X



Windows 10 質問スレッド Part65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/25(土) 17:19:36.10ID:l5YMDod4
MSのWindows ヘルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

質問関連スレ
Windows総合質問スレッド Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1541459436/
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1570843467/
Windows 7 質問スレッド Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1577599494/


前スレ
Windows 10 質問スレッド Part64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1577507641/
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/02(日) 19:09:57.73ID:6GGvRgrL
>>71
10にするのに7のキーを使うなら1回使えれば問題ない
10にするとデジタルライセンスになるからな
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/02(日) 19:46:53.24ID:CFfMDDQw
MSアカウントからローカルアカウントに切り替える時、何でパスワードが上書き出来るようになってるの?最初に決めたローカル垢パスワードを入力したら切り替えるでいいのに、何で毎回新しいパスワード入力、確認入力、パスワードのヒントを入力しないといけないんですか!!
0075名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/02(日) 20:12:23.40ID:BcCjuNID
>>74
それ空白で進めればパスワードなしにできるじやん
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/02(日) 23:13:23.15ID:+NMcTJ7n
概念的に別物で、扱いも呼称も実働もちゃんと別物としてそれぞれ設立しろ、ってのは正論

だけどOS上どころかBIOSの段階で「回復パーティション」という一つのポジションしかないのが現実
OSの更に下であるソフト上でならいくらでも名称変更可能

MSOS由来とメーカー由来で表示を変えるだけでも利便性は段違いだろう
しかし枠は一つ
BIOSも同じものとして認識、扱っている
win10のインストールメディアだって回復パーティションの扱いのみだからOS提供元であるMSも事実上公認している

PCメーカーが自社製ノートのリカバリーツール用途で回復パーティションを間借りさせてもらっている、というのが結論かな?
ピラミッド上層であるM/BメーカーとOS提供が決めている定義を、下層の小売製造はどうにもできんでしょ
解決案は、見分ける目安として容量の違いが挙げられるくらいだと思う
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/02(日) 23:27:53.77ID:+NMcTJ7n
いやいやいやいやhomeとproは十数年も前からMSの小売り理由、商品の差別化で全く異なる扱いなのよ
だからアプグレだろうと交わらないし、それやっちまったらお天道様も舌を巻くわ

PCを知らない層が「同じwin10でしょ」と思うのは無理もない、しかし分からんならそういうものだと思って諦めるべき
同じトヨタ車なんだから古くなったカローラ?をレクサスに交換しろっつってるレベル
そういう層へ向けて、ノートPC+homeの「BIOS制限テンコ盛りデバイス縛りまくり詐欺商品」拡販が成立してきたんだし
深夜早朝の通販番組が高齢者へ数世代前のゴミ家電を騙し売りセット販売する商法の、PC業界版なわけ

あまり好きな言葉じゃないが正に情弱ってやつ
OS定価数千円の為にあらゆる制限と未来の犠牲を伴う詐欺商品の代表格がhomeだ
0079名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 00:11:39.23ID:nZQhpho5
世の中を良く知っているやつらは安く仕上げる方法を熟知しているけども
家電量販店に買いに行くような輩は言い値で買うしかないって事ですよ
一般人には正規ルートでの販売品を勧めておいてくださいな
どうせ裏技に手を出しても知識不足で扱いきれないよw
008071
垢版 |
2020/02/03(月) 00:51:23.87ID:AMcxhBab
中古のProってそういう意味か
てっきり、パッケージ版の中古という意味だと思って、なんじゃそりゃって思った
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 01:47:01.88ID:4Fpp0gz/
まあ確かに、win7pro搭載のPCを古物営業で得るのは一つの選択肢だなあ
win7終期はpro版もメーカーで指定販売されていたし
俺は嫌だけどね、誰かが自分と別の時間・地域で使用したことのあるライセンス全般は受け入れられん
他人の使用済みのマスクを再利用している今現在のチャイナと同レベルの感性・文化未成熟行為だと思う

