X



サポート終了しても Windows7を使い続けるよ Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/25(金) 14:03:09.33ID:H/2kplv0
Windows 7のサポート終了は2020年1月14日です。

それ以降はWindows 7 Pro以上で法人ユーザーであれば有償で延長サポートを購入できます。
価格は、2020年1月からの1年間は、1台およそ5000円、2021年1月からの1年間は1万円、
2022年1月からの1年間は2万円で、最大3万5000円支払えば2023年1月まで使用できます。

サポートに入らない場合のWindows 7の使用は危険です。仮想マシンにWindows 7を
入れればホストOSに守られてるので大丈夫・・・は間違いです。
仮想マシンであってもセキュリティソフトは必要だし、延長サポートを購入を購入しましょう。

Windows 7を使い続けるよ Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1561819659/


参考リンク

Windows 7の有料延長サポートが対象拡大、小規模オフィスのユーザーも利用可能に
https://japanese.engadget.com/2019/10/04/windows-7/
> これまでは、エンタープライズ契約の大企業のみが加入できる制度とされていましたが、
> 今回、マイクロソフトの販売パートナーを通じて2023年まで中小企業や
> 個人事業主などもWindows 7 ESUに加入できるようになりました。

サポート終了後の「Windows 7」、有償サポートサービスの金額は
https://japan.zdnet.com/article/35132328/
0046名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/26(土) 17:46:15.59ID:1Pu4Xag2
分かりあえやしないってことだけを分かりあうのさ
0047名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/26(土) 17:52:49.61ID:t3xfX3/L
>>46
それは一理あるねw
ここには純粋に7を使いたい人と10に移行させたい人が居て、目的が違うから分かり合える筈がない。
サポート切れを7の終焉として10に移行させたい人、セキュリティソフト入れてれば良いと言う人
無防備で問題ないという人、とにかく意見がバラけ過ぎてる。
0048名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/26(土) 17:55:30.34ID:h351sKLf
各国政府は軍隊を総動員してWin10のような欠陥OSを地球上から排除すべき
0049名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/26(土) 17:57:59.16ID:t3xfX3/L
>>27
発生の確立と言うが、火災が自然に発生するのがどんだけの割合だと思ってんだよ?
火災の原因で一番多いのは放火(攻撃)だぞ。
ウイルスも攻撃してくるんだ。
そういう意味では同じ。
0050名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/26(土) 18:39:11.21ID:VFLwuN6W
>>49
確立についてお前よくわかってないんだよ。もう一度考え直せ。自然だろうなんだろうと関係ねぇ。
0052名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/26(土) 18:57:46.55ID:t3xfX3/L
>>50
お前は判ってるのか?
放火に遭う確率とウィルスに出会う確率。
そもそも単純な確率の話ではない。
放火されやすい状況というのもあるし、ウイルスに遭いやすい状況と言うのもある。
0054名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/26(土) 19:46:31.03ID:t3xfX3/L
>>53>>52
0055名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 07:09:23.35ID:PC2Kg5cF
7proから10proにしたわ
何もかも早くなってる気がする
さっさと10にしときゃよかった
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 09:19:47.27ID:OCnT7R1V
ソフトの乗り換えで失敗するので
Windows7の越して
Window以外を買うことをお勧めする。
もしWindows10が必要ならWindows7と別途で用意すべきだよ。
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 10:47:41.56ID:crCPWibz
Windows以外にしたら、Windowsアプリが全て動かなくなった。
互換性がないOSはちょっと選択肢にならない
0058名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 11:07:26.03ID:U+NRin/F
ブラウザのサポートとアンチウィルスソフトのサポートが終わったら完全終了だと思ってる
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 11:09:22.88ID:U+NRin/F
でもブラウザサポート切れてもしばらくは使えるね
Firefoxは7のサポート切れても数年サポートするでしょ
0060名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 15:57:29.65ID:8yMA5gpr
FirefoxもChromeも法人大企業では有償サポートで延長になったから更新できるのかな?
個人ユーザーは更新ダメ?されない?
0061名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 17:27:55.48ID:k4nhmqED
>>34
Flashはたとえ最新版にアップデートしてもヤバイよ ネットバンクにアクセスするようなパソコン
には入れない方が良い そんあものをデフォで組み込むようなOSが安全なはずがないんだよなぁ
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 17:37:27.19ID:0Tfu9RHt
ChromeにはFlashが組み込まれていますが?
知らなかったですか?
0064名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 17:39:48.94ID:Od97KlsE
ネットバンクなんかいまどきトークンとかワンタイムパスワードの2段階、3段階認証
Flashごときでアクセスしないほうがいいとか、セキュリティーの初心者かな?
無知は書き込まないほうがいいよ
0065名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 18:23:32.46ID:R/Htt+Rn
>>55
10が7より速いなどあり得ない。HDDにすればそれが良くわかる。伊達に情報収集しているわけではない。
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 18:42:39.84ID:R/Htt+Rn
>>66
俺の経験は全く違う。HDD+数年前のCPUで10はいつまでもカリカリカリカリカリカカリカカリだったぞ。
SSDの場合はスパイ行為を裏で素早く済ますけど、HDDでは隠し切れないのでは?
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 18:46:06.23ID:PxKibw8E
SSDだとWindows 10の方が速いと認めたようですw
0069名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 18:47:42.59ID:emEBD6Wp
>>66
7使う前に10使ったけど、10の起動が遅いとは思わなかった。
けどね、記憶は定かじゃないんだけど、何となくこう思ったんだ。
既に起動した画面でマウスも動くんだけど裏で起動継続中?って。
気のせい?記憶違いだったのかな?
0070名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 18:51:27.40ID:R/Htt+Rn
>>68
結論に飛びつきすぎたお前。それが示唆するものは必ずしもそれに限らない。

