Windows 10 質問スレッド Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/21(金) 20:42:51.04
!!!注意!!!
Windows 10には、いわゆる「質問スレ」は有りません。
理由は、Windows 10自体のヘルプが充実している事、並びに、各自のPCメーカーのサポートサービスやマイクロソフト社のお客様サポートセンターへ問い合わせれば済む事だからです。
どうしても、質問がしたいようでしたら、各自調べた上での質問をお願いします。
さもなければ、質問しても、無視されるだけです。
それを承知の上で、当質問スレをご利用下さい。

ここは、あなたのお客様サポートセンターではありませんから。
   ___
   |\  \
   | | ̄ ̄|
   | | 土 |
   | | 挫 |
   | | 之 |
  _| | 墓 |
 |\\|__亅\
  \匚二二二二]

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1579770001/
0705名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/30(月) 17:24:35.94ID:rjtjyd84
>>702
方法が複数あって何がいけないの?

ペイペイ使えばポイントでお得なのになぜ使わないのか???です!
0706名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/30(月) 18:06:49.43ID:ZE4y9im2
>>702
確かにWindows10はそのページで無料ダウンロードできるわな
しかし、実際にそれを利用するには「ライセンス」が必要になる

店で売ってる1万なんぼのWin10、あれは「ライセンス」を売ってるんだよ
付いてくるインストールメディアはもはやおまけにすぎない
Win10はどうせ半年ごとの大型アプデで古いインストールメディアが使い物にならなくなるから、結局使うのはプロダクトキーだけで、インストールメディアはMS公式のそのページから無償ダウンロードすることになる

さらに、最近では「ダウンロード版」といって、プロダクトキーだけを購入する方法もある
これはまさにライセンスだけを購入する方式で、Windows10自体はMSサイトからダウンロードすることになる
だからそれこそ、OSなしのPCを使うためにWindows10を購入する際に、ダウンロード版を購入すればそのページからWindows10を無料DLすることになる

だからWindows10は無料でダウンロードできるんだよ
ライセンスとは完全に切り離して考えられている

ちなみにこの「ライセンス」にはWindows7の利用者も含まれているっぽくて、だからWindows10をダウンロードすれば無償アップグレードできる
0707名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/30(月) 18:54:35.68ID:vv/i8JXm
>>706
詳細ありがとう
OSとライセンスという風に分けて考えると分かりやすいんすね