企業配布向けライセンスは昔からある3000円ライセンスより確実で、稀に弾かれる可能性もあるDSPと同等の信頼性がある
てかDSPだろうし
OSの販売形態がDSPかパケ版ならMS側でシリアル照合を残しているから、よっぽど運のない限りアプグレも平気
そのシリアルが固有のものだからね
ま、ノートである以上デバイス互換性の観点からwin10アプグレに苦労する(キーだけサルベージするのは後のMSアカウントデバイス登録の観点でおすすめしない、ユーザー側の落ち度を未来永劫残すことになる)だろう
「OS搭載済み中古ノートを買ってライセンス転売やネット流出がないことを願いながら"そのノートで一回win10に無料アプグレしてMSアカウントへデバイス登録"→公式ツールやiso等で自分のPCへクリイン後に自PCとMSアカウントをリンク→完」
まあ有りっちゃ有りだね
M/B変わるから拒否される可能性もあるが昔の電話認証みたいな手動対処法もネットでしっかり紹介されている

んーやはりライセンス転売類やその中古ノートがDQNデバイス仕様で、最初の無料アプグレに壁となりそうなところが何とも言えん
実際そういう自業自得不満系のネット情報も今までそこそこ耳にしているや
一応有りっちゃ有り、無し寄りの有り

また、どうせM/B変わるんだから最初に拒否られるのを承知で、初っ端シリアルだけサルベージして自PCへぶち込み上手くいったよ?wっつー話も少ないけどあるっちゃある
自分がDSP以上のwin7pro使用者で無料アプグレへ昇格させるパターン以外、26000でパケ版買った方が今も未来も精神衛生も最良だと思うけどなあ^^;
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 01:53:48.51ID:4Fpp0gz/
今ゾンアマ見たら検索トップに一つ800円で売られているシリアルが出てんだけどwwwwwwww
800円ライセンスがゾンアマおすすめなんだと^^;
どうしようもねーな
詐欺社会と一緒で、こういうチンパンジー向けの地雷が目立つショーケースに並ぶから、IQ犬並みの社会下層を筆頭に被害拡大させるわけよ
26000円で100%解決するっつーのに
ゾンアマ仕事しろよ(笑)お前らが警察機構の代わりじゃんよwww
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 03:23:53.72ID:jx56lM18
ゾンアマってどこの方言だ?
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 03:32:14.51ID:T5EKOPWI
無意味な長文野郎はNGに入れてスッキリだな
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 05:15:29.71ID:y2sA28zX
ゆとりは3行以上は読めないからね
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 05:17:49.61ID:JxlHIgl3
どうでもいいことダラダラ書くのは無能
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 05:55:43.85ID:LFFZLqUM
気持ち悪いほどに要領を得ない文章
精神的な疾患を持った方だろうね
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 06:06:48.51ID:+dKBdgLz
bootコマンドキチガイが今度はライセンスにまでしゃしゃり出てきやがったのか
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 08:34:16.45ID:5DLaeqPr
  σ < ワロタ
 (V)    情強が安く買えるって嘘だと思うけどな
  ||     情強は使用目的を限定できるから、それにピッタリのPCを買うことができるだけのはなし
       どうしてもCPU力が必要な用途に安価なのCPUで間に合うはずはないのだ
       メモリが必要な用途にメモリはしょれる訳は無いだろう
       メモリ重視すると言っても処理内容と時間許容範囲を見越しで妥協出来るギリギリの範囲を見極めるだけだろう
       情強が顔パスで買えるほど市場はヤクザが仕切ってるのかにゃ
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 09:07:25.06ID:a+8jvmK4
>>89
じゃあ情弱の誰かさんはCPUも貧弱になりつつある骨董品を買い並べて
悦に浸るか性能面で悶々とするかMSに八つ当たりするんですねw
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 09:47:21.81ID:5DLaeqPr
  σ < ワロタ
 (V)   手元の書籍を読みそびれてなんとか読み始めなくてはならないけど
  ||    手持ちPCは本の時代からみれば最新と言うより未来の存在なんだwww