おれはHDDでしか10を動かしたことないんでね。遅いし、機能は7とあまり変わらないし、7の方
が見かけがはるかにきれいなので7に戻した後にSSDにした。
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 18:55:45.04ID:9fK3IPae
最低でもWindows 10を半年は使ったやつじゃないと
なんの参考にもならんわなw
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 18:59:18.75ID:OCnT7R1V
半年後とに状況が変わっているので
当てにならん。
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/27(日) 19:00:04.74ID:R/Htt+Rn
無料アップグレードしたあと10日で戻せるのでその間みっちり使ったわ。それで十分。HDDの場合
カリカリカリカリカリカリカリカカリカリカリカリカリする。デスクトップ表示した後も。だから>>66
ごまかしだ。「Finish!」のあともアクセスし続けてアプリ立ち上げようにも劇遅。
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 06:46:30.79ID:6Y1t3UPh
>>64
セキュリティに穴を開けるFlashPlayerを標準で入れて アンインストールも出来ないのは安全とは言わない
0075名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 06:50:23.70ID:FfzzQyw8
Windows10は化石ジジイが遅いつってるのかw
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 07:25:04.60ID:2aBTrLOo
>>66
その比較は意味がない。
2015当時のWindows10と今のWindows10は違う。
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 08:21:36.12ID:fX1u4GWG
最近のPCは十分速いから、速度はあんま問題ない
それよりあの見た目だろ Win3.1レベルじゃないか
なんであんなGUIにしてるのか全く理解できない
シンプル配色でも使いやすいならいいがウィンドウの重なりが分かりにくいし
実用的にも最悪レベルだ GUIは立体的なデザインの方が絶対いい
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 12:21:17.89ID:TjqWhxTP
> それよりあの見た目だろ Win3.1レベルじゃないか

似ているところってどこ?
0079名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 13:35:19.60ID:YzVfS5uI
つまりwin10はフラットデザイン
人類が20年かけて進化させてきた3Dデザインを台無しにしてしまった
Win10のフラットデザインは進化というより退化だよ
0080名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 13:53:34.86ID:rLWHkvuD
>>75
金もらいジジイしかWindows10スパイを擁護しない
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 13:56:54.73ID:TjqWhxTP
>>79
おまえ、なーんもわかっとらんやないか

フラットデザインを否定する、今後のWindows 10 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
https://news.mynavi.jp/article/20170626-windows10report/