自分のWin7機のPC本体に張ってあるシールにプロダクトキーが記載されているけれど
それがあればライセンス購入は不要、つまり最後の行に書いてあるように10のDLだけでオーケーなんすね
0708名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/30(月) 19:03:48.28ID:uoEP9htW
>>707
オッケーなわけねーだろ
無償アップデート期間はとっくの昔に終了しました
今すぐ自首してください
0710名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/30(月) 20:03:39.11ID:ohb2HyFx
>>708
ちょっとはググッてから発言しろよカス
0711名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/30(月) 22:16:25.03ID:2544ixIZ
>>709
そうなんだけれど、アプデの情報サイトにもそのリンクを載せているものと
7→10のアップグレードの説明の延長において「こちらで購入できまーす」っていうサイトとあったので
なぜなんだろう?違う商品だったりするのかなと疑念が湧いちゃったので
スマソ
0712名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/30(月) 22:19:26.69ID:nc6H5XD0
複数アカウントを用意しておくと、runas.exe /USER:hoge で他のユーザーがインストールしているアプリを起動可能ですが、これはストアアプリでも可能でしょうか?
Plagueなどを起動しようと思ったらパスが見つからず困惑しています
0713名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/30(月) 22:20:37.43ID:zt18KhTn
そのサイトのurl何故はれない?
0714名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/30(月) 23:06:05.14ID:nc6H5XD0
ストアアプリのショートカットをD&Dでコピーしたものを他のアカウントで実行したら普通に起動できました
0716名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/31(火) 09:53:37.40ID:4brRu8qL
>>704
最近の10にはmbr2gptっていうコマンド入ってたと思うが
データ入ったディスクには使えるかわからないからググッて
(名前からすると変換するものだろうから多分使えそう)
0717名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/31(火) 17:46:50.60ID:WCAn9B+J
マイクロソフト社がいつ倒産するか結論が出るまで、他の質問は一切禁止です!
0718名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/31(火) 17:50:00.46ID:yrMEWqxZ
同じソフトでもソフトバンクなら解体されるぞ間もなく
0719名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/31(火) 19:14:46.18ID:PtqZojRr
マイクロソフト倒産は40年位待ってほしい
それ以後ならOK
0720名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/31(火) 20:19:01.23ID:5q6YABx8
アッー!外付けが死んだ('A`)
0722名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/31(火) 20:43:37.76ID:5q6YABx8
>>721
外付けSSDかよ…('A`)
2テラ位ないとやだな、つか高いし
0723名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/31(火) 21:07:49.99ID:wtdoCt13
SSDは内蔵にしなきゃ勿体ない
0724名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/31(火) 21:18:12.86ID:/lqgO7UW
データ転送速度を重視するのならば外付けSSDもありです
無駄にWindows to GoにしたとしてもUSB3.0ならば十分に使えますよ
ただこの場合はパーティションも分割しないと使いづらいと思いますから
パックアップソフトを利用して再構成するといいと思います
0725名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/31(火) 23:10:48.35ID:0P6PoXOE
to goって最新の1909でもできるのか?
0726名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/31(火) 23:20:32.36ID:/lqgO7UW
誰かがデタラメ記事を書くからな
開発を終了決定しただけで提供を停止したわけではない
0727名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/31(火) 23:22:50.12ID:5WFgm0oo
去年の上半期に廃止されたから無理だろ
0728名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/31(火) 23:29:47.20ID:/lqgO7UW
コントロールパネルの検索にWindows to Goと入力してみろ
作成ツールが表示されるからよ
本当におバカさんしかいないのな
0729名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/31(火) 23:37:29.00ID:/lqgO7UW
元々作成ツールはPro以上じゃないとないんだけどな
0730名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 02:20:20.35ID:yo3W/YQP
ようつべ見てたらいきなり固まってブルスクなってReboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a keyが出た
いきなりくるもんなのか?
0732名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 09:20:02.27ID:J4UbWdfr
>>730
致命的なハードウェア障害に対しては、どのOSでも対処不能だよ。
負荷がかかった瞬間に逝ったんだろうね。
0733名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 13:10:38.44ID:w8cd2elg
Explorerって、フォルダごとに表示やソートの設定って記憶じゃなかったっけ?
気付いたら、どうも最後に閉じたフォルダの設定が、それ以降に新規でウィドウだして開くフォルダすべてに適用されちゃう……
地味に面倒で、フォルダごとの設定保持ってできませんか?
0734名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 13:27:10.90ID:GJOVmHLh
>>733
それ一旦リセットすると直るよ
メニューバーの表示タブ→オプション→表示→フォルダーのリセット
0735730
垢版 |
2020/04/01(水) 14:49:48.74ID:yo3W/YQP
やっばBIOSでSSD認識してねえ
はぁー
0737名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 15:06:00.52ID:w8cd2elg
>>734
ホントだ!
試した限りフォルダごとの記憶になった!!
ありがとう
0738名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 15:13:24.09ID:q7Kb/FyF
あんまり気にし過ぎると、アタマがおかしくなってしまうので、Macへの買い替えをお勧めします
0739名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 15:37:55.93ID:jIkyWmou
win10 64bit z68 sandy