      中古PCは買ったら、すぐ、新しいストレージを買ってクローン作って原版は保存している
      メモリは中古でその場で限度まで増強した
      Linuxで64版を使う時は適性のためネットで漁って買った
      メーカー公称の倍の容量だと、やっぱリスクが大きい
      中古ショップでは見つけづらい
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 09:51:59.20ID:5DLaeqPr
  σ < ワロタ
 (V)   黎明期というのはまだ成熟の時代ではないから
  ||    将来を予想しようと、結構、大風呂敷を広げるものだ
      すなわち、鳥瞰的視点が含まれている
      それはそれで、面白いわけで
      時がたっているので、それに誑かされることもない
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 10:05:20.97ID:a+8jvmK4
訊いてもないのにペラペラよくしゃべくる男だな
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 11:11:22.50ID:vWNwW4Lt
>>94
こことLinux板しか居場所がない人生の負け犬だからねそいつw
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 11:18:16.12ID:5DLaeqPr
  σ < ワロタ
 (V)    Linux板に居場所作ってもらつた記憶ございません
  ||     Linux板にも追っかけ叩きがまいりますよwww
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 11:30:08.80ID:T15oTnvH
win10のシステムイメージ作ろうとするとエラーでコケて腹立つわ
バックアップ取れへんやんけ〜
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 13:28:59.82ID:CQq/RY8I
>>97
win10のシステムイメージはマイクロソフトが使わない方がいいって言ってるんだよ
システムイメージができても復元できるとは限らないし
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 16:12:58.88ID:P9xC58rg
先日から突然画面に「SMRT Hard Drive detects Error....と表示され 
その下にどのキーでもよいので押して下さい とメッセージされるので押さえると、
ボード上のランプが点滅しますが1日そのままにしていても何ら変化見られません。
2012年に購入して以来何の変化も無かったです。セットNECノートPCでwin7から10に移行しました。
パソコンの電源はON状態で「カーソル」も移動しているのが現状です。
以上宜しくご指導の程お願い致します。
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 16:34:01.52ID:NzRXRnpn
>>99
それはHDDの問題が出ているとBIOSが警告している、購入後8年経っているっていうことはHDDが劣化しているのが原因
すぐにHDDがダメになって起動しなくなるか、まだ余裕があるかはHDDのエラーの状況次第
いつ起動しなくなってもいいように大事なデータはバックアップしておくのをお勧めする
事前にHDDを交換するっていう手もあるけどそれなりのPCスキルが必要
警告を無視して出さない様にするだけならばBIOSの設定で出来る場合もある
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 17:38:53.93ID:rkRzyYEm
何かキーを押せ と出ていて押して丸一日経っても先に進まないなら
もう既にお亡くなりになっていると思われ
0102名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 18:25:38.93ID:vgpp+5Np
>>98
したらどーやってシステムのバックアップ取ったらエエんや?
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 18:27:38.40ID:NzRXRnpn
>パソコンの電源はON状態で「カーソル」も移動しているのが現状です

っていうところで起動プロセスまでいったのかとおもったけどその前で止まっているのか
0106名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 20:54:28.94ID:nZQhpho5
>>102
インストールメディアからブートしてDismを使うと.wimとしてシステムイメージのバックアップが可能ですよ
出来るか出来ないかはあなた次第ですw
0107名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 20:56:51.74ID:+dKBdgLz
bootコマンドキチガイが今度はバックアップにまでしゃしゃり出てきやがったのか
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/04(火) 02:08:00.70ID:mmlbiaXP
>>99
SMRTは正しくはSMARTのことと見られ、ハードディスクの状態
=例えば、使用開始から通算で電源オン・オフを何回したか、使用不能部分が何か所あるか
のような複数の値の組を指す。
その中に故障を示唆する値があり、それを検知したと知らせてくれているんだよ。

