X



【実用】低スペックWin10の会【快適】 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/17(火) 01:35:21.94ID:KJe4rkxq
古いマシンを快適に使おうとしている皆様

既に実用的に使ってる皆様

快適に使うための質問をしたり、
構成や設定の工夫を伝え合いましょう

前スレ
【実用】低スペックWin10の会【快適】 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1562983612/
0261名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/13(月) 21:07:08.13ID:OCC+iuPv
PenD930 Gefo6600 64biti メモリ3.12GB
T7200  RedeonX1600(モバイルGPU) 32Bit メモリ2.83GB
この2機種を比較するとPenD930のほうが快適(体感)のような気がする。

デスクトップとのノートでは、デスクトップのほうが・・・
0262名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/13(月) 21:11:58.71ID:OCC+iuPv
追記
PenD930は、EdgeでabemaTV見れるが、T7200でabemaTVはモザイク状で見れなかった。
※Gefo6600もradeonX1600もHD動画再生能力は無い。
0263名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/13(月) 21:13:24.29ID:OCC+iuPv
T7700 Gefo8600M GSでは、動画も快適。
0264名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/13(月) 22:01:08.63ID:0V9jARIW
Win10にノートン2001入るのかなw
0265名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/13(月) 22:03:54.75ID:OCC+iuPv
>>264
ご自身で確認願います。w
0267名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/13(月) 22:12:59.23ID:0V9jARIW
NIS など黄色箱のがいっぱいある
Win2k,Me時代のもの
一部XPも
0268名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/14(火) 00:00:11.61ID:sgCGMXLw
win7からwin10(32bit)にしましたが 使用したUSB(Windows 10 インストールメディア)の中身が消えましたこれはもう
winアップグレード専用で使うしかないのでしょうか?
またこのインストールメディア(32/64bit両方)を自作新規PCに差し込み電源を入れるだけで64bit版がインストールできるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
0269名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/14(火) 00:04:50.18ID:/gq3H3RE
アップグレード用ファイルを書き込んだので、中身が消えたのです
多分ISOファイルを書きましたよね?その場合フォーマットすればまた使えます
0270名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/14(火) 00:46:22.77ID:h0zxmT/O
お客さんのWindows7のPC、ひょっとすると無料で10にアップグレード出来るかもって
絶対言わないだろうな、家電屋PC屋
0271名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/14(火) 00:54:33.52ID:SOAV01I+
家電屋がアクティベーションはHWID使いましょうとかいってきたら笑うかもしれん
0272名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/14(火) 01:16:36.97ID:oTuPmNK8
>>268
改めてメディアクリエイションツールを使うなり
rufusでiSOを書き込むなりすれば64bit版インストールメディアとして使える

普通のUSBストレージとして使いたいなら、フォーマッタ使えば良かろう
アイオーデータのUSBならアイオーデータのソフト、バッファローのならバッファローのツールを使えばラク
0273名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/14(火) 11:08:58.43ID:YCC71L9B
linuxのWindows10版みたいなのがあったらそっちへ行く
linux版edgeでサクサクいけそう。
0274268
垢版 |
2020/01/14(火) 11:42:45.13ID:sgCGMXLw
>>269
そうなんですかありがとうございます。