年始にwin10へ移行し、その頃からインテルネットワークアダプターだけ最新のドライバーを弾かれていました
OS準拠は2018年で止まっている為、この数日の不調を機に再度試したものの弾かれてしまいます
PCI\VEN_8086&DEV_1503で「インテル(r)アダプターがありません」を拭えません
ネット情報は2018年辺りが最新でどれも核心的な内容ではありませんでした
可能なら25.0へしたいのですが、sandy世代じゃ何らかの互換性不具合が生じて無理、と再度諦めるしかないでしょうか
0740名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 16:00:44.16ID:O8JOs1of
タスクマネージャでドライバ更新すれば入る
0741名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 16:01:39.05ID:O8JOs1of
すまんタスクマネージャじゃねえわ
デバイスマネージャでドライバ更新してみては?
もしデバイスマネージャでも自動で拾ってこない場合は、それこそinf直指定でインストールすれば弾かれることはないはず
0742名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 19:08:35.57ID:KO5D/AkX
質問失礼します
特に有料のものは必要ないとWindows10でWindows Defenderを使っていたのですが、リアルタイム保護が有効化できなくなってしまいました
リアルタイム保護を有効にしようとすると権限を与える画面が出て、はいを選択してもすぐに無効に戻ります。エラー等は出ません。
どこを見ても他の保護ソフトがあるから動かないと書いてあります。
リアルタイム保護を有効にする画面も、起動からしばらくすると開けなくなり、ウイルスと脅威の防止は、組織によって管理されますという画面になります。
他にAVソフトは入れていません。タスクマネージャーを見てもそれらしいものは動いていませんし、アンインストールの画面にもありません。ノートンの削除ツールを実行しましたが変化はありませんでした。
Windows Defenderのリアルタイム保護を有効にするにはどうすればいいでしょうか?
0743名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 19:12:41.83ID:FTvOPbEz
組織によって〜って出るのはグループポリシーとかそのレジストリが弄られてる
レジストリのPolicyのところを覗いてみては
0744名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 19:16:03.69ID:q7Kb/FyF
まーた、マスク争奪ウィルス撒き散らしやろうかよw
0745名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 19:28:49.94ID:TEBdCgsd
>>742
完全にぶっ壊れパターンです
もうおまえらには修復インストールしろよ!としか返答しない事にしました
0746名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 19:35:13.68ID:tsmkQgyT
win10でネットサーフィンするとき4GBだったら具体的にどう不便なんですか?
0747名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 20:02:04.53ID:JeV5K2rL
>>746
実際に使ってるけど、
・重いソフト立ち上げながらブラウジングすると重い
・ブラウジングで10タブ位開くと古いタブがメモリ解放されることがある
・GoogleEarthは4窓が限界
こんなもんかな
実用上は特に問題ないレベル
0748名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/01(水) 20:07:36.97ID:q7Kb/FyF
金食い虫やねw
0751名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/02(木) 00:19:03.77ID:z3Q0RMgy
夏休みでない事は確かだな
0752名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/02(木) 15:56:58.19ID:Ay/x800N
やっとアップデート無くなったか!w
0753名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/02(木) 23:39:22.08ID:zfcLEp/u
アプリのタイマーセットした時に前は右にポップアップ?が出て教えてくれたんですが
なぜか右の通知欄に@って通知が出るだけになってしまって気づかなかったのですが
これってどこがいじってしまったんでしょうか?
0754名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/02(木) 23:56:42.61ID:qjIS9CIK
集中モードになってるとか?
0755名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/03(金) 00:04:06.24ID:A/thQYYY
>>754
集中モードはオフになってました…
そういえば前に何か省エネにしようといじった記憶があるんですが何だったか覚えてないです…
0756名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/03(金) 00:36:53.70ID:9tA82ixs
初心者の「何もしてない」はアテにならないんだよw
0757名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/03(金) 01:07:01.02ID:A/thQYYY
いじったのはfirefoxの方だったか・・・
ブラウザいじってもそうなることありますか?
0758名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/03(金) 01:28:58.66ID:Koczu1xR
タスクバーを左に置いて、できるだけ細くして使っています。
アプリ(エクスプローラやChrome)のウィンドウの左端とタスクバーをくっつけた状態で、
アプリを終了→起動するとタスクバーとアプリの間に隙間ができるのですが、
隙間ができないようにできますか?
0759名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/03(金) 02:45:18.82ID:JfSjfduf
スタートにIEをピン留めしたんですが、なぜでしょうか...
アイコンがすんごくちっちゃいのが左上に表示されてしまいます
大きさを変えても枠だけが大きくなるだけです
わこつってやつですか?
0760753
垢版 |
2020/04/03(金) 02:54:54.05ID:A/thQYYY
解決しました
firefoxのブラウザープライバシーの強化型トラッキング防止機能を「標準」から「厳格」にした影響みたいです
どこに影響出るかその時にならないと分からないので困りますね
0761名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/03(金) 09:26:21.83ID:eRxZ/xo2
>>758
それウィンドウ端を掴むための透明な外枠だから無理
どうしてもというなら、レジストリをいじって透明な枠を小さくするか、もしくは「Aero Lite」という隠しテーマを適用してWindows8.1みたいに外枠を表示させる
0762名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/03(金) 09:29:17.19ID:9tA82ixs
もう、Macでいいよ……
0763749
垢版 |
2020/04/03(金) 10:02:23.57ID:PLKQCF4s
>>750 釣れたわ(笑)(笑)(笑)四年目の長期休暇中だお(笑)
0764名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/03(金) 12:37:58.54ID:BbbPFxqk
Windows10で標準ユーザーを別PCへ移動したいです。
純正ならばシステムバックアップを使って、
移行先でアカウント作った後にそこで復元かける。
それ以外の場合は、
EaseUS等でイメージ作成して、移行先で復元かける。
これらの時、ユーザー/Appdata以下のファイルも移行するのでしょうか?
これは個別に行わないとダメでしょうか?
最近しれっとLocalにインストールしているアプリも多々あります。