> 大きく変わったのはWindows 8の「モダンデザイン」である。Microsoftは
> 「Windows 8.1 UXデザインガイドライン」の中で、モダンデザインを次のように説明した。
>
> 「モダンデザインとフラットデザインは同じではない。フラットデザインでは表現できない奥行きや特徴、背景などを含んでいる」。
>
>スイススタイルの呼称でも有名な国際タイポグラフィー様式を基軸に、視覚的なアプローチを行うのがモダンデザインであると定義した。
>
>なぜ、この話から始めたのかいえば、今後Windows 10が実装する「フルエントデザイン (Fluent Design System)」も
>フラットデザインを否定する存在だからである。Microsoftは6月下旬に公式ブログで、「古いフラットデザインから
>流暢 (Fluent) なデザインに移行するために、Composition APIによるビジュアルとパフォーマンスと、
>これらの機能を引き出すXAMLレイヤーが欠かせない」と説明している。
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 14:06:21.93ID:rLWHkvuD
ここ数週間、突然Windows10スパイの謎擁護が増えた。金もらいジジイどもが突然増えたと言
うこと。M$によるサポ切れ前の工作乙
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 14:22:57.61ID:4+1zDkdb
アンチにレスしてるだけだから、増えたのはアンチ
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 14:29:27.86ID:rLWHkvuD
一カキコいくら?一銭かw
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 14:30:55.64ID:4+1zDkdb
自分が金もらってるからって、他人もそうと思うなよ
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 15:34:33.13ID:olR/YlZs
  σ < ワロタ
 (V)    人はちょっとした便利な環境を作ったら
  ||     それを作り直すことなく別のことに取り掛かりたいのに
       Windowsでそんなことをしたら、OSバージョンアップ、アップデートごとに
       その不都合が生じて動作に係わるメンテナンスを必要とする
       たまったものじゃない先に進めない

       バージョンアップの度にちょっとした手直しネタで金を稼ぎたい
       商売人業者とは個人ユーザーの違うのだ
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 15:35:43.45ID:olR/YlZs
  σ < 商売人業者とは個人ユーザーの立場は違うのだ
 (V)
  ||
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 16:47:11.66ID:3qJGu3lR
俺が知ってる所は、MS叩きよりもMS擁護してる
レスを叩くと1.4倍もらえるらしい。>>91はそれだと思う。
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 17:09:01.95ID:DDmq16Oa
>>93
あー、だから「いくら貰ってるの?」って聞いたわけか
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 17:15:24.16ID:rLWHkvuD
>>94
君も投影だな。おれは10を十日間使いその遅さとスタートメニューのチカチカ広告に辟易した
7ユーザーの立場で、7のスレで10推しをしてくる糞たちに聞いているのだ。
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 21:05:33.35ID:MFfZER5t
誰も聞いてもないのに7継続宣言して同意を求めようとしたり
突然10の批判したり
大人しく死んどけよ
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 22:41:19.38ID:RSjzUx8e
ここは7を使い続けるスレですが
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 22:43:07.74ID:vLZB/97t
>>97
>>1にはそんなこととは反対のことが書かれているように思える
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/28(月) 23:10:54.26ID:rLWHkvuD
>>96
誰のこと言ってんだよ。突然なのは10押しのM$犬ども。継続宣言が何のことだかしらんがここは
7すれだ。もしかして>>1は怪しげなやつの中?>>1よ、出て来い。お前7ユーザーなのか?
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/29(火) 01:36:49.02ID:+AE4YT4c
使えるなら使い続けたかったが無料アプデしてしまった
全てが重くなり対策によってアニメーションも使えない。起動も明らかに遅くなった
0102名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/29(火) 03:25:39.84ID:/gJG2dXJ
>>101
今からでも7をインストールすれば。データはバックアップして。認証通るかもよ。
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/29(火) 08:53:29.18ID:mozQi6tG
7からの無料更新とっくに終わってるじゃん?
2016年夏頃までに1年間も時間あったからそのときに10にあげといた方が良いんじゃねって勧めといたのに
「7が使えなくなるまでに仕事やめるから」と言ってたオヤヂが今更になって
「やっぱ10に変えたいんだけど・・・」とか言い出してる
7のままで使ってりゃ良いものをいまさら言うなよってw

7のままだと困ることって何かあるっけ?
0104名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/29(火) 08:56:19.21ID:KUhBpJZc
スレ違いの話題ではしゃぎ過ぎ…
0106名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/29(火) 12:12:45.93ID:9c2aIwnO
そもそも10使いや
10の話をする事自体スレチだと気付かないアホが湧いてる
スレチな意味すら分からないアホ、それが10使いw
0107名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/29(火) 17:17:08.61ID:u05KldDV
>>106
サポート切れのWindows7をネットに接続して使っていると、お国から電話がくるという噂はどうなった?