>>272
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここでUSBに32bit/64bit両方作ったんですが(win7 32bitPCで)
一度アップグレードに使用したこのUSBを利用して新しいPCに64bit pro(プロダクトキーは後から入れる)をインストールすることができないんでしょうか?
このUSBで再度上記URLでISO?(USB)を作成しないとだめなんでしょうか(一度使うと再度作らないとだめなんですか??)
それともまたUSBを買って作り直さないとだめなんでしょうか?
場違いな質問でご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。
0275名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/14(火) 11:51:46.85ID:sv8EXQPc
>>274
何も余計な事をしなかったんだとすれば、アップグレード時に再起動がかかったタイミングで
USBメモリを抜かなかったからLFS問題でファイルシステムがぶっ飛んだんじゃないかな?
7から見えればチェックディスクで復活する可能性もあるけどそこまでしてサルベージする必要もないでしょう
0276274
垢版 |
2020/01/14(火) 12:12:23.05ID:sgCGMXLw
>>275
これから(来月以降 まだ組み立てていません)新規にOSを入れようと思ってます 
できるかどうかを調べてからと思い質問させていただきました。
(文面から見て多分使いまわせるんでしょうね・・)
0277名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/14(火) 14:46:57.14ID:YY0nGtio
中古のあるていどのスッペクPCどこも品薄になっちゃってるな
0278名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/14(火) 16:25:58.15ID:9Qv2UKlG
未だに店頭でv14393のpcあって吹いたわ。
0279名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/14(火) 17:26:34.15ID:+Vpyo3Gr
>>273
edgeもこれからchromiumベースに変わるっつのに何言うとんの?
そもそもLinuxは軽いブラウザには困ってないんだが…
0281名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/15(水) 08:35:22.69ID:j5Wh06r5
XPも7も、クリーンインストールするとアプデに恐ろしいほど時間かかるから
Win10は躊躇してたんだが、10は累積だったんだな
もっと早くやれば良かった
0284名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/15(水) 19:54:37.42ID:NK0GjktH
>>283
チップセットは945Gだし純正のdGPUオプションとかは気にしなくていんじゃね?
0285名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/15(水) 21:09:10.24ID:sWsv0fxC
del e4300という機種に遊び気分で128GBのssd取り付けて
win10を入れたら、信じられない位に、高速起動となった。
P9600というゴミCPUでもこんなに速くなるのかと驚いた。
巷で新しいPCを購入している人達は、経済に良い養分
様だなと思う。
0286名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/15(水) 22:58:44.14ID:vWxmAwzA
C2D初期のだけど快適に動いてるわ
起動ドライブはHDDどうせ足らんかったのでSSDに変えた
メモリもちょくちょく増やして8Gだしグラボは何年か前のミドルだけど
最新の3Dゲームとかやらんし特に問題ない
0287名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/15(水) 23:12:38.62ID:yWgqMFmP
>>285
どんなにファイルI/Oを速くしてもCPUののろさはそのままなんだよ
0288名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/15(水) 23:34:49.57ID:dbASmcbc
>>285
>P9600というゴミCPU
ゴミじゃないだろ
T7×××、T8×××より快適だろ
0289名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/15(水) 23:50:27.91ID:o6CG+r8M
>>287
問題なのはハードディスクアクティブ率なんだよ
デッドロックになっているストレージへはどんなに優秀なコンピューターもアクセス出来ない
従ってその間は動かない
0290名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/15(水) 23:54:05.88ID:yWgqMFmP
>>289
デッドロックになったらSSDでもアクセスできないし
原因になってるソフトのどちらかが手放さない限り
0291名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/16(木) 00:02:29.42ID:SCFxqZRq
>>290
デッドロック時にハードディスクよりもSSDの方が早く抜けると思いませんか?
知ったつもりして・・・
0292名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/16(木) 00:24:20.41ID:KBBAVBH9
デッドロックとか普段は起こらないし
そもそもデッドロックの定義が理解されている発言にも見えないし
0293名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/16(木) 01:59:18.62ID:YmGV4ZSS
デッドロックってデータベースでは習うけど一般のファイルで聞いたことないなと思いつつ>>290を答えた
0294名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/16(木) 22:09:45.37ID:YmGV4ZSS
で、結局ストレージのデッドロックってどんな時に起きるの?
0296名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 01:10:15.93ID:g+qsVRww
語感だけでデッドロックという言葉を使ってるのか・・・
0297名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 01:55:46.88ID:iV9KujBR
ファイルシステムとしてドライバー経由でファイルにリザーブをかけた場合に
ハードディスクのファームウェア内では実際に起きるわな
0298名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 18:16:05.63ID:qHRQf8ji
SSDってすげえやな
捨てパソ決定してたPCに試しで安いの入れたら
ネット徘徊くらいは余裕で使えるようになった
0299名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 20:26:19.85ID:zsruMbWN
corei第1世代のが2台とも
起動のたびに毎回自動修復かかるようになったんだが
もうwin10非対応になったのか
0300名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 20:34:17.03ID:Cq9GP0zF
>>299
再インスコしてみる。
0302名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 20:59:46.43ID:Cq9GP0zF
メモリ不良ならブルスク出そうな・・・
0303名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 21:05:19.33ID:iV9KujBR
>>299
LFSの不具合かレジストリ内のダーティービットがC:ドライブを残したままクリアされない不具合
メンドイからここまで・・・
0304名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 21:06:22.61ID:XLkvmwu1
Core i第1世代はグラフィクスが1709までしか正式サポート無いからまあ何が起こっても不思議じゃない。
Sandybridgeも1903で終わっとるしな。1903リリースをソッコーで入れたらエラい目にあった。サイレント修正入ったが。
0305名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 21:07:17.28ID:XLkvmwu1
てかもうクリーンインストールしちゃえば?
0306名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 21:14:00.92ID:Cq9GP0zF
win10のVer1511をインスコしたら
ダイレクトで1909にUPするのか?