また、Microsoftアカウントでサインインしています。
これって外してから作業した方が良いのでしょうか?
0765758
垢版 |
2020/04/03(金) 15:37:27.92ID:Koczu1xR
>>761
なるほど、確かにくっつけるとウィンドウがつかめなくなりますね。
レジストリエディタで、
HKEY_CURRENT_USER → Control Panel → Desktop → WindowMetrics → PaddedBorderWidth
の値を0にして再起動で枠を細くできました。
ありがとうございました。
0766名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/03(金) 15:53:53.08ID:2H0VFxDY
>>761
それ隠しテーマじゃなくてファイルが欠けてるだけなんだけどな
0767名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/03(金) 22:15:17.95ID:zCrPlldy
win10 64bit z77 ivy
0768名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/03(金) 23:04:19.57ID:rps44JUB
Windows95 PLUS だっけ?
テーマが実装されたのは
0769名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 06:58:04.64ID:g1TYB/Qw
>>768
そうだよ。最初は別売りだったけど。
0770名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 07:26:52.31ID:Edrfyj0Y
>>764
ここの土挫って込み入ったことに回答する能力に欠けているんだよねw
普通はいてもおかしくないんだがw

バックアップはAcronisを使うべきです
金かけてたくないってことでEaseUSなんだろうけど
HDDの完全コピーなので容量が同じかそれ以上ドライブじゃないとコピーできない。
Acronisは完璧ではないが使っている容量だけなのと
ブート部分の修正とかしてくれるのでそれ使った方が楽。

自作は無理だと思うが
Windows10 から Windows10の場合
認証については 移行先の方で再認証されるのでそのまま使えるはず。
まずドライバー関係、前のハードに紐づくソフトは移行できない問題があるかと思うが
その辺りをクリアーできるのであるなら可能かと思うが
0771名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 11:14:34.24ID:EhiqUG5p
>>770
一生懸命考えてくれたんだろうけど
>>764はそんなこと知りたいわけじゃないすよ?
0772名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 11:35:41.61ID:6P52QUCq
>>770は自己紹介しているだけだから気にしなくていいかとw
0773名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 12:32:05.73ID:VDk1en8R
Macに買い換えればよい。以上
0774名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 13:06:47.92ID:N19HIKvm
ソフトインストールしたらwindows7まではprogramfilesフォルダにインストールされてユーザーのドキュメントにiniとかで設定ファイル作られてたと認識してたんだけど、
windows10ってなんかユーザー毎にインストールされてる感じ?
コンパネのプログラ厶の削除とアプリ機能の追加削除と削除方法がわかれてるのとなんか関係あるんだろうか
0775名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 13:24:26.74ID:hjQoiNtf
普通のソフトは、以前と同じくProgramFilesにソフト本体がインストールされて、個人の設定ファイルとかはAppData内に保存されるよ
これは全ユーザー共通