仮に偶然復活したとしても、遠からず何も読み書きできなくなる可能性は高く
買い替えしかないですね
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/04(火) 02:42:04.90ID:QGOf06QC
メーカーで設定している不良セクタ数を超えて代替したから交換しろって事のようです
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/04(火) 04:49:58.65ID:6Uvo1JXV
SMARTってエラー発生を予知してくれる訳じゃないからね
特にリードライト関係の値がエラーを起こしていたら
確実に失われているファイルがあるし
それがシステムドライブならもう致命傷
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/04(火) 08:48:22.01ID:QGOf06QC
これらの理屈がわかっていない人が多いです
最悪なのは、いざ読み込みをして見たら不良セクタなっていた場合で、
確実にそのファイルの一部は欠損します
OSが起動不能になる場合ですが、システムファイルチェッカーをオフラインから実行すれば
システムファイルの修復は可能ですが、それがレジストリハイブだった場合には
どこかにバックアップが保存されていないと修復するのは難しいんです
私の対処方法としては、まずシステムバックアップをしてしまってから
ストレージに対して二回くらいclean allを実行してからシステムリストアをして見ます
その上でS.M.A.R.T.を確認して代替されたセクタが少ないようでしたらばそのまま再利用してしまいます
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/04(火) 12:01:39.80ID:GOTIHfEp
>>50
なぜ馬鹿は無駄なことをするのか?
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/04(火) 12:47:58.31ID:Y134a10k
WinFS(Windows File System、以前はWindows Future Storageの略とされていた)はWindows Vistaで採用される予定であった統合ファイルシステム。
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/04(火) 12:48:24.22ID:h2QNfvlG
WinFSの実態は、Windows上に存在する全てのファイルを統合的に管理するデータベースエンジンで、NTFSファイルシステム上に構築されるサービスの一つである。
当初は、完全な新規ファイルシステムとして実装される事が計画されていたが、後にNTFS上に構築されるデータベースエンジンとなった。その後、開発の難航により中止が決定された。
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/04(火) 12:48:52.64ID:/ClzIBQG
このファイルシステムは、マイクロソフトのMicrosoft SQL Server 2005の基幹エンジンであるYukon(開発コードネーム)の技術を基にしている。
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/04(火) 12:49:19.13ID:223udvik
WinFSは単にファイルやフォルダ(ディレクトリ)を管理するに留まらず、ファイルシステム自体が検索機能を持ち、様々なタイプのデータを瞬時に取り出すことができる。
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/04(火) 21:24:04.46ID:P4o4cuDd
CSMがオフにできないマザボでMBR2GPTでUEFIブートにしてみたけどもしかして意味なかった?
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/05(水) 00:08:57.04ID:aonrWCU0
>>120
https://www.pc-koubou.jp/magazine/1257
UEFI・BIOSの構成。旧BIOSとの互換性は?
この機能はCSM(Compatibility Support Module)と呼ばれる互換性サポート・モジュールにより提供され、
これにより旧BIOSとの互換を要求するOSのロードと起動(ブート)を実現しています。

GPTディスクにするメリットは基本領域を気にしなくても多数に分割できることです
CSMがオフにできないって事はないと思いますが、レガシーサポートなどの項目があれば同等の意味です
ブート項目のオプションに上段と下段にそれぞれ同じデバイスが表示されていませんか?
通常下段に表示されているデバイスがレガシーブート可能として認識されているデバイスです
そのデバイスにMBR領域がないと表示されないかと思います
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/05(水) 00:51:12.44ID:mxBStveL
H61H2-M5
このマザーボードはSandy Bridge世代のもので、BIOSがWindows 8にすら対応していない(Fast Boot, Secure Bootも非対応)
設定にCSMの有効無効の設定はないし起動順位もデフォルトだとUEFIが一番下になっていた
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/05(水) 08:19:10.18ID:UB4mSVqy
APT (Advanced Packaging Tool) は、Debian用に開発されたパッケージ管理システムである。dpkgのフロントエンドとして動作するように設計されたが、現在はRPMに対応するように移植されたapt-rpmもある。
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/05(水) 08:19:37.62ID:gWzw5IFe
コンパイル済みのソフトウェアを管理する機能に加え、ソースコードからソフトウェアをコンパイルする際の依存関係を解決する機能も備えている。
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/05(水) 08:20:01.45ID:eGWZ6YCb
APTでは、コンパイル済みパッケージ(バイナリパッケージと呼ぶ)同士の関係を主に下の4つにわけて管理する。