インスコする度に最新isoをDLしてDVD作るのに疲れた。
0307名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 21:16:23.28ID:FDDbDuB8
クリーンインストールでも古い(Core2くらい)の動くだろうか
アップグレードで環境引き継いだから動いてるんだろうか
0308名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 21:17:45.94ID:Cq9GP0zF
DVDマルチドライブ壊れて読まない。
ヤフオクで探してもSATAばっかり
IDE減ったな。 SATAが当たり前になってインターフェースの記載もない商品も・・
レーザー出力する基盤の交換できれば・・
0309名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 21:19:20.98ID:Cq9GP0zF
>>307
ウチのT7200は、1511から動いてる
今は1909だよ(しかし重たい)
0312名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 21:32:08.28ID:nRK2ltcT
>>307
Core2Duoに1809の頃クリーンインストールしたけど普通に動くよ。
0313名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 21:34:31.26ID:Cq9GP0zF
>>311
デスクトップならSATAカードでインターフェース増設できるが、ノートPCなので無理です。
0316名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 21:51:36.02ID:o5bsIh56
自分はひとつ前のUSB2モデルでIDE3.5incDVDドライブ接続でインストールできた
バイオスでUSBブートできればいいけど
0318名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 23:19:53.04ID:0WitZHC4
>>304
全然違うぞ
グラフィックドライバに関しては、
第1世代 Nehalem はVista/7正式対応
第2世代 SandyBridge は7/8.1正式対応
第3世代 IvyBridge 以降は10に正式対応
になっている
まあ別にNehalemやSandyに10を入れてもグラフィックドライバは問題なく使えるがな
あくまでも正式対応していないって話
0320名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/17(金) 23:35:35.49ID:d4c+Motl
Intelのプロセッサ内蔵GPUに脆弱性、ドライバ/カーネル更新を推奨
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1229817.html

今回nehalemとsandyはセフセフだが今後同じようなことがあればサポート外の世代は更新無しと
0321名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 00:46:26.08ID:GGTR6IyZ
Core2Duoに入れたWin10、1909にならないな。
1903で打ち止めかな?
0322名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 00:54:26.49ID:p+R+4d8v
そんなはずねーだろ
0323名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 01:08:12.73ID:+YtMD5Ck
>>299
うちの2台も第一世代だけど、なんともないな。
nVidiaのNetwork streamingなんちゃらっていうサービスが使いもしないのに背後で動いて、
1回落ちてBugCheckが走ったけど、無効にしたらだいじょーぶ。
0324名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 01:17:47.90ID:kv2IoXxH
>>321
最近になって、PCの新古に関わらず1909が消えることが多発しているっぽい
だからC2Dというのは関係ない
本スレも参照されたし
0326名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 02:39:40.94ID:+ROMbI5U
>>321
pentium4プレスコマシンに1909入りました
メリットなさそうなので1903に戻しましたが

↓更新アシスタントで入れました(自動では無理のようです)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10


おまけ

何かの参考に

古いwindows7のドライバを強制的にwindows10用に作り替えて認識させる方法
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
0327名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 05:33:11.64ID:W4eteW7M
メモリが4キガ(限界)までのcore2duoのt9600のノートに64ピットのwindows10クリーンインストールした。
意外に普通にユウチューブもみれて快適。
セカンドパソコンとしてまだ使う
0328名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 08:12:41.95ID:f5J2Bneb
>>318
それが問題無くなかったから言うてんけどな。1903リリース直後のバイナリだとsandyでHDグラフィクスの解像度設定がおかしくなるバグが在った。話題にもなってんで?
バージョン戻して大人しく自動的に降ってくるまで待ったら治っとったが
0329名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 10:13:04.90ID:buGC+VWG
月例パッチでさえ不具合フツーに出るんだから
別に不思議なことじゃない
0332名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 14:13:26.25ID:OauZA44G
適度に要らんモノ消して軽くなる一発ツールとか無いかな

スマホ世代になって問題なのは
PCユーザーによる痒いトコをついたフリーツールが一気に出なくなった所にある
未だにWin98〜WinXP時代のツールを継続して使ってるユーザーは多い
逆に完全移行が出来ない事がWin10が未だスタンダードになり得ない最大の理由
0333名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 14:18:19.02ID:buGC+VWG
もう
半年に1回クリーンインストールで良いんじゃね
0334名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 17:32:17.31ID:NBGA/N88
>>331
俺はDisableWinTrackingってのも入れてみた
0335名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 17:49:15.94ID:buGC+VWG
このスレに来ると落ち着くな