ただ、一部の「ユーザーごとにインストールされるソフト」は、ソフト本体もAppData内に保存される
インストール時にインストール先ディレクトリがAppDataになるソフトはこれ
管理者権限不要でインストールできるから、インストール時に管理者権限を拒否るとAppDataにインストールされるようになってるソフトもある
他には、インストーラが2つあって、ProgramFilesに入る「System」や「All Users」と、AppDataに入る「User」に別れてる、なんてのもよくあるね

また、ストアアプリは基本的にユーザー別でインストールされる
これは「設定」アプリのアプリと機能にしか表示されないのですぐわかる
0776名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 14:54:07.03ID:AwFyTgxX
https://i.imgur.com/X0hnSYD.png
このフォントで、半角の2の表示がなんか変なんだが、
今でもこの仕様ですか?
他の人もそうですか?
0777名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 14:58:51.91ID:1o/7YaTs
.2ってやるとドットと2がくっついてしまって判別しにくくなるから
だいぶ前にMSPゴシックの2の字形が変更されたんだよ
デザイナーには不評だったけど事務職には好評だった
0778名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 15:00:52.51ID:AI0/9boT
9ポイントの2
□■■■□ → □□■■□
■□□□■ → □■□□■
■□□□■ → □■□□■
□□□□■ → □□□□■
□□□□■ → □□□□■
□□□■□ → □□□■□
□□■□□ → □□■□□
□■□□□ → □■□□□
□■■■■ → □■■■■
Vista    7以降

8ポイントの2 (今も健在)
□■■□
■□□■
■□□■
□□□■
□□■□
□■□□
□■■■

びす太スレより
0779名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 15:08:49.77ID:AwFyTgxX
>>777
以前は逆に
A. I. L. R. X. x.
とかやったらドットがくっつく現象だった

今は
.a .b .c .d .e .g .h .k .m .n .o .p .q .r .s .u .x .z .I .S .X .Z ., .: .;
とかなるだけでくっつくし拡張子とか読みづらいやん
0780名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 15:38:18.96ID:iXlDnk/4
>>776
モニター解像度を上げてスケール拡大すると8ポイント100%表示でも綺麗になるよ
0782名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 16:38:23.53ID:8yeOHm7I
普通の人は拡張子より数字の小数点以下が大事だからね
0783名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 16:49:54.67ID:WL+hvmYk
拡張子をわざわざMSPゴシックの8ポイントで表示する機会ってそんなにあるか……?
UIなら9ポイントだろうし
0784名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 17:59:40.62ID:AwFyTgxX
2を削るにしても
まだ .0 .3 .5 .6 .8 .9 がくっついてね?
0786名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 18:08:58.52ID:4TAFlm7P
>>781
dpiが違っても8ptは8ptだろ
0787名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 18:28:00.61ID:/aizNIxI
>>786
ああすまん、ビットマップフォントのサイズのことね
スケーリングしてるから実際の8ptフォントで表示しているわけじゃないだろという
0788名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 19:28:21.01ID:Edrfyj0Y
>>787
Windowsは粗悪品なので汚くなるだけ
ビットマップを持たない普通のフォントなら効果があるが
ここの連中のフォントはMSナンチャラのビットマップのフォントなので
スケーリングを行うと見た目がボールドがかかったような太字になる。
MS明朝とかMSゴシックは廃止するしかないんだよ。
0789名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 19:50:31.83ID:T4CLozy0
そもそも今ではMS ゴシックは殆ど使われてないしな
どちらかといえばMeiryo系(メイリオやMeiryo UI)かYu Gothic系(遊ゴシックやYu Gothic UI)などのTrueType Fontが主流
0791名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 20:51:11.24ID:MB7j/yKL
ウイルス対策にProgram FilesをOSが保護するようになったら
何故か保護されないAppdataにインスコするソフトが増えた。