注意勧告実績報告書の最新版がツイッターで流れてきたぞw
https://www.nict.go.jp/press/2019/10/25-1.html
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/30(水) 10:28:40.81ID:SdTM1cGW
>>109
1には法人じゃないユーザーは使うなと暗に言っている
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/31(木) 03:37:07.43ID:eX+g7Gdj
  σ < マイクロソフトはWindows UpdateでWindows 7のシステムに刺客を送り込んできたようだ
 (V)
  ||     ストレージの老朽化や操作ミスの不慮の事故などでシステムディスク損壊することに備えて
       クローンを作って備えている方も多いと思われるが
       いつからそのようになったか定かではないけど
       保存しているストレージのクローンに換装して起動しても
       無事に起動する確立は低くなった

       起動ストレージに関する情報をも詳細に記録して照合しているのか
       インストールディクスを要求される事態に陥る
       従来はハードディスクやSSD程度では起動エラーは起きなかった

       とにかく、システムのスナップショットのHDDやSSDを保存していても安心できない

       現に使っているシステムディスクに、クローンからスナップショットを復帰すれば
       事の真相は少しは明確になるが、不都合が起きる可能性も排除できないので
       どんな具合なのかテストする勇気は出ない

       確かに言える事は、古いスナップショットのクローンストレージでは
       起動に成功するので
       ある時期から、インストールディスクを要求するWindows Updateが実施されたことは間違いない

       起動できないことには、ネットワークに繋がないでスタンドアロンでしようとしてもどうにもならない

       どんな手段をとってもユーザーのミスを誘い、その機会に乗じて7の使用を止めさせたいようだ
       ユーザーが従来享受しできていた便宜さえも閉じてしまうとは

       Windows Updateはユーザーにとって有害無益なものに成り下がってしまった
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/31(木) 08:24:43.17ID:GCbzwNRv
  σ < クローン作成機のトラブルなど他の
 (V)    視点も検証しなくてはならないけど
  ||     困った、困った
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/31(木) 08:44:44.20ID:lCNvR9t8
なに言ってんのか?サッパリわかんねぇ
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/31(木) 10:19:15.81ID:i7L8VbBq
要は今年からアプデ切ってる
Win7使いな俺に死角無し!キリッ(`・ω・´)
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/31(木) 11:45:42.05ID:GCbzwNRv
  σ < ずっとアップデート切ってたのだが
 (V)    今年の中旬、心身の調子悪かった状態のアップデートで
  ||     幾つか一緒に入ってしまった模様

       原版のクローンとかは、それに幾らか改変を加えたものは問題なく起動する
       途中のほぼ完成形のスナップショットを取っていたSSDに問題生じて
       バックアップ体制再構築したてうまく行っていたので
       最新に近い問題を生じないクローンが存在しない、トホホ

       64bit版Windows 7 proプレインストール機もあるけど、これは手を入れないで
       Linux機として使っていた

       今、手持ちストレージの整理整頓に着手してるけど
       XPもLinuxも問題なくクローンバックアップ体制は順調だったので
       うかっだった

       昨日、firefox 52 ESRがアプリ経由で起動した際に
       アップデートしてしまいうまく環境を復帰できず
       ストレージのクローンで様子見しようとして事態が発覚した
       firefox 52ESRはデフォルトとして使っていないのに
       なんか古い設定が発動したみたい、トホホ
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2019/10/31(木) 14:14:58.10ID:1n3G1sHT
>>114
踏み台にされても今時のは巧妙で、ドシロウユーザーはまず気付かないってよ
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/01(金) 03:28:02.93ID:QT652O0S
>>111 >>115
構築だの発覚だの発動だの、どっかの建設会社が不正犯して告発でもされたかのような
表現が大袈裟なわりに内容はおま環押しだしw笑っちまw

ライター気取りですかねw
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/01(金) 08:54:53.83ID:YWMqrOyq
  σ < ワロタ
 (V)    クローン作成機でスナップショットを作ってバックアップしても
  ||     だめになった

       クローン元はちゃんと起動している
       そうなると、現在のストレージが生きている間しか使えないことになる

       インストールメディアなどがなければ復活できず
       稼動中のストレージの老朽化対策が出来ず
       プレインストール機のプロダクトキーでは、isoファイルをダウンロードできない