これらの関係を用いて、目的のパッケージをインストールするために必要なパッケージもしくは削除する必要があるパッケージを自動計算する。
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/05(水) 10:18:49.53ID:0E+KrazW
<もう成長できない人の特徴>

1.新しくやりたいことがない
2.最近行動半径が変わっていない
3.昔を振り返る機会がない
4.スマホの使用時間が長い
5.睡眠をうまくとれていない
6.職位への執着
7.仕事にやりがい・意義を感じない
8.年下と接するのが得意ではない
9.学んだことを仕事に生かせない
10.自分の居場所がないと感じる


オレの人生オワタ\(^o^)/
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/05(水) 18:42:52.25ID:mbfFu61s
アップデートできない、ダウンロードを放置してしばらくたって見てみたら
WINDOWSを復元しています。
ってメッセージ表示していて元のバージョンに戻ってしまっている、、、なんで?なんで?
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/05(水) 20:31:04.07ID:MlJzfMv0
>>129
isoから引き継ぎインストールを試してみては
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 06:14:54.53ID:MkB2VAjG
アップグレードなのかアップデートなのかややこしいな
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 07:09:34.31ID:Io3M1VSv
リカバリーがわからない
マイクロソフトのOS付属は中途半端なものしか作れないので
Officeやソフトの一部は再インストールが必要。

基本的な部分で使用していた部分と同容量が保存されてなければ元に戻らんと思っていい
完全に戻したいレベルならacronisなどのソフトを購入しましょう

Windowsやめたら?
Mac買った方がいいよ。
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 07:11:00.45ID:YAKR4TCC
こいつまだ生きてたのか
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 07:16:46.28ID:Io3M1VSv
>>129
引き継ぎに失敗して 途中で中断したため

>>134
補足
助け舟を出すなら
そのリカバリーは、OSを初期状態に戻す程度で
ユーザーのデータは全部飛びます。
メール程度しか使ってないなら
メールのデータだけほぞんして
再インストールしてメールのデータだけ戻す方法だろう。
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 07:19:13.77ID:Io3M1VSv
初心者レベル出来るかどうかわからんけどさ
今後も重度なトラブルは発生するのがWindowsですから
OSがすっ飛ぶ前程で準備しておくべきでしょう。
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 07:34:41.61ID:Io3M1VSv
マイクロソフトの品質が一向良くならず昔のまま。
車に例えれば手回しでエンジンを起動させて
マニュアルのトラスミッションレベルの事をいまだにやっている状態。
今だにオートマチック車に切り替わる状態にでもない。
ただ扱う人間はオートマチック車慣れている状態すから
手間がかかるWindowsは時代に合わない状態です。
今だに旧世代の仕様がWindowsですよ。
そんなトラブルに時間をかける時代ではなと認識すべきですよ。
>>135
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 07:36:51.60ID:YaH9xFZp
ID:Io3M1VSv NGに入れてスッキリ
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 07:41:49.15ID:Io3M1VSv
解決方法も提示せずに
重度なトラブルが発生するとおま環でユーザー叩きする方が
どうかしてると思うけどね。
そこまでマイクロソフトを擁護してOS品質上がるのですか?