何を言っているのかわからないだろうが
ドザーは単なるマゾなんだろう
0792名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 20:56:19.57ID:n4WhxUCl
>>791
一方ゲームストアはインストール先(Program Files配下)の書き込み許可を一般ユーザーに与え、もしくはProgram Filesへのインストールを避けるようになった
なんだかなぁ…
0793名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 21:03:43.92ID:l8nfaww5
たまにアメーバブログ見るんだが
いまだにMSゴシックなので驚く
0794名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 21:27:06.92ID:4TAFlm7P
玄人はMSPゴシック
0795名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 21:44:43.80ID:QMD5mDqJ
アメーバブログはMSPゴシックだな
俺はユーザースタイルシートでMSPゴシックはメイリオに置換してるからめっちゃ見やすいけど
0796名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 22:14:33.43ID:VDk1en8R
フォントは他人の嗜好に依存するから、こんなとこで議論しても不毛なだけだぞ
専用のスレでやる事を強くお勧めする
0797名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 22:58:55.11ID:lbfwmHJ4
window10プリイン済のPCで旧window7で愛用していたスクリーンセーバーをw使いたくてscrファイルをsystem32へコピーしたんだけど、選択肢には出てくるが動かない
Dropbox使って移行させたんだけどDropboxの中にあるscrファイルは問題なく機能する
何か解決策あったら教えてください
0798名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 23:13:12.24ID:VDk1en8R
規約違反はしない事やな
0799名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 23:23:19.55ID:KjOVb/J5
Win7からWin10にアップグレードしたPCで、XP時代から使っててこのPCのWin7でも問題なく使えていた一部のソフトでファイルのドラッグ&ドロップが出来なくなりました。(「ファイル」コマンドからの「読み込み」はできます)

ネットで調べて、ソフトのプロパティの「管理者権限」と「互換モード」の2つに問題がありそうだということで、色々弄ってみました。
結果、前者は効果なしで、後者は元の設定が「XPSP2」になっているところを「7」「8」に換えて起動すると
ドラッグ&ドロップは出来るようになりました。

ところが、今度はソフトの起動時に「システムレジストリの更新に失敗しました regeditを使って更新してください」との表示が出るようになりました。
無視してもソフトは使えるのですが、起動の度に毎回目障りなので仰せの通り「regeditを使って更新」したいのですが、
どこの値をどう変えればいいのかわからず困ってます。

どこを弄ればいいのか判る方よろしくお願いします。
0800名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 23:38:33.92ID:J/QXSG6j
>>799
最初にそのアプリのショートカットに管理者として実行を設定する
0801名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 23:49:05.61ID:VDk1en8R
Windows8以降、レジストリの変更は推奨しません……
0802名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 23:50:44.58ID:HGPknI2D
Windows7から10にアップグレードして戸惑ったことの一つが、
管理者として実行しないとうまく動かないソフトがあることやね。
自分しか使ってないPCなのにさw
逆に考えれば、うまく動かない時は管理者として実行を試してみる。
これでほとんどのソフトは問題なく使えてるよ。
0803名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/04(土) 23:53:48.08ID:VDk1en8R
「セキュリティを何だと思ってる?」って話ですよ
マスクを買い占めるくせに、他人への思いやりはない(ウィルスを撒き散らすのは大好き)
そんな賎民ばっかですね、邪ップアイランドはw
0804名無し~3.EXE
垢版 |
2020/04/05(日) 00:00:59.09ID:rgJ8ba4T
>>797
わざわざSystem32にコピーする必要はない
scrを普通に適当な場所にダウンロードして、右クリックしてインストールでいいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況