       Windows Updateで存続の可能性を小さくしようとするマイクロソフトの悪巧み
       訴訟案件だろう
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/01(金) 09:18:57.64ID:HG8fNTfc
>>119
ならばここでウダウダ言ってる暇があるなら、さっさとMSを告訴でもすりゃあいいじゃん
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/01(金) 10:31:44.26ID:HRbnM2rS
お前ら、レス乞食に優しいのな
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/01(金) 11:15:15.75ID:YWMqrOyq
  σ < ワロタ
 (V) なぜか、システムドライブが非アクティブになっていたでござる
  ||    コンピュータの管理でアクティブ指定しておk
データーを読み込むときに装着した折、非アクティブにされたんだにゃ、トホホ
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/01(金) 11:20:26.93ID:YWMqrOyq
  σ < でも、7が起動できなくなっていた時に
 (V)    控えがこの状態なら、慌てますぜ、トホホ
  ||
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/01(金) 11:53:18.47ID:IBdmxNTr
>>σ
Win7搭載の最終機種な中古PC買ってくりゃいい
日記じゃねーんだからいい加減にしろ
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/01(金) 12:01:17.24ID:YWMqrOyq
  σ < Windows 7 の保全に穴が空くところだった
 (V)    今まで、これが露出することがなかった
  ||     ま、Windows 7 の出荷時のバックアップがあるから
       それで始末できるけど
       その時、インストールディスクうんぬんの物言いでは
       それがないプレインストール機ユーザーではちょつと困惑する事態
       そのプロダクトキーではisoファイルダウンロードできないし
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/01(金) 22:44:30.80ID:YWMqrOyq
  σ < なんだかなぁ
 {V}   >>122の方法では不完全だった
  ||    機動はするものの、起動時の表示が一部英語になっておかしかったし
      正しい設定に読み込まれない
      何が原因でブート関連にトラブルが生じるのか
      トラブルの元を踏んだ場合の修復方法を確定しないとヤバいことになる、トッホホホ
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/01(金) 23:21:38.86ID:qR57T3RJ
講釈屁理屈ばっか垂れてないで訴訟すりゃいいじゃん
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/01(金) 23:43:44.74ID:W62BxTop
>>126
解決策を教えてやろう。

Googleで「Windows7 DVD」とキーワードをタイプして、「ショッピング」で検索しろ。

純正オリジナルDVDならまだ買える。
どの道、そのパソコンもマザーボードから逝かれてしまえば意味は無い。

どんなに大切に使おうが、ハードウェアには寿命がある以上、将来的にオマエのコレクションOSを健全に起動して楽しみたいなら、仮想環境でのインストール環境の保全のためにオリジナルDVDを確保した方が為になるというものだろう?

固有のハードウェアのドライバを保存してるようでは、つまりいつまで経ってもその老朽機でしか動かん。これはつまり、いつかは完全に動かなくなることを意味する。
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 00:12:32.00ID:P7eiZ8yi
キリッ

が抜けてるよ
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 00:38:07.61ID:m3EtsjkY
要するにプリインストール機のキーで
ISO落とせるようにしろって言ってる訳でしょ?

馬鹿としか言いようがないw
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 01:15:48.63ID:2Hy0VvZE
  σ < ワロタ
 (V)    Windows 7の「コンピュータの管理」とLinuxのgpartedを使って
  ||     ブート手順を復活させることに成功した
       だが、手順を再現できるかどうか、確信がもてない、トホホ

       ブートフラグをCドライブにしたら、ドライブレターがメチャクチャになって
       うまくいかない
       コンピュータの管理を使って、ドライブレターを正して、再起動してもうまくいかなかった

       で、Gpartedで何度も試行錯誤したら
       結果的に、正常ブートするようになった、ドッホホホホ
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 01:24:04.27ID:2Hy0VvZE
  σ < ワロタ
 (V)   結果的に、ブートフラグは
  ||    最初にエラーが出た場合と同じにする必要があった
      だけど、ブートエラーが出るようにどこかで改変されてしまっていたのだ
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 01:35:54.22ID:2Hy0VvZE
  σ < ワロタ
 (V)   正常に起動できるストレージでクローン作ってみたら
  ||    ブートに支障はなかった
      そうなると、Windows 7のコンピュータの管理で
      認識されるようにオンライン指定するとき
      ストレージにブート手順が壊れるような書き込みが行われた可能性が高い
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 01:49:05.29ID:DyjxYHCP
>>131
bootrec /fixboot
bootrec /fixmbr
exit