望まれているのは今の状況から解決する方法端的に望んでいるだけ
違いますか?
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 08:11:25.68ID:g99sp2/r
なぜこういう輩が一番に挙げるのはacronisなんだろう
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 12:15:12.27ID:+vixCeEY
>>141
俺もアクロニス!
TrueImageサイコー!
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 13:13:10.74ID:38idIdil
>>141
こういう輩が複数いるんじゃなくてコイツがTrue Imageしか知らんだけや
何年も毎日ずーっと雑な知識で同じことブツブツ言ってるからねこのキチガイマカー
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 13:31:19.91ID:UjAOvZu3
  σ < さて、一段落ついたから
 (V)    システムのクローンを作るかな
  ||     化石PCではソフトでイメージ作りは耐えられない作業です、トホホ
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 13:47:26.68ID:t2vb9/Ya
acronisって言ってる奴はホントにマカーなのか?
macにはデフォでTimeMachineっていう強力な機能があるからそういうのは不要だと思うんだが、違うの?
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 14:10:22.10ID:UjAOvZu3
  σ < ワロタ
 (V)    その手のツールはシステムあるいはそれを支えているストレージが
  ||     ある程度健全でなくては機能しない
       なにごともメタ視点は必要になりますな
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 16:26:41.35ID:oTqLYGNj
>>141
・TrueImageはバックアップ系ソフトが登場し始めた頃は定番だったからその頃使っていたひとのイメージに残っている
 (その後、一時期安定性が落ちたのと他の類似ソフトが多数出たからTrueImageが押された)
・WDとかのドライブメーカーが機能限定版を無料提供している

から名前だけは知られているからだろう
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 17:01:37.95ID:tLVucrpZ
TIはうまくいかなかった事があるから嫌い
シナチョンソフトは何やられるか判ったもんじゃないから嫌い
Paragonは問題起きた事無いから好き
HDM16一択
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/08(土) 11:16:41.97ID:P3IlSuEp
Aero Lite.themeのふち取りが再起動するたびに無効になるんだけどどこが悪いの?
scannowをしても異常が無いんだけど
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/09(日) 14:36:46.78ID:eGRnWqpI
Aero Liteなんてテーマファイルの一部を欠落させてるだけなんだよな
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/10(月) 00:10:12.17ID:OCnpCT2y
Win10homeでシャットダウン時にフォルダの同期する方法無いですか?
robocopyで同期するバッチファイル実行しようと思ってますが
タスクスケジューラでいろいろ試してみたけど無理でした
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/10(月) 00:18:39.82ID:+A3UF13J
同期処理してからシャットダウンするバッチ組めばいい
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/10(月) 00:39:22.70ID:+A3UF13J
なにか問題でも?
ショートカットをそれらしいアイコンでデスクトップに置いとけばいいだろ
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/10(月) 19:44:35.70ID:9Qfh5yl1
懐かしいな
何らかの小さい画像が並べて表示になってるんだろ
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/10(月) 20:17:35.33ID:HqBSsjjH
98ぐらいの古いWindowsにパターン編集機能あったな
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/11(火) 02:26:35.68ID:RxQZBRfl
>>159
自分のと比較してみようとしたら
「IMEが無効です」
となっていてびっくらこいた
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/11(火) 11:27:46.92ID:/KKhcQ2l
>>164
IME無効って普通に何十年も前からあるが……?
ブラウザ使ってる時とかゲームしてる時とか、文字入力じゃない場面では無効になるよ
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/12(水) 02:30:40.33ID:Cy92PTsi
>>165
いや、そういうんじゃなくて
バッテンになっててクリックしたら
トラブルシューティングが起動して
「正常に修復されました」
って表示が出た
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/12(水) 03:04:05.20ID:C8Pf0oDC
何も出てないかバッテン荒川のときはIME無効 そこでバッテン押すって発想が好奇心旺盛
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/12(水) 04:35:51.34ID:QZiqCMf5
☓バッテン
○ばってん
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/13(木) 04:09:03.79ID:YhRTNa9E
俺も>159を見て自分のタスクバーを見ていなかったら
気づかずにそのまま元に戻っていたのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況