 2012年発売開始のIvy Bridgeちゃんでさえ贅沢品なのに
 2012年発売開始のスマホはゴミでしかない
 スマホなんて耐久消費財ですらない


なんて言ったら袋叩きだもんな
0336名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 18:02:04.28ID:koJWdS7+
いやスマホはゴミだわ
Android4.0がPentium4くらいなレベル
スマホは進化が早すぎる
0337名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 18:47:36.98ID:Iv29kxbT
>>336
そりゃこれまでの技術の焼き直しなんだから速いに決まってる
0338名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/18(土) 20:33:14.32ID:uTx/aV74
バックグラウンドアプリ色々消すだけで相当軽くなるな
親の去年発売最低スペックノーパソで先にWin10触ってたんだけど
自分のじゃないから最適化とか全然やる気なくてずっと超絶モッサリで
今時の最新機種でもこんなクソスペックで売り逃げするんだ
Vistaじゃねーんだぞとか愕然としたが
あっちもバックグラウンドアプリバッサリしたらそこそこ快適になって笑った
0339名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/19(日) 04:41:21.63ID:jHb8LW0F
>>299
うちの10016と1008と2002エラーはこれで↓消えた。
Windows PowerShell(管理者)で、

DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
エンターして「100%正常でした」まで待つこと。

あと、システムスキャン。
sfc /scannow

うちの1008と10016エラーはこれで治った。
0340名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/19(日) 06:19:06.21ID:QzWBElo/
>>339
それやるならsfcの方がDISMより前ぜよ。ローカル修復→クラウドイメージから修復ってやらんと意味が薄い
0342名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/19(日) 14:33:54.12ID:ASlnUwbT
そんなので勉強になっていないでまずはOSの修復インストールを極めろ
次にWindowsUpdate不具合の特効薬はC:\Windows\SoftwareDistributionフォルダの削除
この2点
0343名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/19(日) 15:49:08.63ID:wWUPjnAT
なんかめんどくさそうだから半年に1度クリーンインストールでも良いよ
0344名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/19(日) 15:50:30.47ID:Rrtm4TYn
SSDってどこのメーカーがいいんだ?
同じ容量で値段がバラバラだから買わずに帰ってきた
どうせ低スペPCの底上げだから安いのでもいいのかな
0345名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/19(日) 16:30:53.05ID:wWUPjnAT
>>344
WD
SanDisk
くるーしゃる
CFD
とらんせんど

好みやら何やら色々あるから尼の評価とかも確認して
0346名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/19(日) 17:03:48.30ID:jHb8LW0F
>>340
おー、さんくす。
自分は前後にsfcをやったのよ。
で、直後に治ったはずの1008エラー、
本日再発。レジストリいじるしかないみたい。
0348名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/19(日) 19:29:54.99ID:KTBdgi6P
プラ筐体って事で拒否反応する向きもいるだろうが、クルーシャルのBX500で充分。

値段で選ぶんならシリコンパワーでもいいが容量的にNAND目いっぱいで使ってるからSLCキャッシュ領域確保してないとかエラー発生時の代替素子残してないって不安はある。
0349名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/19(日) 21:01:34.61ID:BDAFML9z
ここの住民的には、余程悪くない限りはどれでもOK
どうせSATATか良くてもUだろうから
0350344
垢版 |
2020/01/19(日) 21:05:52.15ID:Du1aJA1S
>>348
クルーシャル! OK
明日帰りに買ってくる
0353名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/19(日) 22:14:47.21ID:P51gNAoF
0パーセントで故障ならこのペースだと1日12時間で4年くらいか
家庭使用で6時間なら8年か
こんなもんじゃね?
0356名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/19(日) 23:13:37.03ID:SH4ZqrSd
352が上げてくれたみたいに2〜3テラ書き込みで寿命が
削れるのは納得できるが160Gで寿命削れるのは120Gエントリークラスだからかな
まぁ2年くらいもってくれたらいいな
0357名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/20(月) 10:16:02.65ID:5SmJR8mQ
回線速度が明らかに遅くなった('A`)
0359名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/21(火) 05:12:48.09ID:S9nlflNp
俺のロースぺマシンを3000円で最も効果的なスペックアップ
ケース交換!新しいPCを買った気分が味わえるしな
CPUその他も機嫌が良くなって10%位スペックが上がった気がするからな


こんな書き込みをしてる自分がなんか惨めに思える(;^ω^)
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況