旧砂時計)が出る時はどういう時でしょうか?
ブラウザゲームなどをやっていて、通信待ちが長くても出ないのに
ふいのとくに処理もなさそうなクリック時に出たりでよくわかりません
0215名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:25:42.74ID:uulo1dyS
その程度の情報で答えろと?
0216名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:27:31.57ID:BqO4TrNd
>>207です。
マカフィーにフルスキャンさせましたが、なにも異常は見つかりませんでした。
マカフィーは最新版になっているはずです。
これで安心していいんでしょうか?
マウスポインタのもたつきはまだあるようです。
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:30:03.92ID:j+/XBZpe
>>216
リカバリーってのはWindowsの設定からリセットすること。やってみたら
0218名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:31:00.26ID:j+/XBZpe
>>214
情報が皆無なのでこちらもよく分かりません。
0219名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:32:31.35ID:sROhgO2v
HDDに異常はないか?
Crystaldiskinfoで見てみてほしい
HDDが壊れかけてて読み込みが異常に遅くなってると
ポインターがもたついたりフリーズのような状態になることがある
0220名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:39:49.00ID:BqO4TrNd
>>219
早速DLしてやってみました。
デフォルトの設定で、Cドライブだけ「不明」と出ました。
他のHDD数個は全て「正常」でした。
0221名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:42:20.16ID:zt0aeNiJ
>>216
アンチウィルスソフトで検出できないマルウェアは大量にある。
マルウェアでなくOSがぶっ壊れてる可能性も十分ある

あれこれやってもたいていは解決しない。
すぐに必要なファイルをバックアップしてからリカバリだ。
これが一番はやいし確実
0223名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:44:54.78ID:zt0aeNiJ
>>220
なんだストレージぶっ壊れてるじゃないか
CドライブはHDD?HDDならクラッシュはふつうのこと
おそらく完全クラッシュは近いからすぐにバックアップをすること。

>>219
よくわかったな
0224名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:49:28.35ID:sROhgO2v
「不明」ってのは情報が取得出来ない時じゃなかったっけ?
「異常」なら間違いなくぶっ壊れてるが
0225名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:59:14.31ID:BqO4TrNd
>>222
UPできませんが、本当にデフォルトの状態でCドライブだけ「不明」です。
なんかやばいので、いったんPC落とします。
0226名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 22:36:23.66ID:qPUyZtfE
>>218
「知りません」「わかりません」を、たとえばスレを見た全員がレスしたらどうなるかわかりますか?
解決に繋がらない無駄なレスで埋め尽くされて質問スレの妨害でしかないですよね?
今後そのへんを気をつけて書き込みをしてください
0227名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 22:44:19.41ID:uulo1dyS
>>226
モニターの色合いがちょっと違うかなって思うんですがどうしたらいいですか?
って質問があったとして、誰か適切な回答ができるとでも?
君の質問はこれと同程度のゴミなんだけど自覚ある?
0228名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 23:09:26.45ID:qPUyZtfE
>>227
モニターの調節機能で調整、Windowsの調整機能で調整、NVIDIAの調整機能で調整、と
大きく3種類の調整方法があることを教えて、
手動調整してなお好みの色にならないのならディスプレイ新調を検討するようにアドバイスするわな
また、単にディスプレイを見て違うと感じるのか、
印刷物や他のディスプレイとの色の相違が気になるのか、どちらか確認することも重要
後者ならモニタキャリブレーションの手段を教えなきゃ解決しないからな

さて、この切り分けは適切ではないのかね?
むしろなぜ適切な回答ができないと思った?
君の反論はそれくらいゴミなんだけど自覚ある?
0230名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/05(木) 23:30:58.26ID:qPUyZtfE
カーソル砂時計が、「プログラムや表示・読み込みの処理待ち」であるなら
ブラゲーや埋め込み動画の読み込み待ちや処理待ち時にしょっちゅう砂時計になってないとおかしい。
読込中や処理待ちで砂時計が出ない時がほとんどである以上、
バックグラウンド処理によってアクティブ動作が遅延していたり、
Windowsの割り込みによる処理待ちなどが考えられるが、
それを理解していてできればソース付きで答えられる者が答えればいいだけのこと

>>227
お前のような短絡的な馬鹿が「わかりません、自分がわからないからゴミな質問」とか
煽りつきでしゃしゃり出てくるのは邪魔でしかないんだよ。わかったら半年ROMってろ
わからないならわかるまで書き込むな
0232名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/06(金) 00:15:47.76ID:ZEaSwGJG
>>214
>>とくに処理もなさそうなクリック時
ところがどっこい
裏側でとてつもなく重い処理が開始した可能性が有ります
超高速ハイエンドマシンに買い替えたらグルグルタイムが短縮されるかも
0234名無し~3.EXE
垢版 |
2019/09/06(金) 00:50:54.90ID:sAKWMuh9
>>213
もしかしてDMMのゲームの奴かな?
以前みたandroidのエミュレーターとアイコンが一緒だからそれのせいなんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況