終わり
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 02:25:11.63ID:2Hy0VvZE
  σ < ワロタ
 (V)    Windows 7機が起動しないのだから
  ||     >>134は、直ちには使えない

       とりあえず、不完全でもCドライブにブートフラグを立てるために
       Linux機にシステムストレージにマウントして
       Gpartedなどでブートフラグ立てる必要がある
       不完全でもWindowsを立ち上げて、>>134の手順を踏めばよいが

       手順が分っていれば、Linux機にストレージを繋いだ時点でGpartedにUUIDを検索させて
       ブーと手順を正常化すれば良い話になる
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 02:34:56.92ID:DyjxYHCP
>>135
いやいや、USBメモリやDVDから起動したWindows7のコマンドプロンプトから>>134を打つだけだが。
まあ、もっとも、オマエの過去の書き込みからUEFIじゃなくBIOSなんかなぁ?とおもってBIOS想定で書いた。

UEFI、BIOSどっちにせよbootrecコマンドが正攻法なんじゃねえの?
まあ、直ったんだからいいけど
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 10:54:16.50ID:WvnYeuWA
  σ < ワロタ
 (V)    この種の損壊でWindows 7がブート出来る手段が尽きた場合の
  ||     生還方法の話しなんだけど

       Live Linuxを焼いておいたり、さらにはインストールしたUSBメモリを常時待機させ
       あるいは、Linux をインストールしたHDDまたはSDDをハートディスクケースに仕込んでおけば
       お役に立てられると言う話になって、めでたしめでたし

       今回のケースは他にWindows 7やLinuxインストール機があって
       Windows 7がブート不可能になって
       ブート選択メニューでWindowsを指定しても迷子になる迷宮からの脱出の話し
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 11:02:27.70ID:DyjxYHCP
>>135
いずれにせよだ、、
オマエ、Windows7の起動ディスクを作成していなかったのなら凡ミスもいいとこだぞ。
本当にWindows7をメンテナンスする気があるのか疑わしい。

UbuntuとWindowsのデュアルブートで、Windowsの大型アップデートによる再起動のタイミングでWindowsが起動できなくなる事故は、今ではすっかり無くなったが、、
かつてこういう事故が発生した時はWindows起動ディスクのコマンドプロンプトから華麗にbootrecコマンドを打ってブート領域をすぐさま修復したもんだ。

次に備えて、ちゃんとブートディスクを作っとけ
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 11:09:57.20ID:DyjxYHCP
>>137
結果的に直せたのは良かった。褒めてやろう。だが、ブート領域の修復専用のコマンドbootrecがあるわけだから、今回のオマエの作業手順は改良の余地がある。

もう一度、検証してから最終報告を出せ。
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 11:13:17.06ID:m3EtsjkY
>>137

おまえそういう『誰もが当たり前に知ってる事』を
さも『自分が発見した・自分だけが知ってる事実』みたいな
感じで喋るの本当に得意だよな?w
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 11:28:51.75ID:WvnYeuWA
  σ < ワロタ
 (V)    WindowsとLinuxのデュアルブートでトラブルがあったとき
  ||     FDDドライブを外付けして
       DOSから起動して修復したことはあるよ

       不意をつかれて
       何らかの方法でWindowsを起動する手段がない場合を想定していて
       対策について考察しているのに
       Windowsのコンソールコマンドを言われても
       それでは、卵が先が親鳥が先課の話になってしまうwww
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 11:43:19.32ID:jZIUHzMT
屁理屈しか脳の無いナマポジジイ
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 11:49:36.13ID:WvnYeuWA
  σ < ワロタ
 (V)    安易なクローンバックアップ体制に綻びが生まれた
  ||     つまり、控えていたスナップショップストレージに換装しても
       あちゃ、起動しないということになっちゃった訳だ
       トッホホホの話ではある、わわわわわ
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2019/11/02(土) 12:00:32.84ID:WvnYeuWA
  σ < ワロタッタ
 (V)    爆笑仮面をホイホイ中なんですがwww
  ||
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況